タグ「アトピー」が付けられているもの

2021年7月19日

身体による体温の差さから起こるこの時期多い 冷房などによる(クーラー病)とは

暑い日が続くようになってきましたね!
夏に一番気をつけないとダメなのが・・・


身体による体温の差さから起こるこの時期多い
冷房などによる(クーラー)は寒さによって身体全体が弱っている表れ、このような症状が出た時にはまず感染症・アレルギー反応(アトピー・皮膚炎・喘息)にも注意が必要になります。 自律神経の乱れが大きくなると頭痛・不眠・倦怠感・疲労感が回復しないといった長期的にメンタルヘルスに影響を与える症状もおこるため、

熱中症に気を付けつつも身体を冷やさないようにしましょう。

その時やって欲しいのは

特に首や手や足首を冷やさないようにして

夜出来れば、シャワーでいいので肩まわりに温水(42度)温水を3分当て続けましょう。

あと内臓と繋がる手と足の指の付け根をグリグリして緩めましょう!

 

夏が始まって暑い日が続きますが

頑張って乗り切りましょう!

 

それでも体調が変わらないようでしたら

当院でも施術しておりますお気軽に相談してくださいね?

2021年2月20日

薬を塗り続けていた乳児湿疹が〇〇を調整する整体で良くなってきた事例報告

先日の積雪から一変して
一変に春先の気候に今日、明日はなりそうです☀️
カイロスタジオではいろんな症状のクライアントさんが来院されます。

当院では産後の骨盤の調整に来られる方が多くいらっしゃいます。
お母さんのために赤ちゃんの治療は無料でしております。
新生児の症状ってどうすれば良いか悩みますよね

乳児湿疹で悩んでおられた方の症例です。
2回の治療で肌のカサカサが取れ
肌もツルツルになり赤みも取れ痒みもなくなってきました。
頭蓋骨と肺の調整をして肝臓にエネルギーの流れをよくしました。

やはり新生児の治癒力は高いですね。
薬を使わずに持っている機能を引き上げるだけでも乳児湿疹は良くなりますのでお困りな方是非お待ちしております。

今週最後の日なので今日も頑張っていきましょう??

2020年11月12日

「乾癬(かんせん)は一生治らない」ものだと思っていませんか・・・・【整体での臨床】

 

 

乾癬(かんせん)は皮膚の炎症症状をおこし中々改善しないと思っておられる人が多くおられます。

 

 

 

 

そもそも乾癬とは……

 

 

「かんせん」という名前から「人から人にうつる」と思っている方が多いようですが、人にうつったら、感染する病気ではありません!!

 

 

皮膚症状の見た目や現れる場所は人によってさまざまですが、頭皮や髪の生え際、ひじ、ひざなど比較的外からの刺激を受けやすいところに出やすいという傾向があります。

症状は、皮膚から少し盛り上がった[浸潤・肥厚(しんじゅん・ひこう)]赤い発疹[紅斑(こうはん)]の上に、銀白色のフケのようなもの

[鱗屑(りんせつ)]がでて剥がれ落ちます。

 

原因としては

遺伝的要素【炎症が起こりやすさだどの生まれ持った体質】
     +
環境的因子【不規則な食生活、精神的なストレス、季節、薬剤、経皮毒、メタボリックシンドローム】

       

が引き金になり免疫異常となり、感染は発症します。

 

 

 

病院で「乾癬は一生治らない」と言われたクライアントさんも多いです。

 

現状では、乾癬を「完治」させうる治療法はありませんが

乾癬は絶対に治らないのかと言われると私はそうとは思いません。
私は口にするもの、必要な栄養素が大事と考えております。体質の改善です。

 

でも病院側も「乾癬は治らない」とは、 症状は改善できるが再発を繰り返す。通常、未治療の状態で「寛解」を長期間維持することは困難である。
考えなんでしょうね。

 

 

確かに症状が再度でてくる人もおられますが

身体が教えてくれるメッセージです!
健康的な食生活をまた心がければよいだけです。

当院では原因特定してメンタル調整や頭蓋骨と内臓施術をおこないます。

 

 

「乾癬は治らない」と・・・とらえる方は、どんな治療しても全く反応せず、皮膚は荒れた状態のまま一生を過ごしてします。

「乾癬は一生治らない」と決めつけてしまったら自然治癒力が落ちちゃうのでメンタル的な調整も重要になってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月7日

あなたの未来が変わるマネーセミナー&赤ちゃんの頭蓋骨の歪み・向き癖改善セミナー

10月・11月定例セミナーのお知らせです。当院に来院されていた角間さんとご縁があり皆様の少しでもお役に立てるようなセミナーをコラボでやりたいと思います。

 

 

日時:10月14日(月・祝日) 9時~11時

【節約のススメ!!生命保険料が半分になるセミナー】

【赤ちゃんの頭蓋骨の歪み・向き癖改善セミナー】

 

日時:11月中旬(日曜日) 9時~11時

【老後2000万円貯まる!!人生が変わる資産運用セミナー】

【あなたの枕は大丈夫!?カラダを治していく枕づくりセミナ―】

 

 

の4本立てで今回は行きたいと思います。

 

 

◎ファイナンシャルプランナーの角間さんの紹介◎

 

◎ファイナンシャルプランナーのお仕事とは!?◎

 

皆さんはこのようなことでお悩みではないでしょうか???

 

 

 

どうしたらお金が貯まるんだろうか?

お金の事で知らないで、損をし続けていないだろうか?

 

 

我が家の悩みはなかなかお金がたまらない事でした。働いても働いても一向にお金が貯まらないんです。

仕事、子育てに追われながら仕事をしていると、雑誌やテレビで消費税が上がる、人生100年時代、そして老後には2000万円かかるといった情報が流れてきて、どんどん不安になってきました。でもどうしていいかわからず、ただ日々が過ぎていくという状況でした。

 

 

 

 

 

 

そんな中、私の医院にファイナンシャルプランナーの先生が来るようになりました。

いろいろ話していると企業内で年金や資産運用の研修を行ったり、ハウスメーカーの依頼を受けて家計診断しているようで、年金・税金・保険・ローンなど詳しく話しやすそうなな人だったので、思い切って相談してみました。

 

 

 

 

 

最初は、ライフプランの話に始まり、人生の3大資金、無駄の無い生命保険の加入の仕方、資産運用で失敗しないための3つのルールなど、わかりやすく教えてもらいました。

そして我が家の家計診断をしてもらった結果、

 

 

 

★生命保険は、月々15000円ほどの節約

★住宅ローンは、富山県以外の銀行を紹介してもらい月々2500円の節約

★税金の節約の仕方をアドバイス

★証券会社の口座開設の仕方と活用方法のアドバイス

★老後の2000万円の年金を効果的に準備するアドバイス

 

 

 

 

 

など、生命保険会社や銀行や税理士さんから聞けない話をしてもらい、

まさに目からウロコで、将来にわたり500万円以上の節約が出来、お金の不安が無くなりました。そして自分の将来の夢や目標が叶えられるかもしれないと思うと、日々の生活に適度な緊張が生まれ、充実した毎日を送っています。

 

 

 

私があまりにも効果があり感動したので、ファイナンシャルプランナーの先生に私の医院で受診された患者さんにも、是非、同じような話をして欲しいとお願いしたところ、

 

 

南さんの大切なクライアントさんの役に立てるのなら、是非やりましょう!!」と言ってくださったので、

今回、H&Bカイロスタジオのセミナースタジオのほうで、

 

【節約のススメ!!生命保険料が半分になるセミナー】

【老後2000万円貯まる!!人生が変わる資産運用セミナー】

 

とのコラボセミナーを開催することになりました。

 

 

ファイナンシャルプランナーの先生いわく、

セミナーを受講して家計診断を受けたり、自分で頑張って勉強すると、私自身が体験した様に、

 

 

ほとんどの方が月々5,000円から20,000円節約でき、お金が貯まる家計になるということです。

 

 

セミナーを受講した方がいい人の目安として、

 

○加入している保険が、自分に合っているか知りたい人、保険料を節約したい人

○夫婦2人で生命保険料を、20代で1万円以上、30代・40代で1.5万円以上払っている人

○独身で5,000円以上の生命保険料を支払っている人

○退職金以外に2000万円を効果的に貯めたい人

○生命保険・自動車保険・火災保険・傷害保険の保障の重複を無くしたい人

○銀行の貯金だけで2000万円貯めようと思っている人

○学資保険より多く貯まる金融商品を探している人

○NISAやイデコなど投資について興味があるが何から初めていいかわからない人

○税金を節約してお金を貯めたい人

 

などです。

 

 

今回は、ファイナンシャルプランナーの先生に、

通常の経営者セミナー料金5000円のところ、 

H&Bカイロスタジオ向けの特別料金3000円で限定先着10名のご案内になります。

お早めにお申込みください。

 

 

日時:10月14日(月・祝日) 9時~11時

場所:H&Bカイロスタジオ

セミナー費:3000円

参加希望者はお早めにLINEで返事お願いします

赤ちゃん、子供参加OKです。

当院のクライアント以外の方でも参加OKです。
 

2017年9月4日

当整体院豆知識✨不妊症やアトピーに大事なカラダの解毒方法とは!?

securedownload.jpg

今日は少し解毒のお話・・・・

私たちの体内では、代謝によって”カラダに不要なもの(老廃物)”が生じています。

これらのカラダに悪影響を与える物質を外へ排出することを

デトックス(解毒)」といい、不妊症やアトピーのクライアントにとても重要です。

■デトックスの効果
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 

 

 

・自律神経を整える   ・新陳代謝アップ
・免疫力アップ     ・血液、リンパの流れをスムーズにする
・栄養の吸収を高める  ・酸性のカラダからアルカリ性のカラダにするなど・・・

これらの効果によって不妊症、アレルギー疾患(アトピー・花粉症)自律神経失調症

美肌、老化防止、肩こりやむくみ解消、風邪予防、ストレス緩和などが期待できます。

■デトックスには腸内環境を整えて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
体内に溜まった毒素の多くは便から排出されます。
つまり、デトックスには腸内環境を整えることが大切です。

便が滞溜すると、悪玉菌の増加を招きますので、スムーズに出せる腸を目指しましょう。

腸に嬉しい食材はこちら↓
食物繊維の多い食材(根菜類、きのこ、海藻、乾物、未精白穀物など)
善玉菌を増やす食材(納豆、味噌、漬物などの発酵食品)

■さまざなまデトックス法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・汗をかく
・水を飲む
・食事(デトックス作用のある食べものをとる)
・プチ断食
・睡眠 など

■デトックス味噌汁
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オススメなのは「野菜たっぷりの味噌汁を飲むこと」です。

gatag-00003818.jpg

腸をキレイにする「食物繊維」
むくみの原因となる塩分を体外に排出するカリウムなどを豊富に含む「野菜」代謝効果をアップさせる働きのある大豆を発酵させてつくる「味噌」という最強の組み合わせでつくる味噌汁は、カラダのリセットに最適です。

【デトックス味噌汁に入れたい食材の組み合わせ】
レタス×トマト/なす×かぼちゃ/にんじん×小松菜/じゃがいも×わかめ/豆腐×なめこ/ごぼう×油揚げ/里芋×こんにゃく など

「出入口」「呼吸」などの言葉も、出してから入れるという順番ですよね。
何かを入れるためには、まず出すことから。
デトックスして、良いものを取り入れやすい体を作りましょう(^^)/

 

 

 

 

 

 

2017年9月1日

【整体症例】アトピーの原因となる腸内カンジダとは!?

aaa.jpg

saaa.jpgaaaaass.jpg

 

おはようございますH&Bカイロスタジオの南です。

すっかり秋ですね~(^^)夜はもう肌寒くそろそろ薄手のタオルケットだと風邪ひきそうになるなるぐらい寒くなってきましたね~(^^)

今日はアトピー原因というか関わり合いが強い『腸内カンジダ』の話・・・・

カンジダ菌とは(日和見菌)というカビです。

カンジダ症って聞いたことあると思いますが特に妊娠中の膣カンジダが有名ではないでしょうか・・・・

免疫力の弱っている人に特にかかりやすく、一般的には日常生活の中で

どこにでもいる菌なんですよ~
 

body_chou_kin.png
もちろんカンジダ菌って健康な人間の体内にも存在します。

腸内においてはその数は善玉菌と悪玉菌のバランスによって保たれています。

極端なカンジダ菌の増殖が善玉菌によって防がれているんですね。

バランスが取れていると、日和見菌(カンジダ)は善玉菌の見方を。

善玉菌が減って、悪玉菌が優勢になると、(カンジダは悪玉菌の見方につき途端に悪さをし始めます。

カンジダはどんなところに住んでいるのか?主に腸内ですが、膣内、口腔内、皮膚にも存在します。

特にこのカンジダ菌は糖質(白砂糖)を好み恰好のエサとなります。

ですので・・・・

まず、当院での治療の中でアトピー患者様には、特にちっちゃいお子さんには大変かもしれませんが白砂糖を避けていただいております。

 

当院では長年悩み続けた

アトピーでお困りの方がおられましたら、サポートしていきますので

周りでお困りの方おられたらお声掛けください。

 

                   H&Bカイロスタジオ 

                   076ー456ー1117

2017年8月30日

【整体臨床】生まれながらのアトピーに悩んでいた患者さんに笑顔(^^)その1

おはようございますH&Bカイロスタジオの南です。

今日は臨床報告を・・・

クライアントの人生を変えるお手伝い出来よかったです(^^)/

 

最近お子さんのアトピーのクライアントが多く来院されます。

生まれた時からのアトピーで夜も寝てても無意識でかきむしり

血まみれになるぐらい掻き毟り睡眠不足になっていたとのこと・・・

夏になると露出も多くなるので大変だったでしょう。

 

自分に当てはめても親はつらかったことでしょう・・・・

ようやく3カ月で卒業となりました(^^)/

【脇】

asd.jpg

image2.JPG

【足】

sssaa.jpgsecuredownload.jpgaaa.jpg

薬はその場の症状はよくはなりますが根本治療ではありません。

 

周りでアトピーでお困りのお子さんおられましたら

教えてあげてくださいね(^^)/

全力でサポートさせていただきますねっ

            H&Bカイロスタジオ  ☎0764561117

2017年6月20日

当整体院豆知識✨アトピー・アレルギーに必須の生活改善とは!?

IMG_3471[1].JPG

おはようございますH&Bカイロスタジオの南です。

いい天気暖かい日が続きますね(^^)/

今日は「アトピー・アレルギーの生活習慣改善について・・・」

アトピー・アレルギーは解毒できるカラダづくり、毒素の摂取をさけるのが

ポイントとなります。

 ◎控えたい食品

  • 油脂の量は控えめに、新鮮なものを使います。特にn-6系油脂(リノール酸)は炎症を強めるので減らします。(紅花油(サフラワー油、サラダ油)、綿実油、大豆油、コーン油、ひまわり油)。これらを使った料理(揚げ物、ドレッシング)も控えます。オメガ6を避け、魚の油のDHA,EPAを摂取する。
  • 高たんぱく、高脂質の食事にならないよう、気をつけます。
  • 以下の食品は症状を強めますので避けましょう。(油脂、アルコール、香辛料、動物性食品、白砂糖、アクの強い食品、冷たいもの)
  • 同一食品の大量連続摂取はしないこと。過食もアレルギー発作の誘因になるので注意しましょう。
  • アルコール、強い香辛料は、目・鼻・喉の粘膜を刺激するので控えめに。
  • アレルギーを起こしやすいグリアジン(小麦粉に多い)、アミロペクチン(もち米に多い)は控えましょう。
  • ファーストフードの飲食をやめる。

食べ方、生活習慣のポイント

  • 胃腸が弱っている場合は、玄米食は避けたほうがよいです。主食は、胚芽米、分づき米を使いましょう。ただし玄米粥や、繊維が微粉末となっている玄米粉・玄米発酵食品などは適量なら問題ありません。
  • 抗原除去食事療法(抗原となる食品を徹底的に除去します)がありますが、この場合は、除去食品の数が多いと栄養のバランスを失いやすいので、代替食品を注意深く選んで献立を構成する必要があります。
  • アレルギー反応の軽い場合には適応しますが、食品交代性食事療法も有効です。
  • 動物性食品は、鮮度の高い食品を選ぶようにします。
  • 野菜は、アクの少ないものを選び、だしは昆布などの方が良いです。
  • 生の食品よりも、加熱処理したものの方が安全なので、焼く・煮る・蒸す・茹でるなど、火を通した料理の方が良いでしょう。
  • 除去食は好ましくない場合があるので注意しましょう。
  • 睡眠不足にならないよう、注意しましょう。(22時から2時の間にしっかり睡眠をとりましょう)

 

当院では解毒できるようしっかり内臓の引き上げ、重金属、腸内カンジダの

調整をしております。自然な形の軟膏づくりもおすすめしております。

 

 

2017年6月15日

当整体院豆知識✨アトピー・アレルギー症状にお悩みのあなたへ・・・・

IMG_3473[1].JPG

 

おはようございますH&Bカイロスタジオの南です。

今日はお休みをいただき東京へ勉強会出席のためお休みをいただいております。

今日は少しでもアトピーやアレルギー性の様々な症状にお悩みの方に少しでも知識として

知っといてほしい「腸内環境」についてのお話・・・

 

アレルギー•免疫異常の病気で「ある物質に対する生体の異常な反応」を意味するといわれます。

 

•病気の本態が、アレルギーという異常反応によると考えられている病気で、気管支ぜんそく、

アレルギー性鼻炎、薬物アレルギー、アレルギー性胃腸炎、じんま疹、湿疹、アトピー性皮膚炎などがあります。

•食物摂取により、アレルギー症状を引き起こしたり、反復した症状を認める場合に食物アレルギーと言います。

 

 

アレルギーの詳しいメカニズム 

 

免疫バランスの崩れとアレルギー

 

 img_balance.gif

免疫の司令塔の役割を担うT細胞には、Th1細胞とTh2細胞の二種類があります。Th2細胞は異物に対してアレルギー反応を起こし、Th1細胞はアレルギーを抑制する働きがあります。

 

 健康な状態ではこの二つのT細胞のバランスが取れた状態になっていますが、アレルギーを起こしやすい人には、Th2細胞が多いことがわかっています。

 

Th2細胞が暴走すると、B細胞に抗体(IgE抗体)を産生するように指示を出します。

この抗体が肥満細胞と結合した状態で抗原に出会うと、ヒスタミンなどの炎症物質をつくります。

このヒスタミンがアレルギー症状を発症させます。

 

 

 

腸は免疫に関わる大切な臓器

 1069884_197056537121326_1606825666_n.jpg

外からの異物に立ち向かい、体を守るのが免疫ですが、外からの異物と密接な関係にあるところが「腸」です。腸は口から入った病原菌が体の内部まで入り込みやすいため、外部からの異物に抵抗する免疫細胞が多く、全身の60%以上が集中しています。

 腸の免疫力は、腸内菌叢のバランスによって差が出てきます。腸内の善玉菌が優勢な環境であれば、善玉菌が免疫細胞を強くして、外部から侵入する菌に打ち勝ち、防御する力も強まります。逆に、悪玉菌が多い環境だと、侵入者への防御反応が弱まるばかりではなく、免疫細胞が外界の異物に過敏に反応してしまいます。つまり、アレルギーがひどくなるわけです。

 

 

大腸と小腸の二つの免疫システム

 img_system.gif

最近の研究で、免疫は小腸と大腸の二段階で調整されていることがわかってきました。

 小腸では、乳酸菌やビフィズス菌が直接免疫力をアップするように働きます。免疫を担当する細胞の数は小腸の方が大腸の100倍以上と圧倒的に多いのですが、大腸内の腸内常在菌も免疫調節に重要な役割を果たしています。

 

 

 

アレルギーと腸内細菌の関わり

 

アレルギーが起きているときは、Th2細胞が暴走している状態です。Th2細胞の暴走の原因の一つに動物性タンパク質や脂質などがあります。これらが十分に消化されないまま腸に届くと、腸内の悪玉菌が増殖し、腐敗物質を産生して腸壁を傷つけます。するとそこでTh2細胞が暴走して、アレルギーの症状も重くなるというわけです。

つまり、腸内の悪玉菌を減らして腐敗物質の産生を抑え、ビフィズス菌などの善玉菌を増やして腸内環境を整えれば、Th2細胞の暴走を抑えてアレルギーの症状を抑えられると考えられます。

 

当院でも少しでもカラダからの毒素を解毒できるよう体づくりを

おこなっております。

 

 

 

2016年8月18日

【整体臨床】食生活の乱れでカラダにできたアトピー

13934575_650625271764448_3292248069796689726_n.jpg

 

 

いや~レスリング女子強かったですね!!感動しました(^-^)b
この時期はどうしても寝不足と仕事の忙しさで
夕食が遅くなることが多く私のカラダがも悲鳴あげております。

お盆明けはみなさん食生活が不摂生がちの方が多く
反応がバンバンでておりました冷たい飲み物や甘いアイスクリームなどの
誘惑は多かったとおもいます。お盆明けは気の緩みで、
ついつい糖質や脂っぽいものの誘惑に負けた方が多いみたいです(^-^)
糖害は腸内細菌を活発化し、腸、肝、膵、脾臓、腎機能の低下につながります
解毒する為に弱い皮膚からだし皮膚の害をおこします。

最初の写真は初診時の写真ですが 施術を進めると、
2回目から解毒がはじまり指を曲げるのもきつく、関節関節が
きれ血がでて、手袋をつけながらの生活になり症状も悪化していましたが
カラダが治そうとする反応ですよと言いつつも
クライアントもビックリしていましたがしっかり説明していたおかげで
しっかりがんばって山をこえてくれました。
実際相当辛く不安な日々だったことでしょう。

来院5回でまだ症状はありますが手袋なしで生活できるようになってきました。

解毒がはじまり少しづつ良くなられてよかったです(^∀^)

TOP
HOME
ご予約・お問い合わせは今すぐ電話をかける24時間受付中LINE予約24時間
受付中