2023年11月アーカイブ

2023年11月22日

必須!ブロッコリーの栄養価と身体への効果とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

必須!ブロッコリーの栄養価と身体への効果とは

 

 

ブロッコリーはビタミンC、抗酸化物質、食物繊維の供給源として、身体への様々な効果をもたらします。

近年は、筋トレを頑張っている人が食べているイメージのあるブロッコリー。それもそのはず、実はブロッコリーはとても栄養価が高く、筋肉を育てるのに適しているんです。中でもタンパク質、食物繊維、カリウム、鉄分、ビタミンCなどは野菜の中でもトップクラスの含有量。

がん予防効果が期待できるビタミンA・C・Eを単独で摂ることができ、アメリカの国立がん研究所の発表した「がん予防が期待できる食べ物」40種類にも選ばれています。美肌効果や風邪予防、自律神経の乱れにも効果もありますよ! 水溶性のミネラルやビタミンを逃がさないよ!

 

そのほかにも様々な身体にも効果が期待できます。

 

①ビタミンCの豊富な供給源

ブロッコリーはビタミンCの豊富な供給源です。ビタミンCは抗酸化作用を持ち、免疫機能の強化やコラーゲンの生成を促進する効果があります。これにより、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防に役立つとされています。また、ビタミンCはストレスの軽減にも寄与し、疲労回復にも効果的です。

 

 

 

②抗酸化作用による血管の健康維持

ブロッコリーに含まれる抗酸化物質は、体内の活性酸素を中和し、血管の健康状態を維持する役割を果たします。特に、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンという成分は、ガン細胞の発生を抑制するとされており、血管の健康維持にも貢献します。定期的なブロッコリーの摂取は、心臓病や脳卒中などの循環器系疾患のリスクを低減する効果が期待されます。

 

 

 

 

③食物繊維の供給源としての効果

ブロッコリーは食物繊維の良い供給源となります。食物繊維は消化器官の働きを促進し、便秘や排便障害の軽減に効果的です。また、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする効果もあり、糖尿病の予防や管理に役立つとされています。さらに、食物繊維は腸内環境を改善する効果もあり、免疫機能の向上にも寄与します。  特に便秘がちな方にはおすすめです。

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年11月18日

冬の感染症対策はよく寝ること

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

冬の感染症対策はよく寝ること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風邪を引いたときによく寝る人は多いと思いますが、風邪予防のため

特によく寝るという人は少ないのではないでしょうか。ですが、実は睡眠

と免疫力には深い関係があるのです。

睡眠=免疫と直接的に結びついていなくても、忙しくて睡眠不足の時などに風邪を引きやすい、という

実感を持っている方は結構いらっしゃるかと思います。

 

 

睡眠が足りていないと、免疫物質を生み出す成長ホルモンの分泌が減

少しです。また、ウィルスを撃退する免疫細胞の活性度も下がってしまい、本来の免疫力が発揮できなくなってしまうのです。

 

 

実際に、カリフォルニア大学で行われた実験では、睡眠時間が5時間未満の人は睡眠時間が7時間以上の人に比べて、約3倍以上風邪を引きやすかったという実験結果が得られています。

 

 

免疫力をきちんと働かせるためには、7時間以上の睡眠が必要だとのことです。しかし、日本人の平均睡眠時間は世界的にみてかなり少ないことがわかっています。2018年には、厚生省から「国民の40%は睡眠時間が6時間未満」との報告もありました。

あなたも身近な方も、この冬はしっかり7~8時間程度の睡眠を確保してくださいね

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

2023年11月13日

【重要】正しい歩き方を知ってますか?歩行における距骨の重要性とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

正しい歩き方を知ってますか?歩行における距骨の重要性とは

 

 

 

人間の足は、歩行や走行に必要な機能を果たすために多くの骨や筋肉で構成されています。その中でも、距骨は非常に重要な役割を果たしています。

 

 

 

距骨は、足首の後ろ側に位置しており、脛骨と腓骨と接続しています。歩行時に体重を支える役割を果たしています。歩く際に、体重はまず脚に乗り移り、その後かかとからつま先にかけての運動によって進行します。この過程で、距骨は体重を受け止め、足首や足関節を安定させるために働きます。

 

また、距骨は他の骨や筋肉と連携して、足の動きを制御する役割も担っています。足首の脱力や屈曲、強さや土踏まずや足の安定感など、さまざまな動作に対して影響を与えます。そのため、距骨が正常な位置であることは、正常な歩行を維持する上で非常に重要です。  距骨一つがずれることでアライメントが崩れ外反母趾、足裏の痛み、巻き爪、股関節の痛み、膝の痛みに大きく関わります。

 

距骨の歪みを作る原因は

捻挫や筋力低下や足にかかる重心の問題が大きく関わります。

捻挫などでは特に距骨は前方、外方に歪みを作りやすいです。この環境が続くと

 

 

 

足関節のアーチが崩れ、関節も硬くなり捻挫もしやすく足のアライメントが足、膝、股関節、腰痛みに関わります。

 

 

 

歩き方について

距骨は、歩行において非常に重要な役割を果たしています。体重を支え、足首や足関節の安定性を維持するだけでなく、足の動きを制御する役割も担っています。そのため、歩き方の見直しが必要になります。

上半身の重みを内くるぶしと外くるぶしの真ん中、中央部にビー玉を置いてそこに体重を乗せるように意識して歩くように日々意識して歩くようにしてみて下さい。

 

 

 

最初使う筋肉が変わるのと慣れないので、ぎこちないですが1ヶ月意識して歩くと身体は慣れてきますので最低でも1ヶ月続けて下さいね。  長く痛みに悩むより、1ヶ月で身体の重心の体質を変えましょう。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年11月8日

11月・12月限定年末プレゼント🎁キャンペーン✨✨

 

今年も感謝の気持ちを込め今年もやります🎁

11月・12月限定年末プレゼント🎁キャンペーン✨✨

 

今年の痛みは今年のうちに解消キャンペーン

 

 

11月・12月限定の年末プレゼント

として4つのプランをご用意しました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー                                                                                                                           

①12分回数券🎫 72,000円→→67,000円 

        【通常都度払いより✨17,000円お得🉐✨】

                                一回施術料 5,580円    (期限なし)                                                                                                               

 ②家族割🎫(家族誰でも使える20回券)                                                   

                            120,000円→→104,000円 

        【通常都度払いより✨32,000円🉐✨】                                                            一回施術料 5,400円    (期限なし)       

 

③VIP回数券🎫(6回通院されてからの回数券)   

                             31,500円→→28,500円     

                          【通常都度払いより✨13,500円お得🉐✨】                一回施術料 5,700円   (期限なし)

 

④巻き爪矯正   🦶1指🦶   7回数券  91,000円→→84,000円

       【通常都度払いより✨21,000円お得🉐✨】  

     

                        🦶2指🦶   7回数券  161000円 →→154000円 

         【通常都度払いより✨28,000円お得🉐✨】                                           

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

予約・購入する際は、12月25日まで予約できますので

LINEで送信くださいね!!

(支払いは来院時でもOKです。)

または院内スタッフまで声がけしていただけると

対応しますのでお気軽にお声がけ下さい。

よろしくお願いします。

 

2023年11月8日

寒くなる前に末端冷え性の対策方法とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

寒くなる前に末端冷え性の対策方法とは

 

 

 

 

 

 

多くの方が悩む冷え性

冷え性は血行不良により身体の手足などの末端が極端に冷たく なることをいいます。気温が低くなる秋から冬にその症状が強くなる方も多いのではないでしょうか。 冷え性は女性に多く見られ、女性3000人を対象とした調査 では40歳以降では30%、更年期以降では52%に認められるといった報告もあり、多くの女性がその症状に悩んでいるこ とがわかります。近年では男性の冷え性も増えてきているとの 報告もあり、冷え性の対策についてお伝えします。

 

 

 

冷え性の原因と症状

手足や身体の中心部が冷える冷え性は、自律神経の乱れによる血行不良によって起こります。血液を全 身に送るための筋肉の低下や、過度なストレス、不規則な生活、寒暖差、栄養不足などが自律神経の 乱れを招く主な要因です。 冷え性になると肩こりや腰痛、頭痛、だるさ、疲れが抜けない、関節痛、めまいなどの症状を引き起 こします。冷えを放置することで、抜け毛、白髪、薄毛や顔のシワやくすみ、たるみなどに影響を与え ると言われています。また、ドライアイや疲れ目、歯周病など目や歯にいたるまで様々な器官にも影響 を及ぼします。さらに、イライラや不眠、不安感など気持ちにも影響が出て、生活に支障をきたすこ ともあります。

 

 

 

 

 

 

食事対策

 

  1. 朝食をしっかりと食べる。 食事をすることにより生まれる体温を確保するために、朝食をしっかりと食べましょう。炭水化物 であるご飯やパン、消化に時間がかかるたんぱく質である肉・魚・卵・大豆製品・乳製品は必ず取り入れてほしい食材です。
  2. 朝昼夕の食事に5大栄養素を取り入れる 血行促進のため、5大栄養素【炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル】をバランスよく 摂り入れることが大切です。どれかが欠けても身体の中でうまく栄養素が働きません。様々な食材 を取り入れたバランスの良い食事を心がけましょう。甘いものや脂っぽいものに偏ると血流が悪く なる要因になります。

          

  1. 身体を温める食材を選ぶ 生姜、にんにく、唐辛子、たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、ねぎ、魚、エビ、牛肉、納豆などには 発汗や血行を促進して身体を温める働きがあります。
  2. 鉄分とたんぱく質の摂取 鉄分とたんぱく質の不足は冷え性の要因となります。食事には毎食たんぱく質が豊富な食材を取り 入れ、鉄分の多い食材である赤身肉や魚介類やレバーなどを意識して食べるようにしましょう。
  3. エネルギーを確保する 体温を維持するために必要なエネルギー源は、主に炭水化物(糖質)です。たんぱく質や脂質から エネルギー源として活用することもできますが、筋肉や臓器など身体を構成するたんぱく質の分解 は筋肉の減少を招いたり、脂質の分解はケトン血症(※1)を招く恐れがあります。適量の炭水化物を 毎食食べてエネルギーを確保し体温を維持しましょう。目安量としては、ご飯150g(女性)18 0g(男性)、パン6枚切り1枚、麺類1人前など一人分の炭水化物食材を食べることを意識してみ ましょう。        

 

 

生活面の対策

  1. 筋肉をつける 筋肉は熱を生産する大切な器官なので筋肉量の低下は冷えの要因となります。特に下半身の筋肉を 鍛えて血流が良くなるように促しましょう。激しい運動ではなくてもウォーキングやストレッチを するなどの日常の中でできる運動でもよいです。筋肉をつけるためにはたんぱく質とビタミンB6 (赤身肉、鶏肉、バナナ、レバーなどに多く含まれる)を意識して摂りましょう。
  2.  入浴はしっかりと 湯船にぬるめのお湯をためてゆっくりと身体の芯まで温まりましょう。血流が良くなり自律神経を
    整える働きがあります。入浴により副交感神経が働き血管を広げ、血流が良くなることによりリ ラックスすることで、ストレスの軽減も期待できます。
  3.  身体を冷やさない 足首手首などを暖かくするような服装を選ぶなど、身体を冷やさない服装を心がけましょう。締め 付けの強い下着や服は血流を滞らせるので気をつけましょう。
  4.  酷い時には疾病を疑うことも冷え性の裏に潜む疾病もあります。 鉄欠乏性貧血、閉塞性動脈硬化症,閉塞性動脈炎,レイノー病,膠原病や糖尿病に伴う血管障害な ど血管内腔の狭窄などの可能性もあるため、様々な対策をしても改善されない時には早めに医療機 関を受診をしましょう。

 

冷え性対策レシピ

 

 

 

 

 

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

 

2023年11月6日

産後ママさんの肘の痛みが出る要因とは?

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

産後ママさんの肘の痛みが出る要因とは?

 

 

 

 

産前産後の身体の変化と上腕骨内側上顆炎(肘の痛み)の関係

産後の身体の変化には、ホルモンバランス(エストロゲンとプロゲステロン)の変化や体重の増加、関節の緩んだ状態となり腱や筋肉の負担が増えることもあります。

これらの変化により上腕骨内側上顆炎のリスクが高まる可能性があります。

 

子育てに伴う姿勢の変化と上腕骨内側上顆炎(肘の痛み)の関係

 

 

出産後、抱っこや授乳などの子育ての姿勢が変化します。長時間の抱っこや授乳によって、腕や肩の筋肉が過度に負担されることがあります。また、育児中は姿勢が崩れがちで、背中が丸まった状態になることもあります。これらの姿勢の変化によって、上腕骨内側上顆炎(肘の痛み)の発症リスクが高まることがあります。

 

手や指の使い方による筋膜の歪み

産後は子育てや家事などで、どうしても手を使う時間が長くなります。

それらの行動により筋膜の歪みがでます。

当院では抱っこの時や家事をする時には中指、薬指、小指を中心に使うように指導してます。

 

 

 

【まとめ】

産後の肘の痛みが発症する原因は、育児中の姿勢の変化やホルモンバランスの変動、出産時の負荷などが考えられます。特に育児中の姿勢の変化によって上腕への負担が増えることや、産後のホルモンバランスの乱れが炎症を引き起こすことが認められています。予防には、正しい姿勢や適切な手の使い方を注意して、腕への負荷を軽減する工夫をすることが重要です。また、症状が出た場合は早期の治療が必要となります。 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

TOP
HOME