« 【足🦶の問題解決セミナー🦶】 開催!良き学びができました✨ | ホーム | 6月の子連れで通える産後のトレーニングのお知らせ »
2024年5月29日
梅雨に多くなる食中毒を知って予防する
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【食中毒を知って予防する】
間もなく梅雨入りとなり、ジメジメと湿気が気になる季節です。統計によると年間の中で一番食中毒の発生件数が多くなるという6月。
食中毒事故の多くは集団給食施設や飲食店で起こっていますが、家庭での事故も少なくはありません。
今回は食中毒の種類を知り、起こりやすい食品や料理ごとにどのように食中毒対策をすればよいかについてお伝えし
ます。
食中毒対策の基本
1,つけない
•購入の際には新しいものを選ぶ。
•消費期限を確認する。
•肉汁や魚の水分が漏れないようにする。
•調理前や汚染源となる恐れがある食材に触れた後、トイレ後などはしっかりと手洗いを行い清潔な手
で食品を扱う。
2,増やさない
•冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持する。
•冷蔵品を常温に置かない。
•作ったものは2時間以内に食べるか、急速に冷却し冷蔵庫・冷凍庫にて保管する。
•包丁、まな板など料理に使った道具はしっかりと洗浄し清潔に保つ。
3,やっつける
・野菜など洗える食材は流水でよく洗ってから使う。
・加熱用の肉や魚などの食品は十分に加熱する。
※こういった対策を調理工程において日常的にしっかりと行うことで食中毒予防に繋がります。
食中毒症状の対応
・脱水予防
嘔吐、下痢がひどいときには、脱水にならないように注意をすることが大切です。経口補水液やス
ポーツドリンクで水分補給するのがよいですが、ない時には水に食塩と砂糖を混ぜたものでもよいで
す。症状が収まってきたら消化がよく胃腸に負担がかかりにくいものを少しづつ食べ始めます。たまご
粥、しらす粥、お茶漬け、うどんなど脂分の少ない食事が食べやすいでしょう。
下痢や嘔吐の症状が重く水分がとれない時には医療機関を受診しましょう。
・二次感染予防
食中毒の原因物質がウイルス性のものの場合には、吐しゃ物や便からの「接触感染」や「空気感染」、
「飛沫感染」にも気をつけなければなりません。嘔吐した場合には使い捨ての手袋、エプロン、マスクを装着し拭き取った紙や布はビニール袋に入れて密閉して捨てます。ノロウイルスはアルコール消毒
では効果がないため、0.1%に薄めた次亜塩素酸ナトリウム液で拭き取り消毒します。
痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
☎️0764561117