タグ「自律神経失調症」が付けられているもの

2022年9月26日

「いつ」「何を」食べるか・・・時間栄養学とは?

 

時間栄養学とは?
「何を」「どれだけ」食べるかという従来の栄養学に、体内時計の働きに基づいて「いつ」「どのよ うに」食べるかの視点を加えた学問が時間栄養学です。私たちの体の中で行われている消化、吸収、 代謝の働きは体内時計によって大きく左右されています。そのため、体内時計を考えた食生活を送る ことは、体調管理の大切な第一歩。逆に体内時計を無視した食生活は体調を崩す原因となります。 

 

 

食事と体内時計の関係

体内時計には、「主時計」と「抹消時計」があり、主時計が末梢時計の働きに影響を与えています。 地球の自転は24時間ですが、体内時計のリズムは24時間より15分~30分程度長いため、脳の 主時計は朝の光で、抹消時計は朝食を摂ることで調整することが必要となります。 シフトワークや極端な夜型で体内時計のリズムが乱れると、肥満や糖尿病のリスクが高まることもあ りますので、体内時計を適切にリセットすることがとても大切になります。 朝の光の刺激と朝昼夜の食事の刺激で規則正ししい日周リズムに調整し、健康的な生活を維持しま しょう。

 

 

 

 

体内時計にあわせた食べ方 

 

(1)朝食

●たんぱく質豊富な食材のおかずをしっかりと食べる 肉や魚、大豆製品、乳製品は良質なたんぱく質を多く含む食材ですが、これらを朝食でしっかりと食 べるとよいでしょう。朝食と夕食でのたんぱく質摂取量を比べた時、朝食にたんぱく質を摂る人は筋 肉量が多く握力が高めだったというデータがあります。特に高齢者では朝食にたんぱく質の量を多く したほうが筋肉の保持や血糖コントロールに良い影響があるとのことです。

 

(2)間食

●間食をするなら、たんぱく質を補充できるものを選ぶ 一般的に朝食時のたんぱく質摂取量が少ない傾向があるので午前中の間食はたんぱく質を補充できる ようなものがよいでしょう。プロテイン表示のあるヨーグルトやプロテインバーなどの商品が多く販売 されているので活用してみるのもよいでしょう。

●午後の間食はセカンドミール効果が期待できる 遅い夕食は高血糖になりがちですが、午後の間食でそれを予防することができます(セカンドミール 効果)。午後の間食では胚芽入りビスケットやチーズ、ヨーグルトなど食物繊維やたんぱく質が豊富な ものを選ぶとよいでしょう。

 

 

(3)昼食

 

●少量すぎに注意 「朝:昼:夕」の食事の割合は「4:3:3」昼食は軽めの朝食と同じくらい食べましょう。昼食を を軽めにするためカリウム不足を補える野菜を積極的に摂取できるとよいでしょう。

 

(4)夕食

●朝食後12時間以内に食べるのが理想的

何も食べずに過ごす絶食時間が12時間以上あると体重減少や睡眠の改善ができたという研究がありま す。つまり絶食時間を長くすると太りにくくなりぐっすり眠れるということです。±2時間までは許容 範囲とのことですが、塾や仕事で夕食が遅くなるときには、理想の夕食時間におにぎりやパンなどの 主食を摂っておき、帰宅後におかず(肉・魚・野菜など)を摂ると、体内時計が乱れにくくなります。

 

●夕食は軽めに食べる

炭水化物(ご飯、パン、麺類など)は日中の半分程度。夕食では筋肉をつけるために大量のたんぱく 質を摂っても効果がないという研究結果があります。筋肉をつけたいときには朝食にタンパク質量を 増やすとよいでしょう。朝食の量を増やし夕食を軽めにすることで肥満の解消につながった例もあ り、高脂肪の夕食は肥満になりやすいので避けましょう。また、骨を意識する場合は乳製品や大豆製 品は夕食に摂ると効果的です。

 

●寝る前・夜食には注意

寝る前2時間は食べ物を口にしないことが大切です。もしも食べるなら低炭水化物でたんぱく質や分岐 鎖アミノ酸を含むもの(黒豆、チーズ、牛乳など)を少量にしましょう。

 

 

 

時差ボケやシフトワークも食べ方次第で乗り切れる

 

時差ボケは体内時計の乱れから生じますが、機内食の食べ方である程度防げるとのこと。機内での食 事は目的地での朝食に当たる時間から食べ始め、目的地での食事時間に合わせて機内で食事します。 食事のリズムが整っていると時差ボケは少なくなります。また、夜勤と日勤が交互のシフトワークの 方の場合は絶食後、その日の最初の食事を朝食と位置づけ一日の食生活を組み立てることで体内時計 がリセットされ体への負担を減らすことができます。

 

2022年8月1日

暑いですね〜熱中症・・・ 原因と予防と対策について

 

 

暑いですね〜本日予報では36℃となってます

 

みなさま夏バテ気味ではないでしょうか? この時期注意しないとダメなのが熱中症・・・ 原因と予防と対策について院内ブログ書きました!!

 

是非、実践してみて下さい。 熱中症対策として読んで下さいね。

 

【熱中症とは 】

熱中症は脱水、塩分の不足、血液循環の悪化により、体温調節等の体内の重要な調節機能が破綻する などして発症する障害の総称です。 体温を一定に保つため、発汗と皮膚血管拡張により熱を体の外に出そうとする作用が 働きますが、 適切な水分補給をしていないと脱水を引き起こし、汗の量が減り、体温が異常に 上昇してしまいます。 

 

Ⅰ度(軽症) :立ちくらみ、筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗 

Ⅱ度(中等症):頭痛、気分の不快、吐き気、倦怠感、虚脱感 

Ⅲ度(重症) :意識障害、痙攣、手足の運動障害、高体温 熱中症は以上のような症状をきたし、時には命の危険に陥ることもあります。

 

 

 【熱中症が起こりやすい状況】

 熱中症は、気温が高くなくても湿度が高いと発生します。

事実、中学校、高校の部活動の熱中症死亡 事故では半数近くは30℃以下で発生し、その殆どが湿度が60%以上でした。また、運動強度が強い時 には短時間でも発症することがありますので、高温のみがその要因ではなく様々な要因が重なり熱中 症は発生するということを覚えておくとよいでしょう。 

高温や多湿の環境下で作業やスポーツをする際には以下の点にも注意しましょう。 

 

1)風邪気味などの体調不良

 風邪気味の際には、鼻詰まりにより口呼吸になることや、発熱により不感蒸泄量が増えることがあ り、体内の水分が失われる機会が増えます。また、下痢や嘔吐などがあると、体内の水分だけでなく 塩分などの電解質も失われるため熱中症になりやすい状況になります。

 

2)前日の飲酒量 

アルコールを飲んだ日は不感蒸泄量が多くなるとともに、アルコールの分解に水を使うことに加え、利 尿作用により水分の排泄を促し、起床時には普段より脱水状態になっていることに注意しましょう。 

 

3)朝食の欠食 

睡眠中の発汗により起床時は脱水状態になっています。朝食を摂ることで、水分だけでなく塩分やそ の他の栄養を補給でき脱水状態は改善されます。食事をし水分補給することにより体温を下げる汗を かきやすくなり、汗とともに失われる塩分を補うことができます。 

 

4)寝不足

 睡眠には身体と脳を休息させる大切な役割がありますが、寝不足になると脳の働きが鈍くなり、注意 力、集中力、判断力が低下します。暑熱にさらされた身体の体温調節機能が低下し熱中症になる危険 が高まります。 寝不足の理由が、熱帯夜など寝苦しいということであれば、発汗量が増えいつもより脱水状態が著し く熱中症になる危険が高まります。 

 

【熱中症予防のために 】

暑熱環境下では、体温を上げすぎないために身体の冷却方法、冷却時間、タイミングが大切です。 冷却方法として以下の2つがあります。 

 

  • 身体外部冷却・・・冷たいシャワー、首、足、手首を冷やす、冷たい風に当たるなど 運動前(プレクーリング)から運動中、運動後(リカバリー)も取り入れることで効果がある。 
  • 身体内部冷却・・・冷たい飲料、アイススラリー(氷と水分を混ぜたシャーベット状の飲み物) 皮膚や筋肉の温度を大きく低下することなく内部の核心部温度を下げられるという特徴があります。 水分補給には市販のスポーツ飲料や経口補水液などを活用していただくこともよいですが、ナトリウ ムと糖質の調整が必要な疾病がある方はご自分で準備したほうが摂取量の調整ができよいでしょう。 手作り水分補給飲料: 水1リットル、塩2グラム、砂糖大さじ2~4程度、レモン汁お好みで 砂糖は腸管からの水分吸収を促し、クエン酸は疲労回復やミネラルの吸収を促す効果があるため水分、塩分と一 緒に摂取すると水分補給の効果が上がります。 熱中症予防の温度指標として、気温、湿度、輻射熱、気流の4つの環境因子を判定するための、WBGTが用いら れます。環境省熱中症予防情報サイトに地域ごとの暑さ指数の表示があります。野外での活動がある時には WBGTを確認し熱中症予防対策として(指数が高ければ休憩を増やすなど)活用してみてはいかがでしょうか。 暑熱環境下でなくても水分補給は常に心がけ、1日に1.2㍑以上の水分を食事以外から摂取することは 年間を通して大切です。

  • 熱中症に注意しなければいけない疾病 、糖尿病 血糖値が高い時には、血液が高濃度になっているので、体内のバランスを摂るために水分を多く必要 とします。しかし、糖が尿に流れ出るような状態では尿量も多くなり糖尿病の方は水分を多く欲しが る傾向にあります。気づかぬ内に血糖値が上昇し脱水状態に陥ってしまうこともあるため注意が必要 です。 

  • 高血圧、心臓病、腎臓病 水分を強制的に体外へ排泄するための利尿剤を服用していることが多く、ナトリウムを排泄する作用 もあるため熱中症に陥りやすい状態になっています。また、水分や塩分の摂取制限がある方も多く、 熱中症予防に取り組む際に難しいことも考えられます。

  • 皮膚疾患、精神疾患、神経疾患 広範囲の皮膚疾患があると、発汗がうまくいかず体温調節に支障を来たすことがあります。精神疾患 があると、自律神経のコントロールがうまくいかないことがあり、場合によっては体温調節に支障を 来たすことがあります。また、自律神経に影響のある薬(パーキンソン病治療薬、抗てんかん薬、抗 うつ 薬、抗不安薬、睡眠薬等)を内服する場合に発汗及び体温調節が阻害されるおそれがあります。

 

 

暑さの疲労感と寝不足で・・・

良くならない肩こり腰痛は当院にお任せください!!
まずは無料相談してくださいね。

 

 

2022年4月1日

なんだかだるい、やる気が出ない、イライラする、ちょっとしたことで落ち込む、などの症状に心当たりのある方は要注意です。

こんにちは、院長の南です。 

 

ぽかぽかと気持ちの良い日が増えてきて、春を実感できるようになりましたね。 

4月は新年度、新学期・入学・就職・引っ越しなど変化が多い事に加え、1年の中でも寒暖差が大きい時期。 

心身の不調に加え、さらに今は感染症にも気を使わなければならず、「心が疲れてしまっている」という方も多くいらっしゃることでしょう。 

なんだかだるいやる気が出ないイライラするちょっとしたことで落ち込むなどの症状に心当たりのある方は要注意です。 

 

 

 

 

 

 

このような時期に大切なのは、

 

①体を冷やさない 

②バランスの良い食事 

③質の良い睡眠 

です。

 

 

 

当たり前のことのように感じられるかもしれませんが、忙しくなると入浴も湯船に浸からずシャワーで済ませてしまったり、朝ごはんを抜いてしまったり、睡眠時間が短くなってしまったりすることが増えがちです。 時間が無くても朝は温かいスープを一杯飲む、

 


寝る前の1時間はスマホを使うのをやめて睡眠の質をあげるなど、ちょっとした心がけで不調は予防することができますよ。 

 

無理なくできることから取り入れてみてくださいね。       

院長 南  東

2022年2月7日

冬の悩みの一つ【お腹周りの冷え】の対策とは・・・

当院にもお腹(内臓)の冷えにお困りな女性は結構多く来院されます。

 

 

 

お腹の冷えの女性の特徴は自律神経(交感神経・副交感神経)の交感神経の働きが弱まる事で起きる冷え性で、体の表面は暖かいものの内臓が冷えている“隠れ冷え性‘‘タイプです。30代後半の女性が多く、ぽっちゃり体型や食欲旺盛な方に多いのが特徴です。


対策としては汗をかいて冷えないためにも、食べすぎや厚着のしすぎには注意しましょう。

また、内臓を冷やさないように、腹巻したりカイロを貼ったりとお腹周り(丹田)へそから、ゆび四本分下のところに温めることも有効です。

 

 

24時間LINE相談予約受付中・・・

2022年2月7日

冬の悩みの一つ【四肢末端の冷え】の対策とは・・・

この季節悩みの種になってくるのは
身体の冷え・・・・

冷えにも末端の冷え・お尻から下半身の冷え・内臓の冷え・全身の冷えの四タイプに分けれます。

今日は女性に多くみられる
【四肢末端の冷え】
の特徴と対策について・・・

 

 

 

特徴:食事量の不足や運動不足などによって、手や足といった身体のの末端の血液が収縮して冷えを感じるタイプです。

特に10〜20代の女性に多く、普段あまり汗をかかないことも特徴です。

対策:食生活ではタンパク質の量を増やすなどして体内から熱量を生み出す様に心がけましょう。
このタイプは厚着やカイロなど外から温めることよりも、運動を取り入れ筋肉量を増やしましょう!

冷えは自律神経も関わりますので改善しない場合は当院まで自律神経調整しにきてくださいね

 

 

 

 

24時間LINE相談予約受付中・・・

2022年1月6日

本年の挨拶!本日6日より仕事始めとなります。

 

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます!

皆様にとって最良の1年になりますよう、心からお祈り申し上げます

本日6日より仕事始めとなります。

 

 

 

 

本年も皆様のご健康と体調管理をしっかり提供、サポーとできますよう頑張っていきますので日々精進していきますので本年もよろしくお願いします?

 

 

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

 

 

H&Bカイロスタジオ

富山県富山市石坂新886−1

☎️076ー456ー1117

 

 

24時間LINE相談予約受付中・・・

2021年12月6日

自律神経の乱れは意外に天候も大きく関わります。

 

北陸特有の冬のどよーんとした天気が続きますね。
富山は、まじめな県民性と長い間の冬の曇り空の為

意外とうつや自律神経の乱れる方が多く

自殺率は全国トップレベルとのことです。

症状に悩むのをやめ改善に努めましょう。

『こんな症状に困っていませんか⁉️』

 

✅肩こり、頭痛がいつまで経っても治らない。

 

✅夜、寝れない。寝てもすぐに覚めてしまう!不眠症だと言われる。

 

✅動悸、めまい、のぼせ、過呼吸などを起こす!

 

✅頭痛が定期的におこる。

 

✅胃腸の調子が悪い!

 

✅情緒不安定、イライラしやすい、抑うつ気分になりやすい!

 

✅なんとなく身体の調子が良くない!疲労が取れない。

 

✅喉の詰まり、違和感が取れない。

 

病院で「ストレス」「自律神経失調症」、「更年期障害」と言われた

 

自身や周りでお困りな方おられましたら当院で゙無料相談を行なっております。

 

無料相談はこちらから

2021年12月2日

12月師走キャンペーン! 今年の痛みや症状を、来年2022年に持ち越さないために

おはようございます!H&Bカイロスタジオの南です。 

 

今年も12月突入しましたね?

2021年も師走となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

何かと忙しくなる12月ですが、冬至には少しゆっくりとした時間を過ごしたいものです。 

 

 

 

 

 

そもそも冬至とは1年で最も昼間の時間が短い日のことで、2021年は12月22日(水)となっています。

 

冬至には、柚子湯に入ってかぼちゃを食べるならわしがありますよね。 柚子湯は、「冬至と湯治」「柚子と融通」の語呂合わせで始めたのが最初だと言われています。 体が元気なら融通が利く、つまり、「冬至に柚子湯に入ると元気に過ごせる」ということですね。 また、かぼちゃも「南瓜(なんきん)を食べることで運がつく」という語呂合わせが由来。

 

 

 

 

 

ここで豆知識・・・・冬至に

「『ん』が2度つく食べ物を食べることで、運が2倍になる」という意味だそうです。

日本には、語呂合わせやダジャレ、言葉遊びの風習がたくさんありますね。 ただし、かぼちゃを冬至に食べ始めたのは江戸時代よりも後、明治になってからのようです。 

かぼちゃは冬の七草のひとつとされていますが、「冬の七草が選定された」との記載がある明治期の本にかぼちゃは含まれていません。

 

冬の七草は春の七草とは違い、何を入れるのかに諸説あるようです。 

その中には、『ん』が2度つく食べ物を7つ集めたものもあって「なんきん、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)」だそう。

 

 

 

草ではないものが多く混ざっていますし、春の七草ほど浸透はしていないようです。 

とはいえ、ほかの6つはさておき「冬至にかぼちゃは、現代に続く風習のひとつだと言えるでしょう。 かぼちゃの旬は夏で冬ではありませんが、日持ちがするため野菜の保存やハウス栽培が難しかった時代の栄養補給として、冬にかぼちゃを食べるのが合理的なことだったようです。 

 

 

柚子も、肌の保湿や血行の促進に役立ちます。 

単純に語呂合わせというだけでなく、実際にメリットがあるからこそ長く続く風習になっているのかもしれませんね。 何かと気ぜわしい12月ですが、冬至にはほっくりと煮付けたかぼちゃを食べて、柚子湯につかって、元気をしっかりとチャージしましょう。 

 

                                             

 

 

 

 

院長 南   東

       

 

✨✨✨✨✨✨12月師走キャンペーン✨✨✨✨✨✨

 

今年の痛みや症状を、来年2022年に持ち越さないために

ブログをお読みの新規のクライアントさん!

通常しばらく来院されてない(6ヶ月以上)クライアント様は検査のため初診料いただいてますが、12月はの良い年をスタートしていただきたいので…

 

【初診料2000円分】無料で診察します。

 

これを気に年末に今年頑張ってきた身体メンテナンスを‼️

【必ずスタッフにブログ見ましたと言ってください。】

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨    

 

 

 

 

 

 

ご予約はLINEから 
QRコードを読み取ってください。手順【?ホームボタン→右上の人型+→QR読み取り】

 

          

 

 

                       

 

2021年11月30日

眼精疲労、目眩(目まい)の種類にはいろいろなものあります

 

眼精疲労、目眩(目まい)の種類にはいろいろなものあります が、

①夕方にかけての目の奥の痛み。
②肩がはってくると、目がしばしば重怠い。
③目が回ったり、天井がグルグル 回ったりする「回転性めまい」
④フワフワとふらつ いたりする「浮動性めまい」
⑤女性に多い気が遠くなるよう な感じがする「立ちくらみのようなめまい」

大きく分けるとこの5つがよく来院される方が多くいらっしゃいます。

 


目の奥の痛みは、パソコンのしすぎで脳内に行く血流が悪くなるか、指の歪みからくる脳脊髄液の流れろ悪さが考えられます。

めまいの起こす病気の原因として、自律神経の乱れや、耳の中の三半規管、耳石が大きく関わります。  あと脳の血流不足不足によってもめまいの原因となります。  脳梗塞や脳出血のによってめまいが出ることもあります。 そのような時は物が二重に見える、 強い頭痛がある、手足が動きにくい、といった 症状があれば病院の受診をしていただいてます。

耳や脳に原因がなければ首を調整することで
自律神経のバランスが整い症状が改善することが多くあります。

私生活の支障もきたしますのでお困りな方は是非、自律神経の調整をお勧めします。 

 

詳しくはこちら
 ↓  ↓  ↓
https://hbtoyama.com/jiritsu.html

#富山 #自律神経失調症 #めまい
#富山めまい#眼精疲労 #目の奥が痛い

 

H&Bカイロスタジオ

富山県富山市石坂新886−1

☎️076ー456ー1117

 

 

 

 

 

 

24時間LINE相談予約受付中・・・

2021年11月29日

あなたの猫背や姿勢の悪さは内臓が下垂するのが原因

 

姿勢の悪さや周りから猫背と指摘される方は
骨格の調整も大事?ですが、
まずは日常生活の見直しも必要になります。
そこを見直さないでトレーニングだけしていても
よくはなりません。
姿勢を良くするだけでも印象は変わります。

 

 

姿勢が悪く猫背になっている人の特徴
は4つに分けられます

 

 

①自分の猫背や身体の状態がわかっていない。
②筋肉が固まって緩まない。
③骨格の歪み等を取り除けていない。
④食生活の乱れで内臓が下に下がり、意識しないと背骨が伸びない。

 

 

LINE予約 初診料無料キャンペーン中✨24時間受付中です?

 

TOP
HOME