2023年7月アーカイブ

2023年7月28日

背中の痛みに効く3つのツボとは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

背中の痛みに効く3つのツボ!

 

 

 

 

背中の痛みとは?
背中の痛みは、筋肉の緊張や炎症、神経の圧迫などによって起こることがあります。また、ストレスや過労によっても背中の痛みが生じる場合があります。

 

 

 

1. 肺兪(はいゆ)とは?

 

 

 

肺兪とは、背中の正中線(脊柱の中央)にあるツボで、肺の働きを調整するツボです。肺は呼吸器官ですが、同時に自律神経の働きも調整します。肺兪を刺激することで、背中の緊張が緩和され、呼吸や自律神経の調整が改善されます。

 

肺兪で背中の痛みを和らげる方法
肺兪を刺激するには、以下の方法があります。
・親指で肩甲骨の内側にある腋窩(えきか)(脇の下)に向かって、ゆっくりと押圧する。
・中指で背中の正中線の上方にある膀胱兪(ぼうこうゆ)を刺激しながら、親指で肺兪を刺激する。

 

 

2. 心兪(しんゆ)とは?

 

 

心兪とは、心臓の働きを調整するツボで、背中の正中線上に位置します。心臓は血液を循環させる重要な働きを担っています。心兪を刺激することで、心臓の動きが正常化され、血液循環が改善されます。

 

 心兪で背中の痛みを和らげる方法
心兪を刺激するには、以下の方法があります。
・中指で背中の正中線上にある心兪を刺激する。
・小指で背中の正中線上にある腎兪(じんゆ)を刺激しながら、中指で心兪を刺激する。

 

 

3.隔兪(かくゆ)とは?

 

 

隔兪とは、胸焼けや胃の不調を改善するツボです。隔膜の働きを調整することで、胃腸の働きを改善します。一方で、胸焼けなどの原因になる胃酸逆流を防ぐ効果もあります。

 

 隔兪で背中の痛みを和らげる方法
隔兪を刺激するには、以下の方法があります。
・人差し指で胸骨の下の隔膜の付近を押さえる。
・中指で背中の正中線上にある隔兪を刺激する。

 

 

【まとめ】

背中の痛みは、筋肉や神経の問題で引き起こされることが多く、疲労やストレスによっても慢性的に続くことがあります。ツボ押しは、簡単にできる自己ケアの一つとして、背中の痛みを和らげるために有効な方法です。腰陽関、蔵元、天鼎といったツボを刺激することで、背中の痛みを軽減することができます。

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

2023年7月25日

解消!産後の肩こりに効く3つのツボとは?

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

解消!産後の肩こりに効く3つのツボとは?

 

 

 

 

 

 

  1. 大椎(だいつい)
  2. 天柱(てんちゅう)
  3. 象耳(しょうじ)

 

肩こりは、現代人にとって非常に多い症状の一つです。その原因は、運動不足や姿勢の悪さ、ストレス、睡眠不足など様々ですが、その症状を緩和するためには、ツボを押すことが効果的です。以下に、肩こりに効く3つのツボを紹介します。

 

①大椎(だいつい)

 

 

 

 

 

大椎は、首と肩の間、背骨の上にあるツボです。指先で押したり、手のひらを使ってマッサージすることで、緊張をほぐすことができます。このツボは、頭痛や片頭痛、不眠症、目の疲れ、頭の重さなど、様々な症状に効果があります。

 

 

 

 

 

②天柱(てんちゅう)

 

天柱は、首と肩の付け根、第7頸椎の上にあるツボです。指先や指圧棒を使って、ゆっくりと押すことで、肩こりや首の痛み、頭痛、目の疲れなどの症状を緩和することができます。

 

③肩井(けんせい)

 

 

 

肩の外側、わき腹のあたりにあるツボ。親指でグリグリと揉んで、筋肉をほぐすことができます。肩こりだけでなく、胸の圧迫感や息苦しさを緩和する効果もあると言われています。

 

ツボを押す際のポイントは、強さや圧力を調節しながら、痛みを感じないように行うことです。次回のブログで正しいツボの押し方をブログで書きますね。

 

 

 

【まとめ】

肩こりは、現代人にとって非常に多い症状の一つであり、その原因は様々です。しかし、ツボを押すことで肩こりを緩和することができます。今回紹介した3つのツボ、大椎、天柱、象耳は、肩こりや首の痛み、目の疲れなどに効果があるとされています。正しい姿勢やストレッチのやり方など、日常生活の改善にも取り組むことで、肩こりを予防することができます。

 

 

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年7月24日

産後のお尻から太ももの痛みに効果的な3つのストレッチ

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後のお尻から太ももの痛みに効果的な3つのストレッチ

 

 

 

 

 

 

産後の坐骨神経痛とは

産後の坐骨神経痛は、骨盤の緩みや出産時の長時間の立ち上がりや、胎児の頭部が骨盤に圧迫されることで、坐骨神経に圧迫がかかり痛みを引き起こす症状です。

 

 

 

 

ストレッチの効果

ストレッチは、筋肉や関節をほぐすことで、血流を促進し、痛みを軽減する効果があります。また、坐骨神経痛の原因となる筋肉の固まりを緩和することで、症状を改善することができます。

 

 

坐骨神経痛に効果的なストレッチ3つ

 

1.お尻のストレッチ

仰向けになり、両ひざを立てます。  右の足首を左ももの上に乗せ、数字の4の字のようにします。 左足を少し持ち上げて、両手で左もも裏をつかみます。

息を吐きながら、ゆっくりと両手で左ももを手前に引き寄せ、右ひざを前方に押します。このとき、右のお尻が浮かないように気をつけましょう。 この動きを左右40秒ずつくり返します。

 

 

 

 

2.膝の屈曲ストレッチ

仰向けに寝て、両膝を曲げます。膝を胸の方に引き寄せ、両手で抱え込みます。40秒ほどキープしてから脚を伸ばし、反対側も同様に行います。

 

 

 

3.大腰筋ストレッチ

立った状態から両膝を付き右足を前に出し足の裏を床につけます。

左足は後ろにひいて膝を床につけます。大腰筋が飲みますので0秒ほどキープしてから脚を伸ばし、反対側も同様に行います。

 

 

 

【まとめ】

産後の坐骨神経痛は、ストレッチで改善できる場合があります。上記の3つのストレッチを継続して行うことで、筋肉の固まりを緩和し、血流を促進して、症状を改善することができます。 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年7月21日

産後の恥骨の痛みに原因と3つのストレッチとは!

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の恥骨の痛みに原因と3つのストレッチとは!

 

 

 

 

 

 

産後の恥骨の痛みとは?

 

産後の恥骨の痛みは、出産の際に恥骨を広げるために発生する筋肉や骨盤の負担、または分娩時に恥骨が広がりすぎて生じる場合があります。 産後に恥骨の痛みが続く場合は、恥骨結合部分での歪みよって内部の筋肉や靭帯に損傷が生じたり、骨盤内の筋肉や関節の調整がうまくいかなかったりすることが原因となることがある。

 

 

 

 

 

恥骨の安静と姿勢の調整

 

恥骨の痛みを解消するためには、恥骨が安静になるように注意することが大切である。無理な運動や座りすぎを避けて、寝るときは足を閉じるようにし、起きたときにはゆっくりと立ち上がるようにしましょう。また、正しい姿勢で立っていることも痛みの解消につながります。骨盤を立てて、背中をまっすぐに保ちましょう。

 

恥骨の痛みを解消する方法2: ストレッチ

 

恥骨の痛みを解消するためには、ストレッチをして恥骨周りの筋肉を柔らかくすることも有効です。具体的には、足を広げて肩幅に開き、膝を曲げた状態でゆっくりと両手を上に伸ばすストレッチを行いましょう。また、椅子に座って、足を肩幅に開いた状態で両手をつないで胸を張るストレッチも効果的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレッチで産後の恥骨の痛みを解消する方法

 

(1) ヒップリフト

 

・床に仰向けに寝て、膝を曲げ、足裏を床につける。

・手を脇において、息を吸いながら骨盤を起こし、息を吐きながら骨盤を降ろす。

・痛みがなければ膝と膝の間にボールかバスタオルを筒状に丸めて、ボールを潰すように

 お尻を持ち上げる

・この運動を3回リピートする。

 

このストレッチは、大腿筋やお尻の筋肉を鍛え、骨盤周りの筋肉のバランスを整えることができます。

 

(2) 内転筋ストレッチ

 

 

・あぐらで座ります。

・両手を左右を足の指に置き、上体を前屈させています。

・ここで、息を吸いながらお尻をしっかりと引き締めるように意識して、30秒キープします。

・5回繰り返します。

 

「内転筋ストレッチ」は、股関節周りの筋肉を伸ばし、歪みを解消することができます。

 

 

仰向けでのストレッチ

・仰向けに寝て膝を立てています。

・膝を左右に倒します。

・痛みが出ないように左右に振って恥骨の歪みをとっていきましょう。

 

産後の恥骨の痛みの原因には、出産時の身体の負荷が挙げられます。恥骨の痛みを解消するためには、整体やカイロプラクティックなどで恥骨の歪みを元に戻すことが短期間で解消できる方法です。自分にあった方法で、恥骨の痛みを軽減し、快適な日々を過ごしましょう。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

 

2023年7月19日

肩こり解消する栄養素と食生活とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

肩こり解消する栄養素と食生活とは

 

 

 

食生活と肩こりの関係

肩こりは悪い姿勢や筋肉の疲労、ストレスなどが原因とされていますが、食生活も肩こりに影響を与えます。たとえば、栄養バランスの偏りや、食べ過ぎ、食事の時間帯などが肩こりの発生原因になることがあります。そこで、肩こりを改善するための食生活に注目してみましょう。

 

 

 

肩こり改善に効果的な食材

肩こりを改善するためには、まずは栄養バランスを整えることが大切です。具体的には、たんぱく質・炭水化物・脂質を適切に配合した健康的な食事を心がけましょう。また、以下のような食材も肩こり改善に効果的です。

 

 

 

 

豆類…たんぱく質やミネラルが豊富で、筋肉の修復や疲労回復に効果的

 

青魚…オメガ3脂肪酸が豊富で、筋肉の炎症を抑える効果がある

 

ヨーグルト…カルシウムや乳酸菌が豊富で、筋肉や神経の緊張を和らげる効果がある

 

イワシ…ビタミンB1・B2が豊富で、筋肉や神経の疲れを緩和する効果がある

 

ほうれん草…カリウム・マグネシウム・亜鉛などのミネラルが豊富で、筋肉の疲れやこりを改善する効果がある

 

 

肩こりを悪化させる食品

一方、肩こりを悪化させる食品もあります。以下のようなものは、肩こりを改善するためには避けたほうがよいでしょう。

 

加工食品…添加物や栄養バランスが偏っているものは摂り過ぎに注意

コーヒー…カフェインが摂り過ぎると、筋肉の緊張を引き起こす可能性がある

アルコール…過剰な飲酒は筋肉の緩みや血行不良を引き起こし、肩こりの原因になる

砂糖…胃腸に負担をかけ、疲れやすくなる

 

 

 

 

 

食生活上の注意点

肩こり改善のためには、以下のような食生活の注意点を心がけましょう。

 

・栄養バランスを整える

・過剰な食事は避ける

・規則正しい生活を送る

・朝食はしっかりと食べる

・水分をしっかりと摂る

 

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

この記事続きは詳細は院内ブログにて 

  ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

2023年7月18日

肩こり体質を改善のための食生活5つのポイント

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

肩こり体質を改善のための食生活5つのポイント

​​

 

 

 

 

食生活と肩こりの関係

肩こりは悪い姿勢や筋肉の疲労、ストレスなどから起こりますが、食生活も影響を与える可能性があります。例えば、栄養バランスが偏っていたり、過剰な飲酒や喫煙をするなど、身体に負荷をかける習慣がある場合には、肩こりの原因となります。

 

食事の改善点1:栄養バランスの見直し

肩こりを改善するには、栄養バランスの良い食事を心掛けることが大切です。バランスのとれた食事は、エネルギーの補充に役立ち、筋肉のリカバリーを促進し、疲れや緊張を解消する効果があります。具体的には、野菜、果物、たんぱく質を含む食材をバランス良く食べて、栄養バランスを整えることが必要です。

 

 

 

食事の改善点2:水分補給

元気な身体を維持するためには、水分補給が大切です。肩こりに悩む場合には、特に水分補給を意識することが大切です。水分不足は疲労感を引き起こし、筋肉の働きを低下させるため、肩こりの悪化につながる可能性があります。1日に1.5L以上の水分補給を心掛けて、しっかりと水分補給をすることが肩こり予防には欠かせないポイントです。

 

 

食事の改善点3:摂取する食品の種類・量

肩こり対策に関しては、摂取する食品の種類や量にも注意が必要です。たとえば、刺激の強い食品やアルコール類は血流を悪化させ、肩こりの悪化につながる原因となるため、摂取量は控えめにするように心掛けましょう。また、ビタミンやミネラルを多く含む食品を積極的に摂取することで筋肉の収縮や緊張を緩和し、肩こり改善につながります。

 

 

 

食事の改善点4:食べる時間と量を調整

食事の時間帯や量も肩こりに関わる要素です。食事は適量を選択し、食べ終えたらすぐに寝ないようにすることが肩こり予防につながります。また、就寝前の夜食は肩こりを悪化させる原因の一つ。食事は胃腸の消化能力や体質に合わせて、適切な量と時間帯で取るようにしましょう。

 

 

食事の改善点5:よく噛む

現代人は、昔の人と比較して咀嚼回数が減少傾向にあると言われています。

固い食べ物が少なくなったのも原因の一つでしょう。

咀嚼が減ることによって、胃腸に負担をかけるのと栄養の吸収力を低下させます。

結果的に肩こりにもなりやすくなります。

 

 

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年7月14日

肩こりは病気の前兆?その関係性について

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

肩こりは病気の前兆?その関係性について

 

 

 

 

肩こりとは?

 

肩こりとは、名前の通り肩周りがこり固まった状態を指します。一般的には、長時間同じ姿勢で作業をしていたり、ストレスがたまっていると感じることが多いでしょう。

 

 

 

肩こりが引き起こす病気

 

肩こり自体が病気ではありませんが、長期間にわたって続くことで、様々な病気を引き起こす可能性があります。具体的には、以下のような病気が考えられます。

 

・頭痛

・めまい

・吐き気

・眼精疲労

・肩関節症

・五十肩

・猫背

 

 

肩こりが引き起こす病気の原因

 

肩こりがこれらの病気を引き起こす原因は、筋肉や神経の疲労や緊張にあります。長時間同じ姿勢を取り続けたり、姿勢が悪かったり、ストレスがたまったりすると、筋肉に負荷がかかり緊張状態になります。そのため血流が悪くなって、栄養素も酸素も十分に届かなくなり、さらに筋肉が疲労したり、筋肉にある「トリガーポイント」が刺激されて、頭痛や眼精疲労などを引き起こすことがあります。

 

 

どのように予防するか

 

肩こりを予防するには、以下のような日常生活の見直しが必要です。

・適度な運動:筋肉を緩めたり、巡りを良くしたりすることが大切です。ストレッチやウォーキング、ヨガなどを取り入れてみましょう。

・姿勢の改善:長時間同じ姿勢を続けないよう、定期的に立ち上がったり、座り方を変えたりすることが大切です。

・ストレスの緩和:ストレスをため込まず、適度な休養を取ることが大切です。趣味や瞑想、スローライフなど、心身を休める時間を作りましょう。

・食生活の見直し:バランスの良い食事を心がけ、身体に必要な栄養素を摂取するようにしましょう。特に、ビタミンB1、B6、E、カルシウムなどが肩こり予防に効果的です。

 

 

 

 

 

 

 

肩こりは、長時間の同じ姿勢やストレスなどが原因となり、疲労や緊張が筋肉に蓄積されることで、様々な病気を引き起こす可能性があります。そのため、適度な運動や姿勢の改善、ストレスの緩和、食生活の見直しを行い、肩こりを予防することが大切です。

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年7月13日

過去最高にストレス解消!肩こりの驚きの原因と解消法!

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

過去最高にストレス解消!肩こりの驚きの原因と解消法!

 

 

 

肩こりの原因とは?

 

肩こりは、現代社会に生きる多くの人々が抱える身体の不調の一つです。肩こりが原因で頭痛やめまいに悩まされる人も多く、生活の質を下げることにつながります。では、肩こりの原因は一体何なのでしょうか?

 

肩こり解消法①ストレスを解消する

 

 

ストレスを解消することも、肩こりの解消につながります。ストレスを抱えることで、自律神経が乱れることがあり、筋肉が硬直することがあるためです。ストレス解消の方法には、散歩や趣味などを楽しむことや、深呼吸や瞑想などのリラックス方法があります。

当整体院でおすすめしているのは

 

 

 

肩こり解消法②正しい姿勢を意識する

肩こりの原因は、様々なものが考えられますが、代表的なものとしては、長時間の家事、子育てやパソコンやスマートフォンの使用、筋肉の緊張、ストレスなどが挙げられます。また、肩こりには姿勢の悪さや運動不足も関係しています。

 

肩こり解消法③運動を取り入れる

 

 

また、ストレッチや運動を行うことで筋肉をほぐし、緊張を解消することができます。肩甲骨が動くストレッチや、腕を前後に大きく振る運動などが効果的です。

 

 

 

 

 

肩こり解消法④ストレッチを行う

 

肩こりを解消するためには、まずは正しい姿勢を意識することが大切です。パソコン作業をする際には、机との距離や目の高さ、キーボードやマウスの位置などを高めの位置に調整して、自然な姿勢で作業を行いましょう。

 

肩こり解消法⑤水分をこまめに摂る。

 

 

一日1.5リットル〜2リットルを目安に、体内に水分を入れましょう。

特に女性は水分量が少なく血の巡りが悪くなって肩こりや便秘の症状に悩んでいる方が多くいらっしゃいます。  おすすめは朝食の終わりまでに500mlのペットボトルを飲み切って日中ちょこちょこ水分補給すると1.5リットル以上は水分補給できます。

 

 

 

 

肩こりは、現代社会に生きる多くの人々が抱える身体の不調の一つであり、正しい姿勢を意識する、ストレッチや運動を行う、マッサージを受ける、ストレスを解消するなどの方法で解消することができます。日常生活で肩こりに悩まされている方は、効果的な肩こり解消法を取り入れて、健康的な生活を送りましょう。

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年7月12日

家事していてもできちゃう!「いつでも・どこでも」肩こり解消法

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

家事していてもできちゃう!「いつでも・どこでも」肩こり解消法

 

 

 

 

 

 

肩こりは、現代人にとって身近な症状のひとつであり、長時間同じ姿勢を続けていることが原因となることが多いです。

しかし、家事をしていると、ついつい業務に没頭してしまい、長時間同じ姿勢を続けてしまうことがあります。そんなときに、家事中でもできる肩こり解消法を紹介します。

 

 

 

家事中にできるストレッチ

まずは、家事中にできるストレッチです。例えば、食器洗いをしているときに、片方の手で反対側の肘を持ち上げるようにしてストレッチすると、背中や肩の筋肉が伸びて緊張が解けます。また、掃除中に休憩をとりながら、腕を首の後ろに回して、肩甲骨を触るようにしてストレッチをすると、肩甲骨周りの筋肉が伸びて、肩こりを解消することができます。

 

 

正しい姿勢を心がける

 

 

 

 

 

姿勢が悪いと、首や肩が前に出てしまい猫背になってしまいます。 骨盤の前傾と後傾によって、筋肉が緊張したまま長時間使い続けることになり、肩こりを引き起こしてしまいます。正しい姿勢を心がけることで、猫背や姿勢の悪さを改善することができます。

日常でやるとしたら、意識して骨盤を立てるようにしましょう。 あと体育座りやソファーに浅く座る姿勢をとると骨盤が後傾してふがみも作りますし、肩こりの症状を出ます。

 

 

家事中に使う道具を工夫する

 

家事で使用する道具を工夫することで、肩こりを解消することもできます。例えば、洗濯物を干す場合、ロープに吊るすのではなく、吊るす物を目の高さにすることができるように工夫することで、肩を上げることなく洗濯物を干すことができ、肩こりを軽減できます。

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年7月11日

産後の恥骨の痛みに原因と3つの解消法とは!

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の恥骨の痛みに原因と3つの解消法とは!

 

産後の恥骨の痛みとは?

 

産後の恥骨の痛みは、出産の際に恥骨を広げるために発生する筋肉や骨盤の負担、または分娩時に恥骨が広がりすぎて生じる場合があります。 産後に恥骨の痛みが続く場合は、恥骨結合部分での歪みよって内部の筋肉や靭帯に損傷が生じたり、骨盤内の筋肉や関節の調整がうまくいかなかったりすることが原因となることがある。

 

 

恥骨の痛みを解消する方法1: 恥骨の安静と姿勢の調整

 

 

 

 

 

恥骨の痛みを解消するためには、恥骨が安静になるように注意することが大切である。無理な運動や座りすぎを避けて、寝るときは足を閉じるようにし、起きたときにはゆっくりと立ち上がるようにしましょう。また、正しい姿勢で立っていることも痛みの解消につながります。骨盤を立てて、背中をまっすぐに保ちましょう。

 

 

 

 

恥骨の痛みを解消する方法2: ストレッチ

恥骨の痛みを解消するためには、ストレッチをして恥骨周りの筋肉を柔らかくすることも有効です。具体的には、床に座って足を広げて、あぐらのような体勢をとりましょう。 この時足裏を合わせてください。痛みの出ないように上下に膝を揺らしストレッチを行いましょう。30秒を2〜3セット行いましょう。

 

 

恥骨の痛みを解消する方法3: 整体で骨盤と恥骨の調整

 

 

 

 

恥骨の痛みが続く場合は、当整体院では骨盤を調整しながら同時進行で恥骨の矯正も行っていきます。あと出産で緩んでいる骨盤底筋群の運動法などをして恥骨の痛みを解消するしていきます。

 

 

 

産後の恥骨の痛みの原因には、出産時の身体の負荷が挙げられます。恥骨の痛みを解消するためには、整体やカイロプラクティックなどで恥骨の歪みを元に戻すことが解消できる方法です。個人差はありますが2〜3回ぐらいで痛みは取れてきます。自分にあった方法で、恥骨の痛みを軽減し、快適な日々を過ごしましょう。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

TOP
HOME