

2024年5月27日
【足🦶の問題解決セミナー🦶】 開催!良き学びができました✨
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【足🦶の問題解決セミナー🦶開催】
5月26日金沢市で巻き爪サロンを経営されている窪田先生を講師としてお招きして当院でセミナーを開催いたしました。
私自身いろんな気づきや学びがありました。
参加した9名全員目から鱗なことが多く
歩き方や普段の姿勢や栄養、食事面から起こる身体への弊害について2時間みっちり勉強させていただきました。
遠方からの参加の方もおられ今後の生活、人生にも今日の学びが健康な身体を作るいいきっかけになったことでしょう。 また機会があれば院内セミナーをして行きますので是非皆さんも参加してみて下さいね。
充実した時間を過ごすことができました窪田先生ありがとうございます✨
2024年5月15日
認知症予防にはまず趣味を持つこと
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【認知症予防にはまず趣味を持つこと】
余暇の時間、あなたは何をしていますか?
テレビやスマホを見ていたり、趣味に打ち込んだり、疲れてしまってぼーっとしていたり、様々かと思いますが、できたら趣味をもつことをおススメします。
実は、趣味を持つ人は認知症の発症リスクが低いという研究結果があるのです。また、そこから発展した研究で、グループで活動を行う趣味を持っている方の認知症リスクはさらに低いということがわかっています。グループで行うことで他者との交流が生まれ、脳を活性化しストレスが軽減されることが認知症リスクの低減につながっているのではないかと考えられています。
そこで「今は特に趣味がないなぁ」という方や「グループで出来る趣味に興味があるわ」という方は、習い事の教室へ通ったり、地域のサークルへ所属したりしてみてはいかがでしょうか。インターネットの他、自治体の広報誌や市役所、公民館などで探せることが多いですよ。
私もいろいろな自治体のサークルを調べてみたのですが、
ダンス、陶芸、手芸、英会話、歴史、各種楽器、太極拳、書道、麻雀、俳句、将棋、絵画、料理、折り紙……
「こんなにあるの!?」と、びっくりするほどいろいろなサークル
がありました。ぜひ一度、お住まいの地域で探してみて下さいね!
趣味で楽しく認知症予防♪
当院は肩の関節の痛みに特化した施術もおこっていますので
お困りの方はご相談ください。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年5月9日
完攻略講演会 【足🦶の問題解決セミナー🦶】のお知らせ
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
完攻略講演会
【足🦶の問題解決セミナー🦶】
✨貴方の足の形状や歩き方は大丈夫?✨
歩き方は身体に負担の少ない正しい歩き方になっていますか?
いつも健康な人と、いつも調子が悪い人との差は「足」に隠れた原因があったのです。
成人女性の約80%、男性や小・中・高校生の約60%に外反内反や浮き指・アーチ不足など足の退化が深刻な現代。
これに比例して原因のはっきりしない、
①ひざ・腰・首の痛み(=ロコモ)
②首こり・肩こり・頭痛・めまい・不調など自律神経失調状態、うつ状態など(=ニューロ)
③代謝障害による生活習慣病など(=メタボ)、いわゆる【未病状態】が起こっています。
健康はもちろん、下半身太りなど美容面でもお悩みの方必見の講演会です!
今回は『足と健康との深い関わり合」について知識を高め、
ご自身やご家族の体を守り、健康で快適な毎日を送るため、この機会をお役立てください。
5月26日(日) 10時00分〜
【参加費】:2000円
【お持ち物】
・タオル
当院に通ってないお方もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨
富山県富山市石坂新886-1
✨富山巻き爪整体院✨
☎️070-2250-0455
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年5月7日
食事で補う栄養素の身体への働きのまとめ
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【食事で補う栄養素の身体への働きのまとめ】
・ビタミンC:美肌、鉄の吸収を助ける
・ビタミンD:カルシウムの骨への吸収を助ける
・モリブデン:鉄の吸収に関係
・ ビタミンB12:神経や血液細胞を健康に保つ
・DHA/EPA:血液をサラサラにする効果
・カリウム:水分、塩分を体外に排出する作用があ る
・アスタキサンチン:抗酸化作用、保湿効果
・ビタミンB1:疲労回復効果、糖質の代謝に必要
・ビタミンK:骨の形成に関係
・マンガ ン:骨、靭帯、神経、血液の生成などに関与
・葉酸:赤血球の生産を助ける
・セレン:抗酸化作用・銅:貧血予防や骨の形成に関係
・ナイア シン:糖質や脂質、たんぱく質の生成に関与
・炭水化物:エネルギー源、食物繊維も含まれる・脂質:種類は豊富だが、DHA/EPAも脂質の 一種
・たんぱく質:筋肉、血液、骨の形成に関与、免疫やホルモンにも関わる
・マグネシウム:神経の伝達に必要、不足すると筋肉の痙攣を 起こす
・ポリフェノール:強い抗酸化作用
・ビタミンE:抗酸化作用
・タウリン:心臓や肝臓の機能向上、視力の回復、インスリン分泌促 進、高血圧予防
・亜鉛:味覚や骨の形成、免疫にも関与
・キチン:コレステロールの低下作用
・リン:歯や骨の形成に不可欠、心臓・腎臓の 機能維持
・パルミトレイン酸:不飽和脂肪酸、血中中性脂肪を下げる効果
・βカロテン:プロビタミンAの仲間、目や皮膚の健康に関与
・硫 化アリル:ビタミンB1の吸収率を上げる
・グルタチオン:抗酸化作用
これらの栄養素をバランスよく摂取して身体に栄養を貯蓄してみて下さいね。
痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年5月2日
必見!元気な身体を取り戻せ!春の旬を味わう
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【春の旬を味わう】
今年は気温が低く桜の開花が遅くなりましたが、あっという間に暖かくなり春を通り越して初夏の陽 気が続きました。桜はすぐに葉桜に変わってしまいましたが、春はさまざまな植物が芽吹き、生命が 働き始める活動的な季節ですね。
今回は春の旬の食材を選んで味わっていただくことの利点や活用法 についてお伝えします。
「旬」の食材選ぶことはサスティナブルな社会への第一歩
「旬」の食材を毎日の食事に取り入れることは、「サステナブル(Sustainable)」な社会へつながる ということをご存知でしょうか。「サステナブル」とは英語で「持続可能な」「維持できる」という 意味を表す形容詞です。世界には地球環境の危機的な状況や環境汚染、生物多様性に関する危機的状 況、深刻な経済格差などさまざまな問題が存在しており、これらの世界共通の課題を解決するための 目標として掲げられているSDG’s(Sustainable Development Goalsの頭文字を取った略)という 目標が掲げられています。このSDG’sの目標に取り組み未来の環境や人々の健康のことも見据え、美 しく豊かな地球をずっと維持していくためにサステナブルな社会を目指す活動に取り組んでいくよう推奨されています。 環境省のHPに掲載の「サステナブルで健康な食生活の提案」の中に次のような記載があります。 「地域の旬の食材を食べることは生鮮・輸送・保存にかかるエネルギーを低く抑えることにつながる 可能性があります。」「旬の食材は美味しく、栄養価も高いと言われています。」「食を通じて日本の 季節感や地域の気象風土を感じることができます。」「食の地産地消は地域活性化や食料安全保障に も貢献します。」 これらは、私達でもすぐにできる「旬の食材を食べる」という小さな取り組みが、地球環境を維持し ていく大きな力になるということです。「旬の食材を食べる」ことは自身の健康維持にもなりますの で、地域で採れる旬の食材を大いに活用し、地産地消・旬産旬消で美味しさや季節感を楽しみ、サス テナブルな社会を目指してみませんか?
今年は低い気温から一気に夏のような気温まで、気温の変化が激しい春ですね。熱中症もそろそろ出始めるような陽気ですので皆様体調管理にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
2024年4月30日
【5月の子連れで通える産後のトレーニングのお知らせ】
【5月の子連れで通える産後のトレーニングのお知らせ】
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
皆さまゴールデンウィーク🎏どうお過ごしでしょうか?
GW後半は天候にも恵まれそうですね✨
楽しい家族や友達との時間を有意義にお過ごしください。
暴飲暴食だけには気をつけましょう😀
子連れで通える産後ママさんトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊
骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!
妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟
スキンシップをとりながら楽しみましょう♪
5月16日(木) 10時30分〜
23日(木) 10時30分〜
30日(木) 10時30分〜
です。
【参加費】:500円
授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟
お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!
【お持ち物】
・水分
・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル
当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨
2024年4月25日
夜中に肩関節が疼く夜間痛とは?痛みの原因と対策
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【夜中に肩関節が疼く夜間痛とは?痛みの原因と対策】
夜間痛の意味とは?
夜間痛とは、その名の通り、夜間に肩がジクジク疼くような痛みが寝ている間に、寝返りなどで肩を圧迫する姿勢することにより肩の関節や周囲の組織に負担がかかり、痛みが引き起こされます。
肩関節の痛みの主な原因
・怪我や事故
・ 関節内に石灰沈着
・関節の炎症や腫れ
・骨や軟骨の損傷
などによって結果として・・・・
⒈血液循環の低下: 夜間は体が休息状態になるため、血液循環が低下し、肩に十分な酸素や栄養素が供給されないことがあります。その結果、組織に酸素不足が生じ、痛みを引き起こす可能性があります。
⒉睡眠姿勢の影響: 寝ている間に肩を圧迫する姿勢をとると、肩関節や周囲の組織に負担がかかります。長時間同じ姿勢を続けることは、夜間痛を悪化させる要因となる可能性があります。
日常生活での対策
姿勢の改善
肩周りの筋肉を鍛えるトレーニング
デスクや椅子の高さの調整
スマートフォンの使用方法の見直し
日常の動作や負荷の見直し
重い荷物の持ち方
強い力での動作を避ける
適切なエクササイズ(次回のブログで説明して行きます。)
肩周りの筋肉を強化するエクササイズ
柔軟性トレーニング
胸や背中の筋肉のストレッチ
タオルを使ったストレッチ方法
姿勢改善のためのエクササイズ
背中の筋肉を鍛えるエクササイズ
当院は肩の関節の痛みに特化した施術もおこっていますので
お困りの方はご相談ください。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年4月24日
五十肩と四十肩の違いとは?
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【五十肩と四十肩の違いとは?】
五十肩とは?
五十肩(ごじゅっかた)は、肩の痛みや可動域の制限を特徴とする疾患です。50歳以上の方に多く見られ、年齢と共に増加する傾向にあります。五十肩の発症原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要素が関与しています。主な要因としては、肩関節の組織の変性、関節包や腱の炎症、ホルモンバランスの変化、カルシュウム(石灰)沈着または肩の過度な使用が挙げられます。
四十肩とは?
四十肩(しじゅっかた)は、肩の痛みや可動域の制限を引き起こす症状ですが、発症年齢によって名前が違いがあります。四十肩は、特に40代の中年期に発症することが多いです。四十肩の原因は五十肩と似ており、主に肩関節組織の変性や炎症に関与しています。
五十肩と四十肩の違い
症状の程度にも違いがあります。五十肩は通常、肩の可動域の制限や痛みが比較的重症であり、活動制限を引き起こすことが多い一方、四十肩は症状が軽度であり、一時的な痛みや可動域の制限が見られる程度です。
五十肩と四十肩は、肩の痛みや可動域の制限が主な症状ですが、発症年齢や症状の程度に違いがあります。五十肩は50歳以上の人々により頻繁に見られ、重症な症状を引き起こすことが多い一方、四十肩はホルモンバランスが崩れる40代の中年期に発症し、症状が軽度で一時的なものが一般的です。
当院は肩の関節の痛みに特化した施術もおこっていますので
お困りの方はご相談ください。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年4月22日
5月も親子フォト撮影会&ベビーマッサージレッスンのイベント開催
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


10時半~12時
富山市石坂新886-1
(H&Bカイロプラクティックスタジオ)
レッスン中の写真もプレゼント












2024年4月22日
フワフワするめまいの原因とは?
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【フワフワするめまいの原因とは?】
内耳の問題が原因となるフワフワめまい
フワフワするめまいとは、何らかの原因によって患者が浮遊感や揺れ動く感覚を経験する症状です。軽度なものから重度のものまでさまざまな症状があり、日常生活に大きな影響を与えることもあります。
その中でも、フワフワするめまいの一般的な原因として、内耳の問題が関与していることがあります。内耳には、均衡感覚を司る機能があり、この機能が正常に働かないことがフワフワするめまいの主な原因となるのです。
内耳には三半規管と呼ばれる部位があり、この三半規管は頭の動きによって液体が流れることで、身体の姿勢やバランスを認識しています。しかし、何らかの原因によって内耳の機能が低下し、正常な情報の伝達が妨げられることがあります。この結果、フワフワするめまいが発生する可能性が高まるのです。
具体的な内耳の問題として考えられるのは、以下のものがあります。
- 内リンパ水の異常: 内耳にはリンパ液が存在し、これが均衡感覚に重要な役割を果たしています。しかし、何らかの原因によってリンパ液の流れが滞り、めまいの症状が引き起こされることがあります。
- 結晶の異常: 内耳にはカルシウム結晶と呼ばれる微小な結晶があり、頭の動きによってこれが三半規管に刺激を与えます。しかし、結晶が異常な位置に移動することで、正常な均衡感覚が乱れ、フワフワめまいが発生することがあります。
- 内耳炎: 内耳の組織が炎症を起こすことで、均衡感覚に影響を与えることがあります。これによってもフワフワするめまいが引き起こされることがあります。
フワフワするめまいは、内耳の問題が原因となることが多いです。内耳には均衡感覚を司る機能があり、この機能の低下や異常によってフワフワするめまいが引き起こされるのです。具体的には内リンパ水の異常、結晶の異常、内耳炎などが考えられます。
生活習慣を見直しそれでも良くならないようでしたら
当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩