タグ「肩こり」が付けられているもの

2019年3月27日

当整体院豆知識✨ストレスに強いカラダの体質を作るときは・・・・まず〇〇から

 

ストレスは目ませんがカラダには非常に影響のあるものです。

ストレスに強い体質を変えるための第1歩として、以下を実践してみましょう。

 

 

 

 

★ストレスに強い体質を作る摂取したい7つの食材

イライラばかりしている原因は食生活かも。

「まごはやさしい」の食べ物を積極的に摂取しましょう。

 

 

 

:マメ・海藻

:ごま・クルミ

:わかめ・ひじき・昆布

:やさい・ニンジン・かぼちゃ

:さかな・いわしなど

:しいたけ(キノコ)

:いも・ごぼう

 

 

 

これらの食生活に変えることにより

腸内環境を変えることにより腸内からセロトニンが出るようになり

ストレスに強いカラダが形成され、自律神経も整いやすくなります

 

 

 

排泄の改善

正常に排泄できないと、体内に老廃物が滞留してしまいます。

その老廃物が解毒できずに血液を介して全身に巡っているいます。

便秘気味、ガスがたまりやすいなどは最近ありませんか?

 

 

 

 

 

 

 

睡眠の改善

質の良い睡眠は、良い血液、細胞を作り出します。

身体によい時間帯(10時から2時)に寝るように心がけ

6時間以上の睡眠を心がけましょう。

 

 

 

 

入浴の方法

芯から身体を温めることで、血流がよくなります。深く眠りにつけるようにもなります。

シャワーだけで済ませず湯船につかることを心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

ストレスに強い体質」は食べるものを吸収する小腸・大腸を良くすることが大事となります。

一つずつ生活食事を見直せば簡単に変えられますよ。一生変わらないものではありません。

 

 

是非皆さんもやってみてくださいね(^^)

 

 

 

 

 

 

〇LINEでの予約の方は〇

 

 

 

 

 

〇お電話での予約の方〇

 

 

 

 

2017年6月7日

当整体院豆知識✨肩こり・便秘・冷え性の3症状で悩んでいるあなたへ・・・

IMG_3417[1].JPG

おはようございますH&Bカイロスタジオの南です。

当院のクライアントでも

 

『肩こり・便秘・冷え性』

 という3つの症状に悩んで来院される方が非常に多く来院されます。

特に女性に多く7割を占めています。

 まずは「冷え性」のお話し・・・

冷え性体が冷えるのは、血行が悪く栄養と酸素が全身に届いていないこと、代謝が低いことが原因と考えられています。食生活の改善はもちろん、運動をして筋肉量を増やして代謝をよくするなど、生活習慣全般を見直し、冷え性を克服しましょう。

 naimaku.jpg

食事と対策

 

1効果的な栄養素、食品

 

・主食は未精白穀物にします。(玄米や分づき米、玄米発酵食品、そば)血行を良くするビタミンEが豊富です。また代謝を高めるビタミンB群も豊富です。食物繊維が多く、腸が活発に動き、胃腸の働きで熱が出ます。  ただし胃腸が弱っている場合は、ゆっくり時間をかけて、よく噛んで食べるように心がけます。

・食物繊維を取ります。腸の活動を促し、胃腸の働きで熱が出ます。(葉物野菜、だいこん、ごぼう、にんじん、もやし、海藻類、きのこ類)

・筋肉が少ないと代謝が高まりません。下半身を中心に筋力がアップする運動をしつつ、たんぱく質を十分に取ります。(大豆、大豆製品、魚介類)特に運動直後に、たんぱく質を取るようにします、豆乳などが手軽です。

 ・ビタミンEは血流を良くします。(大豆、大豆製品)

 ・ビタミンB群は代謝を高めます。(大豆、大豆製品)

 ・硫化アリル(アリシン)はビタミンB群の働きを助け、代謝を良くします。

  (玉ねぎ、にら、ニンニク、ねぎ、あさつき)

 

まずは必要な栄養素を入れ体の中から変えていってくださいね!!

カラダは食べたものそのものになりますので、コツコツ体質改善しましょう。

 

TOP
HOME
ご予約・お問い合わせは今すぐ電話をかける24時間受付中LINE予約24時間
受付中