2025年3月26日

【当院では春イベントのご報告】只今、猫背姿勢診断を無料で行なっています。

とうとう春到来🌸

花粉が舞っていますので花粉症の方にはきつい季節かと思います。

 

 

 

 

新社会人、新入生の皆さんおめでとうございます✨

 

春は色々と出会いがある季節です。

ビジネスマン、学生にとって、ファーストコンタクトの印象は すごく大事です。  

好印象に見られるとその後のライフスタイルが変わります。

 

 

 

 

当院では只今、猫背姿勢診断を無料で行なっています。

 

 

 

少しでも印象良くしたい、イメージアップして自分磨きしたい方 お気軽にお電話下さい。

 

 

 

 

 

 

2025年3月22日

5月の親子フォト撮影会&ベビーマッサージレッスンのイベント募集開始!

暖かい天候が増えてきましたね🌸
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
 
 
5月の親子フォト撮影会&ベビーマッサージレッスンのイベント募集開始!
レッスンにはメリット盛りだくさんのレッスンです𓂃 𓈒𓏸
 
 
 
 
5/22(木)早めにご予約くださいね。
10時半~12時 富山市石坂新886-1 (H&Bカイロプラクティックスタジオ)
 
 
 
 
 
レッスン後にはフォトグラファー撮影による、プチ撮影会付 (母子撮影とベビー撮影)
レッスン中の写真もプレゼント
ご予約はホームページ内のLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時受付中📞
 
 
 
 
 
 
 

2025年1月22日

【空席枠】残りわずか!1月の親子フォト撮影会&ベビーマッサージレッスン

いつもありがとうございます。

整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

 
【空席枠】残りわずか!1月の親子フォト撮影会&ベビーマッサージレッスン
👶🏻レッスンにはメリット盛りだくさんのレッスンです𓂃 𓈒𓏸
 
 
 
 
 
1/27(月)定員8名様

残り席わずか・・・

10時半~12時
富山市石坂新886-1
(H&Bカイロプラクティックスタジオ)

 
 
 
レッスン後にはフォトグラファー撮影による、プチ撮影会付
(母子撮影とベビー撮影)
レッスン中の写真もプレゼント🎁

 
 
 
 
 
 
 
 
 
あとべビーマッサージがもたらす効果は…
 
 
 
 
 
 
🎀脳の発達を促す
🎀消化機能を高める(便秘、下痢の緩和)
🎀運動機能、内臓機能を高める
🎀夜泣きの軽減
🎀免疫力アップ
🎀情緒の安定
🎀親子の絆を深める…etc
 
生後2ヶ月〜1歳以上大歓迎👶🏻

 
 
 
 
 
 
 

2024年12月12日

骨FIXに掲載されました!

いつも観覧ありがとうございます。

 

当院の情報がほねFIX   

==========
骨FIX
https://seitainavi.jp/
==========

 

 

2024年12月9日

【必見!】4つの冷えのタイプの対処法とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

4つの冷えのタイプの対処法とは

 

 

 

 

この季節、悩みの種になってくるのは身体の冷え・・・・

今年はさらに10年に一度のJPCZ(寒帯気団収束帯)の影響でドカ雪になる様な事がテレビでよく言われてますね。

JPCZ(寒帯気団収束帯)の影響

https://youtu.be/2EgXlPMjksQ?si=VZ8JRSuXRDeae3gk

 

今日は身体の冷えの4つの冷えのタイプの対処法について

冷えにも末端の冷え・お尻から下半身の冷え・内臓の冷え・全身の冷えの4つタイプに分けれます。

 

 

 

 

【四肢末端・下半身の冷え】

 

特徴:食事量の不足や運動不足などによって、手や足といった身体のの末端の血液が収縮して冷えを感じるタイプです。

   特に10〜40代の女性に多く、普段あまり汗をかかないことも特徴です。

 

対策食生活ではタンパク質の量を増やすなどして体内から熱量を生み出す様に心がけましょう。

    このタイプは厚着やカイロなど外から温めることよりも、運動を取り入れ筋肉量を増やしましょう

 

冷えは自律神経も関わりますので改善しない場合は当院まで自律神経調整しにきてくださいね。

 

 

 

 

【お腹(内臓)。全身のの冷え】

お腹の冷えの女性の特徴は自律神経(交感神経・副交感神経)の交感神経の働きが弱まる事で起きる冷え性で、体の表面は暖かいものの内臓が冷えている“隠れ冷え性‘‘タイプです。30代後半の女性が多く、ぽっちゃり体型や食欲旺盛な方に多いのが特徴です。


対策としては汗をかいて冷えないためにも、食べすぎや厚着のしすぎには注意しましょう。

また、内臓を冷やさないように、寝る前に温かい白湯を飲んだり腹巻したりカイロを貼ったり

お腹周りの丹田(へそからゆび四本分下のところ)を温めることも有効です。


 

 

 

【食べるもので冷え性対策】

 

不足している食べるものを摂取する様にしましょう。

○しょうが

 

体を温める作用がとても強いしょうが。辛味成分である「ジンゲロン」や「ショウガオール」に発汗作用があります。

 

 

○ねぎ

 

ねぎ特有の香気成分「アリシン」には、血行をよくして体を温める作用があります。また、葉の部分にはカロチン、茎の部分にはビタミンCが含まれ、風邪の予防にも効果があります。

 

○根菜

根菜はほかの野菜に比べて水分が少なく、ビタミンEなどのミネラルをたっぷり含んでいます。ビタミンEは血行を促進する

栄養素、ミネラルは体がタンパク質を活用するために必要な栄養素です

そのほか、シナモンこしょう味噌といった調味料にも体を温める効果があるといわれています。

また、寒い地方で育った作物(りんご、鮭など)が体を温めやすいという説もあります。

 

 

 

 

 

痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

 

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

​​☎️0764561117

 

2024年10月3日

11月の親子フォト撮影会&ベビーマッサージレッスンのイベント募集開始!

いつもありがとうございます。

整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

 
11月の親子フォト撮影会&ベビーマッサージレッスンのイベント募集開始!👶🏻レッスンにはメリット盛りだくさんのレッスンです𓂃 𓈒𓏸

 

 

 
 
 
 
11/25(月)定員8名様

残り席わずか・・・

10時半~12時
富山市石坂新886-1
(H&Bカイロプラクティックスタジオ)

 
 
 
レッスン後にはフォトグラファー撮影による、プチ撮影会付
(母子撮影とベビー撮影)
レッスン中の写真もプレゼント🎁

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あとべビーマッサージがもたらす効果は…
 
 
 
 
 
 
🎀脳の発達を促す
🎀消化機能を高める(便秘、下痢の緩和)
🎀運動機能、内臓機能を高める
🎀夜泣きの軽減
🎀免疫力アップ
🎀情緒の安定
🎀親子の絆を深める…etc
 
生後2ヶ月〜1歳以上大歓迎👶🏻

 
 
 
 
 
 
 

2024年9月17日

今までいただておりませんでした施術料の消費税分のみの引き上げ価格変更のお願い

【当院からの重要なお知らせ】
 
当院に通われておられる患者様 各位 施術料金改定のお知らせ
 
 
【今までいただておりませんでした施術料の消費税分のみの引き上げ価格変更のお願い】
 
 
 
 
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 治療技術の勉強会の価格高騰、電気代コスト、事務用品、顧客管理システムの高騰が続いております。
このような状況下、当院といたしましてはコストダウンに取り組んでおりましたが、現状の価格ではサ ービスの安定的かつ継続的な提供が困難な状況を招きかねない状況となってきており、 つきましては、誠に不本意ではございますが、下記のとおり今現在の施術後料金から消費税分のみの引き上げ価格変更を実施させていただ くこととなりました。
 
 
 
10月までは回数券の価格は、今までの料金引き上げ前の価格になります。
9月末まで現在価格で購入できますので、来院できない方はLINEの方で受け付けております。
本件についてご不明な点は、スタッフ、LINE又は電話にてお問い合わせください。
 
 
 
 

2024年8月27日

うつ病とトリプトファンの関係性について

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

うつ病とトリプトファンの関係性について

 

 

うつ病の原因や治療についてはさまざまな研究が進められていますが、その中でも「トリプトファン」というアミノ酸が重要な役割を果たしていることが知られています。今回は、うつ病とトリプトファンについて。

 

 

 

1. トリプトファンとは何か?

トリプトファンは、ヒトの体にとって必要不可欠な必須アミノ酸の一つです。体内で合成することができないため、食事から摂取する必要があります。 トリプトファンはさまざまな機能に関与しており、特に脳内の神経伝達物質であるセロトニンの作るものとして重要です。

 

 

 

トリプトファンの役割

  • トリプトファンは体内でセロトニンに変換され、気分の調節やストレスへの対処に寄与します。
  • セロトニンからさらにメラトニンが生成され、睡眠リズムを整える役割を持ちます。
  • 免疫系や消化機能のサポートなど、さまざまな身体機能にも関与しています。

 

 

 

セロトニンの役割

セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分、感情、睡眠、食欲など多くの心理的および生理的機能を調節します。脳内のセロトニン濃度が低下すると、気分が落ち込みやすくなり、うつ病の症状が現れやすくなります。

 

 

 

トリプトファンを含む食品

トリプトファンは、いくつかの食品に豊富に含まれています。これらの食品を日常的に摂取することで、トリプトファンの不足を防ぎ、うつ病の予防につながります。

  • 高タンパク質食品: 鶏肉、七面鳥、牛肉、卵、魚介類など
  • 乳製品: 牛乳、チーズ、ヨーグルト
  • ナッツ類と種子: アーモンド、ヒマワリの種、ごま
  • 大豆製品: 豆腐、納豆、テンペ
  • 炭水化物: 炭水化物を一緒に摂取することで、トリプトファンの脳への吸収が促進されます。

痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

​​☎️0764561117

 

 

2024年8月20日

9月の親子フォト撮影会&ベビーマッサージレッスンのイベント募集開始!

いつもありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

 
9月の親子フォト撮影会&ベビーマッサージレッスンのイベント募集開始!👶🏻レッスンにはメリット盛りだくさんのレッスンです𓂃 𓈒𓏸

 

 

 
 
 
 
9/27(金)定員8名様

残り席わずか・・・

10時半~12時
富山市石坂新886-1
(H&Bカイロプラクティックスタジオ)

 
 
 
レッスン後にはフォトグラファー撮影による、プチ撮影会付
(母子撮影とベビー撮影)
レッスン中の写真もプレゼント🎁

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あとべビーマッサージがもたらす効果は…
 
 
 
 
 
 
🎀脳の発達を促す
🎀消化機能を高める(便秘、下痢の緩和)
🎀運動機能、内臓機能を高める
🎀夜泣きの軽減
🎀免疫力アップ
🎀情緒の安定
🎀親子の絆を深める…etc
 
生後2ヶ月〜1歳以上大歓迎👶🏻

 
 
 
 
 
 
 

2024年7月26日

筋肉疲労からの早期回復させる方法とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

筋肉疲労からの早期回復させる方法とは

 

 

 

様々な疲労

疲労には精神的な疲労を伴う慢性疲労と、肉体的な疲労である筋肉疲労、 急激な気温の変化による疲労である夏バテがあります。 今回は主に筋肉疲労からの回復と筋肉増強について必要な栄養素と多く含 む食品をお伝えします。

 

 

運動後に食べたい食品 運動で筋肉を使った時には、通常の生活よりもエネルギーを多く使っています。これを補うためには まずしっかりと糖質(炭水化物)を身体にとり入れることが大切です。そして糖質から効率よくエネ ルギーを作り出すためには必ずビタミンB1が必要となるため、ビタミンB1も不足しないようにしま しょう。  さらにビタミンB1の利用効果を高めるためにアリシンが多い食品を組み合わせると良いで しょう.

 

トレーニングの有無にかかわらず日常的には、主食(エネルギーのもと:ご飯、パン、麺)+主菜 (血や筋肉のもと:肉、魚、たまご、乳製品、大豆製品)+副菜(身体の調子を整えるもと:野菜、 きのこ類、海藻類)といった内容の食事をとるようにします。筋肉をしっかりと使うような強度の高 い運動をした際には以下の栄養素が多く含まれる食事を食べることで、疲労回復を早め、使用した筋 肉の修復作業と筋肉の増強作業の効果を高めることが期待されます。

 

1.糖質が多い食品・・・ご飯、パン、麺類、イモ類 

2.ビタミンB1が多い食品・・・豚ヒレ肉、豚もも肉、うなぎ など

3.アリシンが多い食品・・・にんにく、にら、ねぎ など

 

運動後に食欲が追いつかない時の工夫

 

激しい運動を続けていると食欲がなくなってしまったり、消化が悪くなったり、内臓の働きがおいつ かないことがあります。 そのような時には、消化に時間のかかる脂質が少ないものを選んで食べましょう。揚げ物や油で炒め たものよりも茹でたものや蒸したものがおすすめです。 また、夏バテや食欲が減退している時にはスパイスを効かせたり、しそやネギなどの薬味を使ったり お酢や柑橘類を使い食欲を刺激すると食べやすくなることもあります。食べるための工夫をしてしっ かりとトレーニング後の身体をリカバリーしましょう。

 

トレーニング後の身体に必要な抗酸化作用のある食品

トレーニングをすると体内の活性酸素が増えるため、抗酸化作用のある食品も身体にとり入れること ができるとよいでしょう。具体的には以下のような栄養素と食品をおすすめします。

 

 

ビタミンCが多い食品・・・抗ストレス作用、抗酸化作用、鉄の吸収促進、コラーゲンの生成に必要  ブロッコリ、キャベツ、キウイフルーツ、いちご など

ビタミンEが多い食品・・・抗酸化作用、血管を健康に保つ  かぼちゃ、アーモンド、うなぎ、はまち、ぎんだら など

ビタミンAが多い食品・・・皮膚と粘膜の保護、抵抗力を強くする、暗いところで視力を保つ、発が      ん物質の効果を軽減  レバー、うなぎ、モロヘイヤ、にんじん、しゅんぎく

 

筋肉増強のためのポイント

疲労の回復だけではなく、筋肉を強化したい時には、たんぱく質を食べることが大切です。骨、筋 肉、臓器、血液、ホルモン、神経細胞、皮膚など身体の構成素材にはたんぱく質が使われています。 摂ったたんぱく質を体内で有効に利用し筋肉増強するためのポイントとしては以下のような点に注意 しましょう。

 

 

 

1.エネルギー収支をプラスにする→ エネルギー摂取量 > エネルギー消費量

2.欠食をしない→ 欠食は増量に必要なエネルギーや栄養素が不足する可能性があります。まずは しっかりと3食を食べるようにすることが大切です。

3.たんぱく質を必要量とる→ たんぱく質(肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品)を3食の食事に 食べること。目安は日常的に運動をする人で、1日のたんぱく質摂取目標量=体重kg×1.4g

4.時には油脂類を上手に使う→ 油脂類(油、バター、マヨネーズなど)は少量で高カロリーです。エ ネルギー確保のために使用することも工夫の一つです。

5.補食を利用する→ 一度にたくさん食べられない場合や、トレーニング後にすぐにしっかりとした 食事ができない場合には、素早くエネルギーやたんぱく質をとることができるもの(たんぱく質: 牛乳、チーズ、ヨーグルトなど、炭水化物:おにぎり、バナナ、カステラなど)を食べることをお勧 めします。

 

 

痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

​​☎️0764561117

 

TOP
HOME
ご予約・お問い合わせは今すぐ電話をかける24時間受付中LINE予約24時間
受付中