タグ「カイロプラクティック」が付けられているもの
2023年8月3日
【お知らせ】H&Bカイロスタジオのお盆休みのお知らせ
いつもありがとうございますH&Bカイロスタジオの南です😣
もうすでに8月になり、この季節は日々の気温が高く猛暑が続きますね。
連日、厳しい熱帯夜も続き一日中エアコンや扇風機をつけていないと過ごせないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、そんな暑さにも負けず、お仕事や日常生活を頑張っておられることと思います。
また、気温が高すぎると、熱中症を引き起こしてしまう危険性もあるため、十分に水分補給や休憩をとって、お身体を大切にしていただきたいと思います。
この時期は、健康管理にとっても気を遣う必要があります。熱中症にならないためには、こまめな水分補給や適度な塩分補給、涼しい場所での休息が必要とされています。また、軽い運動やストレッチなどで体調管理にも力を入れてください。
猛暑が続く季節になると、体調管理に気を遣いながら、健康的な生活を送るためにも、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。皆様の健康をしっかりとサポートしていけるよう、私たちも日々努力して参ります。
【H&Bカイロスタジオのお盆休みのお知らせ】
8月11日(金)から8月14日(月)までの期間、はお盆休みとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、8月11日(金)の午後13時までは通常通り診察いたしますので、お急ぎのお早めに来院いただけますよう、お願い申し上げます。
また、お盆休み明けの8月15日(火)からは、通常営業を再開いたします。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
8月は、日本の夏の真っ盛りの時期です。暑さとともに湿気も多く、過ごしにくい日々が続きますが、夏ならではの楽しみもたくさんあります満喫してみてくださいね。
暑い夏には、冷たい飲み物が欠かせませんね。最近では、テレビやSNSで話題になっている「かき氷」も、夏の代表的なスイーツとして、注目を集めています。単純なかき氷から、フルーツをトッピングした高級感のあるかき氷まで、種類も豊富です。おうちで作るかき氷も、家族でワイワイ食べるのも、楽しい時間が過ごせます。 うちはカルピスを買ってシロップ代わりにかけて暑さを凌いでおります。
暑い日が続いていますが、お身体を大切にお過ごしくださいませ!
2023年4月12日
近年非常に多い、小学生が腰痛になる理由とは……
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは近年非常に多い
【近年非常に多い、小学生が腰痛になる理由とは】
1: 姿勢が悪い
2: 運動不足
3: 重いカバンを持ちすぎる
4: スマートフォンやタブレットでの過剰な使用
小学生が腰痛になる原因は様々ですが、主な原因は姿勢の悪さ、運動不足、重いカバンを持ちすぎること、そしてスマートフォンやタブレットでの過剰な使用です。
姿勢の悪さにより、腰に過剰な負荷がかかり腰痛の原因になることがあります。小学生は長時間机に座って勉強をすることが多いため、正しい座り方を指導することが大切です。
また、運動不足により筋肉が衰え、腰痛が引き起こされることもあります。その状態で急に適度な運動をする4〜6年生で身体を捻るスポーツ(野球、サッカー、テニス、バドミントン)で腰の骨の分離症になる子が多くいらっしゃいます。
急に焦らず徐々に筋肉を強化し、腰痛の予防につながります。
近年1番多いのが重いカバンを持ちすぎることも、腰痛の原因の1つです。
小学生は、学校で使用する教科書やノート、自分の持ち物などを詰め込んだ重たいカバンを持って登校します。カバンが重すぎる場合、腰への負担が大きくなり腰痛を引き起こす可能性があります。カバンは軽くするか、両手で持つようにするなどの対策が必要です。
最近では、小学生もスマートフォンやタブレットを持ち、長時間使用することが増えました。これも姿勢の悪化や過剰な負荷がかかることが原因の1つです。スマートフォンやタブレットを使用する際には、正しい姿勢で使用するように心掛け、頻繁に休憩を取ることが大切です。
いずれの原因による腰痛でも、
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年4月4日
ストレスからくる腰痛の原因とは
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
最近では腰痛の原因として【ストレス】が
深く関わっていると整形外科でもよく言われ診察されることがあるみたいです。
あなたの腰痛も深い問題はストレスからくるものかも・・・・
今回はストレスからくる腰痛の原因を解説します。
ストレスが原因で腰痛が生じることはよくあります。
ストレスは、身体的にも精神的にも大きな影響を与えます。腰痛の原因を理解するために、ストレスの影響について考えてみます。
ストレスは身体に様々な影響をもたらします。ストレスを感じると、交感神経が刺激され、身体が緊張状態になります。この緊張が続くと、筋肉の緊張も続くため、筋肉が疲弊しやすくなります。疲弊した筋肉は、痛みやこりを引き起こすことがあります。筋肉の状態が悪化すると、腰痛が生じやすくなります。
また、ストレスは自律神経にも影響を与えます。自律神経は、身体の自動的な調節や制御に関わる神経です。ストレスを感じると、交感神経が優位になり、副交感神経が抑制されるため、身体が常に緊張状態になり、筋肉や内臓の働きにも影響が及ぶことがあります。
更に、ストレスは睡眠にも影響を与えます。睡眠不足や質の悪い睡眠は、身体に大きな負担をかけます。腰痛の原因の一つに、睡眠不足がある場合があります。睡眠不足によって身体の修復機能が働かなくなり、筋肉の回復が遅くなります。その結果、腰痛が生じることがあります。
具体的には、ストレスからくる腰痛の原因としては、以下のようなものがあります。
1.筋肉の緊張
ストレスを感じると、筋肉が緊張し、血流が悪化するため、筋肉の疲労やこり、痛みが生じます。腰痛の原因の一つに筋肉の緊張がある場合があります。
2.神経機能の異常
ストレスによって自律神経が乱れることがあります。交感神経が優位になり、体温や血圧などが上昇すると、筋肉が緊張し、疲れやこりが生じます。これらの疲れやこりが腰痛の原因となる場合があります。
3.睡眠不足
ストレスは、睡眠にも影響を与えます。睡眠不足や質の悪い睡眠は、身体に大きな負担をかけます。腰痛の原因の一つに、睡眠不足がある場合があります。
以上のように、ストレスからくる腰痛の原因は、筋肉の緊張、神経機能の異常、睡眠不足などが考えられます。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら
当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年3月24日
よくある長時間中腰になった時に、腰痛が起こる原因とは!?
今回のブログは・・・よくある話なんでですが
【長時間中腰になった時に、腰痛が起こる原因とは!?】ついて
いつもありがとうございます富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
皆さんも経験あると思いますが中腰になると、腰が痛くなることがよくあると思います。これにはいくつかの原因があります。
1.筋肉の強度不足
腰痛の主な原因の1つは筋肉の強度不足です。筋肉が十分に発達していないと、腰に支える能力が低下し、腰痛を引き起こします。
2.筋肉の緊張
他の原因として、筋肉の緊張があります。これは身体が緊張することにより、筋肉が硬くなり、腰痛を引き起こすことがあります。
3.関節の閉塞
腰を中腰に曲げた際に、関節が閉塞されることがあります。この時には骨盤などの周りの関節が固まってしまい、激痛を引き起こすことがあります。
4.腰椎の矯正不足
中腰になると腰椎が圧迫されやすくなります。そのため、日常生活で腰椎を十分に矯正しないことが原因の一つとして考えられます。
5.骨盤の歪みによる可動域制限
筋肉や関節の可動域が制限されることによって、中腰による腰痛が引き起こされる場合があります。可動域が制限される原因としては、日常生活での姿勢の悪さや運動不足、ストレスなどが挙げられます。
以上のように、中腰になった時に腰痛が起こる原因はいくつかあります。
日常生活での運動不足やストレス、姿勢の悪さなどが原因になることが多いため、日常生活の改善や運動習慣の確立などが対策になります。
また、腰に負担をかけない正しい姿勢やストレッチなども対策になります。
酷くなる前に、定期的な骨格の調整や内臓の調整などを行い、腰痛の予防を心がけることが大切です。
当整体院までご相談ください。
痛みや不調を抱えているとストレスがたまりますよね。でも大丈夫です、私たちが手厚くサポートしていきますので、安心して施術を受けてください。
2023年3月6日
この時期辛い・・・花粉症と食事について
いつもブログ見ていただきありがとうございます!
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
花粉症はなぜおこる?
気温がだんだんと高くなり、春の暖かさを感じる季節となりました。
それとともに花粉症の方にとっては過ごしにくくなる季節でもありますね。
花粉症はヒトの身体に入った花粉に対しての異物反応です。これを免疫反応と言います。
身体に侵入した花粉を 排除するための反応で、通常だと免疫反応は、身体にとって良い反応です。
しかし、免疫反応が過剰に働くこと によって涙や鼻水、くしゃみとして現れ、この症状が強く出過ぎるため生活に支障が出てしまい、花粉症として 悩む方が多くいるのです。
花粉症は食事で改善できる?
当整体院にも花粉症で悩んでおられるクライアント様は沢山おられます。
皆さんに言うのですが・・・
花粉症に対して「この食物を食べると治る!」といったものはありません。
しかしながら、日常生活や食事の改善で症状が軽くなったという報告があります。
日頃から生活習慣や食習慣を整えておくことで花粉症軽減につながることもあるようです。
食事に気をつけてみる
1.腸内の環境に良い影響を与える食べ物
●乳酸菌は腸内の環境を良くする働きをしてくれます。
ヨーグルトやキムチ、ぬか漬けなど乳酸発酵を利用した食品は1日1回食事やおやつタイムに摂ると良いでしょ う。
近年、ヨーグルトに様々な種類の乳酸菌を含む商品が開発されています。
ご自分の身体に合った乳酸菌を見つけ るためにいろいろな種類を試してみるのも楽しいです。
●食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸の蠕動運動を促す効果があります。
雑穀、きのこ、野菜、海藻類、果物などの食品に食物繊維は多く含まれます。
食物繊維には野菜や雑穀に多い不 溶性食物繊維ときのこや海藻に多い不溶性食物繊維の2種類があります。これらをバランス良く摂るために、 様々な組み合わせで1日の食事で上手に摂ることができると良いですね。 ちなみに1日に必要な野菜の量は350g程度が目標となっており、毎食の食事に両手のひらに乗る量の野菜が 目安量です。
2.免疫機能をサポートする食べ物
●ビタミンDは身体にとって必要な様々な働きをしますが、免疫機能の調整にも必要です。 鮭やしらす、きのこ類、卵類、に多く含まれており、ビタミンDは紫外線に当たることで合成が進むことから、 紫外線を浴びる機会が少なくなるとビタミンDの活性化が進みません。
ビタミンDの生成に必要な日照時間は両手 の甲に北陸では冬場は20分程度、夏場は10分程度となっています。 特に女性の方は、帽子をかぶったり、日焼け止めを塗ったりと日焼け対策をしっかりとされている方が多いの で、必要な分の紫外線は浴びることができるよう考えてみてください。
3.控えたほうが良い食べ物
●油の多い食品は内臓機能の働きを低下させ、腸内環境を悪化させる悪玉菌を増やす原因になることも。 揚げ物や、バラ肉、ひき肉、生クリーム、スナック菓子などの油の多い食品は1日に何度も重ねて食べないよう にすることや毎日食べ続けることがないように気をつけられると良いでしょう。
●アルコール飲料は体内で分解する時にアレルギーを引き起こす物質を生成します。 アルコールは飲んでも1日1合程度にとどめ、花粉症の季節にはアルコールを飲まずに過ごす休肝日を増やしま しょう。
当院では花粉症を整体治療も内臓面からアプローチしております。
是非、症状でお困りでしたら、お気軽のご相談ください。
ただ今LINEより無料相談受付中!
どのような悩みでも受け付けております。
↓ ↓ ↓
2023年1月5日
あけましておめでとうございます。 H&Bカイロスタジオの南です🎍🎍🎍
あけましておめでとうございます。
H&Bカイロスタジオの南です🎍🎍🎍
年末年始、皆様はどうお過ごしになられましたか?
私は年末年始に忘年会やら、飲み会、子供のスキーの付き添い 、日帰りで温泉などなど・・楽しく過ごしました。
充分に身体をフル充電でリセットすることができました。
今年も一年、皆様の身体の改善サポートをお手伝いしていきますので
なんでもご相談下さい。
今年も全力で頑張っていきますのでよろしくおねがいします。
暴飲暴食で内臓も疲労していると思いますので
初仕事の前にしっかりリカバリーして
一年スタートさせましょう✨✨✨
年始まだ予約空きありますので
お待ちしております。
H&Bカイロスタジオ
☎️0764561117
2022年12月26日
今年もうあと5日ですね! H&Bカイロスタジオの南です😃
今年もうあと5日ですね!
H&Bカイロスタジオの南です😃
年末年始は忘年会、年越しイベント、年始の親戚の食事会、新年会でお酒🍷の飲む機会が増える季節です。
暴飲暴食は身体を痛めつけ、内臓に負担をかけます。適度な飲酒、チェアサーなどで中和させながら、楽しみましょう。
当院でも整体で内臓のアプローチもしていますので、内臓が疲れているようでしたら整体でしっかりリカバリーしましょう。
年末の暴飲暴食には気をつけましょう!
不調、身体のリカバリーをお考えならお待ちしております。
年末年始の診察日はコチラになります。
ご予約はコチラから・・・・
2022年12月15日
飲酒についてお伝えします🍺🍺🍶🍶🍷🍷
今回の投稿は、これから年末年始で増えるであろう飲酒についてお伝えします🍺🍺🍶🍶🍷🍷
よく二日酔いにならないためにどうすればよいのか?
二日酔いになってしまった時に何を食べればよいのか?
という質問をいただくことがあるのですが、二日酔いのメカニズムについては詳しくわかっていないことが多く、なってしまうのを防ぐのが一番の解決策かというところです。二日酔いにならないために、お酒を飲む時には食事をしながら、水を飲みながらということが大切になります。
飲酒量の適量についても触れていますが、肝臓の機能や体調、男女の差、年齢の差など個人差が大きいため、体調を良くしておくことや、日頃から肝臓に良い栄養素を取り入れるなど意識しておくことも大切です。
適度な飲酒は、ストレス発散やある一定の健康状態を良くするという研究報告があるように、上手にお酒とお付き合いする事ができると良いですね。飲み過ぎや依存にならないために、ご自分の適量を知っておくことも大切です。
ちなみに二日酔いになってしまった時の一番の解決策は、肝臓に負担をかけないように、消化の良いものを食べ(たべられたら…)寝ていることになります。
2022年11月23日
健康な新しい習慣を継続するには?
一年中スーパーで見かける、なじみ深い野菜である人参。実はこの人参、東洋種と西洋種があるのをご存知でしたか?西洋種は現在主流となっている人参で、東洋種はおせちなどで使われる、鮮やかな赤色をした金時人参を指します。
栄養価も少し違いがあり、西洋人参はカロテンが豊富で金時人参はリコピンが豊富です。
葉っぱの部分にはカリウムや鉄分が豊富に含まれていますので、葉付きの人参が手に入った場合にはぜひそちらも召し上がってください。
人参は油と一緒に摂るとカロテンの吸収力がアップしますので、炒めて食べるのがおススメです。サラダとして食べる場合にはオイル入りのドレッシングをかけていただきましょう。
[栄養のはなし]
一年中スーパーで見かける、なじみ深い野菜である人参。実はこの人参、東洋種と西洋種があるのをご存知でしたか?西洋種は現在主流となっている人参で、東洋種はおせちなどで使われる、鮮やかな赤色をした金時人参を指します。
栄養価も少し違いがあり、西洋人参はカロテンが豊富で金時人参はリコピンが豊富です。
葉っぱの部分にはカリウムや鉄分が豊富に含まれていますので、葉付きの人参が手に入った場合にはぜひそちらも召し上がってください。
人参は油と一緒に摂るとカロテンの吸収力がアップしますので、炒めて食べるのがおススメです。サラダとして食べる場合にはオイル入りのドレッシングをかけていただきましょう。
新しい習慣を継続するには?
毎日30分歩く!とか、英単語を一日10個覚える!などと気合をいれて決めたはいいけど続かない…そんなことが誰しも一度はあるかと思います。何か新しい事を継続していくのって難しいですよね。
人間はあまり習慣を変えたくない生き物だといいます。その時点でちゃんと生きているんだから、今のままで問題ないと脳が判断してしまうのだとか。新しい習慣が継続できないのは脳の仕組みのせいだということです。ならば、逆にそれを利用してしまいましょう!
おススメなのはすでにある習慣にくっつけること。例えば「お風呂上り
にストレッチを5分する」と決めてしまいましょう。お風呂に限らず「朝
の歯磨きの後」や「朝の連ドラを見ながら」など、習慣になっているこ
となら何でも構いません。すでに習慣になっているものに紐づけるこ
とで、忘れにくくなりますよ。
また、一度忘れてしまったことでやる気を失って、ずるずるとやらなく
なってしまうパターンはとても多いです。お風呂上りにできなかったらベッドに入った時にやる、というように失敗した時にどうするかを決めておくと継続しやすくなります。
内容によって期間は多少変わりますが、習慣化するには大体1ヶ月~6ヶ月かかると言われています。
まずは1ヶ月継続を目指してやってみましょう!
2022年9月26日
「いつ」「何を」食べるか・・・時間栄養学とは?
時間栄養学とは?
「何を」「どれだけ」食べるかという従来の栄養学に、体内時計の働きに基づいて「いつ」「どのよ うに」食べるかの視点を加えた学問が時間栄養学です。私たちの体の中で行われている消化、吸収、 代謝の働きは体内時計によって大きく左右されています。そのため、体内時計を考えた食生活を送る ことは、体調管理の大切な第一歩。逆に体内時計を無視した食生活は体調を崩す原因となります。
食事と体内時計の関係
体内時計には、「主時計」と「抹消時計」があり、主時計が末梢時計の働きに影響を与えています。 地球の自転は24時間ですが、体内時計のリズムは24時間より15分~30分程度長いため、脳の 主時計は朝の光で、抹消時計は朝食を摂ることで調整することが必要となります。 シフトワークや極端な夜型で体内時計のリズムが乱れると、肥満や糖尿病のリスクが高まることもあ りますので、体内時計を適切にリセットすることがとても大切になります。 朝の光の刺激と朝昼夜の食事の刺激で規則正ししい日周リズムに調整し、健康的な生活を維持しま しょう。
体内時計にあわせた食べ方
(1)朝食
●たんぱく質豊富な食材のおかずをしっかりと食べる 肉や魚、大豆製品、乳製品は良質なたんぱく質を多く含む食材ですが、これらを朝食でしっかりと食 べるとよいでしょう。朝食と夕食でのたんぱく質摂取量を比べた時、朝食にたんぱく質を摂る人は筋 肉量が多く握力が高めだったというデータがあります。特に高齢者では朝食にたんぱく質の量を多く したほうが筋肉の保持や血糖コントロールに良い影響があるとのことです。
(2)間食
●間食をするなら、たんぱく質を補充できるものを選ぶ 一般的に朝食時のたんぱく質摂取量が少ない傾向があるので午前中の間食はたんぱく質を補充できる ようなものがよいでしょう。プロテイン表示のあるヨーグルトやプロテインバーなどの商品が多く販売 されているので活用してみるのもよいでしょう。
●午後の間食はセカンドミール効果が期待できる 遅い夕食は高血糖になりがちですが、午後の間食でそれを予防することができます(セカンドミール 効果)。午後の間食では胚芽入りビスケットやチーズ、ヨーグルトなど食物繊維やたんぱく質が豊富な ものを選ぶとよいでしょう。
(3)昼食
●少量すぎに注意 「朝:昼:夕」の食事の割合は「4:3:3」昼食は軽めの朝食と同じくらい食べましょう。昼食を を軽めにするためカリウム不足を補える野菜を積極的に摂取できるとよいでしょう。
(4)夕食
●朝食後12時間以内に食べるのが理想的
何も食べずに過ごす絶食時間が12時間以上あると体重減少や睡眠の改善ができたという研究がありま す。つまり絶食時間を長くすると太りにくくなりぐっすり眠れるということです。±2時間までは許容 範囲とのことですが、塾や仕事で夕食が遅くなるときには、理想の夕食時間におにぎりやパンなどの 主食を摂っておき、帰宅後におかず(肉・魚・野菜など)を摂ると、体内時計が乱れにくくなります。
●夕食は軽めに食べる
炭水化物(ご飯、パン、麺類など)は日中の半分程度。夕食では筋肉をつけるために大量のたんぱく 質を摂っても効果がないという研究結果があります。筋肉をつけたいときには朝食にタンパク質量を 増やすとよいでしょう。朝食の量を増やし夕食を軽めにすることで肥満の解消につながった例もあ り、高脂肪の夕食は肥満になりやすいので避けましょう。また、骨を意識する場合は乳製品や大豆製 品は夕食に摂ると効果的です。
●寝る前・夜食には注意
寝る前2時間は食べ物を口にしないことが大切です。もしも食べるなら低炭水化物でたんぱく質や分岐 鎖アミノ酸を含むもの(黒豆、チーズ、牛乳など)を少量にしましょう。
時差ボケやシフトワークも食べ方次第で乗り切れる
時差ボケは体内時計の乱れから生じますが、機内食の食べ方である程度防げるとのこと。機内での食 事は目的地での朝食に当たる時間から食べ始め、目的地での食事時間に合わせて機内で食事します。 食事のリズムが整っていると時差ボケは少なくなります。また、夜勤と日勤が交互のシフトワークの 方の場合は絶食後、その日の最初の食事を朝食と位置づけ一日の食生活を組み立てることで体内時計 がリセットされ体への負担を減らすことができます。