タグ「射水市」が付けられているもの

2023年7月25日

解消!産後の肩こりに効く3つのツボとは?

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

解消!産後の肩こりに効く3つのツボとは?

 

 

 

 

 

 

  1. 大椎(だいつい)
  2. 天柱(てんちゅう)
  3. 象耳(しょうじ)

 

肩こりは、現代人にとって非常に多い症状の一つです。その原因は、運動不足や姿勢の悪さ、ストレス、睡眠不足など様々ですが、その症状を緩和するためには、ツボを押すことが効果的です。以下に、肩こりに効く3つのツボを紹介します。

 

①大椎(だいつい)

 

 

 

 

 

大椎は、首と肩の間、背骨の上にあるツボです。指先で押したり、手のひらを使ってマッサージすることで、緊張をほぐすことができます。このツボは、頭痛や片頭痛、不眠症、目の疲れ、頭の重さなど、様々な症状に効果があります。

 

 

 

 

 

②天柱(てんちゅう)

 

天柱は、首と肩の付け根、第7頸椎の上にあるツボです。指先や指圧棒を使って、ゆっくりと押すことで、肩こりや首の痛み、頭痛、目の疲れなどの症状を緩和することができます。

 

③肩井(けんせい)

 

 

 

肩の外側、わき腹のあたりにあるツボ。親指でグリグリと揉んで、筋肉をほぐすことができます。肩こりだけでなく、胸の圧迫感や息苦しさを緩和する効果もあると言われています。

 

ツボを押す際のポイントは、強さや圧力を調節しながら、痛みを感じないように行うことです。次回のブログで正しいツボの押し方をブログで書きますね。

 

 

 

【まとめ】

肩こりは、現代人にとって非常に多い症状の一つであり、その原因は様々です。しかし、ツボを押すことで肩こりを緩和することができます。今回紹介した3つのツボ、大椎、天柱、象耳は、肩こりや首の痛み、目の疲れなどに効果があるとされています。正しい姿勢やストレッチのやり方など、日常生活の改善にも取り組むことで、肩こりを予防することができます。

 

 

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年3月20日

季節の変わり目はギックリ腰や腰痛の方が増えるのを知ってましたか?

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

 

季節の変わり目の冬から春に変わる時期、夏から秋の時期はぎっくり腰や腰痛のクライアント様が非常に多く、整体院にいらっしゃいます。

なぜかと言うと季節の変わり目は、気圧や食生活などで腎臓の機能低下して腰痛になりやすい季節と言われております。

 

 

 

 

腰痛は、現代社会で最も一般的な症状の1つです。

 

 

腰痛は、様々な原因から引き起こされる可能性がありますが、

慢性腰痛の最も一般的な原因は筋肉の緊張、脊椎の異常や捻じれ、または神経の刺激です。適切な治療を行わないことによって、腰痛は日常生活の質を低下させ、仕事や家庭生活に影響を与えることがあります。

 

 

腰痛の原因は様々ですが

①骨格の歪み

②肥満や運動不足

③姿勢の悪さ

④ストレス

⑤過労

などが主な原因となります。

 

また、高齢になると背骨が変形することによって腰痛を引き起こすこともあります。他にも腰痛の原因は、腰椎や骨盤の歪み、椎間板ヘルニア、腰椎管狭窄症、慢性的な疾患(糖尿病、関節リウマチなど)など、多岐にわたっています。

 

 

腰痛で自分でなおとは、運動やストレッチが効果的です。最も効果的なストレッチは背骨を伸ばすことです。また、炎症を抑えるためにアイシングが有効です。熱を適用し過ぎると炎症がひどくなる場合があるので注意が必要です。食生活にも注意を払うことが大切です。野菜や果物を積極的に摂ることで、炎症を抑えることができます。

腰痛の治療法は、慢性的な状態では医師の治療が必要なときもありますが、整体、カイロプラクティックなどが有効、効果的なな治療法です。  勿論、手術が必要な症例は病院で治療を受けることをお勧めします。

 

 

 

適度な運動やストレッチ、正しい姿勢、健康的な食生活と生活習慣を維持し、炎症を抑えることで、腰痛を予防することができます。慢性的な腰痛は医師の治療を受けることで改善することができます。日常の生活習慣に注意を払い、健康な腰をキープしましょう。

 

 

 

それでも腰痛が良くないようでしたら

当院までご相談ください。

痛みや不調を抱えているとストレスがたまりますよね。でも大丈夫です、私たちが手厚くサポートしていきますので、安心して施術を受けてください。

2023年3月6日

この時期辛い・・・花粉症と食事について

 

 

 

いつもブログ見ていただきありがとうございます!

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

 

 

 

 

花粉症はなぜおこる?

 

気温がだんだんと高くなり、春の暖かさを感じる季節となりました。

それとともに花粉症の方にとっては過ごしにくくなる季節でもありますね。

花粉症はヒトの身体に入った花粉に対しての異物反応です。これを免疫反応と言います。

身体に侵入した花粉を 排除するための反応で、通常だと免疫反応は、身体にとって良い反応です。

しかし、免疫反応が過剰に働くこと によって涙や鼻水、くしゃみとして現れ、この症状が強く出過ぎるため生活に支障が出てしまい、花粉症として 悩む方が多くいるのです。

 

 

 

 

 

花粉症は食事で改善できる?

 

 

 

 

 

当整体院にも花粉症で悩んでおられるクライアント様は沢山おられます。

皆さんに言うのですが・・・
花粉症に対して「この食物を食べると治る!」といったものはありません。

しかしながら、日常生活や食事の改善で症状が軽くなったという報告があります。

日頃から生活習慣や食習慣を整えておくことで花粉症軽減につながることもあるようです。

 

食事に気をつけてみる

 

1.腸内の環境に良い影響を与える食べ物

●乳酸菌は腸内の環境を良くする働きをしてくれます。

ヨーグルトやキムチ、ぬか漬けなど乳酸発酵を利用した食品は1日1回食事やおやつタイムに摂ると良いでしょ う。

近年、ヨーグルトに様々な種類の乳酸菌を含む商品が開発されています。

ご自分の身体に合った乳酸菌を見つけ るためにいろいろな種類を試してみるのも楽しいです。

 

●食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸の蠕動運動を促す効果があります。

 

 

雑穀、きのこ、野菜、海藻類、果物などの食品に食物繊維は多く含まれます。

食物繊維には野菜や雑穀に多い不 溶性食物繊維ときのこや海藻に多い不溶性食物繊維の2種類があります。これらをバランス良く摂るために、 様々な組み合わせで1日の食事で上手に摂ることができると良いですね。 ちなみに1日に必要な野菜の量は350g程度が目標となっており、毎食の食事に両手のひらに乗る量の野菜が 目安量です。

 

 

2.免疫機能をサポートする食べ物

●ビタミンDは身体にとって必要な様々な働きをしますが、免疫機能の調整にも必要です。 鮭やしらす、きのこ類、卵類、に多く含まれており、ビタミンDは紫外線に当たることで合成が進むことから、 紫外線を浴びる機会が少なくなるとビタミンDの活性化が進みません。

ビタミンDの生成に必要な日照時間は両手 の甲に北陸では冬場は20分程度、夏場は10分程度となっています。 特に女性の方は、帽子をかぶったり、日焼け止めを塗ったりと日焼け対策をしっかりとされている方が多いの で、必要な分の紫外線は浴びることができるよう考えてみてください。

 

 

3.控えたほうが良い食べ物

 

 

●油の多い食品は内臓機能の働きを低下させ、腸内環境を悪化させる悪玉菌を増やす原因になることも。 揚げ物や、バラ肉、ひき肉、生クリーム、スナック菓子などの油の多い食品は1日に何度も重ねて食べないよう にすることや毎日食べ続けることがないように気をつけられると良いでしょう。

●アルコール飲料は体内で分解する時にアレルギーを引き起こす物質を生成します。 アルコールは飲んでも1日1合程度にとどめ、花粉症の季節にはアルコールを飲まずに過ごす休肝日を増やしま しょう。

 

 

当院では花粉症を整体治療も内臓面からアプローチしております。
是非、症状でお困りでしたら、お気軽のご相談ください。

ただ今LINEより無料相談受付中!
どのような悩みでも受け付けております。

  ↓    ↓    ↓

 

2023年1月5日

あけましておめでとうございます。 H&Bカイロスタジオの南です🎍🎍🎍

あけましておめでとうございます。

H&Bカイロスタジオの南です🎍🎍🎍

年末年始、皆様はどうお過ごしになられましたか?

私は年末年始に忘年会やら、飲み会、子供のスキーの付き添い 、日帰りで温泉などなど・・楽しく過ごしました。

 

充分に身体をフル充電でリセットすることができました。

 

今年も一年、皆様の身体の改善サポートをお手伝いしていきますので

なんでもご相談下さい。

 

今年も全力で頑張っていきますのでよろしくおねがいします。


暴飲暴食で内臓も疲労していると思いますので

初仕事の前にしっかりリカバリーして

一年スタートさせましょう✨✨✨

 

年始まだ予約空きありますので

お待ちしております。

H&Bカイロスタジオ

☎️0764561117

2022年12月15日

飲酒についてお伝えします🍺🍺🍶🍶🍷🍷

今回の投稿は、これから年末年始で増えるであろう飲酒についてお伝えします🍺🍺🍶🍶🍷🍷

 

よく二日酔いにならないためにどうすればよいのか?

二日酔いになってしまった時に何を食べればよいのか?

 

 

という質問をいただくことがあるのですが、二日酔いのメカニズムについては詳しくわかっていないことが多く、なってしまうのを防ぐのが一番の解決策かというところです。二日酔いにならないために、お酒を飲む時には食事をしながら、水を飲みながらということが大切になります。

 

飲酒量の適量についても触れていますが、肝臓の機能や体調、男女の差、年齢の差など個人差が大きいため、体調を良くしておくことや、日頃から肝臓に良い栄養素を取り入れるなど意識しておくことも大切です。

 

適度な飲酒は、ストレス発散やある一定の健康状態を良くするという研究報告があるように、上手にお酒とお付き合いする事ができると良いですね。飲み過ぎや依存にならないために、ご自分の適量を知っておくことも大切です。

ちなみに二日酔いになってしまった時の一番の解決策は、肝臓に負担をかけないように、消化の良いものを食べ(たべられたら…)寝ていることになります。

 

2022年11月23日

健康な新しい習慣を継続するには?

 

一年中スーパーで見かける、なじみ深い野菜である人参。実はこの人参、東洋種と西洋種があるのをご存知でしたか?西洋種は現在主流となっている人参で、東洋種はおせちなどで使われる、鮮やかな赤色をした金時人参を指します。

栄養価も少し違いがあり、西洋人参はカロテンが豊富で金時人参はリコピンが豊富です。

葉っぱの部分にはカリウムや鉄分が豊富に含まれていますので、葉付きの人参が手に入った場合にはぜひそちらも召し上がってください。

人参は油と一緒に摂るとカロテンの吸収力がアップしますので、炒めて食べるのがおススメです。サラダとして食べる場合にはオイル入りのドレッシングをかけていただきましょう。

 

 

[栄養のはなし]

一年中スーパーで見かける、なじみ深い野菜である人参。実はこの人参、東洋種と西洋種があるのをご存知でしたか?西洋種は現在主流となっている人参で、東洋種はおせちなどで使われる、鮮やかな赤色をした金時人参を指します。

栄養価も少し違いがあり、西洋人参はカロテンが豊富で金時人参はリコピンが豊富です。

葉っぱの部分にはカリウムや鉄分が豊富に含まれていますので、葉付きの人参が手に入った場合にはぜひそちらも召し上がってください。

人参は油と一緒に摂るとカロテンの吸収力がアップしますので、炒めて食べるのがおススメです。サラダとして食べる場合にはオイル入りのドレッシングをかけていただきましょう。

 

 

新しい習慣を継続するには?

 

 

毎日30分歩く!とか、英単語を一日10個覚える!などと気合をいれて決めたはいいけど続かないそんなことが誰しも一度はあるかと思います。何か新しい事を継続していくのって難しいですよね。

人間はあまり習慣を変えたくない生き物だといいます。その時点でちゃんと生きているんだから、今のままで問題ないと脳が判断してしまうのだとか。新しい習慣が継続できないのは脳の仕組みのせいだということです。ならば、逆にそれを利用してしまいましょう!

 

 

 

 

おススメなのはすでにある習慣にくっつけること。例えば「お風呂上り

にストレッチを5分する」と決めてしまいましょう。お風呂に限らず「朝

の歯磨きの後」や「朝の連ドラを見ながら」など、習慣になっているこ

となら何でも構いません。すでに習慣になっているものに紐づけるこ

とで、忘れにくくなりますよ。

 

また、一度忘れてしまったことでやる気を失って、ずるずるとやらなく

なってしまうパターンはとても多いです。お風呂上りにできなかったらベッドに入った時にやる、というように失敗した時にどうするかを決めておくと継続しやすくなります。

内容によって期間は多少変わりますが、習慣化するには大体1ヶ月~6ヶ月かかると言われています。

まずは1ヶ月継続を目指してやってみましょう!

 

2022年4月1日

なんだかだるい、やる気が出ない、イライラする、ちょっとしたことで落ち込む、などの症状に心当たりのある方は要注意です。

こんにちは、院長の南です。 

 

ぽかぽかと気持ちの良い日が増えてきて、春を実感できるようになりましたね。 

4月は新年度、新学期・入学・就職・引っ越しなど変化が多い事に加え、1年の中でも寒暖差が大きい時期。 

心身の不調に加え、さらに今は感染症にも気を使わなければならず、「心が疲れてしまっている」という方も多くいらっしゃることでしょう。 

なんだかだるいやる気が出ないイライラするちょっとしたことで落ち込むなどの症状に心当たりのある方は要注意です。 

 

 

 

 

 

 

このような時期に大切なのは、

 

①体を冷やさない 

②バランスの良い食事 

③質の良い睡眠 

です。

 

 

 

当たり前のことのように感じられるかもしれませんが、忙しくなると入浴も湯船に浸からずシャワーで済ませてしまったり、朝ごはんを抜いてしまったり、睡眠時間が短くなってしまったりすることが増えがちです。 時間が無くても朝は温かいスープを一杯飲む、

 


寝る前の1時間はスマホを使うのをやめて睡眠の質をあげるなど、ちょっとした心がけで不調は予防することができますよ。 

 

無理なくできることから取り入れてみてくださいね。       

院長 南  東

2021年11月2日

あなたの便秘はどのタイプ!?意外に知らない日常生活での改善法・・・

おはようございます!院長の南です?

 

11月に入りましたね!

いよいよ今年も60日残りわずか。

本当に早いなぁと感じますね〜

 

本日は【便秘】の解決法について・・・

 

 

 

 

寒くなるとこの時期、摂取する水分量が減り便秘に悩まされる方が多くいらっしゃいます。

便秘=体の中に毒素がたまる=少ない環境の悪化→免疫(体を守ってくれる)機能低下が落ちアトピーや病気になりやすい体になります。 もちろん腸内と脳が密接に関係してますので自律神経の乱れにも関わります。

 

皆さん便が2日に一回出るのが当たり前と思ってませんか?

それはすでに便秘の症状です。

 

 

【一般的な便秘は3つに分けられます。】

  1. 弛緩性便秘:食事量や食物繊維の不足、運動不足、加齢、経産婦などにみられる腹筋力の低下などが原因で腸全体の弛緩、拡張や排便反射の鈍麻により、腸内容物が長く停滞し水分の吸収が増し、大便が硬く太い塊になります。
  2. けいれん性便秘ストレスや過敏性腸症候群による腸管の自律神経失調症により起こります。大腸の運動と緊張が亢進した場合、けいれん性収縮を起こし、腸内容物の通過が障害されて便秘が起きます。便は兎様便で少量。便秘と下痢を繰り返すことがあります。
  3. 直腸性便秘:直腸の排泄反射減退によります。便は太く分割便になりやすく、習慣性便秘ともいわれ、仕事や時間の都合などで便意を抑える習慣のある人などに多くみられます。下剤や浣腸の乱用をすることによっても起こります。

 

 

 

・食事と対策

便秘に対しては食事が特効薬です。身体的な原因や他の病気が根底にある場合には、原因を検査し、そのための食も同時に行います。

 

効果的な食事

  • 主食は未精白穀物にします。(玄米や(五分付き米)、全粒粉で作ったパンや麺類、そば)。不溶性食物繊維が腸のぜん動運動を盛んにし、ビタミンB群などの合成を高めます。      
  • 弛緩性便秘、直腸性便秘には、不溶性食物繊維が効果的。腸のぜん動を活発にし、便の量を増やします。(玄米、雑穀米、ささげ、小豆、いんげん豆)。不溶性食物繊維を取っても、水分が不足すると便が硬くなってしまう場合もありますので、同時に充分な水分も取りましょう。  
  • 朝起きてすぐや食事と食事の間など、空腹時に水分を取りましょう。温度は口に入れて飲めるくらいの少し熱い43度くらいがおすすめです。排便を促す胃・結腸反射は朝にいちばん強く起こるので、特に朝起き抜けに水分は効果的です。  
  • けいれん性便秘には、水溶性食物繊維の多い食品が効果的。水を含んで便を柔らかくします。腸の働きを整えます。(寒天、海藻類、りんご)
    ※食物繊維の多い食材を取り入れると、ガスが出たり、お腹が張ったりすることがあります。食物繊維が腸内細菌により分解されると、二酸化炭素やメタンガスなどのガスが発生します。継続して食べていると、腸内環境が安定してきてガスは減ってきますが、ひどい場合は、しばらく食物繊維の摂取量を少なくして様子を見るのも方法です。
  • オリゴ糖は善玉菌(ビフィズス菌)を増やします。(大豆、玉葱、ごぼう)
  • ビフィズス菌や乳酸菌を含む食品を取ります。
  • 飽和脂肪酸を含まない脂質は、腸内で潤滑油的な働きと刺激剤としての作用があります。(亜麻仁油、オリーブオイル、こめ油)    
  • 野菜や海藻類もビタミン・ミネラルの補給源として積極的に取りましょう。

 

 

NGな食事

 

  • 紅茶や緑茶を通したタンニンの大量もしくは過度の常習的摂取は避けましょう。
  • 白砂糖やそれを多く含む食品は控えます。また、果糖の多い果物も控えます。
  • 規則正しい食生活を心掛けます。

 

おすすめの食生活・生活スタイル

  • 粘膜を丈夫にするホルモンのパロチンを含んだ唾液をしっかり出すように、よく噛んで食べるようにします。
  • 下腹部のマッサージや適度な運動を継続します。(入浴中にお腹をもむのも効果があります。)   
  • けいれん性便秘の場合、過労、ストレスが原因となっていることが多いので、激しい運動を避け、休養を充分取るようにします。
  • 緩下剤や浣腸は頻繁に使うと自然の胃・大腸反射を妨げ、それを使わないと便通がつかなくなる危険と、栄養の吸収阻害を起こす危険がありますので注意しましょう。      

 

 

 

エイチアンドビーカイロスタジオ

☎︎076−456−1117

 

実践して良くならないようでしたら、ご予約してください。

LINE予約 ✨24時間受付中です?

2021年10月29日

トレーニングしても治らない猫背はここが原因かも・・・

姿勢が悪く、猫背になっている人の特徴は5つに分けられます。

 

①自分の身体が、どういう状態かが分からない。

②筋肉が固まって緩まない。

③骨格の歪み等を取り除けていない。

④ストレスなどの自律神経の乱れを取り除けていない。

⑤内臓自体が下垂していることが

 

エイチアンドビーカイロスタジオ

☎︎076−456−1117

 

LINE予約 初診料無料キャンペーン中✨24時間受付中です?

2021年10月5日

秋は副交感神経優位になりやすくご懐妊、出産の報告も多くなります

 

 

 

 

秋は副交感神経優位になりやすくご懐妊、出産の報告も多くなります。

また1人クライアントのお手伝いできて治療が冥利に尽きます?

こちらとしても嬉しいです?

 

妊活中の方は良い生活主観を心がけ、体の質になる食べ物の見直しや内臓の調整

感情、ストレスの調整を大事にしております。

会社でのストレス、妊活に対してのストレス、自身の身体への劣等感、対人ストレス、周りとの比較などのストレスを抱えている人が多いようです。

 

 

ストレスはホルモンバランスを必ず崩します。

 

それと内臓の機能が落ちている人は内臓に炎症を起こしてる方が多いような気がします。



規則正しい習慣、リラックスできる生活スタイルを心がけましょう。

 

 

痛みや症状にお困りな方はご予約はLINEから

TOP
HOME