タグ「滑川市」が付けられているもの
2022年6月28日
テーマは”こむらがえり対策”です!!


今月のこぶらがえりのニュースレターです(  ̄ー ̄ )
こぶら返りは、骨格から来ている場合もありますお困りなら、当院電話かLINEからご予約お待ちしております。
2022年3月30日
メルマガ登録した方限定3名様のみ特別価格に☆ママスキー限定の骨盤矯正イベント開催!
【4/3(日)抽選発表!】
メルマガ登録した方限定3名様のみ特別価格に☆ママスキー限定の骨盤矯正イベント開催!

イベント名 | ママスキー限定 産後の骨盤矯正イベント|H&Bスタジオ |
---|---|
開催日時 | 2022年4月6日(木) 11:00~12:30 ※次回開催日4/20(水) |
開催場所 | H&Bカイロスタジオ (富山市石坂新886-1) |
定員 | 3名様 ※4/3(日)にメルマガで抽選発表致します |
参加費 | イベント特別価格30分 500円 |
持ち物 | タオル1枚 |
2022年3月11日
本日みたく春めいた陽気の日が、少しずつ増えてきましたね。
こんにちは、院長の南です。
本日みたく春めいた陽気の日が、少しずつ増えてきましたね。
今日の気温は19℃まで行くとの予報も出ています。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか? さて、3月の季節行事といえば「ひな祭り」を思い浮かべる方は多いでしょう。
ひな祭りは、邪気を払うお祭りを行う「節句」のひとつです。 一方、春夏秋冬を二十四に分けた「二十四節気」では、「啓蟄」と「春分」が3月です。
啓蟄の読み方は「けいちつ」。
土の中の虫が地上に出てくる頃、という意味ですね。
毎年3月6日頃で、2022年は3月5日が啓蟄です。
また、この日から春分までを啓蟄とするという考え方もあるそうですよ。
2022年の春分は3月21日ですから、この間の16日間が啓蟄ということになります。
ところで、冬の虫は土の中で一体何をしているのでしょうか? 実は、これは虫によってさまざまなのだそうです。
そもそも、昆虫は世界で一番種類が多い生き物です。
私たち人間を含む哺乳類が世界に約6000種、鳥類が約9000種、魚類が約3万種程度いるとされていますが、それに対して昆虫は約100万種もいるんだそうです。
成長過程に応じた形態を取れることや、寿命が短くて進化のスピードが速いことなどが、これほど種類が増えた一因と考えられています。
さて、このような多種多様な昆虫たちは、生態系もそれぞれ違います。
土の中の虫というと、カブトムシの幼虫のように大人になるまでの間に地中にいるイメージがありますが、アリなどは大人の姿のまま地中で寒さに耐えながらじっと春を待つそうです。
ただし、体温を調節して長期的に眠る「冬眠」ではなく、ただじっとしているだけです。 昆虫は体温を調節することができないので、冬眠とは呼べないんですね。
そして、地中ではなく、木に産み付けられた卵の中で冬を越すカマキリや、サナギになる蝶などもいます。
さらに、ガやカメムシなどの一種は、冬こそ活発に活動するんだそう。
同じ「冬の虫」と言っても、いろいろな暮らしを送る種類がいるんですね! 虫たちだけでなく人間も、快適だと思う暮らし方や環境はそれぞれ違いますから、ひとりひとりが楽しく毎日を過ごせる環境を整えていきたいですね。
春は生活環境が大きく変わる方も多い季節。 心身を整えて、充実した日々を過ごしていきましょう。 院長 南 東
H&Bカイロスタジオ
富山県富山市石坂新886−1
☎️076ー456ー1117
24時間LINE相談予約受付中・・・
2021年12月11日
12月は日が経つのが早いですね。 あと今年も20日弱ですね
12月は日が経つのが早いですね。
あと今年も20日弱?
今年の不調は今年のうちに!
【産後の体調不良は元に戻ってますか⁉️】
子連れで通える産後の骨盤矯正院
H&Bカイロスタジオ✨
⭐️産後に腰痛になった。
⭐️産前の体調が元に戻らない。
⭐️痛みを我慢しながら子育てしてませんか?
⭐️産後から不調を感じる・・・
⭐履けなくなったパンツ?などが多くなってませんか?
全てのおかあさんの悩みをサポートします?
只今、初診料キャッシュバックキャンペーン中‼️ 受付にてインスタ提示にで割引中?
LINE予約も24時間受付中?
2021年11月25日
2021年10月29日
トレーニングしても治らない猫背はここが原因かも・・・
姿勢が悪く、猫背になっている人の特徴は5つに分けられます。
①自分の身体が、どういう状態かが分からない。
②筋肉が固まって緩まない。
③骨格の歪み等を取り除けていない。
④ストレスなどの自律神経の乱れを取り除けていない。
⑤内臓自体が下垂していることが
エイチアンドビーカイロスタジオ
☎︎076−456−1117
LINE予約 初診料無料キャンペーン中✨24時間受付中です?
2021年10月15日
冷え性の改善生活プログラム法
こんにちは、H&Bカイロスタジオの南です。
気がつけばもう10月中ば・・・
涼しくなってきて秋の気配が感じられますね。
きのこ、さつまいも、栗、れんこん、ぶどう、梨など・・・秋は、美味しい食材がたくさん出てくるおいしい季節です!!
旬のものはおいしい上に栄養、エネルギー価も高く、また手軽に安く手に入れることができます。
今日はこれからひどく悩まされる
【冷え性の改善生活プログラム法】ついてお話します。
体が冷えるのは、血行が悪く栄養と酸素が全身に届いていないこと、代謝が低いことが原因と考えられています。食生活の改善はもちろん、運動をして筋肉量を増やして代謝をよくするなど、生活習慣全般を見直し、冷え性を克服しましょう。
・食事と対策
【効果的な栄養素、食品】
①主食は未精白穀物にします。(玄米や分づき米、、そば)。血行を良くするビタミンEが豊富です。また代謝を高めるビタミンB群も豊富です。食物繊維が多く、腸が活発に動き、胃腸の働きで熱が出ます。
ただし胃腸が弱っている場合は、ゆっくり時間をかけて、よく噛んで食べるように心がけます。
②食物繊維を取ります。腸の活動を促し、胃腸の働きで熱が出ます。(きのこ類、葉物野菜、さつまいも、ごぼう、にんじん、海藻類)
③筋肉が少ないと代謝が高まりません。下半身を中心に筋力がアップする(特にふくらはぎ)運動をしたんぱく質を十分に取ります。(大豆製品、魚介類)特に運動直後に、たんぱく質を取るいいので豆乳などが手軽です。
④ビタミンEは血流を良くします。(豆腐、豆乳、納豆などの大豆製品)
⑤ビタミンB群は代謝を高めます。(きな粉、枝豆、おからなどの大豆製品)
⑥硫化アリル(アリシン)はビタミンB群の働きを助け、代謝を良くします。(玉ねぎ、にら、ニンニク、ねぎ)
【控えたい食品】
①果物、特に南国の果物は、体を冷やしますので、控えましょう。
②夏野菜は体を冷やしますので、控えましょう。
③冷たい食品、冷たい飲み物は控えましょう。
④甘いものは控えましょう。
【食べ方、生活習慣のポイント】
①血液の流れが悪いと冷えにつながります。水分をこまめに取り1.5ℓ以上とるようにしましょう。
②適度な運動をして、筋肉量を増やし代謝を高めます。特にふくらはぎ中心に筋力がアップする運動がお勧めです(足のかかとを上げながら家事をしてみたり、歩く)
③食材に熱を通しましょう。
④貧血の場合は、貧血を良くする食事を心がけましょう。
⑤自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になると、血流が悪くなります。夜更かしなどの生活習慣をやめ、ストレス解消を心がけましょう。
それでも改善しないは自律神経の調整が必須になりますので、当院へのご予約お待ちしております。
H&Bカイロスタジオ
☎️076−456−1117
2021年10月5日
秋は副交感神経優位になりやすくご懐妊、出産の報告も多くなります
秋は副交感神経優位になりやすくご懐妊、出産の報告も多くなります。
また1人クライアントのお手伝いできて治療が冥利に尽きます?
こちらとしても嬉しいです?
妊活中の方は良い生活主観を心がけ、体の質になる食べ物の見直しや内臓の調整
感情、ストレスの調整を大事にしております。
会社でのストレス、妊活に対してのストレス、自身の身体への劣等感、対人ストレス、周りとの比較などのストレスを抱えている人が多いようです。
ストレスはホルモンバランスを必ず崩します。
それと内臓の機能が落ちている人は内臓に炎症を起こしてる方が多いような気がします。
規則正しい習慣、リラックスできる生活スタイルを心がけましょう。
痛みや症状にお困りな方はご予約はLINEから
2021年9月15日
どうして秋に痛みが出やすいのでしょうか?
こんにちは? H&Bカイロスタジオの南です。
富山もコロナの影響がようやく終息傾向に向かってきてますね。
とりあえずホっとしている限りです!
皆さんお身体の体調はいかがですか??
今日は秋の痛みについて・・・お話ししたいと思います。
整体院ではあるあるなんですが、夏から秋の季節の変わり目は、関節痛を訴える人が多いと言われますが、とくに秋は痛みの出やすい季節です。
・どうして秋に痛みが出やすいのでしょうか?
『その答えは気温や台風などで気圧、湿度などの変化が激しいためです。』
これらの要素が大きく変化することによって体に色々なストレスがかかり症状が悪化するようです。一般的には、気温の急な低下、気圧の低下、湿度の上昇などが痛みにつながると考えられています。
特に秋は、気温が低くなる方に変化していくので、いっそう痛みが出やすくなります。
また、「女心と秋の空」という言葉もあるように、秋は高気圧と低気圧が交互に通過して、空模様がコロコロと変わります。また、台風や秋雨のシーズンに当たるため、天気が不安定になりやすい時期でもあります。
対策としては、まずは体を冷やさないようにしましょう。
特に就寝時ですね・・・夜暑いからと言って薄着になる朝体が冷えきっていることはよくあると思います。
一日の中でもこまめに服装を調整したり、サポーターを使って、痛む所を温めたりするのも効果的です。
そして、大切なのは、日ごろから天気予報をこまめにチェックすること。 秋はひと雨ごとに寒くなりますので雨のあとの急な冷え込みには注意下さい。また、低気圧や前線、台風が近づいてくる時は、気圧の低下や湿度の上昇が起こりやすくなります。
食欲の秋・運動の秋を快適に過ごしたいですね。
痛みがひどい時は是非ご予約お待ちしております。
2021年8月18日
新しい生命の誕生のお手伝いができよかったです!
お盆休みから雨が続いて梅雨のような天候ですね☔️
本日妊活中のクライアントさんから
嬉しい報告いただきました。
新しい生命の誕生のお手伝いができよかったです。
元気な赤ちゃん?産んでくださいね!