タグ「富山市」が付けられているもの
2017年9月7日
当整体院豆知識✨しっかり○○を取ることで赤ちゃんを授かりやすいカラダへ(不妊症編)
おはようございます朝の大雨で靴下ビショビショでテンション↓↓
テンション下がりますよね~
不妊症の原因の一つに自律神経のバランスが多く関わっています。
自律神経とは交感神経(カラダを働かせる)と副交感神経(リラックスさせる)になります。
交感神経が優位の時=脳に血液が集まる
副交感神経が優位の時=子宮に血液が行くようになる
という事は子宮自体にしっかり血液が行くことにより
栄養が運ばれ赤ちゃんに優しいあったかなベットができることになります。
この自律神経のバランスを整えたり、ホルモンを出す脳環境を整えているものの
一つに『睡眠』があります。
『寝ている間に、脳がデトックスされるのをご存じですか?』
ある研究によると、人間の脳は睡眠中60%に縮み、毒性のある廃棄物を流し、
脳組織から体内循環に送りだすというのです。
送り出された脳の廃棄物は、肝臓へ送られて解毒されます。
この廃棄物には、アルツハイマーと関連するような有害なタンパク質なども
含まれています。脳が睡眠を必要としているのは、ただ休ませるためではないのです。
また、睡眠中はさまざまなホルモンが分泌され、体を修復したり、
新陳代謝を促したり、疲れた身体を効率よく修復します。
一般的に質の良い睡眠は20時~2時(ゴールデンタイム)といわれます。
成長ホルモンが一番よく出る時間帯とされています。
ここで睡眠をとることで規則正しい睡眠で、
心と妊娠しやすいカラダの健康を保っていきましょう。
2017年6月15日
当整体院豆知識✨アトピー・アレルギー症状にお悩みのあなたへ・・・・
おはようございますH&Bカイロスタジオの南です。
今日はお休みをいただき東京へ勉強会出席のためお休みをいただいております。
今日は少しでもアトピーやアレルギー性の様々な症状にお悩みの方に少しでも知識として
知っといてほしい「腸内環境」についてのお話・・・
アレルギー•免疫異常の病気で「ある物質に対する生体の異常な反応」を意味するといわれます。
•病気の本態が、アレルギーという異常反応によると考えられている病気で、気管支ぜんそく、
アレルギー性鼻炎、薬物アレルギー、アレルギー性胃腸炎、じんま疹、湿疹、アトピー性皮膚炎などがあります。
•食物摂取により、アレルギー症状を引き起こしたり、反復した症状を認める場合に食物アレルギーと言います。
アレルギーの詳しいメカニズム
免疫バランスの崩れとアレルギー
免疫の司令塔の役割を担うT細胞には、Th1細胞とTh2細胞の二種類があります。Th2細胞は異物に対してアレルギー反応を起こし、Th1細胞はアレルギーを抑制する働きがあります。
健康な状態ではこの二つのT細胞のバランスが取れた状態になっていますが、アレルギーを起こしやすい人には、Th2細胞が多いことがわかっています。
Th2細胞が暴走すると、B細胞に抗体(IgE抗体)を産生するように指示を出します。
この抗体が肥満細胞と結合した状態で抗原に出会うと、ヒスタミンなどの炎症物質をつくります。
このヒスタミンがアレルギー症状を発症させます。
腸は免疫に関わる大切な臓器
外からの異物に立ち向かい、体を守るのが免疫ですが、外からの異物と密接な関係にあるところが「腸」です。腸は口から入った病原菌が体の内部まで入り込みやすいため、外部からの異物に抵抗する免疫細胞が多く、全身の60%以上が集中しています。
腸の免疫力は、腸内菌叢のバランスによって差が出てきます。腸内の善玉菌が優勢な環境であれば、善玉菌が免疫細胞を強くして、外部から侵入する菌に打ち勝ち、防御する力も強まります。逆に、悪玉菌が多い環境だと、侵入者への防御反応が弱まるばかりではなく、免疫細胞が外界の異物に過敏に反応してしまいます。つまり、アレルギーがひどくなるわけです。
大腸と小腸の二つの免疫システム
最近の研究で、免疫は小腸と大腸の二段階で調整されていることがわかってきました。
小腸では、乳酸菌やビフィズス菌が直接免疫力をアップするように働きます。免疫を担当する細胞の数は小腸の方が大腸の100倍以上と圧倒的に多いのですが、大腸内の腸内常在菌も免疫調節に重要な役割を果たしています。
アレルギーと腸内細菌の関わり
アレルギーが起きているときは、Th2細胞が暴走している状態です。Th2細胞の暴走の原因の一つに動物性タンパク質や脂質などがあります。これらが十分に消化されないまま腸に届くと、腸内の悪玉菌が増殖し、腐敗物質を産生して腸壁を傷つけます。するとそこでTh2細胞が暴走して、アレルギーの症状も重くなるというわけです。
つまり、腸内の悪玉菌を減らして腐敗物質の産生を抑え、ビフィズス菌などの善玉菌を増やして腸内環境を整えれば、Th2細胞の暴走を抑えてアレルギーの症状を抑えられると考えられます。
当院でも少しでもカラダからの毒素を解毒できるよう体づくりを
おこなっております。
2017年6月1日
当整体院豆知識✨体の質は食べ物から・・・
当院での食生活のすすめです!!
『食べるもの=体の質』
質を変えない限り痛みのない健康なカラダにはなることはできません!!
01:主食は未精白穀類(みせいはくこくるい)を基本としましょう。
02:野菜(緑黄色野菜、淡色野菜、根菜類など)は、副食の主となるものですので、「生野菜」・「温野菜 (加熱調理したもの)」それぞれの利点を生かし、身体の状態に応じてバランスよく摂取しましょう。
03:野菜や山菜、野草などは、旬のものが一番「酵素・ビタミン・ミネラル」に富んでいます。出盛り期のものを使用しましょう。
04:動物性食品のうち、小魚介類は日本人の伝統食です。適量摂取するようにしましょう。
05:植物性たんぱく質の供給源として、大豆とその加工品を適量摂取しましょう。
06:海藻類はミネラルの宝庫です。わかめ、ひじき、昆布、海苔など、バランス良く、少量ずつでも取りましょう。
07:ゴマは、カルシウム他、ビタミンやミネラルに富み、アミノ酸組成にも優れているので、野菜・穀類との組み合わせにより、ビタミン・ミネラルの微量栄養素のバランスが取りやすく、優れた長寿食品です。しかし、油脂も多く含むので、多く取りすぎることのないように気をつけましょう。
08:油脂の使用は、過剰にならないようにしましょう。
09:果物は、食物繊維やビタミン・ミネラルを含みますが、果糖が多いので健康な人でも食べ過ぎないようにし、健康状態に応じて量を控えましょう。取る場合は、旬のものを選びましょう。
10:化学物質(食品添加物、農薬、化学肥料、化学薬品など)は、生体内酵素の働きを阻害するので、極力摂取しないように心がけましょう。
11:獣肉とその加工品、牛乳とその加工品、鶏卵などは、脂肪とたんぱく質に富むため、多く摂取すると脂肪とたんぱく質の過剰となり、ビタミン・ミネラル類の吸収を阻害したり、消耗を促したり、またコレステロールを上昇させることにもつながります。さらに、生産上の飼料、薬剤からくる問題もありますので、適量を心がけましょう。
12:白砂糖と、それを多く含む食品は取りすぎないようにしましょう。使用したい場合は、未精白の砂糖(黒砂糖など)を使用しましょう。
13:調理用水や飲料水は、塩素やトリハロメタンを除去したものを使用しましょう。
14:精製塩は使わず、自然塩を使いましょう。
15:だしは天然素材を使用しましょう。
現代人はここがおろそかになっているので
現代病が増えているだけなのです。みなさんも体の質をかえましょう!!
2017年4月14日
【整体臨床】病院ではなく自然な妊娠ができました。
いつもブログ拝見していただきありがとうございます!!
H&Bカイロスタジオの南です。
本日も報告のお声いただきました。春は副交感神経が働きやすく
子宮に血液が生きやすい季節になります。
子宮に血液がいくという事は、子宮全体が温まる環境になりやすくなり
着床率も上がります。
ほんとこのような感想はうれしく治療家冥利に尽きます!!
クライアントの人生に携わる事が出来幸せです(^^)
2017年4月4日
【整体臨床】喉の詰まりと外出時の血圧の低下する感じのクライアント様
今日は自律神経の乱れで
起こりやすい症状をお伝えしていきます。
③過敏性腸症候群
腸のぜん動運動に異常が起こり、腹痛をともなう慢性的な下痢や便秘などを引き起こします。ときに下痢と便秘が交互に起こることもあります。何週間も下痢が続いたり、一時的に治まり、その後再発するという現象を繰り返すこともあります。検査で調べても、目に見える異常が認められないのが特徴です。
④メニエール病
ストレスなどが原因で内耳のリンパ液に異常が生じます。自分や周囲がぐるぐる回るめまいと、どちらか一方の耳にだけ起きる耳鳴り、そして難聴の3つが同時に起き、多くの場合、強い吐き気や嘔吐をともないます。危険な疾患ではありませんが、放置すると耳鳴り・難聴が進行します。
⑤過呼吸症候群(過換気症候群)
過剰な精神的ストレスが引き金となって、突然浅く速い呼吸を繰り返す疾患です。動悸や酸欠状態のような息苦しさを感じます。さらに呼吸のしすぎによって血液中の二酸化炭素が過度に減少することで、めまい、手足のしびれや筋肉のこわばりなどが生じます。息苦しさから呼吸をしようとして、さらに呼吸のスピードが速まる悪循環に陥ることもあります。
2017年3月12日
【整体臨床】春に近づき3人の方から着床報告いただきました(^^)
段々春に近づいてきてますね!!H&Bカイロスタジオ南です。
春に近づき逆子、不妊症のご報告が増えてきました。
ほんと皆さん当院の条件(生活習慣の見直し、食事、メンタルなど)をしっかり守っていただき
大変だったと頑張られたとおもいます思います。
2年間不妊治療され流産も経験され
赤ちゃんが欲しく当院に来院。
問診で話をお聞きしてる時点で私もウルウル・・・・
なかなか授からない原因をキネシオロジーで
クライアントのカラダに聞いていくと
想念・水銀・トラウマ・エネルギー低下・経絡の乱れなどの要因が様々出てきました。
辛い思いもされましたが,新たな命の手助けになれ
私もうれしいです。
いつも感じますが・・・・
「原因はすべてクライアントのカラダはすべて教えてくれます。」
2016年10月27日
【整体臨床】当院で赤ちゃんを授かり9カ月目になりました(^^♪
施術をし着床して早いものでもう9か月です!!
今日施術しましたが赤ちゃんものすごい蹴り上げと動きが感じられ
こちらも元気をいただきました。
安産で出ていきほしいですね~調整したからバッチりでしょ~
もう少しもう少し・・・(^^)
2016年10月2日
【整体臨床】『仕事ができなくなるくらいの坐骨神経痛が3回で改善した原因は?』
久しぶりの秋晴れ(^^)/
運動会日和ですね(^^)たぶん明日、筋肉痛の方も多いのではないでしょうか?
うれしいお言葉いただきました。
「仕事がまともにできないぐらい腰痛や足が痛かったので
すが3回目ぐらい施術で痛みが無くなってきて…
仕事もできるようになりました。
今まで色んな整形外科や接骨院に通ってきましたがこんな自然に痛みが引いていくのは始めて
なので驚いております』
症例報告です。
『仕事がまともにできずどこに行っても改善が見られなか
った坐骨神経痛の原因は○○○○だった』
(主訴)
整形や接骨院にいって椎間板ヘルニアと言われて症状が変
わらず紹介で来院
20代後半 男性
◎右側の骨盤の高さ硬さ ◎ラセーグテスト(SLR)陽
性
◎右仙腸関節の硬さ
◎シュガーポイント ◎右腎臓の重さ
◎左横隔膜の硬さ
『初診の施術』
重心調整(トキ)
調整部位・原因は?→エーテル体→右側頭骨→氣針3分
下垂体の歪み→冥王星エナジー
交感神経緊張→ストレス
シュガーポイント圧痛→糖質過剰・・・その影響は小腸
光束→心臓
自律神経テープ:蝶形骨と解谿
と施術を進めました。
『2診目』
運動神経トラブル→錐体外路障害→腰椎5番棘突起PLS
→原因潜在ウィルス
『3診目』
運動神経トラブル→錐体外路障害→腰椎4番棘突起PLS
→原因潜在ウィルス
今回は初診時から坐骨神経痛がひどく、立つのも仕事する
のもひどかったのですが
徐々にすべての痛みが取れ良かったです(^^)/
「苦しんでいた坐骨神経痛の○○○の原因は脳の錐体外障
害」と断定・・・
『深部の問題に気づきをあたえることで体は勝手に修復を
始めて悩んでおられる不調を段々カラタが改善くれます。』
カラダはしっかり不調の原因を伝えてくれます。
↓
↓
↓
『H&Bカイロスタジオでは量子力学を整体に応用』し
他の院さんとは違う捉え方でカラダに症状を聞き出し施術
します。
↓
↓
↓
カイロスタジオでは『自律神経整体協会富山支部』活動し
ております。
お困りの方はぜひご相談下さい。
★★★★★★★★076−456−1117★★★★★★
★★
※自律神経整体は医療ではありません。
※検査結果は、あくまで筋力検査での反応です。
※まずは医師にご相談ください。
※自律神経整体は身体のバランスを整えるものです。
「仕事がまともにできないぐらい腰痛や足が痛かったので
重心調整(トキ)
調整部位・原因は?→エーテル体→右側頭骨→氣針3分
下垂体の歪み→冥王星エナジー
交感神経緊張→ストレス
シュガーポイント圧痛→糖質過剰・・・その影響は小腸
光束→心臓
『2診目』
運動神経トラブル→錐体外路障害→腰椎5番棘突起PLS
運動神経トラブル→錐体外路障害→腰椎4番棘突起PLS
2016年9月3日
新人治療スタッフ登場!!
新たにフレッシュな治療スタッフが入ってきました。
良き見本良き手本になり彼女の人生にも貢献できるよう
スタッフの鏡になれるよう、私自身しっかり仕事し治療家としての私の背中を
追っかけるスタッフづくりをしていきたいです。
2016年8月18日
【整体臨床】食生活の乱れでカラダにできたアトピー