2017年6月7日

当整体院豆知識✨肩こり・便秘・冷え性の3症状で悩んでいるあなたへ・・・

IMG_3417[1].JPG

おはようございますH&Bカイロスタジオの南です。

当院のクライアントでも

 

『肩こり・便秘・冷え性』

 という3つの症状に悩んで来院される方が非常に多く来院されます。

特に女性に多く7割を占めています。

 まずは「冷え性」のお話し・・・

冷え性体が冷えるのは、血行が悪く栄養と酸素が全身に届いていないこと、代謝が低いことが原因と考えられています。食生活の改善はもちろん、運動をして筋肉量を増やして代謝をよくするなど、生活習慣全般を見直し、冷え性を克服しましょう。

 naimaku.jpg

食事と対策

 

1効果的な栄養素、食品

 

・主食は未精白穀物にします。(玄米や分づき米、玄米発酵食品、そば)血行を良くするビタミンEが豊富です。また代謝を高めるビタミンB群も豊富です。食物繊維が多く、腸が活発に動き、胃腸の働きで熱が出ます。  ただし胃腸が弱っている場合は、ゆっくり時間をかけて、よく噛んで食べるように心がけます。

・食物繊維を取ります。腸の活動を促し、胃腸の働きで熱が出ます。(葉物野菜、だいこん、ごぼう、にんじん、もやし、海藻類、きのこ類)

・筋肉が少ないと代謝が高まりません。下半身を中心に筋力がアップする運動をしつつ、たんぱく質を十分に取ります。(大豆、大豆製品、魚介類)特に運動直後に、たんぱく質を取るようにします、豆乳などが手軽です。

 ・ビタミンEは血流を良くします。(大豆、大豆製品)

 ・ビタミンB群は代謝を高めます。(大豆、大豆製品)

 ・硫化アリル(アリシン)はビタミンB群の働きを助け、代謝を良くします。

  (玉ねぎ、にら、ニンニク、ねぎ、あさつき)

 

まずは必要な栄養素を入れ体の中から変えていってくださいね!!

カラダは食べたものそのものになりますので、コツコツ体質改善しましょう。

 

2017年6月6日

 当整体院豆知識✨不妊症の方にオススメの食事法とは!?

 

 IMG_3415[1].JPG

ブログ拝見ありがとうございますH&Bカイロスタジオの南です。

今日は昨日の続きで不妊症についてのお話・・・

今日は食生活の点で控えた方がいい食生活・注意点をお伝えします。

 

◎控えたい食品

7e062637d72f7d20421865441acfd891_s-300x200.jpg

 •トランス脂肪酸は減らします。子宮内膜症などの原因になるといわれています。(マーガリン、ショートニング、

 スナック菓子、フライドポテトなどの揚げ物)

 •貧血気味の方は、緑茶、コーヒーを食事中や食後にたくさん飲むと、鉄分とタンニンが結合して鉄の吸収を低下させるので、

注意しましょう。タンニンの少ない麦茶、ほうじ茶、野草茶などを取り入れましょう。

•牛乳の飲み過ぎや乳製品の取り過ぎは貧血を招くので、基本的には取らないほうが良いでしょう。

・白砂糖はカラダを冷やしますのでさけましょう。

・麦を使っている製品(ラーメン・うどう・パスタ・パン)は腸を汚しますので避けるようにしましょう。

 

◎食べ方、生活習慣のポイント

 •胃の弱い方は、栄養の吸収が十分にできないので、胃の調子を整える食生活から始めましょう。

 •冷え性がある方は、解消しましょう。冷えがあり血流が悪いと、生殖細胞によい栄養と酸素を与えることができません。

 •生殖細胞の老化を防ぐため、老化の原因となる活性酸素、AGEs(最終糖化産物)による害を防ぐ食生活をしましょう。

・発酵食品を意識して取るようにしましょう(納豆・味噌汁・塩麹などなど)

・よく噛むことを心がけましょう。

・22時から2時の間にしっかり睡眠をとるようにしましょう。

・寝る際は携帯を近くに置くのはやめましょう。

 

以上のことを気を付けて赤ちゃんに優しい体づくりをしていきましょう。

2017年6月5日

当整体院豆知識✨妊活には何にを食べればいいの?

IMG_3413[1].JPG

 

おはようございますH&Bカイロスタジオの南です。

しっかり休日は充電完了し今日からまた一週間頑張っていきますよろしくお願いします。

今日は不妊症の方に大切な栄養素の話・・・・

妊活間違ったダイエットなどで栄養不足になっている女性が増えています。

妊娠に必要な栄養素をしっかり取りましょう(^^)/

 

〈食事と対策〉

 1.jpg

1:効果的な栄養素、食品

 •主食は未精白穀物にします。(玄米や分づき米、玄米発酵食品、そば)。生殖細胞の代謝に必要なビタミンB群、ミネラル類を取ることができます。ただし、胃腸が極端に弱っている場合は、玄米食でなく、胚芽米、分づき米を使いましょう。玄米発酵食品などは適量であれば問題ありません。

 •生殖細胞の活性化に必要な亜鉛は、細胞の新生や体内の200以上の酵素の成分としても重要なのでしっかり取ります。(牡蠣、魚介類、アーモンド、納豆、玄米)

・貧血がある場合、鉄分、銅、葉酸、ビタミンB12などを取りましょう。

 •コレステロール値が低い場合、動物性食品を適度に取りましょう。妊娠に必要なホルモンが十分に作られません。ただしホルモン剤等を使っていない、自然な飼育環境のものを選びましょう。

•たんぱく質を十分取りましょう。(魚介類、大豆、納豆、豆腐)

 •生殖細胞の老化を防ぐため、老化の原因となる活性酸素を消す、抗酸化作用の高い食品を取りましょう。

 

 ◦ビタミンA(β-カロテン)(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草)

◦ビタミンC(キャベツ、大根、ブロッコリー、ピーマン、レモン、小松菜)

◦ビタミンE(ごま、アーモンド、玄米、こめ油、大豆、大豆製品)

◦ビタミンB6(にんにく、マグロ、玄米、玄米や発酵食品)

◦セレン(魚介類、海藻類、ごま、玄米)

◦ポリフェノール(春菊、ほうれん草、玉ねぎ、玄米など)

◦フィチン酸、γ-オリザノール、フェルラ酸(玄米、玄米や発酵食品)

◦イソフラボン、サポニン(大豆、小豆)

◦アリシン、硫化アリル(にんにく、ねぎ、玉ねぎ、にら)

◦フィコシアニン(藻類、のり、スピルリナ)

 

などの栄養素が大事になってきます。本来日本人がもともと食している和食が日本人にはあっています。

食の欧米化が不妊の原因となっていることに気づき、できていないのであれば明日から実践してほしいですね。

参考にしてみてくださいね(^^)b

2017年6月3日

当整体院豆知識✨自律神経の乱れに対して控えてた方がいい食生活とは!?

おはようございますH&B カイロスタジオの南です。

寒い人暑い日交互になり体温調節が難しい季節です何を着ていいかわからなくなりますね(^^)

今日も自律神経の話です。周りでお困りの方がおられたらぜひ教えてあげてくださいね!!

 

◎控えたい食品

 

白砂糖のように吸収の早い糖を大量に取ることで起こる“低血糖”は精神を不安定にします。糖やそれを多く含む食品、栄養ドリンク、菓子類、ジュース類は控えます。果糖の多い果物もほどほどにします。

ホルモンのアンバランスにより、閉経とともに太ってしまったり、コレステロール値が上がってしまうという現象が起こることもありますので、油脂、アルコール飲料を控えましょう。(ファーストフード、スナック菓子、オメガ6類の油)

 

 

◎食べ方、生活習慣のポイント

 

•多飲・多食・過食を避けましょう。

•規則正しく食事を取りましょう。

•夜更かしや朝寝坊を避け、生活リズムを整え、規則正しい生活を心がけましょう。

•便秘をしないようにしましょう。

•気持ちを明るくしてストレスをためないようにしましょう。

 

規則正しい生活を送ることで少しずつ体の質が変わっていきます一つずつコツコツと

カラダを改善していきましょう! !

minamisama_date_a.jpgのサムネール画像

 

 

2017年6月2日

自律神経の乱れは食事が大事!! 当院整体院の対策法とは!?

 jiritusyoujou.jpg

自律神経とは

 

自律神経のアンバランス自律神経には、交感神経と副交感神経があり、互いに反対の作用をして、バランスが保たれていますが、どちらかの働きが強すぎたり、または機能が低下したりして調節がアンバランスになった状態を言います。全身倦怠感、疲労感、不眠、寝汗、めまい、頭痛、ほてりや冷え、肩こり、便秘、下痢など、というようなさまざまな不定愁訴(ふていしゅうそ)に悩まされますが、原因は、過労などのストレスのほか、栄養のアンバランスからくるホルモンのアンバランスが、身体のバランスも乱すといった代謝の異常があげられます。自律神経失調症は、臓器そのものの問題でなく、それをコントロールする神経、あるいはホルモンの障害であり、さまざまな要素が絡み合って起こってくると考えられます。身体的症状の他に、いらいらや精神的な不安を感じたり、躁鬱(そううつ)状態を繰り返したり感情の起伏が激しくなるなど、精神的な症状がみられることもあります。末梢の毛細血管への血流が悪くなって、末端の自律神経の働きが悪くなるといったことも原因の一つとなります。

 

 

 

◎効果的な栄養素、食品

 

•主食は未精白穀物にします。(玄米や分づき米、白米+玄米発酵食品、全粒粉で作ったパンや麺類、そば)未精白穀物には、神経の働きに役立つビタミンB群が豊富です。ビタミンB1は神経細胞でエネルギーを作るのに必要、ビタミンB6は神経伝達物質の代謝に必要です。パントテン酸は神経伝達物質の分泌を高めます。

さらに玄米には、γ-オリザノールという、自律神経失調症の薬としても処方されている成分が含まれています。

ただし胃腸が弱っている場合は、玄米食でなく分づき米、胚芽米もしくは玄米粥にしましょう。(玄米発酵食品を補うのもよい)

•末端の自律神経の働きを良くするために、末梢の毛細血管への血流を促すビタミンEを取りましょう。(ごま、ピーナッツ、アーモンド、玄米)

   •ビタミンCは精神的な不安、ストレスを除きます。(ブロッコリー、ピーマンなどの野菜)

•カルシウムが不足すると情緒不安定になるなど、神経活動に影響します。カルシウムの豊富な食品を取りましょう。(魚介類、野菜類、菜の花、モロヘイヤ、小松菜、葉大根、豆類、えんどう豆、生揚げ、がんもどき、木綿豆腐など)

   •にんにくには、ビタミンB1の吸収を高めるアリシン、血流を良くするスコルジンが含まれます。

   •マグネシウムが不足すると、落ち着きがなくなるなど、神経活動に影響します。カルシウムの豊富な食品を取りましょう。

  •女性ホルモンのエストロゲンの減少を補うには、イソフラボンが有効です。(大豆、大豆製品)

•血糖値が急上昇する白砂糖を大量に取ると、かえって低血糖になり、精神面に影響を及ぼします。甘みは白砂糖でなく、オリゴ糖などの血糖値を急激に上げない糖を使いましょう。

 

H&Bカイロスタジオでは自律神経調整もおこなっておりますが食生活の見直しもおこないより早い回復を望んでいるため少しでも発酵食品や大豆類をお取りすることをお勧めしております。

2017年6月1日

当整体院豆知識✨体の質は食べ物から・・・

 7e062637d72f7d20421865441acfd891_s-300x200.jpg

当院での食生活のすすめです!!

『食べるもの=体の質』

質を変えない限り痛みのない健康なカラダにはなることはできません!!

01:主食は未精白穀類(みせいはくこくるい)を基本としましょう。

02:野菜(緑黄色野菜、淡色野菜、根菜類など)は、副食の主となるものですので、「生野菜」・「温野菜 (加熱調理したもの)」それぞれの利点を生かし、身体の状態に応じてバランスよく摂取しましょう。

 

03:野菜や山菜、野草などは、旬のものが一番「酵素・ビタミン・ミネラル」に富んでいます。出盛り期のものを使用しましょう。

 

04:動物性食品のうち、小魚介類は日本人の伝統食です。適量摂取するようにしましょう。

 

05:植物性たんぱく質の供給源として、大豆とその加工品を適量摂取しましょう。

06:海藻類はミネラルの宝庫です。わかめ、ひじき、昆布、海苔など、バランス良く、少量ずつでも取りましょう。

07:ゴマは、カルシウム他、ビタミンやミネラルに富み、アミノ酸組成にも優れているので、野菜・穀類との組み合わせにより、ビタミン・ミネラルの微量栄養素のバランスが取りやすく、優れた長寿食品です。しかし、油脂も多く含むので、多く取りすぎることのないように気をつけましょう。

08:油脂の使用は、過剰にならないようにしましょう。

09:果物は、食物繊維やビタミン・ミネラルを含みますが、果糖が多いので健康な人でも食べ過ぎないようにし、健康状態に応じて量を控えましょう。取る場合は、旬のものを選びましょう。

10:化学物質(食品添加物、農薬、化学肥料、化学薬品など)は、生体内酵素の働きを阻害するので、極力摂取しないように心がけましょう。

11:獣肉とその加工品、牛乳とその加工品、鶏卵などは、脂肪とたんぱく質に富むため、多く摂取すると脂肪とたんぱく質の過剰となり、ビタミン・ミネラル類の吸収を阻害したり、消耗を促したり、またコレステロールを上昇させることにもつながります。さらに、生産上の飼料、薬剤からくる問題もありますので、適量を心がけましょう。

12:白砂糖と、それを多く含む食品は取りすぎないようにしましょう。使用したい場合は、未精白の砂糖(黒砂糖など)を使用しましょう。

13:調理用水や飲料水は、塩素やトリハロメタンを除去したものを使用しましょう。

14:精製塩は使わず、自然塩を使いましょう。

15:だしは天然素材を使用しましょう。

 

現代人はここがおろそかになっているので

現代病が増えているだけなのです。みなさんも体の質をかえましょう!!

2017年4月19日

ご縁で自律神経整体セミナーを開催させていただきました。

18049897_1135107796618695_1194031467_o.jpg

18052146_1135107759952032_526027519_o.jpg

17911123_1135107826618692_1279537236_n.jpg

本日ファボーレの特別室でご縁で
自律神経のセミナーを開催させていただきました。
 
親子サークルの皆さん親子20組も集まっていただいて
ほんとに感謝感謝です。

2時間程度でしたがみなさんも真剣に耳を傾けていただき

質問などもたくさん出て良きキズキを与えることができたと思います(^^)

少しでも今後の子育てのきっかけになっていただければ
幸いです。

2017年4月16日

【整体臨床】治る確率が低いと言われた逆子のお声いただきました。

ffg

おはようございます!!

H&Bカイロスタジオの南です。

土曜日逆子整体の報告いただきました。

病院では治らない確率は低いといわれ来院。

かなり不安になられていましたが、しっかり母体の環境を整えることで

赤ちゃんも普段の定位置に戻ってくれるものです。

出産も無茶苦茶安産だったとのことです(^^)/

こちらとしても出産のサポートができてうれしい限りです!!

赤ちゃんの人生に携わることが出来て幸せですね

2017年4月14日

【整体臨床】病院ではなく自然な妊娠ができました。

securedownload.jpg

 

いつもブログ拝見していただきありがとうございます!!

H&Bカイロスタジオの南です。

本日も報告のお声いただきました。春は副交感神経が働きやすく

子宮に血液が生きやすい季節になります。

子宮に血液がいくという事は、子宮全体が温まる環境になりやすくなり

着床率も上がります。

 

ほんとこのような感想はうれしく治療家冥利に尽きます!!

クライアントの人生に携わる事が出来幸せです(^^)

2017年4月4日

【整体臨床】喉の詰まりと外出時の血圧の低下する感じのクライアント様

IMG_2681.JPG

 

今日は自律神経の乱れで

起こりやすい症状をお伝えしていきます。

③過敏性腸症候群

腸のぜん動運動に異常が起こり、腹痛をともなう慢性的な下痢や便秘などを引き起こします。ときに下痢と便秘が交互に起こることもあります。何週間も下痢が続いたり、一時的に治まり、その後再発するという現象を繰り返すこともあります。検査で調べても、目に見える異常が認められないのが特徴です。

④メニエール病

ストレスなどが原因で内耳のリンパ液に異常が生じます。自分や周囲がぐるぐる回るめまいと、どちらか一方の耳にだけ起きる耳鳴り、そして難聴の3つが同時に起き、多くの場合、強い吐き気や嘔吐をともないます。危険な疾患ではありませんが、放置すると耳鳴り・難聴が進行します。

⑤過呼吸症候群(過換気症候群)

過剰な精神的ストレスが引き金となって、突然浅く速い呼吸を繰り返す疾患です。動悸や酸欠状態のような息苦しさを感じます。さらに呼吸のしすぎによって血液中の二酸化炭素が過度に減少することで、めまい、手足のしびれや筋肉のこわばりなどが生じます。息苦しさから呼吸をしようとして、さらに呼吸のスピードが速まる悪循環に陥ることもあります。

TOP
HOME
ご予約・お問い合わせは今すぐ電話をかける24時間受付中LINE予約24時間
受付中