タグ「産後骨盤治療」が付けられているもの

2023年9月22日

産後の腰痛を解消するための効果的な方法とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

産後の腰痛を解消するための効果的な方法とは

 

 

 

 

 

 

 

正しい姿勢を保つこと

 

 

腰痛の原因の1つとして、不適切な姿勢が挙げられます。長時間同じ姿勢を続けることや、背中を丸めたり前かがみになったりすることは、腰に負担をかけてしまいます。正しい姿勢を保つためには、以下のポイントに気をつけましょう。

 

  1. 背筋を伸ばす:授乳や家事をする際にも姿勢を意識して、背筋を伸ばしましょう。頭を少し上に引き上げ、肩甲骨を引き寄せるようなイメージで姿勢をキープすると良いです。

 

  1. イスや腰掛けの選び方:授乳中に座椅子やチェアを選ぶ際には、腰へのサポートがしっかりしているか、背もたれの角度が調整可能かなどに注目しましょう。腰にフィットする形状のものを選ぶことで、正しい姿勢を保つことができます。

 

 

 

  1. 休憩を取る:長時間のオムツ替えや抱っこで同じ姿勢で作業を続けることは避け、定期的に休憩を取るようにしましょう。立ち上がってストレッチをしたり、少し歩いたりすることで、腰の負担を軽減することができます。

 

 

 

 

 

適切な運動を行うこと

 

腰痛を解消するためには、腰周りの筋肉を強化することが重要です。以下に、腰痛予防や改善に効果的な運動をご紹介します。

 

  1. コアトレーニング:腹部や背中の筋肉、骨盤周りの筋肉を鍛えることで、腰への負担を軽減することができます。プランクやバイシクルクランチなどのエクササイズを取り入れると良いでしょう。

  

  1. ストレッチ:腰や背中の筋肉を柔らかくするためには、ストレッチが効果的です。カタカタ体操や背伸びなどの基本的なストレッチを行うだけでも、腰の緊張をほぐすことができます。

  

 

 

  1. ウォーキングや水泳:低負荷の運動としてウォーキングや水泳を取り入れると、腰への負荷を軽減しながら全身の筋肉を使うことができます。特に水中での運動は関節への負担が少なく、効果的です。

 

 

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年9月20日

産前産後に家事の中でも腰に負担がかかりやすい行動とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産前産後に家事の中でも腰に負担がかかりやすい行動とは

 

 

産後のママさんの腰痛は多くの人が経験する身体の不調の一つですが、特に子守りでの抱っこや家事を行うことで腰に負担がかかりやすくなることがあります。そこで、腰痛になりやすい家事とその対策について探っていきましょう。

 

 

 

 

 

最初に挙げられるのは、掃除です。掃除機をかけたり、床を拭いたりする際に腰を前傾させる姿勢が続くため、腰への負荷が増します。また、掃除機を持ったままの移動や、重いバケツを持ち上げる作業も腰に大きな負担をかけてしまいます。

 

 

 

洗濯です。洗濯物を取り出すため、しゃがんだり、体を前傾させたりする姿勢が多くなります。また、洗濯機の中から洗濯物を取り出す時には、腕を伸ばしたり、重たい物を持ち上げたりすることもあります。これらの動作が繰り返されることで、腰への負担が増し、腰痛の原因になることもあります。

 

料理も腰痛を引き起こす要因となります。キッチンでの立ち仕事や、腰をかがめる作業が続くため、腰に負担がかかりやすくなります。食材を切る時やフライパンを持ち上げる作業など、重いものを扱うこともありますので、注意が必要です。

 

では、これらの腰痛の原因を減らすためにはどうすればよいのでしょうか?

 

まずは、姿勢に気をつけることが重要です。掃除や洗濯、料理をする際には、腰を曲げるのではなく、膝を曲げてしゃがむことで負荷を軽減することができます。さらには、腰を支えるために腹筋を鍛えることや、腰に負担のかかる作業をのする前に足や腰や前腕部のストレッチを行うことも効果的です。

 

また、重いものを持ち上げる際には、腰だけでなく脚の力も活用しましょう。脚力を鍛えることで全体のバランスが良くなり、腰への負荷を軽減することができます。重いものを持ち上げる場合は、腰ではなく脚の力を意識して使うようにしましょう。

 

さらに、家事をする際には、休憩を取ることも大切です。長時間同じ姿勢で作業を続けることは、筋肉や関節に負荷をかけるため、腰痛のリスクが高まります。適度な休息を取りながら作業を行い、体を労わることが必要です。

 

産後は子育てのハードワークもありながら、家事をこなすのは本当に大変な事ですね。  時には旦那さん親族を上手く使いながら身体を労わりましょう。

子育ては1人で頑張るものではありませんので協力してもらって下さいね。

 

 

無理せず息抜きも大切ですよ✨

疲れが溜まっている時は当院にも頼って下さいね‼️

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

 

2023年9月12日

産後の腰の痛みをつくる3つの要因

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

産後の腰の痛みをつくる3つの要因

 

産後の腰の痛みは、多くの新しいママたちが直面する問題です。長時間の陣痛や分娩の過程で腰に負荷がかかることは避けられませんし、赤ちゃんの世話や授乳の繰り返しによる姿勢の変化も、腰に負担をかけます。では、産後の腰の痛みをつくる3つの要因を見ていきましょう。

 

要因1:妊娠時の姿勢の変化

妊娠期間中、おなかの中に成長する赤ちゃんの重みによって、女性の体は大きく変化します。妊娠初期からお腹が大きくなるにつれて、骨盤が前に傾くため、自然と腰が反りやすくなります。この姿勢の変化によって、腰椎や尾骨に不必要な負荷がかかり、産後の腰の痛みの原因となります。

 

 

要因2:分娩の負荷

分娩は女性にとって大きな体験ですが、同時に腰に大きな負荷をかける出来事でもあります。子宮の収縮による強い陣痛や、分娩時の姿勢の変化によって、腰に様々な圧力が加わります。特に、陣痛が長引くと、腰椎や尾骨にかかる負荷が増え、産後の骨盤が開き結果として腰の痛みを引き起こす可能性が高まります。

 

要因3:生活の変化

 

赤ちゃんの誕生後、新しいママたちは日々の生活のリズムが大きく変わります。授乳やおむつ替えといった状況の変化によって、姿勢にも変化が現れやすくなります。特に、おっぱいをあげるために前かがみの姿勢になることが多いため、腰に負担がかかります。また、睡眠不足や疲労も、腰の筋肉の緊張を引き起こし、痛みを悪化させる要因となります。

 

 

以上の3つの要因が、産後の腰の痛みをつくり出す主な要素です。産後の腰の痛みに悩む方は、まずは自身の姿勢を見直すことが重要です。日常生活での姿勢の改善や適切な体の使い方を意識することで、腰への負担を軽減することができます。   また、定期的な骨格調整や適度な運動も効果的です。しかし、腰の痛みが慢性化している場合や痛みが強く日常生活に支障をきたしている場合には、専門家の助けを借りることをおすすめします。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年9月4日

産後の疲れを溜めない為の生活スタイルや睡眠法

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の疲れを溜めない為の生活スタイルや睡眠法

 

 

 

 

 

 

 

寝る前のリラックス法を取り入れる

寝る前に入浴すると温まって体がリラックスできます。

また、深い呼吸(吸気3秒・停止3秒・呼気6秒を3分する)を行って、ストレスを解消することも睡眠効果を高める一つの方法です。

 

 

 

部屋の環境を整える

 

 

睡眠しやすい環境を整えることで、睡眠の質を高めることができます。

特に夜の授乳時の携帯電話の使用は携帯から出るブルーライトで目が興奮してなかなか眠れない状態になります。

日中には明るい光やエネルギーが必要ですが、夜の寝る前はリラックスするために暗い部屋が必要です。

また、湿度や温度も重要で、快適な寝室環境を作ることが必要です。

 

 

 

 

 

適度に運動する

適度な運動は身体を緊張させ、疲れを蓄積させない反面、筋肉や脳に刺激を与え、疲れの回避効果もあります。

産後のママさんは抱っこしながら、スクワットや足の踵を上げながら子守りだけでも十分です。

ただし、遅い時間帯の激しい運動は、身体を刺激し、寝つきを悪くするので、普段から適度な運動を心がけることが大切です。

 

 

 

 

まとめ

睡眠不足は、健康や生活に多くの悪影響を与えることが知られています。

疲れを溜めないためには、生活の環境を整えたり、呼吸でリラックスしたり、適度に運動するなど様々な方法があります。

日常生活において、上記の方策を積極的に取り入れることで、健康的な生活を送ることができます。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年8月30日

9月の産後のトレーニングのお知らせ

【9月の産後のトレーニングのお知らせ

 

 

 

いつもありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

30度以上の残暑が続きますね💦

明後日から9月ですね・・・朝晩は少しずつ涼しくはなってきてますが、

しっかり水分補給して残暑を乗り切りましょう!

 

 

 

産後ママさんのトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊

 

 

 

 

 

 

 

骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!

妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟

スキンシップをとりながら楽しみましょう♪

 

 

 

9月7日(木)  10時30分〜  

   14日(木) 10時30分〜

      21日(木) 10時30分〜

    28日(木) 10時30分〜

 

です。

 

参加費】:500円

 

 

 

授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟

お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!

 

 

 

 

 

 

 

【お持ち物】

 

・水分 

・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル

 

当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

2023年8月25日

夜の授乳後に寝つきが悪くなるのは〇〇〇が原因

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

夜の授乳後に寝つきが悪くなるのは〇〇〇が原因

 

 

 

 

夜の授乳後、赤ちゃんが眠りにつき、母親も一緒に眠ろうとしてもなかなか寝つけない、眠りが浅い、眠りが中途覚醒しやすいなどの睡眠の悩みを抱える方は少なくありません。そこで今回は、その原因となりうる電磁波につい・・・。

 

 

そもそも 電磁波とは何か?電磁波の発生源は

 

電磁波は、電気が流れることで発生します。毎日使用している携帯電話、スマートフォン、パソコン、テレビ、電子レンジ、電気ストーブなど、身近なものの中にも電磁波を発生させるものが多くあります。さらに、公共の場所ではWi-Fiや携帯電波も存在しています。

 

また、近年では5Gの普及に伴い、より高速かつ広範囲な通信が可能になりますが、それに伴い電磁波の出力が増えることが懸念されています。

 

 

電磁波が脳に与える弊害とは?

 

長時間にわたり強い電磁波に曝されることで、様々な症状が現れる可能性があるとされています。

例えば、携帯電話やパソコンなどの電磁波によって、睡眠障害、頭痛、めまい、吐き気、疲れ、集中力低下などの症状が現れることがあります。また、電磁波によって睡眠の質が低下することもあるとされています。

さらに、長時間にわたって強い電磁波に曝された場合、がんや不妊症のリスクが上がるとされています。ただし、これらの病気に関しては、現段階での科学的な検証は不十分であるため、あくまでも懸念材料に過ぎません。

 

 

防止策はあるのか?電磁波を避ける方法とは

 

電磁波を完全に避けることは難しいですが、できる限り軽減することが大切です。        まずは、スマートフォンやパソコンなどの機器からできるだけ距離をとりましょう。また、できるだけ使用時間を短くし、休憩を取ることも重要です。

さらに、寝る前にスマートフォンやパソコンを使わない、Wi-Fiを切る、電子レンジを使わないなどの対策も有効です。電磁波を軽減するための商品も販売されています。例えば、電磁波吸収シートやフィルター、ヘッドセットなどがあります。

 

 

【まとめ】

 

電磁波による健康被害は長時間にわたって強い電磁波に曝された場合には、様々な症状やリスクがあるとされています。できるだけ距離をとり、使用時間を短くし、休憩を取ることで、軽減することができますので実践してみてください。

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年8月21日

産後からずっと続く不調の原因とは?

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

産後からずっと続く不調の原因とは?

 

 

 

 

 

肉体的な不調

 

骨盤のゆがみや緩みによる腰痛や腰痙攣、乳腺炎や乳首の痛み、そして不定愁訴が挙げられます。妊娠期間中に受けた身体の変化が、出産後も影響を与えることがあります。特に、骨盤のゆがみや緩みは産後でも続くことがあり、腰に負担をかけたり、生活スタイルを妨げたりする原因になります。また、ホルモンバランスの乱れによる不定愁訴には、倦怠感や関節の痛み、頭痛、不眠症などがあります。これらの不調は、産後の育児生活と合わせて対処しなければなりません。

 

産後の体の変化と不調の関係

・出産による骨盤のゆがみや緩み

・ホルモンバランスの乱れによる不定愁訴

・授乳による乳腺炎や乳首の痛み

 

 

 

精神的な不調

産後うつと不安障害は、産後のママたちにとって深刻な問題です。赤ちゃんとの新しい生活に対するプレッシャーや、睡眠不足、疲れ、そしてホルモンバランスの乱れによって、不安やうつ病状態に陥る可能性があります。これらの精神的な不調は、周りのサポートや、カウンセリングが必要になります。  当整体院ではメンタル面も整体で解消させて行きます。

 

・出産と育児に関するプレッシャー

・睡眠不足と疲れによる精神的ストレス

・ホルモンバランスの乱れによる不安感

 

 

ライフスタイルの不調

産後の不調に悩むママたちは、肉体的、精神的、そしてライフスタイルの面から悩みを抱えています。産後の体の変化が原因の不調もあれば、ベビーブルーと呼ばれる産後うつや不安障害、そして赤ちゃんとの生活スタイルの変化による不調もあるのです。

 

産後の生活スタイルの変化と不調の関係

・育児の負担による身体的・精神的疲れ

・家事や仕事とのバランスが取りにくくなる

・食事や運動の習慣が変わり、健康に悪影響を与える

 

 

【まとめ】

 

産後の不調には、肉体的、心理的、生活習慣の要因が関連しています。出産による体の変化や授乳による疲れ、ホルモンバランスの変化、生活リズムの乱れ、栄養バランスの崩れ、運動不足などが、産後の女性にとっての不調やストレスの要因になっています。産後の女性は、自分自身の健康管理に配慮しながら、家庭とのバランスを保ちながら生活をすることが大切です。

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年8月17日

子守り中の頭痛が出てきた時の対処法

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

【子守り中の頭痛が出てきた時の対処法】

 

 

頭痛は起こりやすく、突然現れることもあります。しかし、産後のママはすぐに薬を飲むわけにもいかない場合や、薬がない場合には、以下に述べるような対処法で、自分自身で頭痛を和らげることができます。

 

 

 

休憩をとる

 

 

頭痛は、疲れているときやストレスが溜まっているときによく発生します。そのため、頭痛が起こった場合、まずは休憩をとりましょう。家事や仕事などで集中している場合は、5分ほど目を閉じてリラックスし、頭と首の根本をマッサージして緊張をほぐすようにしましょう。

 

 

 

 

ストレッチをする

頭痛の原因の一つに、筋肉の緊張や血流不足が挙げられます。そのため、首や肩のストレッチを行うことで、血流を良くしたり筋肉をほぐしたりすることができます。簡単なストレッチの例として、まずは首をゆっくりと左右に回したり、上下に動かして、肩甲骨の間を開いたり寄せたりすると首の筋肉が柔らかくなり血流を良くするようにしてください。

 

 

 

 

お風呂に入る

体全体の緊張が原因で頭痛が起こっている場合には、温かいお風呂に入ったり、シャワーを浴びたりすることが効果的です。特に温水で首の根元をシャワーで10分くらい温めてください。  脳へ行く血流が回復し頭痛が緩和します。

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年7月25日

解消!産後の肩こりに効く3つのツボとは?

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

解消!産後の肩こりに効く3つのツボとは?

 

 

 

 

 

 

  1. 大椎(だいつい)
  2. 天柱(てんちゅう)
  3. 象耳(しょうじ)

 

肩こりは、現代人にとって非常に多い症状の一つです。その原因は、運動不足や姿勢の悪さ、ストレス、睡眠不足など様々ですが、その症状を緩和するためには、ツボを押すことが効果的です。以下に、肩こりに効く3つのツボを紹介します。

 

①大椎(だいつい)

 

 

 

 

 

大椎は、首と肩の間、背骨の上にあるツボです。指先で押したり、手のひらを使ってマッサージすることで、緊張をほぐすことができます。このツボは、頭痛や片頭痛、不眠症、目の疲れ、頭の重さなど、様々な症状に効果があります。

 

 

 

 

 

②天柱(てんちゅう)

 

天柱は、首と肩の付け根、第7頸椎の上にあるツボです。指先や指圧棒を使って、ゆっくりと押すことで、肩こりや首の痛み、頭痛、目の疲れなどの症状を緩和することができます。

 

③肩井(けんせい)

 

 

 

肩の外側、わき腹のあたりにあるツボ。親指でグリグリと揉んで、筋肉をほぐすことができます。肩こりだけでなく、胸の圧迫感や息苦しさを緩和する効果もあると言われています。

 

ツボを押す際のポイントは、強さや圧力を調節しながら、痛みを感じないように行うことです。次回のブログで正しいツボの押し方をブログで書きますね。

 

 

 

【まとめ】

肩こりは、現代人にとって非常に多い症状の一つであり、その原因は様々です。しかし、ツボを押すことで肩こりを緩和することができます。今回紹介した3つのツボ、大椎、天柱、象耳は、肩こりや首の痛み、目の疲れなどに効果があるとされています。正しい姿勢やストレッチのやり方など、日常生活の改善にも取り組むことで、肩こりを予防することができます。

 

 

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年7月19日

肩こり解消する栄養素と食生活とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

肩こり解消する栄養素と食生活とは

 

 

 

食生活と肩こりの関係

肩こりは悪い姿勢や筋肉の疲労、ストレスなどが原因とされていますが、食生活も肩こりに影響を与えます。たとえば、栄養バランスの偏りや、食べ過ぎ、食事の時間帯などが肩こりの発生原因になることがあります。そこで、肩こりを改善するための食生活に注目してみましょう。

 

 

 

肩こり改善に効果的な食材

肩こりを改善するためには、まずは栄養バランスを整えることが大切です。具体的には、たんぱく質・炭水化物・脂質を適切に配合した健康的な食事を心がけましょう。また、以下のような食材も肩こり改善に効果的です。

 

 

 

 

豆類…たんぱく質やミネラルが豊富で、筋肉の修復や疲労回復に効果的

 

青魚…オメガ3脂肪酸が豊富で、筋肉の炎症を抑える効果がある

 

ヨーグルト…カルシウムや乳酸菌が豊富で、筋肉や神経の緊張を和らげる効果がある

 

イワシ…ビタミンB1・B2が豊富で、筋肉や神経の疲れを緩和する効果がある

 

ほうれん草…カリウム・マグネシウム・亜鉛などのミネラルが豊富で、筋肉の疲れやこりを改善する効果がある

 

 

肩こりを悪化させる食品

一方、肩こりを悪化させる食品もあります。以下のようなものは、肩こりを改善するためには避けたほうがよいでしょう。

 

加工食品…添加物や栄養バランスが偏っているものは摂り過ぎに注意

コーヒー…カフェインが摂り過ぎると、筋肉の緊張を引き起こす可能性がある

アルコール…過剰な飲酒は筋肉の緩みや血行不良を引き起こし、肩こりの原因になる

砂糖…胃腸に負担をかけ、疲れやすくなる

 

 

 

 

 

食生活上の注意点

肩こり改善のためには、以下のような食生活の注意点を心がけましょう。

 

・栄養バランスを整える

・過剰な食事は避ける

・規則正しい生活を送る

・朝食はしっかりと食べる

・水分をしっかりと摂る

 

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

この記事続きは詳細は院内ブログにて 

  ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

TOP
HOME