タグ「カイロプラクティック」が付けられているもの
2024年7月26日
筋肉疲労からの早期回復させる方法とは
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【筋肉疲労からの早期回復させる方法とは】
様々な疲労
疲労には精神的な疲労を伴う慢性疲労と、肉体的な疲労である筋肉疲労、 急激な気温の変化による疲労である夏バテがあります。 今回は主に筋肉疲労からの回復と筋肉増強について必要な栄養素と多く含 む食品をお伝えします。
運動後に食べたい食品 運動で筋肉を使った時には、通常の生活よりもエネルギーを多く使っています。これを補うためには まずしっかりと糖質(炭水化物)を身体にとり入れることが大切です。そして糖質から効率よくエネ ルギーを作り出すためには必ずビタミンB1が必要となるため、ビタミンB1も不足しないようにしま しょう。 さらにビタミンB1の利用効果を高めるためにアリシンが多い食品を組み合わせると良いで しょう.
トレーニングの有無にかかわらず日常的には、主食(エネルギーのもと:ご飯、パン、麺)+主菜 (血や筋肉のもと:肉、魚、たまご、乳製品、大豆製品)+副菜(身体の調子を整えるもと:野菜、 きのこ類、海藻類)といった内容の食事をとるようにします。筋肉をしっかりと使うような強度の高 い運動をした際には以下の栄養素が多く含まれる食事を食べることで、疲労回復を早め、使用した筋 肉の修復作業と筋肉の増強作業の効果を高めることが期待されます。
1.糖質が多い食品・・・ご飯、パン、麺類、イモ類
2.ビタミンB1が多い食品・・・豚ヒレ肉、豚もも肉、うなぎ など
3.アリシンが多い食品・・・にんにく、にら、ねぎ など
運動後に食欲が追いつかない時の工夫
激しい運動を続けていると食欲がなくなってしまったり、消化が悪くなったり、内臓の働きがおいつ かないことがあります。 そのような時には、消化に時間のかかる脂質が少ないものを選んで食べましょう。揚げ物や油で炒め たものよりも茹でたものや蒸したものがおすすめです。 また、夏バテや食欲が減退している時にはスパイスを効かせたり、しそやネギなどの薬味を使ったり お酢や柑橘類を使い食欲を刺激すると食べやすくなることもあります。食べるための工夫をしてしっ かりとトレーニング後の身体をリカバリーしましょう。
トレーニング後の身体に必要な抗酸化作用のある食品
トレーニングをすると体内の活性酸素が増えるため、抗酸化作用のある食品も身体にとり入れること ができるとよいでしょう。具体的には以下のような栄養素と食品をおすすめします。
◆ビタミンCが多い食品・・・抗ストレス作用、抗酸化作用、鉄の吸収促進、コラーゲンの生成に必要 ブロッコリ、キャベツ、キウイフルーツ、いちご など
◆ビタミンEが多い食品・・・抗酸化作用、血管を健康に保つ かぼちゃ、アーモンド、うなぎ、はまち、ぎんだら など
◆ビタミンAが多い食品・・・皮膚と粘膜の保護、抵抗力を強くする、暗いところで視力を保つ、発が ん物質の効果を軽減 レバー、うなぎ、モロヘイヤ、にんじん、しゅんぎく
筋肉増強のためのポイント
疲労の回復だけではなく、筋肉を強化したい時には、たんぱく質を食べることが大切です。骨、筋 肉、臓器、血液、ホルモン、神経細胞、皮膚など身体の構成素材にはたんぱく質が使われています。 摂ったたんぱく質を体内で有効に利用し筋肉増強するためのポイントとしては以下のような点に注意 しましょう。
1.エネルギー収支をプラスにする→ エネルギー摂取量 > エネルギー消費量
2.欠食をしない→ 欠食は増量に必要なエネルギーや栄養素が不足する可能性があります。まずは しっかりと3食を食べるようにすることが大切です。
3.たんぱく質を必要量とる→ たんぱく質(肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品)を3食の食事に 食べること。目安は日常的に運動をする人で、1日のたんぱく質摂取目標量=体重kg×1.4g
4.時には油脂類を上手に使う→ 油脂類(油、バター、マヨネーズなど)は少量で高カロリーです。エ ネルギー確保のために使用することも工夫の一つです。
5.補食を利用する→ 一度にたくさん食べられない場合や、トレーニング後にすぐにしっかりとした 食事ができない場合には、素早くエネルギーやたんぱく質をとることができるもの(たんぱく質: 牛乳、チーズ、ヨーグルトなど、炭水化物:おにぎり、バナナ、カステラなど)を食べることをお勧 めします。
痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
☎️0764561117
2024年4月3日
花粉症の症状を抑える食材&レシピについて
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【花粉症の症状を抑える食材&レシピについて】
春らしい日が少しずつ増え、花粉症の症状に悩まされる方も増えてきています。花粉症による結膜炎や鼻炎の症状は、侵入した異物を体外へ排出するための免疫機能が過剰に反応し炎症反応が起きている状態です。炎症反応を抑えるためには体内で生産される活性酸素を抑える働きや、免疫機能が正常に保たれる働きを助ける栄養素を摂ることが有効です。身体の炎症対策に主に食べ物からのアプローチをまとめてみました。
この季節の悩み
春のあたたかさを感じる季節となりました。過ごしやす くなる一方で、多くの方が花粉症に悩まされる時期です ね。花粉症は身体の免疫に関する炎症反応です。重症の人 では頭痛やめまい、寝不足、微熱や全身のだるさを生じる こともあり、予防法としては花粉を「つけない」「取り除 く」ことなどが有効とされており、治療は薬を使った対処 療法が主流となっています。今回は身体の炎症反応への対 策として食生活からのアプローチについてお伝えします。
炎症はどうやって起こるのか
つらい目のかゆみやくしゃみ、鼻水や肌荒れなどさまざまな炎症反応は、体内に侵入してきた異物を 排出しようとして起こります。 この炎症反応は身体の免疫機能が過剰に反応して起こりますが、炎症反応の緩和のためには免疫機能 を正常に保つことが大切であるといわれています。免疫細胞の約60%は腸内に集まっているため、 腸内の環境を整えることはとても大切で、腸内環境が悪くなると免疫機能の異常が生じます。 また、炎症には食事からとる脂質も影響しているといわれています。
炎症を抑える食材
炎症性物質の血中濃度を低下させる作用や、強い抗酸化力をもつ「抗酸化物質」を多く含む食材を積 極的に摂取することが大切です。以下のような食材を日々の食事に取り入れてみましょう。
◆EPAやDHAが多く含まれる食材
アレルギー疾患を予防、中性脂肪の低下や血管障害の予防効果
マグロ、ブリ、サバ、鮭、いくら、真鯛 など
◆β―カロテン多く含む食材
抗酸化作用
ピーマン、トマト、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜
◆フィトケミカルと呼ばれるポリフェノールを多く含む食材
強力な抗酸化作用、アレルギー抑制、疲労回復など種類により働きがさまざまある。
さつまいもやカカオ、ぶどう、大豆、大豆製品、ターメリック
◆硫黄化合物を含む食材
抗酸化作用、抗血栓作用、強い殺菌力
キャベツ、玉ねぎ、にんにく、ねぎ
◆テルペンを多く含む食材
オレンジ、レモン
◆ビタミンAを多く含む食材
感染症の予防や強い抗酸化作用
緑黄色野菜やうなぎ、レバー
◆ビタミンEを多く含む食材
細胞膜の酸化を抑える作用、有害な過酸化脂質の生成を防ぎ細胞の老化を防ぐ作用
アーモンド、あんこう肝、すじこ、オイル漬けツナ缶、
◆鉄分を多く含む食材
赤みの肉、豚レバー、鶏レバー、がんもどき、納豆、小松菜
◆ビタミンCをおお含む食材
抗ストレス作用、美肌効果、抗酸化作用、抗がん作用
キウイフルーツ、いちご、ほうれん草、じゃがいも
◆亜鉛を多く含む食材
多くの酵素の成分、免疫反応に関わる
かき 豚レバー、タラバガニ、プロセスチーズ
◆ビタミンDを多く含む食材
腸粘膜の改善、免疫抗体の産生を助ける
卵黄、干し椎茸、きくらげ、マイワシ、すじこ、しらす干し、スモークサーモン
炎症をうながしてしまう料理
揚げ物、ファーストフード、スナック菓子、乳脂肪、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉、こういった 食品をみてみると、使用されている油や脂が多い事がわかります。油は長時間空気に触れたり、加熱 をし過ぎると過酸化物となりそのような油脂を摂取すると、体内で活性酸素を発生させてしまいま す。体内の活性酸素が増えすぎるとさまざまな物質と化学反応し身体の細胞を傷つけてしまい、それ が原因となって炎症を引き起こしてしまうのです。
対策として、油や脂の使用量が比較的少ない食材や料理を選べるとよいでしょう。また、油を使った 料理は長時間放置せずに調理後できるだけ早めに食べるようにすることや日々の食事や間食でファー ストフードやスナック菓子を食べ過ぎないように意識することも大切です。 料理をする上では、加熱調理が必要なことが多いと思います。中でも炒める時にはどうしても油を使 いますが、できるだけ少量の油で炒めたり、蒸すことで代替するなど、油の使用量を減らす工夫をす ることを考えてみましょう。揚げ物を楽しみたい時には新鮮な油を少量使い、揚げ焼きにしてみま しょう。
2024年4月1日
大人気【5月のプチ撮影会&ベビーレッスン予約開始!】
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
4月よりベビーマッサージレッスンがH&Bスタジオにて開始しますメリット盛りだくさんのレッスンです𓂃
4月レッスンは満席となっており、5月レッスン予約開始とさせて頂きます𓈒𓏸 http://www.instagram.com/cherbebe.yzk_mam/
5/31(金)定員7名様
10時半~12時
富山市石坂新886-1
(H&Bカイロプラクティックスタジオ)
レッスン後にはフォトグラファー
( @cherbebe.photo_mam )
撮影による、プチ撮影会付
(母子撮影とベビー撮影)
レッスン中の写真もプレゼント
ビーマッサージがもたらす効果は…
脳の発達を促す
消化機能を高める(便秘、下痢の緩和)
運動機能、内臓機能を高める
夜泣きの軽減
免疫力アップ
情緒の安定
親子の絆を深める…etc
生後2ヶ月〜1歳以上大歓迎
ご予約はベビーマッサージ講師
cherbebe 大野先生宛にご予約をお願いします𓂃 𓈒𓏸
https://lin.ee/9rPlLEU
上記公式LINE登録後【H&Bベビマ希望】とご予約お願いします
2024年3月5日
デトックスには春が最適!
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【デトックスには春が最適!】
東洋医学では、春は解毒作用のある「肝」が活性化する季節で、デトックスに最適な季節とされています。この季節、肝臓は冬の間にため込んだ老廃物を一気に排出しようとフル稼働し始めます。そこで私たち自身でもデトックスの助けになるような生活をして、肝臓を助けてあげましょう!
☆春は活動的に
暖かくなってくると体を動かしたくなりますよね。東洋医学の古典にも「春は心身ともに活動的になるのがよい」とされています。緑に芽吹く木々や春の小さな野花などを愛でながらの散歩がおススメです。緑を見ながら歩いて、心身ともにリフレッシュしましょう!
☆春のおススメ食材を食べよう
春が旬の、苦みのある山菜(ふきのとう、たらのめ、ウドなど)や野菜(タケノコ、春菊、菜の花など)には、植物性アルカロイドというデトックス効果を促進してくれる成分が豊富に含まれています。
☆ヨガの「赤ちゃんのポーズ」でデトックス
仰向けになり深呼吸をします。息を吐き切ったタイミングで両膝を曲げて、両手で抱え込み胸に近づけていきます。頭を膝へ近づけるように曲げ、丸くなります。痛くない範囲で行ってください。深呼吸しながら30秒ほどキープしたら、ゆっくりと腕をほどいて足を伸ばし、仰向けの状態に戻ります。腸の環境を整える効果がありますよ。
痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年1月19日
当整体院・病院・接骨院の違いって?
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【当整体院・病院・接骨院の違いって?】
整体とは、日本語では主に手技を用いた民間療法、代替医療を指します。
全体のバランスを整えることで自然治癒力を高め、痛みや違和感を改善するための手技療法のひとつです。指圧やマッサージも整体と言えば整体になります。
カイロプラクティックは薬物で病状を押さえるのとは違い、神経の働きを良くし自分の体内にある薬を活用する自然療法です。カイロプラクティックは、1895年にアメリカのダニエル・デヴィッド・パーマーによって創始された手技療法。名前の由来はギリシャ語で、”カイロ” → “手”、”プラクティック” → “技術” を意味する造語。
当整体院・病院・接骨院の違い
整体カイロプラクティックと整形は、身体の治療や矯正を行う点では共通していますが、それぞれのアプローチや方法には異なる特徴があります。
整体、カイロプラクティックは、神経系や筋骨格系のバランスを整えることに重点を置いた身体全体を見る治療法です。 カイロプラクターは、手技療法を使用して関節や筋肉を調整し、身体の自然な治癒能力を促すことを目的とします。痛みや不快感の根本の原因を特定し、骨格や関節の調整、ストレッチ、マッサージなどを用いて治療します。カイロプラクティックは、腰痛、頭痛、肩こりなどの症状の改善に有効とされています。
一方、整形は骨や関節の形状や機能について評価し、手術や物理療法(リハビリテーション)を用いて症状を改善する治療法です。整形外科医は、外傷や骨粗鬆症、関節炎、変形性膝関節症などの症状の治療に専門的な知識とスキルを持っています。整形外科における治療の手法は多岐にわたり、手術、骨融合、手技療法、物理療法、装具の使用などがあります。
つまり、整体、カイロプラクティックは身体のバランスと関節の状態に焦点を当てた身体全体を見て根本治癒を目指す治療法であり、整形は骨や関節の形状や機能に対して手術や物理療法を用いて炎症を抑える治療法と言えます。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年8月3日
【お知らせ】H&Bカイロスタジオのお盆休みのお知らせ
いつもありがとうございますH&Bカイロスタジオの南です😣
もうすでに8月になり、この季節は日々の気温が高く猛暑が続きますね。
連日、厳しい熱帯夜も続き一日中エアコンや扇風機をつけていないと過ごせないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、そんな暑さにも負けず、お仕事や日常生活を頑張っておられることと思います。
また、気温が高すぎると、熱中症を引き起こしてしまう危険性もあるため、十分に水分補給や休憩をとって、お身体を大切にしていただきたいと思います。
この時期は、健康管理にとっても気を遣う必要があります。熱中症にならないためには、こまめな水分補給や適度な塩分補給、涼しい場所での休息が必要とされています。また、軽い運動やストレッチなどで体調管理にも力を入れてください。
猛暑が続く季節になると、体調管理に気を遣いながら、健康的な生活を送るためにも、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。皆様の健康をしっかりとサポートしていけるよう、私たちも日々努力して参ります。
【H&Bカイロスタジオのお盆休みのお知らせ】
8月11日(金)から8月14日(月)までの期間、はお盆休みとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、8月11日(金)の午後13時までは通常通り診察いたしますので、お急ぎのお早めに来院いただけますよう、お願い申し上げます。
また、お盆休み明けの8月15日(火)からは、通常営業を再開いたします。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
8月は、日本の夏の真っ盛りの時期です。暑さとともに湿気も多く、過ごしにくい日々が続きますが、夏ならではの楽しみもたくさんあります満喫してみてくださいね。
暑い夏には、冷たい飲み物が欠かせませんね。最近では、テレビやSNSで話題になっている「かき氷」も、夏の代表的なスイーツとして、注目を集めています。単純なかき氷から、フルーツをトッピングした高級感のあるかき氷まで、種類も豊富です。おうちで作るかき氷も、家族でワイワイ食べるのも、楽しい時間が過ごせます。 うちはカルピスを買ってシロップ代わりにかけて暑さを凌いでおります。
暑い日が続いていますが、お身体を大切にお過ごしくださいませ!
2023年4月12日
近年非常に多い、小学生が腰痛になる理由とは……
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは近年非常に多い
【近年非常に多い、小学生が腰痛になる理由とは】
1: 姿勢が悪い
2: 運動不足
3: 重いカバンを持ちすぎる
4: スマートフォンやタブレットでの過剰な使用
小学生が腰痛になる原因は様々ですが、主な原因は姿勢の悪さ、運動不足、重いカバンを持ちすぎること、そしてスマートフォンやタブレットでの過剰な使用です。
姿勢の悪さにより、腰に過剰な負荷がかかり腰痛の原因になることがあります。小学生は長時間机に座って勉強をすることが多いため、正しい座り方を指導することが大切です。
また、運動不足により筋肉が衰え、腰痛が引き起こされることもあります。その状態で急に適度な運動をする4〜6年生で身体を捻るスポーツ(野球、サッカー、テニス、バドミントン)で腰の骨の分離症になる子が多くいらっしゃいます。
急に焦らず徐々に筋肉を強化し、腰痛の予防につながります。
近年1番多いのが重いカバンを持ちすぎることも、腰痛の原因の1つです。
小学生は、学校で使用する教科書やノート、自分の持ち物などを詰め込んだ重たいカバンを持って登校します。カバンが重すぎる場合、腰への負担が大きくなり腰痛を引き起こす可能性があります。カバンは軽くするか、両手で持つようにするなどの対策が必要です。
最近では、小学生もスマートフォンやタブレットを持ち、長時間使用することが増えました。これも姿勢の悪化や過剰な負荷がかかることが原因の1つです。スマートフォンやタブレットを使用する際には、正しい姿勢で使用するように心掛け、頻繁に休憩を取ることが大切です。
いずれの原因による腰痛でも、
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年4月4日
ストレスからくる腰痛の原因とは
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
最近では腰痛の原因として【ストレス】が
深く関わっていると整形外科でもよく言われ診察されることがあるみたいです。
あなたの腰痛も深い問題はストレスからくるものかも・・・・
今回はストレスからくる腰痛の原因を解説します。
ストレスが原因で腰痛が生じることはよくあります。
ストレスは、身体的にも精神的にも大きな影響を与えます。腰痛の原因を理解するために、ストレスの影響について考えてみます。
ストレスは身体に様々な影響をもたらします。ストレスを感じると、交感神経が刺激され、身体が緊張状態になります。この緊張が続くと、筋肉の緊張も続くため、筋肉が疲弊しやすくなります。疲弊した筋肉は、痛みやこりを引き起こすことがあります。筋肉の状態が悪化すると、腰痛が生じやすくなります。
また、ストレスは自律神経にも影響を与えます。自律神経は、身体の自動的な調節や制御に関わる神経です。ストレスを感じると、交感神経が優位になり、副交感神経が抑制されるため、身体が常に緊張状態になり、筋肉や内臓の働きにも影響が及ぶことがあります。
更に、ストレスは睡眠にも影響を与えます。睡眠不足や質の悪い睡眠は、身体に大きな負担をかけます。腰痛の原因の一つに、睡眠不足がある場合があります。睡眠不足によって身体の修復機能が働かなくなり、筋肉の回復が遅くなります。その結果、腰痛が生じることがあります。
具体的には、ストレスからくる腰痛の原因としては、以下のようなものがあります。
1.筋肉の緊張
ストレスを感じると、筋肉が緊張し、血流が悪化するため、筋肉の疲労やこり、痛みが生じます。腰痛の原因の一つに筋肉の緊張がある場合があります。
2.神経機能の異常
ストレスによって自律神経が乱れることがあります。交感神経が優位になり、体温や血圧などが上昇すると、筋肉が緊張し、疲れやこりが生じます。これらの疲れやこりが腰痛の原因となる場合があります。
3.睡眠不足
ストレスは、睡眠にも影響を与えます。睡眠不足や質の悪い睡眠は、身体に大きな負担をかけます。腰痛の原因の一つに、睡眠不足がある場合があります。
以上のように、ストレスからくる腰痛の原因は、筋肉の緊張、神経機能の異常、睡眠不足などが考えられます。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら
当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年3月24日
よくある長時間中腰になった時に、腰痛が起こる原因とは!?
今回のブログは・・・よくある話なんでですが
【長時間中腰になった時に、腰痛が起こる原因とは!?】ついて
いつもありがとうございます富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
皆さんも経験あると思いますが中腰になると、腰が痛くなることがよくあると思います。これにはいくつかの原因があります。
1.筋肉の強度不足
腰痛の主な原因の1つは筋肉の強度不足です。筋肉が十分に発達していないと、腰に支える能力が低下し、腰痛を引き起こします。
2.筋肉の緊張
他の原因として、筋肉の緊張があります。これは身体が緊張することにより、筋肉が硬くなり、腰痛を引き起こすことがあります。
3.関節の閉塞
腰を中腰に曲げた際に、関節が閉塞されることがあります。この時には骨盤などの周りの関節が固まってしまい、激痛を引き起こすことがあります。
4.腰椎の矯正不足
中腰になると腰椎が圧迫されやすくなります。そのため、日常生活で腰椎を十分に矯正しないことが原因の一つとして考えられます。
5.骨盤の歪みによる可動域制限
筋肉や関節の可動域が制限されることによって、中腰による腰痛が引き起こされる場合があります。可動域が制限される原因としては、日常生活での姿勢の悪さや運動不足、ストレスなどが挙げられます。
以上のように、中腰になった時に腰痛が起こる原因はいくつかあります。
日常生活での運動不足やストレス、姿勢の悪さなどが原因になることが多いため、日常生活の改善や運動習慣の確立などが対策になります。
また、腰に負担をかけない正しい姿勢やストレッチなども対策になります。
酷くなる前に、定期的な骨格の調整や内臓の調整などを行い、腰痛の予防を心がけることが大切です。
当整体院までご相談ください。
痛みや不調を抱えているとストレスがたまりますよね。でも大丈夫です、私たちが手厚くサポートしていきますので、安心して施術を受けてください。
2023年3月6日
この時期辛い・・・花粉症と食事について
いつもブログ見ていただきありがとうございます!
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
花粉症はなぜおこる?
気温がだんだんと高くなり、春の暖かさを感じる季節となりました。
それとともに花粉症の方にとっては過ごしにくくなる季節でもありますね。
花粉症はヒトの身体に入った花粉に対しての異物反応です。これを免疫反応と言います。
身体に侵入した花粉を 排除するための反応で、通常だと免疫反応は、身体にとって良い反応です。
しかし、免疫反応が過剰に働くこと によって涙や鼻水、くしゃみとして現れ、この症状が強く出過ぎるため生活に支障が出てしまい、花粉症として 悩む方が多くいるのです。
花粉症は食事で改善できる?
当整体院にも花粉症で悩んでおられるクライアント様は沢山おられます。
皆さんに言うのですが・・・
花粉症に対して「この食物を食べると治る!」といったものはありません。
しかしながら、日常生活や食事の改善で症状が軽くなったという報告があります。
日頃から生活習慣や食習慣を整えておくことで花粉症軽減につながることもあるようです。
食事に気をつけてみる
1.腸内の環境に良い影響を与える食べ物
●乳酸菌は腸内の環境を良くする働きをしてくれます。
ヨーグルトやキムチ、ぬか漬けなど乳酸発酵を利用した食品は1日1回食事やおやつタイムに摂ると良いでしょ う。
近年、ヨーグルトに様々な種類の乳酸菌を含む商品が開発されています。
ご自分の身体に合った乳酸菌を見つけ るためにいろいろな種類を試してみるのも楽しいです。
●食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸の蠕動運動を促す効果があります。
雑穀、きのこ、野菜、海藻類、果物などの食品に食物繊維は多く含まれます。
食物繊維には野菜や雑穀に多い不 溶性食物繊維ときのこや海藻に多い不溶性食物繊維の2種類があります。これらをバランス良く摂るために、 様々な組み合わせで1日の食事で上手に摂ることができると良いですね。 ちなみに1日に必要な野菜の量は350g程度が目標となっており、毎食の食事に両手のひらに乗る量の野菜が 目安量です。
2.免疫機能をサポートする食べ物
●ビタミンDは身体にとって必要な様々な働きをしますが、免疫機能の調整にも必要です。 鮭やしらす、きのこ類、卵類、に多く含まれており、ビタミンDは紫外線に当たることで合成が進むことから、 紫外線を浴びる機会が少なくなるとビタミンDの活性化が進みません。
ビタミンDの生成に必要な日照時間は両手 の甲に北陸では冬場は20分程度、夏場は10分程度となっています。 特に女性の方は、帽子をかぶったり、日焼け止めを塗ったりと日焼け対策をしっかりとされている方が多いの で、必要な分の紫外線は浴びることができるよう考えてみてください。
3.控えたほうが良い食べ物
●油の多い食品は内臓機能の働きを低下させ、腸内環境を悪化させる悪玉菌を増やす原因になることも。 揚げ物や、バラ肉、ひき肉、生クリーム、スナック菓子などの油の多い食品は1日に何度も重ねて食べないよう にすることや毎日食べ続けることがないように気をつけられると良いでしょう。
●アルコール飲料は体内で分解する時にアレルギーを引き起こす物質を生成します。 アルコールは飲んでも1日1合程度にとどめ、花粉症の季節にはアルコールを飲まずに過ごす休肝日を増やしま しょう。
当院では花粉症を整体治療も内臓面からアプローチしております。
是非、症状でお困りでしたら、お気軽のご相談ください。
ただ今LINEより無料相談受付中!
どのような悩みでも受け付けております。
↓ ↓ ↓