タグ「産後骨盤治療」が付けられているもの
2023年1月5日
あけましておめでとうございます。 H&Bカイロスタジオの南です🎍🎍🎍
あけましておめでとうございます。
H&Bカイロスタジオの南です🎍🎍🎍
年末年始、皆様はどうお過ごしになられましたか?
私は年末年始に忘年会やら、飲み会、子供のスキーの付き添い 、日帰りで温泉などなど・・楽しく過ごしました。
充分に身体をフル充電でリセットすることができました。
今年も一年、皆様の身体の改善サポートをお手伝いしていきますので
なんでもご相談下さい。
今年も全力で頑張っていきますのでよろしくおねがいします。
暴飲暴食で内臓も疲労していると思いますので
初仕事の前にしっかりリカバリーして
一年スタートさせましょう✨✨✨
年始まだ予約空きありますので
お待ちしております。
H&Bカイロスタジオ
☎️0764561117
2022年3月30日
メルマガ登録した方限定3名様のみ特別価格に☆ママスキー限定の骨盤矯正イベント開催!
【4/3(日)抽選発表!】
メルマガ登録した方限定3名様のみ特別価格に☆ママスキー限定の骨盤矯正イベント開催!

イベント名 | ママスキー限定 産後の骨盤矯正イベント|H&Bスタジオ |
---|---|
開催日時 | 2022年4月6日(木) 11:00~12:30 ※次回開催日4/20(水) |
開催場所 | H&Bカイロスタジオ (富山市石坂新886-1) |
定員 | 3名様 ※4/3(日)にメルマガで抽選発表致します |
参加費 | イベント特別価格30分 500円 |
持ち物 | タオル1枚 |
2022年3月11日
本日みたく春めいた陽気の日が、少しずつ増えてきましたね。
こんにちは、院長の南です。
本日みたく春めいた陽気の日が、少しずつ増えてきましたね。
今日の気温は19℃まで行くとの予報も出ています。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか? さて、3月の季節行事といえば「ひな祭り」を思い浮かべる方は多いでしょう。
ひな祭りは、邪気を払うお祭りを行う「節句」のひとつです。 一方、春夏秋冬を二十四に分けた「二十四節気」では、「啓蟄」と「春分」が3月です。
啓蟄の読み方は「けいちつ」。
土の中の虫が地上に出てくる頃、という意味ですね。
毎年3月6日頃で、2022年は3月5日が啓蟄です。
また、この日から春分までを啓蟄とするという考え方もあるそうですよ。
2022年の春分は3月21日ですから、この間の16日間が啓蟄ということになります。
ところで、冬の虫は土の中で一体何をしているのでしょうか? 実は、これは虫によってさまざまなのだそうです。
そもそも、昆虫は世界で一番種類が多い生き物です。
私たち人間を含む哺乳類が世界に約6000種、鳥類が約9000種、魚類が約3万種程度いるとされていますが、それに対して昆虫は約100万種もいるんだそうです。
成長過程に応じた形態を取れることや、寿命が短くて進化のスピードが速いことなどが、これほど種類が増えた一因と考えられています。
さて、このような多種多様な昆虫たちは、生態系もそれぞれ違います。
土の中の虫というと、カブトムシの幼虫のように大人になるまでの間に地中にいるイメージがありますが、アリなどは大人の姿のまま地中で寒さに耐えながらじっと春を待つそうです。
ただし、体温を調節して長期的に眠る「冬眠」ではなく、ただじっとしているだけです。 昆虫は体温を調節することができないので、冬眠とは呼べないんですね。
そして、地中ではなく、木に産み付けられた卵の中で冬を越すカマキリや、サナギになる蝶などもいます。
さらに、ガやカメムシなどの一種は、冬こそ活発に活動するんだそう。
同じ「冬の虫」と言っても、いろいろな暮らしを送る種類がいるんですね! 虫たちだけでなく人間も、快適だと思う暮らし方や環境はそれぞれ違いますから、ひとりひとりが楽しく毎日を過ごせる環境を整えていきたいですね。
春は生活環境が大きく変わる方も多い季節。 心身を整えて、充実した日々を過ごしていきましょう。 院長 南 東
H&Bカイロスタジオ
富山県富山市石坂新886−1
☎️076ー456ー1117
24時間LINE相談予約受付中・・・
2022年1月6日
本年の挨拶!本日6日より仕事始めとなります。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!
皆様にとって最良の1年になりますよう、心からお祈り申し上げます
本日6日より仕事始めとなります。
本年も皆様のご健康と体調管理をしっかり提供、サポーとできますよう頑張っていきますので日々精進していきますので本年もよろしくお願いします?
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
H&Bカイロスタジオ
富山県富山市石坂新886−1
☎️076ー456ー1117
24時間LINE相談予約受付中・・・
2021年12月11日
12月は日が経つのが早いですね。 あと今年も20日弱ですね
12月は日が経つのが早いですね。
あと今年も20日弱?
今年の不調は今年のうちに!
【産後の体調不良は元に戻ってますか⁉️】
子連れで通える産後の骨盤矯正院
H&Bカイロスタジオ✨
⭐️産後に腰痛になった。
⭐️産前の体調が元に戻らない。
⭐️痛みを我慢しながら子育てしてませんか?
⭐️産後から不調を感じる・・・
⭐履けなくなったパンツ?などが多くなってませんか?
全てのおかあさんの悩みをサポートします?
只今、初診料キャッシュバックキャンペーン中‼️ 受付にてインスタ提示にで割引中?
LINE予約も24時間受付中?
2021年11月30日
眼精疲労、目眩(目まい)の種類にはいろいろなものあります
眼精疲労、目眩(目まい)の種類にはいろいろなものあります が、
①夕方にかけての目の奥の痛み。
②肩がはってくると、目がしばしば重怠い。
③目が回ったり、天井がグルグル 回ったりする「回転性めまい」
④フワフワとふらつ いたりする「浮動性めまい」
⑤女性に多い気が遠くなるよう な感じがする「立ちくらみのようなめまい」
大きく分けるとこの5つがよく来院される方が多くいらっしゃいます。
目の奥の痛みは、パソコンのしすぎで脳内に行く血流が悪くなるか、指の歪みからくる脳脊髄液の流れろ悪さが考えられます。
めまいの起こす病気の原因として、自律神経の乱れや、耳の中の三半規管、耳石が大きく関わります。 あと脳の血流不足不足によってもめまいの原因となります。 脳梗塞や脳出血のによってめまいが出ることもあります。 そのような時は物が二重に見える、 強い頭痛がある、手足が動きにくい、といった 症状があれば病院の受診をしていただいてます。
耳や脳に原因がなければ首を調整することで
自律神経のバランスが整い症状が改善することが多くあります。
私生活の支障もきたしますのでお困りな方は是非、自律神経の調整をお勧めします。
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
https://hbtoyama.com/jiritsu.html
#富山 #自律神経失調症 #めまい
#富山めまい#眼精疲労 #目の奥が痛い
H&Bカイロスタジオ
富山県富山市石坂新886−1
☎️076ー456ー1117
24時間LINE相談予約受付中・・・
2021年9月15日
どうして秋に痛みが出やすいのでしょうか?
こんにちは? H&Bカイロスタジオの南です。
富山もコロナの影響がようやく終息傾向に向かってきてますね。
とりあえずホっとしている限りです!
皆さんお身体の体調はいかがですか??
今日は秋の痛みについて・・・お話ししたいと思います。
整体院ではあるあるなんですが、夏から秋の季節の変わり目は、関節痛を訴える人が多いと言われますが、とくに秋は痛みの出やすい季節です。
・どうして秋に痛みが出やすいのでしょうか?
『その答えは気温や台風などで気圧、湿度などの変化が激しいためです。』
これらの要素が大きく変化することによって体に色々なストレスがかかり症状が悪化するようです。一般的には、気温の急な低下、気圧の低下、湿度の上昇などが痛みにつながると考えられています。
特に秋は、気温が低くなる方に変化していくので、いっそう痛みが出やすくなります。
また、「女心と秋の空」という言葉もあるように、秋は高気圧と低気圧が交互に通過して、空模様がコロコロと変わります。また、台風や秋雨のシーズンに当たるため、天気が不安定になりやすい時期でもあります。
対策としては、まずは体を冷やさないようにしましょう。
特に就寝時ですね・・・夜暑いからと言って薄着になる朝体が冷えきっていることはよくあると思います。
一日の中でもこまめに服装を調整したり、サポーターを使って、痛む所を温めたりするのも効果的です。
そして、大切なのは、日ごろから天気予報をこまめにチェックすること。 秋はひと雨ごとに寒くなりますので雨のあとの急な冷え込みには注意下さい。また、低気圧や前線、台風が近づいてくる時は、気圧の低下や湿度の上昇が起こりやすくなります。
食欲の秋・運動の秋を快適に過ごしたいですね。
痛みがひどい時は是非ご予約お待ちしております。
2021年8月3日
当院のお盆の診察日のお知らせです。
猛暑が続きますね!
もう8月です・・・
今年もお盆が近づいて来ていますが
コロナ禍で遠方には行かず
今年のお盆休みはオリンピックの観戦三昧になりそうです。
みなさんはお盆休みはどう過ごされますか?
当院のお盆の診察日のお知らせです。
祝日も午前中やっている日もありますのでメンテナンスや身体のケアをお手伝いしますので是非お待ちしております。
【まだ若干、ご予約取れますので予約はお早めに☎️】
☎️076−456−1117
LINE予約はこちら
↓ ↓ ↓
2021年7月7日
梅雨のだるさの撃退方とは!?
ムシムシしてますね。
梅雨とはいえ、最近は晴れた日が続いています。
でも湿度は高いし、冷たい飲み物を飲みたくなりますよね!
そんな生活習慣から、
この時期は、体の重さ、頭の回転が遅い、だるい、
という症状が出やすいです
脾経(脾臓のエネルギーの流れ)が弱りやすいというのも一つの原因。
・体がだるい
・やる気が出ない
・集中力がないイライラ
・足がつる
などのお悩みがあるなら、
お風呂に浸かり汗をかく!
体を動かす運動をする!
脾経のツボをおす!
と良いかも
おすすめのツボは、
①太白【たいはく】
土踏まずのへこみに沿って足の親指の真横を目指して行くと、
親指の付け根のふくらみにあたる骨のくぼみ。
②院稜線【いんりょうせん】
ふくらはぎの内側の骨に沿ってくるぶしから膝まで上がる。縦の骨が膝の骨とあたり少し斜め膝裏に行くあたり。痛みところ。
消化する機能が落ちている時に、
無理にご飯を食べなくても良いんです!
でも、良質な糖はとって欲しい!
果物やはちみつなど・・・
今まで食べているものを休止して、
代わりに取ってくださいね。
2021年3月9日
質のいい睡眠できてますか?
3月に入ると春の暖かな?天候の日が多くなってきましたね。
この時期花粉症の方には辛い時期にもなりますね?
皆さん夜はしっかり熟睡できてますか?
春になると副交感神経が優位になり睡眠の質が高まります。
しっかり朝カラダがリセットできていれば良いのですが
夜の布団の中でスマホをやったり、夜遅くのテレビ鑑賞などで
眠りの質が悪くなっている方が多くおられます。
現代人、睡眠に悩みを感じている人は少なくないです。
睡眠はカラダをリセットしてくれるものなのでしっかり質を上げましょう。
睡眠の減少や質の低下で十分な睡眠が確保できず慢性的な寝不足疲れが蓄積している方が多く見られます。
放置すると作業効率が低下しがちになったり、慢性的な肩こり、腰痛、自律神経の乱れによる不調、高血圧、糖尿病などの生活習慣病の発症リスクが高まるほか免疫力の低下を引き起こします。
皆さんはどうですか?
1、休日は2時間以上長く寝る。
2、いびきをかきやすい。
3、寝室の照明を点灯したまま寝る。
4、就寝前は極力、水分を控える。
5、睡眠中2度以上起きてしまう。
6、びっしょりと汗をかく
7、起床時間後4時間後にも眠気を感じる。
8、電車に乗るとすぐうたた寝する。
9、就寝時、寝室のエアコンを消す。
10、ベットに入ると5分以内で寝れる。
皆さんはいくつのチェックしましたか?
実はこれらは眠りを浅くしてしまう習慣なのです。
4個以上チェックがつくとの眠りが浅い可能性が高いんです。チェックポイントに4個以上は「要注意」8個以上は「危険」と考えられます。
チェックが多いほどすぐに睡眠の質の対策が必要です。
(睡眠の質を上げる方法)
①朝一定の時間に起きて、体内時計を整える。
皆さんやりがちなのは休日の寝溜めは体内リズムを崩すのでNGです。
②コーヒーは昼の3時、アルコールは夜7時まで
コーヒー、緑茶、紅茶に含まれるカフェインは覚醒作用があり8時間から9時間続いてしまいます。
アルコールは眠気を誘いますがアルコールを処理するときに出る代謝産物に覚醒作用があるのでできれば7時までが理想になります
③歯磨きは寝る1時間前まで
眠気を促すホルモンのメラトニンを歯磨きは抑制させます。口の中は脳の中枢に近いため脳に刺激を与えてしまうからです。
④電子機器は(パソコン、携帯、テレビ)は寝る前2時間前まで
原因はブルーライトや電磁波が目や脳に強い刺激を与えてしまい興奮状態にメラトニンの分泌を抑えてしまいます。
これらをしっかり守り不調の出ないカラダ作りをしましょう。
https://ticket.tsuku2.jp/eventsDetail.php?ecd=43400037109192