2022年9月2日

骨粗鬆症予防には、対策と食生活が決め手です。

骨粗鬆症とは

 

 

骨粗鬆症とは、骨の強さ(骨強度)が低下し骨折の危険性が増加する疾患です。

骨粗鬆症の予防ガイドラインには‘’骨粗鬆症は骨の「病的老化」で、明らかな「疾 患」であり、骨折は骨が脆くなるために起こる合併症で、予防および治療が必要 である‘’と記述されています。 治療については専門の医療施設を受診していただく必要がありますが、ここでは 予防について、主に栄養面からのアプローチをお伝えさせていただきます。

 

 

 

 

要因

 

 

 

除去できない危険因子・・加齢・女性・人種・家族歴・遅い初潮・早期閉経・過去の骨折

除去できる危険因子・・・カルシウム不足・ビタミンD不足・ビタミンK不足・リンの過剰摂取・食 塩の過剰摂取・過度なダイエット・運動不足・日照不足・喫煙・角の飲酒・多量のコーヒー摂取

除去できない危険因子については変えようがないため、骨量減少を最小限に留めることを基本として 除去できる危険因子を取り除いた生活をすることが大切です。

 

 

予防のための食事

(1)バランスの良い食事

骨=カルシウムと頭に浮かぶ方も多いかと思いま す。しかし、骨はカルシウムだけで構成されている わけではありません。骨形成にはカルシウム、タン パク質、ビタミンD、ビタミンK、葉酸など様々な栄 養素が必要であり、これらは食品から摂取する必要 があります。 必要な食品をしっかりと補うためには朝・昼・夕の 3度の食事で[主食(エネルギーのもと)+主菜 (血や肉、骨を作るもと)+副菜(主菜や主食を身 体の中で上手に使うために必要なビタミン、ミネラ ルのもと)]このようなバランスの良い食事を摂る ことが大切です。

(2)「カルシウム」の豊富な食材

◆牛乳・乳製品 カルシウムが豊富で、吸収率に優れています。 ◆小魚・魚類 まるごと食べられるような小魚は身を食べるだけよりも多くカルシウムを摂取するこ とができます。また、さばやイワシ缶詰のように骨まで食べられるような加工食品も多くのカルシウム を摂取することができます。 ◆青梗菜・小松菜などの青菜と呼ばれる野菜類 カルシウムも豊富ですが、ビタミンKも含まれてお り、カルシウムの骨吸収に役立ちます。 ◆昆布・わかめ、ひじき等の海藻類やごま、桜えび、切り干し大根、干ししいたけなどの乾物類。 家庭に常備しやすい食材なので購入しておけばいつでも手軽に使うことができます。

サプリメントや薬剤による過剰摂取については心疾患のリスクが高まるなどの報告もあるため用法、 用量を必ず守ってください。通常の食事からの摂取については特に問題ないと言われています。

 

(3)「ビタミンD」「ビタミンK」が豊富な食材

ビタミンDは小腸でのカルシウムの腸管吸収を促進させ、血中カルシウム濃度を一定に調整する重要な 働きがあり、ビタミンDが不足すると低カルシウム血症となり骨の軟化が起こります。また、ビタミン Dは紫外線に当たることで活性化されるので、関東圏では正午頃の日の高い時間で夏場10分程度、冬 場30分程度日光に当たるようにしましょう。

 

◆鮭やマグロ、サバなどの脂溶性の魚類はビタミンD が豊富に含まれています。

◆きのこ類にも含まれますが、干ししいたけなどのように紫外線に当てたものや、冷凍したきのこ類 はビタミンDの含有量は多くなります。

ビタミンKは骨に存在するオステオカルシンというタンパク質を活性化し、カルシウムを骨に沈着させ て骨の形成を促す作用のある物質です。

◆K、K1、K2の含有量が豊富な食材は肉類、乳類、卵類、油脂類、小松菜やブロッコリーといった緑 黄色野菜類、納豆などの大豆類、海藻類。

※ビタミンDもビタミンKも脂溶性のビタミンなので油と一緒に摂ると吸収率が上がります。




(4)控えたほうが良い食べ物

コーヒー、リン(インスタント食品、スナック菓子、加工食品等に含まれる)、アルコール、食塩につ いてはカルシウムの吸収を妨げたり、カルシウムの排泄を促してしまう働きがあるので過剰摂取に注意 しましょう。

 

 

 

【オススメ料理】

 

 

 

 

 

 

良くならない症状でお悩みな方は当院にお任せください!!
まずは無料相談してくださいね。

 

 

 

2022年8月1日

暑いですね〜熱中症・・・ 原因と予防と対策について

 

 

暑いですね〜本日予報では36℃となってます

 

みなさま夏バテ気味ではないでしょうか? この時期注意しないとダメなのが熱中症・・・ 原因と予防と対策について院内ブログ書きました!!

 

是非、実践してみて下さい。 熱中症対策として読んで下さいね。

 

【熱中症とは 】

熱中症は脱水、塩分の不足、血液循環の悪化により、体温調節等の体内の重要な調節機能が破綻する などして発症する障害の総称です。 体温を一定に保つため、発汗と皮膚血管拡張により熱を体の外に出そうとする作用が 働きますが、 適切な水分補給をしていないと脱水を引き起こし、汗の量が減り、体温が異常に 上昇してしまいます。 

 

Ⅰ度(軽症) :立ちくらみ、筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗 

Ⅱ度(中等症):頭痛、気分の不快、吐き気、倦怠感、虚脱感 

Ⅲ度(重症) :意識障害、痙攣、手足の運動障害、高体温 熱中症は以上のような症状をきたし、時には命の危険に陥ることもあります。

 

 

 【熱中症が起こりやすい状況】

 熱中症は、気温が高くなくても湿度が高いと発生します。

事実、中学校、高校の部活動の熱中症死亡 事故では半数近くは30℃以下で発生し、その殆どが湿度が60%以上でした。また、運動強度が強い時 には短時間でも発症することがありますので、高温のみがその要因ではなく様々な要因が重なり熱中 症は発生するということを覚えておくとよいでしょう。 

高温や多湿の環境下で作業やスポーツをする際には以下の点にも注意しましょう。 

 

1)風邪気味などの体調不良

 風邪気味の際には、鼻詰まりにより口呼吸になることや、発熱により不感蒸泄量が増えることがあ り、体内の水分が失われる機会が増えます。また、下痢や嘔吐などがあると、体内の水分だけでなく 塩分などの電解質も失われるため熱中症になりやすい状況になります。

 

2)前日の飲酒量 

アルコールを飲んだ日は不感蒸泄量が多くなるとともに、アルコールの分解に水を使うことに加え、利 尿作用により水分の排泄を促し、起床時には普段より脱水状態になっていることに注意しましょう。 

 

3)朝食の欠食 

睡眠中の発汗により起床時は脱水状態になっています。朝食を摂ることで、水分だけでなく塩分やそ の他の栄養を補給でき脱水状態は改善されます。食事をし水分補給することにより体温を下げる汗を かきやすくなり、汗とともに失われる塩分を補うことができます。 

 

4)寝不足

 睡眠には身体と脳を休息させる大切な役割がありますが、寝不足になると脳の働きが鈍くなり、注意 力、集中力、判断力が低下します。暑熱にさらされた身体の体温調節機能が低下し熱中症になる危険 が高まります。 寝不足の理由が、熱帯夜など寝苦しいということであれば、発汗量が増えいつもより脱水状態が著し く熱中症になる危険が高まります。 

 

【熱中症予防のために 】

暑熱環境下では、体温を上げすぎないために身体の冷却方法、冷却時間、タイミングが大切です。 冷却方法として以下の2つがあります。 

 

  • 身体外部冷却・・・冷たいシャワー、首、足、手首を冷やす、冷たい風に当たるなど 運動前(プレクーリング)から運動中、運動後(リカバリー)も取り入れることで効果がある。 
  • 身体内部冷却・・・冷たい飲料、アイススラリー(氷と水分を混ぜたシャーベット状の飲み物) 皮膚や筋肉の温度を大きく低下することなく内部の核心部温度を下げられるという特徴があります。 水分補給には市販のスポーツ飲料や経口補水液などを活用していただくこともよいですが、ナトリウ ムと糖質の調整が必要な疾病がある方はご自分で準備したほうが摂取量の調整ができよいでしょう。 手作り水分補給飲料: 水1リットル、塩2グラム、砂糖大さじ2~4程度、レモン汁お好みで 砂糖は腸管からの水分吸収を促し、クエン酸は疲労回復やミネラルの吸収を促す効果があるため水分、塩分と一 緒に摂取すると水分補給の効果が上がります。 熱中症予防の温度指標として、気温、湿度、輻射熱、気流の4つの環境因子を判定するための、WBGTが用いら れます。環境省熱中症予防情報サイトに地域ごとの暑さ指数の表示があります。野外での活動がある時には WBGTを確認し熱中症予防対策として(指数が高ければ休憩を増やすなど)活用してみてはいかがでしょうか。 暑熱環境下でなくても水分補給は常に心がけ、1日に1.2㍑以上の水分を食事以外から摂取することは 年間を通して大切です。

  • 熱中症に注意しなければいけない疾病 、糖尿病 血糖値が高い時には、血液が高濃度になっているので、体内のバランスを摂るために水分を多く必要 とします。しかし、糖が尿に流れ出るような状態では尿量も多くなり糖尿病の方は水分を多く欲しが る傾向にあります。気づかぬ内に血糖値が上昇し脱水状態に陥ってしまうこともあるため注意が必要 です。 

  • 高血圧、心臓病、腎臓病 水分を強制的に体外へ排泄するための利尿剤を服用していることが多く、ナトリウムを排泄する作用 もあるため熱中症に陥りやすい状態になっています。また、水分や塩分の摂取制限がある方も多く、 熱中症予防に取り組む際に難しいことも考えられます。

  • 皮膚疾患、精神疾患、神経疾患 広範囲の皮膚疾患があると、発汗がうまくいかず体温調節に支障を来たすことがあります。精神疾患 があると、自律神経のコントロールがうまくいかないことがあり、場合によっては体温調節に支障を 来たすことがあります。また、自律神経に影響のある薬(パーキンソン病治療薬、抗てんかん薬、抗 うつ 薬、抗不安薬、睡眠薬等)を内服する場合に発汗及び体温調節が阻害されるおそれがあります。

 

 

暑さの疲労感と寝不足で・・・

良くならない肩こり腰痛は当院にお任せください!!
まずは無料相談してくださいね。

 

 

2022年7月19日

サウナで「ととのう/整う」のは 危険!?

ここ数年のサウナブームで、よく聞くようになったのが「ととのう/整う」という言葉です。

サウナに入る

  ↓

水風呂

  ↓

外気浴(休憩) 

 

 

というルーティンを何度も繰り返し、交感神経を刺激し、瞑想をしている時のような覚醒状態になることをさします。

しかしブームによりサウナ業界で競争が起きた結果、サウナは100℃

以上の高温も珍しくなくなり、水風呂も0℃へ到達してしまったお店も多いそう。

 

自宅内でさえ温度差によるヒートショックに注意!と言われているのに、100℃以上から0℃の温度差はどう考えてもまずいですよね。

 

 

実際、試してみて気持ちが悪くなったとか、気が遠くなったという

方もいますし、中には救急車で運ばれたという方もいます。

いわゆる「ととのう」状態が気持ちがよい、自分に合っている、という方もいらっしゃるでしょう。雑誌やインターネット上で「気持ちいい!」「やった方がいい!」と騒がれていれば、今までサウナに縁がなかった方も興味がわくのは仕方がありません。ですが、ブームによって過激化している傾向のある今のサウナでは、特に初心者の方は注意が必要です。試す場合には、体調の良い時にきちんと水分補給をして、サウナへ入るのは長くとも5分程度のごく短い時間から始めてみてください。

 

   

 

 

 

 

良くならない肩こり腰痛は当院にお任せください!!
まずは無料相談してくださいね。

 

 

2022年7月11日

食生活はバランスよく食べることが大事!!

当院の整体の治療は内臓にもアプローチしております。

食生活は自分の体を作る基盤となっています。

当院にお越しになる男性は特に仕事の昼や好き外食が多くコンビニのものを多く摂取する傾向にあります。

女性はチョコレート、クッキー、甘い飲料水を多くとられ症状、痛みにつながっている方が多くいらっしゃいます。

 

 

 

【今日は食事と栄養バランスについて】

 

栄養バランスが良い?悪い?

「バランスよく食べることが大事」と聞いたことはありませんか? では、バランスが良いとはどういうことなのでしょうか?

 

例えば、適正体重の人で“摂取エネルギーと消費エネルギーの量が同じ”場合、「エネルギー収支のバランスが良

い」と言えます。

また、食事の「栄養バランスが良い」と栄養が身体の隅々まで行き渡り、身体を作る機能や免疫の機能が良好になり、日々の活力の源となります。

つまり、人が生きていくために必要なエネルギーや栄養素を過不足なく取り入れる事ができている状態のことを、「栄養バランスが良い」ということができます。

 

 

食事のバランスを整えるには?

 

 

摂取量と消費量のバランスは体重の増減で知ることができますが、栄養バランスの良し悪しはなかなか数値とし

て知ることができません。ではどのようにバランスを取ればよいのでしょうか?

栄養バランスを取る方法はいくつかありますが、身近でもよく使われている考え方が「3色食品群」です。この

考え方は多くの幼稚園や保育園、学校給食の献立表で採用されており、原材料を色ごとに振り分けてわかりやす

く表示している所もあります。もしも学校などの献立表がご家庭にあれば、一度確認してみてください。

 

 

 

 

 

まずはこの3色の食材を毎食食卓に並べることができるように食事のバランスを整えてみましょう。

 

10種類の食品群を毎日食べる

次に「10食品群」という考え方をご紹介します。

先程の「3色食品群」よりも細分化されており、「主食にプラスして10種類の食品群を毎日食べる」ことを目標とします。

 

 

肉:牛肉、豚肉、鶏肉、ひき肉、加工はしてあってもよい

魚:刺し身、切り身、缶詰、貝類 等、加工はしてあっても良い

卵:うずらの卵、鶏卵、魚卵は魚に入る、

大豆:豆腐、油揚げ、きなこ、納豆、枝豆 等の大豆の加工食品

牛乳:牛乳のみ いちご牛乳やコーヒー牛乳は含まない

緑黄色野菜:ほうれん草、小松菜、トマトなどの色の濃い野菜

海藻類:わかめ、昆布、ひじき等 出汁は含まない

いも類:じゃがいも、さつまいも、里芋 等のイモ類

果物:青果、缶詰等の果物をそのまま使ったものでも良い

油:オリーブ油、ごま油、油脂 等の油 マヨネーズやドレッシングも含む

 

それぞれの食品群について「毎日食べている」なら1点とし、10点が満点となります。

例えば、毎日の味噌汁に豆腐やわかめが入っていれば、大豆製品と海藻類は食べているの

でそれぞれ1点づつ合計2点となります。

 

 

 

65歳以上の高齢者を対象とした研究結果では、この10食品群の摂取頻度を調査し、

9−10点の方では高次生活機能の低下が少ないという結果が出ています。

高次生活機能とは生活を自分の力で行える能力のことです。自分の力でいつまでも健康に

過ごせるように意識することが大切です。

様々な情報の中でどれが正しいいのか、自分にあっているものなのか、見つけるのはと

ても難しいことです。いろいろな食材を食べる基本の食事をそろえつつ自分にあったプラ

スαの情報を見つけましょう。

10食品を食べることに意識しすぎて摂取カロリーが増えないように注意しましょう。

エネルギー収支のバランスが崩れないように10食品を食べるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

良くならない肩こり腰痛は当院にお任せください!!
まずは無料相談してくださいね。

 

 

 

2022年7月1日

スマホ・パソコン疲れに!簡単ストレッチ

 

 

 

お仕事だったり、動画や映画を見たりだったり、一日のうち多くの時間をパソコンやスマホと向き合うことに使っている私たち。

仕事でパソコンを利用している人ならおよそ9時間、仕事でパソコンを利用しない人でもおよそ3時間の間、パソコンかスマホを利用していると言われています。

パソコンやスマホを使っている時、どこに負担がかかっていると思いますか? 

 

【首? 肩? 眼?】

 

 

そうですね。そこにももちろん大きな負担がかかっていると思います。ですが、それだけではありません。見落としがちなのは実は手首です。

パソコンを使っているときは手首を曲げ続けている状態ですし、スマホなら200g前後のおもりを持ち続けているということになります。スマホ腱鞘炎なんてものもあるくらいです。

 

手首のストレッチを紹介しますので「今日はちょっとスマホやパソコンを使いすぎたな」という時にやってみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①手を軽く握り、握った状態で手首をゆっくりと丁寧に回します。

②右回り・左回り両方各5回ほど繰り返します。

③腕を伸ばして手のひらを上に向け、もう一方の手で下へ向かって手のひらを曲げます。

④10秒キープしたら、逆の手でも繰り返してください。

それでも良くならない肩こり腰痛は当院にお任せください!!
まずは無料相談してくださいね。

2022年6月28日

テーマは”こむらがえり対策”です!!

今回のテーマは”こむらがえり”です。
 
 
 
こむらがえりとは不意に起こる筋肉の痙攣で、足や腕の筋肉がひきつったようになり激痛を伴う症状のことです。
寝ている時や、激しい運動をした時、妊娠時など誰もが一度は経験したことのある症状ではないでしょうか。今回は食事にポイントをおきこむら返りの予防についてお伝えします。
 
 
これから暑い夏がやってくると、飲酒や運動による脱水によりこむら返りを起こしやすくなります。発汗によりマグネシウムやが汗とともに流れ出て失われるため、これらのミネラルを補給しこむらがえりを予防しましょう。
夏場はエアコンなどでふくらはぎを冷やしすぎることにより、血流が滞りこむらがえりが起こることもあります。
血流の滞りには水分を十分にとり余分なものを排出することも大切です。
 
 
 
 
そして、水分を必要以上に溜め込んでしまう浮腫を起きないようにするためには、塩分を摂りすぎないこととと夏野菜に多く含まれるカリウムを十分に摂ることが大切です。
 
 
 
これからの季節は熱中症に加えてこむらがえりも起こりやすくなりますので、ぜひ患者様に広くお知らせいただけると幸いです。
 
 

今月のこぶらがえりのニュースレターです(  ̄ー ̄ )

 

 

 

 

こぶら返りは、骨格から来ている場合もありますお困りなら、当院電話かLINEからご予約お待ちしております。

 

2022年5月23日

こんにちは!院長の南です。 もう直ぐ6月!

こんにちは!院長の南です。 もう直ぐ6月!

 

2022年が始まって半年になるかと思うと、ビックリしますよね。 

さて来月から、ブリーダーやペットショップなどで販売される犬や猫については、マイクロチップの装着が義務化されることをご存じでしょうか? 

これは動物愛護管理法に基づくもので、6月1日以降に販売・譲渡される場合に、ブリーダーやペットショップに課される義務となります。 もうすでに飼っている犬や猫については、マイクロチップの装着は「努力義務」となっており、罰則などはありませんのでご安心ください。 しかし、犬や猫が迷子になった時、地震や水害などで飼い主と離れ離れになってしまった時など、マイクロチップを装着していれば飼い主を見つけることができます。 

災害が増えてきた昨今、犬や猫の飼い主の方は良い機会だと思って検討されてみてはいかがでしょうか。 

マイクロチップ自体は直径1~2mm、長さ1cmほどでとても小さく、皮下注射のため通常の注射の痛みとさほど変わらないそうです。 愛犬・愛猫の体調を獣医師と相談の上、ぜひご検討くださいね。 いざという時に大切な家族と再会するためにとても有効な手段となります。 愛犬・愛猫のように、いざという時にすぐ居場所を知りたいものと言えば、スマホではないでしょうか? 今、これらを見失った時に、すぐに見つけられるアイテムとして人気なのが“キーファインダー”です。 キーホルダーやカードのような形状で、あらかじめ鍵や財布などの小物に取り付けておけば、置き場所がわからなくなった時でも、付属のリモコンなどを操作することでアラームやバイブレーションを作動させて探すことができるというものです。 さらに、スマホと連携させておけば、キーファインダーからスマホを探すことも! GPS機能を搭載したものなら、置き忘れた場所も探し出すことができます。 最近、アップル社からも“AirTag”という似たような機能のものが発売されたことで、幅広い世代で人気となっているそうです。 「出かける時に鍵が見つからない」というのは、よくあることですよね。 

 

快適な生活を送るために、また、大切な愛犬や愛猫との生活を安心して過ごすためにも、文明の利器をどんどん活用していきたいですね。       

 

院長 南 東

 

2022年4月1日

なんだかだるい、やる気が出ない、イライラする、ちょっとしたことで落ち込む、などの症状に心当たりのある方は要注意です。

こんにちは、院長の南です。 

 

ぽかぽかと気持ちの良い日が増えてきて、春を実感できるようになりましたね。 

4月は新年度、新学期・入学・就職・引っ越しなど変化が多い事に加え、1年の中でも寒暖差が大きい時期。 

心身の不調に加え、さらに今は感染症にも気を使わなければならず、「心が疲れてしまっている」という方も多くいらっしゃることでしょう。 

なんだかだるいやる気が出ないイライラするちょっとしたことで落ち込むなどの症状に心当たりのある方は要注意です。 

 

 

 

 

 

 

このような時期に大切なのは、

 

①体を冷やさない 

②バランスの良い食事 

③質の良い睡眠 

です。

 

 

 

当たり前のことのように感じられるかもしれませんが、忙しくなると入浴も湯船に浸からずシャワーで済ませてしまったり、朝ごはんを抜いてしまったり、睡眠時間が短くなってしまったりすることが増えがちです。 時間が無くても朝は温かいスープを一杯飲む、

 


寝る前の1時間はスマホを使うのをやめて睡眠の質をあげるなど、ちょっとした心がけで不調は予防することができますよ。 

 

無理なくできることから取り入れてみてくださいね。       

院長 南  東

2022年3月30日

メルマガ登録した方限定3名様のみ特別価格に☆ママスキー限定の骨盤矯正イベント開催!

【4/3(日)抽選発表!】

メルマガ登録した方限定3名様のみ特別価格に☆ママスキー限定の骨盤矯正イベント開催!

イベント名 ママスキー限定 産後の骨盤矯正イベント|H&Bスタジオ
開催日時 2022年4月6日(木)
11:00~12:30
※次回開催日4/20(水)
開催場所 H&Bカイロスタジオ
(富山市石坂新886-1)
定員 3名様
※4/3(日)にメルマガで抽選発表致します
参加費 イベント特別価格30分 500円
持ち物 タオル1枚

2022年3月11日

本日みたく春めいた陽気の日が、少しずつ増えてきましたね。 

こんにちは、院長の南です。

本日みたく春めいた陽気の日が、少しずつ増えてきましたね。 

今日の気温は19℃まで行くとの予報も出ています。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか? さて、3月の季節行事といえば「ひな祭り」を思い浮かべる方は多いでしょう。 

 

 

 

 

 

ひな祭りは、邪気を払うお祭りを行う「節句」のひとつです。 一方、春夏秋冬を二十四に分けた「二十四節気」では、「啓蟄」と「春分」が3月です。

啓蟄の読み方は「けいちつ」。 

土の中の虫が地上に出てくる頃、という意味ですね。 

毎年3月6日頃で、2022年は3月5日が啓蟄です。 

また、この日から春分までを啓蟄とするという考え方もあるそうですよ。 

2022年の春分は3月21日ですから、この間の16日間が啓蟄ということになります。 

ところで、冬の虫は土の中で一体何をしているのでしょうか? 実は、これは虫によってさまざまなのだそうです。 

そもそも、昆虫は世界で一番種類が多い生き物です。 

 

 

私たち人間を含む哺乳類が世界に約6000種、鳥類が約9000種、魚類が約3万種程度いるとされていますが、それに対して昆虫は約100万種もいるんだそうです。 

成長過程に応じた形態を取れることや、寿命が短くて進化のスピードが速いことなどが、これほど種類が増えた一因と考えられています。

さて、このような多種多様な昆虫たちは、生態系もそれぞれ違います。 

土の中の虫というと、カブトムシの幼虫のように大人になるまでの間に地中にいるイメージがありますが、アリなどは大人の姿のまま地中で寒さに耐えながらじっと春を待つそうです。

ただし、体温を調節して長期的に眠る「冬眠」ではなく、ただじっとしているだけです。 昆虫は体温を調節することができないので、冬眠とは呼べないんですね。

そして、地中ではなく、木に産み付けられた卵の中で冬を越すカマキリや、サナギになる蝶などもいます。 

 

 

 

 

さらに、ガやカメムシなどの一種は、冬こそ活発に活動するんだそう。 

同じ「冬の虫」と言っても、いろいろな暮らしを送る種類がいるんですね! 虫たちだけでなく人間も、快適だと思う暮らし方や環境はそれぞれ違いますから、ひとりひとりが楽しく毎日を過ごせる環境を整えていきたいですね。 

 

 

 

春は生活環境が大きく変わる方も多い季節。 心身を整えて、充実した日々を過ごしていきましょう。       院長 南  東

 

 

 

 

 

H&Bカイロスタジオ

富山県富山市石坂新886−1

☎️076ー456ー1117

 

 

24時間LINE相談予約受付中・・・

TOP
HOME
ご予約・お問い合わせは今すぐ電話をかける24時間受付中LINE予約24時間
受付中