タグ「頭痛」が付けられているもの
2023年8月17日
子守り中の頭痛が出てきた時の対処法
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【子守り中の頭痛が出てきた時の対処法】
頭痛は起こりやすく、突然現れることもあります。しかし、産後のママはすぐに薬を飲むわけにもいかない場合や、薬がない場合には、以下に述べるような対処法で、自分自身で頭痛を和らげることができます。
休憩をとる
頭痛は、疲れているときやストレスが溜まっているときによく発生します。そのため、頭痛が起こった場合、まずは休憩をとりましょう。家事や仕事などで集中している場合は、5分ほど目を閉じてリラックスし、頭と首の根本をマッサージして緊張をほぐすようにしましょう。
ストレッチをする
頭痛の原因の一つに、筋肉の緊張や血流不足が挙げられます。そのため、首や肩のストレッチを行うことで、血流を良くしたり筋肉をほぐしたりすることができます。簡単なストレッチの例として、まずは首をゆっくりと左右に回したり、上下に動かして、肩甲骨の間を開いたり寄せたりすると首の筋肉が柔らかくなり血流を良くするようにしてください。
お風呂に入る
体全体の緊張が原因で頭痛が起こっている場合には、温かいお風呂に入ったり、シャワーを浴びたりすることが効果的です。特に温水で首の根元をシャワーで10分くらい温めてください。 脳へ行く血流が回復し頭痛が緩和します。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年6月3日
産後頭痛の原因と解消法とは!
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【産後頭痛の原因と解消法とは!】
産後に起こる頭痛の原因
産後に起こる頭痛は、複数の原因が考えられます。
①ホルモンバランスの変化
妊娠期間中には、ホルモンバランスが変化し、出産後に突然ホルモンバランスが戻ることで、頭痛を引き起こすことがあります。
②母乳育児による疲れ
母乳育児中には、赤ちゃんを抱っこすることや授乳による姿勢が続くため、首や肩に負荷がかかり、血行が悪くなることで頭痛を引き起こすことがあります。
③不足しがちな栄養素
産後は出産において失われた栄養素を補う必要がありますが、その摂取が不十分な場合、頭痛を引き起こすことがあります。
④睡眠不足やストレス
授乳や赤ちゃんの世話により、睡眠不足やストレスが蓄積されることがあり、これが原因で頭痛を引き起こすことがあります。
産後頭痛を解消する方法
産後頭痛を解消するためには、以下のような方法が効果的です。
①整体などで首の調整
産後は寝方や添い乳などで手枕をし首の歪みや水分不足などで頭痛が出ているかたがいらっしゃいます。
首や骨盤などは痛みなく子育てしていく時には必要となります。
②適切な栄養素を摂る
不足しがちな栄養素を含んだ食品や、栄養補助食品を摂取することで、体を十分に栄養で補い、頭痛を和らげることができます。
③休息やストレッチを行う
赤ちゃんの世話に伴うストレスを和らげるために、母親自身ができる休息やストレッチを行います。肩甲骨を開くストレッチや、軽いストレッチ運動、リラックス効果のあるお風呂なども有効です。
【まとめ】
産後頭痛は、ホルモンバランスの変化や母乳育児による疲れ、骨格の歪み、栄養不足、睡眠不足やストレスなど様々な原因によって引き起こされます。これらの頭痛を和らげるためには、骨格調整や休息やストレッチ、適切な栄養摂取、適切な睡眠時間を取りましょう。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年5月29日
群発性頭痛の原因と対策法とは?
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【群発性頭痛の原因と対策法とは?】
1:群発性頭痛とは?
2:群発性頭痛の原因
3:群発性頭痛の症状
4:群発性頭痛の対策法
群発性頭痛とは?
群発性頭痛は、頭部に非常に激しい痛みを引き起こす神経疾患の一種です。この疾患は、非常に頻繁に頭痛が起こるため、”群発性”という名前が付けられています。
群発性頭痛の原因
群発性頭痛の正確な原因は不明ですが、研究により、神経系が刺激されることが原因であると示唆されています。群発性頭痛は、神経の異常により、脳内でのホルモンの分泌に影響を与え、頭痛を引き起こすとも言われています。
群発性頭痛の症状
群発性頭痛は、一般的に非常に激烈な頭痛を特徴とします。この疾患の症状は、非常にコントロールしにくく、通常5分から3時間程度の間隔で一日に複数回の頭痛が発生します。この痛みは、目の周り、眉毛の上、または頭の一方の側に偏って発生します。同時期に、目の赤みや涙目、鼻のつまり感などの症状が現れることがあります。
群発性頭痛の対策法
現在、群発性頭痛の完全な治療法は未だ存在していませんが、以下のような治療方法があります。
- 頚椎の骨格調整をする – 首が歪み脳への血液量を妨げているか、歪みで首の付け根にある後頭下筋が緊張し血管を圧迫させ脳への血流が悪くなっている。
- 水分を一日1.5ℓとる- 脳への血液量を増やす為に水分を多く取り血液をサラサラにする。
- ストレス軽減 – ストレスは群発性頭痛のリスクを増加させるとされています。ストレスの軽減には、ストレス管理技術、運動、深呼吸、瞑想、整体で首の調整などが有効です。
- 生活習慣の改善 – 睡眠不足や過剰摂取など、群発性頭痛を引き起こす可能性のある生活習慣を改善することは、痛みを減らし、発作頻度を減らすために重要な役割を果たします。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年5月26日
気圧の変化による頭痛とは?その原因と対策について
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【気圧の変化による頭痛とは?その原因と対策について】
気圧の変化が頭痛の原因となるメカニズムとは?
気圧の変化が頭痛の原因となる現象には、主に2つのメカニズムがあります。
ひとつ目は、低気圧になると周囲の空気が膨張し、血管もそれに追従して膨張します。そのため、脳の血管も拡張することで脳に十分な血流が確保できます。しかし、これが逆に問題になる場合があります。血管が拡張しすぎることで、神経線維への刺激が強まり、頭痛が起こる可能性があります。
もうひとつは、気圧の変化により酸素が不足することで、脳の代謝が悪化することがあります。その結果、脳細胞が酸素不足になり、痛みや不快感を生じることがあります。
これらのメカニズムにより気圧の変化が頭痛の原因となることがあるため、注目されています。
頭痛を感じる場合は、単なる疲れやストレスと思わず、気圧の変化も考えてみると良いでしょう。特に、天気予報などで気圧の変化が予測されている場合は、対策を行っておくことが大切です。
気圧の変化による頭痛を防ぐ方法とは?
気圧の変化による頭痛を防ぐためには、以下のような対策が有効です。
・運動をする:体を動かすことで、血流が良くなり、頭痛の緩和につながることがあります。
・食事に気をつける:塩分やカフェインを摂り過ぎないようにし、バランスの良い食生活を心がけましょう。
健康的な食生活を心がけることにより、頭痛を引き起こす要因を減らし、症状の改善につながります。特に、脂肪分の少ない食事やビタミンB2、マグネシウムが多く含まれる食品を摂ることが効果的です。
・ストレッチを行う:首や肩のコリが原因で頭痛が起こることがあるため、ストレッチを定期的に行うことが予防につながります。
・整体で首の歪みを矯正する:頭痛持ちの方は首の根元が歪んで症状を出している方が多くいらっしゃいます。 首が歪むと脳にいく血液の流れが悪くなら結果として頭痛になりますので、骨格矯正をお勧めします。
以上のような方法で、気圧の変化による頭痛を予防・緩和することができます。
気圧の変化による頭痛は、気象依存症の一つとされ、気圧の変化に敏感な人が発症することが多いです。具体的な対策としては、適切な休息や運動、水分補給、健康的な食生活の改善が挙げられます。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年5月18日
頭痛体質の方 必見!効果的な改善方法
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【頭痛体質の方必見!効果的な改善方法】
水分補給をする
頭痛の原因は様々ですが、中でも多くの人が経験するのが「脱水症状」です。脳が水分不足になると、血管が収縮するために血液循環が悪化し、頭痛を引き起こすことがあります。そこで、頭痛があると感じたらまずは水分補給をすることが大切です。
水分補給方法は、お水やスポーツドリンク、お茶など、自分が好きなものを選ぶと良いでしょう。ただし、糖分やカフェインを含む飲み物は避けた方が良いです。また、脱水症状を防ぐためにも、普段から十分な水分を取るように心がけましょう。
ストレッチをする
頭痛の原因として、筋肉の緊張が挙げられます。特に肩や首の筋肉が凝り固まると、血液循環が悪化して頭痛を引き起こすことがあります。そこで、ストレッチやマッサージを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、血液循環を良くすることができます。
ストレッチの方法としては、肩や首、背中の筋肉を伸ばす「ストレッチポーズ」や、首を回したり傾けたりする「ネックストレッチ」が有効です。また、肩や首、背中の筋肉をマッサージすることも効果的です。自分でマッサージするのも良いですが、パートナーやマッサージ師にお願いするのもおすすめです。
適度な運動をする
運動不足も頭痛の要因となることがあります。適度な運動を行うことで、筋肉の緊張をほぐし、血液循環を良くすることができます。また、運動によって身体が温まるため、ストレスや緊張を解消する効果も期待できます。
適度な運動としては、ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動がおすすめです。ただし、無理な運動は逆効果となるため、自分に合った運動量を心がけましょう。また、運動前後に十分な水分補給をすることも大切です。
ストレスを解消する
ストレスは、頭痛の原因となることがあります。ストレスが原因で筋肉が緊張し、血液循環が悪化して頭痛を引き起こすことがあります。そこで、ストレスを解消することが大切です。
ストレスを解消する方法としては、
瞑想や仰向けに寝てもらって額に手の平を置いて3分くらい目を閉じて呼吸(3秒吸って6秒で吐く)をしてもらいます。 そうするとストレス解消にもなりますのでやってみて下さいね。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2022年7月11日
食生活はバランスよく食べることが大事!!
当院の整体の治療は内臓にもアプローチしております。
食生活は自分の体を作る基盤となっています。
当院にお越しになる男性は特に仕事の昼や好き外食が多くコンビニのものを多く摂取する傾向にあります。
女性はチョコレート、クッキー、甘い飲料水を多くとられ症状、痛みにつながっている方が多くいらっしゃいます。
【今日は食事と栄養バランスについて】
栄養バランスが良い?悪い?
「バランスよく食べることが大事」と聞いたことはありませんか? では、バランスが良いとはどういうことなのでしょうか?
例えば、適正体重の人で“摂取エネルギーと消費エネルギーの量が同じ”場合、「エネルギー収支のバランスが良
い」と言えます。
また、食事の「栄養バランスが良い」と栄養が身体の隅々まで行き渡り、身体を作る機能や免疫の機能が良好になり、日々の活力の源となります。
つまり、人が生きていくために必要なエネルギーや栄養素を過不足なく取り入れる事ができている状態のことを、「栄養バランスが良い」ということができます。
食事のバランスを整えるには?
摂取量と消費量のバランスは体重の増減で知ることができますが、栄養バランスの良し悪しはなかなか数値とし
て知ることができません。ではどのようにバランスを取ればよいのでしょうか?
栄養バランスを取る方法はいくつかありますが、身近でもよく使われている考え方が「3色食品群」です。この
考え方は多くの幼稚園や保育園、学校給食の献立表で採用されており、原材料を色ごとに振り分けてわかりやす
く表示している所もあります。もしも学校などの献立表がご家庭にあれば、一度確認してみてください。
まずはこの3色の食材を毎食食卓に並べることができるように食事のバランスを整えてみましょう。
10種類の食品群を毎日食べる
次に「10食品群」という考え方をご紹介します。
先程の「3色食品群」よりも細分化されており、「主食にプラスして10種類の食品群を毎日食べる」ことを目標とします。
肉:牛肉、豚肉、鶏肉、ひき肉、加工はしてあってもよい
魚:刺し身、切り身、缶詰、貝類 等、加工はしてあっても良い
卵:うずらの卵、鶏卵、魚卵は魚に入る、
大豆:豆腐、油揚げ、きなこ、納豆、枝豆 等の大豆の加工食品
牛乳:牛乳のみ いちご牛乳やコーヒー牛乳は含まない
緑黄色野菜:ほうれん草、小松菜、トマトなどの色の濃い野菜
海藻類:わかめ、昆布、ひじき等 出汁は含まない
いも類:じゃがいも、さつまいも、里芋 等のイモ類
果物:青果、缶詰等の果物をそのまま使ったものでも良い
油:オリーブ油、ごま油、油脂 等の油 マヨネーズやドレッシングも含む
それぞれの食品群について「毎日食べている」なら1点とし、10点が満点となります。
例えば、毎日の味噌汁に豆腐やわかめが入っていれば、大豆製品と海藻類は食べているの
でそれぞれ1点づつ合計2点となります。
65歳以上の高齢者を対象とした研究結果では、この10食品群の摂取頻度を調査し、
9−10点の方では高次生活機能の低下が少ないという結果が出ています。
高次生活機能とは生活を自分の力で行える能力のことです。自分の力でいつまでも健康に
過ごせるように意識することが大切です。
様々な情報の中でどれが正しいいのか、自分にあっているものなのか、見つけるのはと
ても難しいことです。いろいろな食材を食べる基本の食事をそろえつつ自分にあったプラ
スαの情報を見つけましょう。
10食品を食べることに意識しすぎて摂取カロリーが増えないように注意しましょう。
エネルギー収支のバランスが崩れないように10食品を食べるようにしましょう。
良くならない肩こり腰痛は当院にお任せください!!
まずは無料相談してくださいね。
2021年12月2日
12月師走キャンペーン! 今年の痛みや症状を、来年2022年に持ち越さないために
おはようございます!H&Bカイロスタジオの南です。
今年も12月突入しましたね?
2021年も師走となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
何かと忙しくなる12月ですが、冬至には少しゆっくりとした時間を過ごしたいものです。
そもそも冬至とは1年で最も昼間の時間が短い日のことで、2021年は12月22日(水)となっています。
冬至には、柚子湯に入ってかぼちゃを食べるならわしがありますよね。 柚子湯は、「冬至と湯治」、「柚子と融通」の語呂合わせで始めたのが最初だと言われています。 体が元気なら融通が利く、つまり、「冬至に柚子湯に入ると元気に過ごせる」ということですね。 また、かぼちゃも「南瓜(なんきん)を食べることで運がつく」という語呂合わせが由来。
ここで豆知識・・・・冬至に
「『ん』が2度つく食べ物を食べることで、運が2倍になる」という意味だそうです。
日本には、語呂合わせやダジャレ、言葉遊びの風習がたくさんありますね。 ただし、かぼちゃを冬至に食べ始めたのは江戸時代よりも後、明治になってからのようです。
かぼちゃは冬の七草のひとつとされていますが、「冬の七草が選定された」との記載がある明治期の本にかぼちゃは含まれていません。
冬の七草は春の七草とは違い、何を入れるのかに諸説あるようです。
その中には、『ん』が2度つく食べ物を7つ集めたものもあって「なんきん、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)」だそう。
草ではないものが多く混ざっていますし、春の七草ほど浸透はしていないようです。
とはいえ、ほかの6つはさておき「冬至にかぼちゃ」は、現代に続く風習のひとつだと言えるでしょう。 かぼちゃの旬は夏で冬ではありませんが、日持ちがするため野菜の保存やハウス栽培が難しかった時代の栄養補給として、冬にかぼちゃを食べるのが合理的なことだったようです。
柚子も、肌の保湿や血行の促進に役立ちます。
単純に語呂合わせというだけでなく、実際にメリットがあるからこそ長く続く風習になっているのかもしれませんね。 何かと気ぜわしい12月ですが、冬至にはほっくりと煮付けたかぼちゃを食べて、柚子湯につかって、元気をしっかりとチャージしましょう。
院長 南 東
✨✨✨✨✨✨12月師走キャンペーン✨✨✨✨✨✨
今年の痛みや症状を、来年2022年に持ち越さないために
ブログをお読みの新規のクライアントさん!
通常しばらく来院されてない(6ヶ月以上)クライアント様は検査のため初診料いただいてますが、12月はの良い年をスタートしていただきたいので…
【初診料2000円分】無料で診察します。
これを気に年末に今年頑張ってきた身体メンテナンスを‼️
【必ずスタッフにブログ見ましたと言ってください。】
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
ご予約はLINEから
QRコードを読み取ってください。手順【?ホームボタン→右上の人型+→QR読み取り】
2021年10月15日
冷え性の改善生活プログラム法
こんにちは、H&Bカイロスタジオの南です。
気がつけばもう10月中ば・・・
涼しくなってきて秋の気配が感じられますね。
きのこ、さつまいも、栗、れんこん、ぶどう、梨など・・・秋は、美味しい食材がたくさん出てくるおいしい季節です!!
旬のものはおいしい上に栄養、エネルギー価も高く、また手軽に安く手に入れることができます。
今日はこれからひどく悩まされる
【冷え性の改善生活プログラム法】ついてお話します。
体が冷えるのは、血行が悪く栄養と酸素が全身に届いていないこと、代謝が低いことが原因と考えられています。食生活の改善はもちろん、運動をして筋肉量を増やして代謝をよくするなど、生活習慣全般を見直し、冷え性を克服しましょう。
・食事と対策
【効果的な栄養素、食品】
①主食は未精白穀物にします。(玄米や分づき米、、そば)。血行を良くするビタミンEが豊富です。また代謝を高めるビタミンB群も豊富です。食物繊維が多く、腸が活発に動き、胃腸の働きで熱が出ます。
ただし胃腸が弱っている場合は、ゆっくり時間をかけて、よく噛んで食べるように心がけます。
②食物繊維を取ります。腸の活動を促し、胃腸の働きで熱が出ます。(きのこ類、葉物野菜、さつまいも、ごぼう、にんじん、海藻類)
③筋肉が少ないと代謝が高まりません。下半身を中心に筋力がアップする(特にふくらはぎ)運動をしたんぱく質を十分に取ります。(大豆製品、魚介類)特に運動直後に、たんぱく質を取るいいので豆乳などが手軽です。
④ビタミンEは血流を良くします。(豆腐、豆乳、納豆などの大豆製品)
⑤ビタミンB群は代謝を高めます。(きな粉、枝豆、おからなどの大豆製品)
⑥硫化アリル(アリシン)はビタミンB群の働きを助け、代謝を良くします。(玉ねぎ、にら、ニンニク、ねぎ)
【控えたい食品】
①果物、特に南国の果物は、体を冷やしますので、控えましょう。
②夏野菜は体を冷やしますので、控えましょう。
③冷たい食品、冷たい飲み物は控えましょう。
④甘いものは控えましょう。
【食べ方、生活習慣のポイント】
①血液の流れが悪いと冷えにつながります。水分をこまめに取り1.5ℓ以上とるようにしましょう。
②適度な運動をして、筋肉量を増やし代謝を高めます。特にふくらはぎ中心に筋力がアップする運動がお勧めです(足のかかとを上げながら家事をしてみたり、歩く)
③食材に熱を通しましょう。
④貧血の場合は、貧血を良くする食事を心がけましょう。
⑤自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になると、血流が悪くなります。夜更かしなどの生活習慣をやめ、ストレス解消を心がけましょう。
それでも改善しないは自律神経の調整が必須になりますので、当院へのご予約お待ちしております。
H&Bカイロスタジオ
☎️076−456−1117
2021年7月26日
熱中症にならない為に、あなたの適正な水分量とは⁉️
夏の猛暑到来です!
30度超える炎天下の日が増えてきましたね!
この時期気をつけたいのが熱中症ですね。
水分しっかり取ってますか?
そもそも自分に適した水分補給量をご存知ですか?
交通整理の警備員さん、工事現場で働く方、営業マンさん、建築現場で働いてる方などは、
こまめに水分摂取しましょう。
調べると・・・・
脱水症状や熱中症を防ぐためにあなたに必要な水分量とは?
計算式は以下の通り、普段の日常生活でしたら・・・
↓ ↓ ↓
30ml × 体重(kg)= 〇〇〇〇ml
例えば、・・・
体重45kg・・・1350ml
体重50kg・・・1500ml
体重55kg・・・1650ml
体重60kg・・・1800ml
体重65kg・・・1950ml
体重70kg・・・2100ml
体重75kg・・・2250ml
体重80kg・・・2400ml
となります。
外での運動や、炎天下での仕事の方は
40ml × 体重(kg)=〇〇〇〇ml
で出ます。
体重45kg・・・1800ml
体重50kg・・・2000ml
体重55kg・・・2200ml
体重60kg・・・2400ml
体重65kg・・・2600ml
体重70kg・・・2800ml
体重75kg・・・3000ml
体重80kg・・・3200ml
となります。
これを最低限の水分量として、外仕事をされている方は、さらにたくさん摂取することが大切です。
あと大切なのが・・・
外での仕事やスポーツしている子供などで、たくさんの汗をかくような場合は、「お水を飲んでいれば大丈夫」とは言い切れません。大量の発汗によってナトリウム、つまり塩分がいつもより大量に失われてしまいます。体内の塩分や糖分のバランスを生命維持できるように整えるためには、水分だけでなくナトリウムの補給も必要になってくるのです。
「たくさん汗をかいた」というときは、お水だけでなく、梅干や塩昆布など、塩分も一緒に補ってください。
最近は、熱中症対策として、ナトリウムが含まれた飴やイオン飲料なども発売されていますので積極的に取ってくださいね。
ご予約はLINEから…
2021年7月19日
身体による体温の差さから起こるこの時期多い 冷房などによる(クーラー病)とは
暑い日が続くようになってきましたね!
夏に一番気をつけないとダメなのが・・・
身体による体温の差さから起こるこの時期多い
冷房などによる(クーラー病)は寒さによって身体全体が弱っている表れ、このような症状が出た時にはまず感染症・アレルギー反応(アトピー・皮膚炎・喘息)にも注意が必要になります。 自律神経の乱れが大きくなると頭痛・不眠・倦怠感・疲労感が回復しないといった長期的にメンタルヘルスに影響を与える症状もおこるため、
熱中症に気を付けつつも身体を冷やさないようにしましょう。
その時やって欲しいのは
特に首や手や足首を冷やさないようにして
夜出来れば、シャワーでいいので肩まわりに温水(42度)温水を3分当て続けましょう。
あと内臓と繋がる手と足の指の付け根をグリグリして緩めましょう!
夏が始まって暑い日が続きますが
頑張って乗り切りましょう!
それでも体調が変わらないようでしたら
当院でも施術しておりますお気軽に相談してくださいね?