タグ「富山」が付けられているもの
2024年5月2日
必見!元気な身体を取り戻せ!春の旬を味わう
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【春の旬を味わう】
今年は気温が低く桜の開花が遅くなりましたが、あっという間に暖かくなり春を通り越して初夏の陽 気が続きました。桜はすぐに葉桜に変わってしまいましたが、春はさまざまな植物が芽吹き、生命が 働き始める活動的な季節ですね。
今回は春の旬の食材を選んで味わっていただくことの利点や活用法 についてお伝えします。
「旬」の食材選ぶことはサスティナブルな社会への第一歩
「旬」の食材を毎日の食事に取り入れることは、「サステナブル(Sustainable)」な社会へつながる ということをご存知でしょうか。「サステナブル」とは英語で「持続可能な」「維持できる」という 意味を表す形容詞です。世界には地球環境の危機的な状況や環境汚染、生物多様性に関する危機的状 況、深刻な経済格差などさまざまな問題が存在しており、これらの世界共通の課題を解決するための 目標として掲げられているSDG’s(Sustainable Development Goalsの頭文字を取った略)という 目標が掲げられています。このSDG’sの目標に取り組み未来の環境や人々の健康のことも見据え、美 しく豊かな地球をずっと維持していくためにサステナブルな社会を目指す活動に取り組んでいくよう推奨されています。 環境省のHPに掲載の「サステナブルで健康な食生活の提案」の中に次のような記載があります。 「地域の旬の食材を食べることは生鮮・輸送・保存にかかるエネルギーを低く抑えることにつながる 可能性があります。」「旬の食材は美味しく、栄養価も高いと言われています。」「食を通じて日本の 季節感や地域の気象風土を感じることができます。」「食の地産地消は地域活性化や食料安全保障に も貢献します。」 これらは、私達でもすぐにできる「旬の食材を食べる」という小さな取り組みが、地球環境を維持し ていく大きな力になるということです。「旬の食材を食べる」ことは自身の健康維持にもなりますの で、地域で採れる旬の食材を大いに活用し、地産地消・旬産旬消で美味しさや季節感を楽しみ、サス テナブルな社会を目指してみませんか?
今年は低い気温から一気に夏のような気温まで、気温の変化が激しい春ですね。熱中症もそろそろ出始めるような陽気ですので皆様体調管理にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
2024年4月30日
【5月の子連れで通える産後のトレーニングのお知らせ】
【5月の子連れで通える産後のトレーニングのお知らせ】
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
皆さまゴールデンウィーク🎏どうお過ごしでしょうか?
GW後半は天候にも恵まれそうですね✨
楽しい家族や友達との時間を有意義にお過ごしください。
暴飲暴食だけには気をつけましょう😀
子連れで通える産後ママさんトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊
骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!
妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟
スキンシップをとりながら楽しみましょう♪
5月16日(木) 10時30分〜
23日(木) 10時30分〜
30日(木) 10時30分〜
です。
【参加費】:500円
授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟
お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!
【お持ち物】
・水分
・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル
当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨
2024年4月22日
5月も親子フォト撮影会&ベビーマッサージレッスンのイベント開催
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


10時半~12時
富山市石坂新886-1
(H&Bカイロプラクティックスタジオ)
レッスン中の写真もプレゼント












2024年4月22日
フワフワするめまいの原因とは?
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【フワフワするめまいの原因とは?】
内耳の問題が原因となるフワフワめまい
フワフワするめまいとは、何らかの原因によって患者が浮遊感や揺れ動く感覚を経験する症状です。軽度なものから重度のものまでさまざまな症状があり、日常生活に大きな影響を与えることもあります。
その中でも、フワフワするめまいの一般的な原因として、内耳の問題が関与していることがあります。内耳には、均衡感覚を司る機能があり、この機能が正常に働かないことがフワフワするめまいの主な原因となるのです。
内耳には三半規管と呼ばれる部位があり、この三半規管は頭の動きによって液体が流れることで、身体の姿勢やバランスを認識しています。しかし、何らかの原因によって内耳の機能が低下し、正常な情報の伝達が妨げられることがあります。この結果、フワフワするめまいが発生する可能性が高まるのです。
具体的な内耳の問題として考えられるのは、以下のものがあります。
- 内リンパ水の異常: 内耳にはリンパ液が存在し、これが均衡感覚に重要な役割を果たしています。しかし、何らかの原因によってリンパ液の流れが滞り、めまいの症状が引き起こされることがあります。
- 結晶の異常: 内耳にはカルシウム結晶と呼ばれる微小な結晶があり、頭の動きによってこれが三半規管に刺激を与えます。しかし、結晶が異常な位置に移動することで、正常な均衡感覚が乱れ、フワフワめまいが発生することがあります。
- 内耳炎: 内耳の組織が炎症を起こすことで、均衡感覚に影響を与えることがあります。これによってもフワフワするめまいが引き起こされることがあります。
フワフワするめまいは、内耳の問題が原因となることが多いです。内耳には均衡感覚を司る機能があり、この機能の低下や異常によってフワフワするめまいが引き起こされるのです。具体的には内リンパ水の異常、結晶の異常、内耳炎などが考えられます。
生活習慣を見直しそれでも良くならないようでしたら
当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年4月17日
肩こりとめまいの関係と対策とは?
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【肩こりとめまいの関係と対策とは?】
肩こりは、長時間のデスクワークや姿勢の悪さ、ストレスなどが原因とされています。これらの要因によって、首と肩の筋肉が緊張し、血流が滞るため、肩こりが引き起こされます。
肩こりからおこるめまいのメカニズム
首の骨の歪みにより首の筋肉が緊張して頭への血液の流れが悪くなります。この状態が長続きすると、頭への酸素不足や栄養不足が起こり、めまいを引き起こすことがあります。
肩こりからおこるめまいの症状
肩こりからおこるめまいの症状は、ふわふわ感によるふらつき感やめまい、目眩、立ちくらみなどがあります。これらの症状は、肩こりの状態によって重さや頻度が異なることがありますが、一般的には日常生活に支障をきたすほどではない場合が多いです。
肩こりからおこるめまいの対策
肩こりからおこるめまいを軽減させるためには、まずは肩こりの改善が必要です。以下の対策を試してみましょう。
- 整体などで首の歪みを調整する:肩こりを解消するためには、首の歪みを調整することで血流が回復できるので専門家による整体の施術を受けましょう。
- 正しい姿勢の維持:デスクワークや長時間の座り仕事をする場合は、背筋を伸ばし、肩の力を抜いて正しい姿勢を保つように心がけましょう。
- 適度な運動:肩や首の筋肉をほぐすために、ストレッチや軽い筋トレを行いましょう。定期的な運動は血流を促進し、肩こりの改善にも効果的です。
首の歪みによる肩こりからおこるめまいは、首と肩の筋肉の緊張によって引き起こされます。肩こりを改善することで、めまいを軽減させることができます。適切な姿勢の維持や運動、整体での首の調整などの対策を取り入れて、肩こりとめまいを解消しましょう。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年4月8日
糖尿病やガン予防の栄養の話(ワカメ編)
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【栄養の話(ワカメ編)】
ワカメの旬は3月~5月。
実は現在ではワカメのおよそ95%が養殖で、冬に種となるものを蒔き春に収穫をしています。天然にしても養殖にしても、生のワカメが食べられるのは収穫される今の時期だけです。
ワカメにはマグネシウム、カルシウム、ヨウ素などといったミネラルが豊富です。歯や骨を丈夫にしたり、新陳代謝を促進したりする効果がありますよ。(ただしヨウ素は摂りすぎると悪影響がありますので、食べすぎはNGです)
また、昆布やワカメ、モズクなどの海藻に含まれる「フコイダン」とよばれるネバネバ成分は、食物繊維の一種です。
ガンの抑制効果やコレステロール低下、血糖値や血圧の上昇抑制作用など、多くの作用が期待できます。
旬な食べものを取り入れてしっかり、糖尿病やガンなどをしていきましょう予防していきましょう!
わかめとえのきのポン酢和え
材料 … 乾燥ワカメ・5g (生ワカメ・50~60g)
えのき・1/2袋
ポン酢・適量 鷹の爪・お好みで
- 乾燥わかめを水で戻し、水気を切る。
生ワカメなら水洗いし、食べやすい長さに刻む。
- 鷹の爪を刻んでおく。
- えのきの石づきを切り、半分の長さに切ってからゆで、水気を切る。
- ポン酢をお好きなだけ入れてわかめ、えのき、鷹の爪を和える。
- しっかり冷して召し上がれ。
痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年4月3日
花粉症の症状を抑える食材&レシピについて
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【花粉症の症状を抑える食材&レシピについて】
春らしい日が少しずつ増え、花粉症の症状に悩まされる方も増えてきています。花粉症による結膜炎や鼻炎の症状は、侵入した異物を体外へ排出するための免疫機能が過剰に反応し炎症反応が起きている状態です。炎症反応を抑えるためには体内で生産される活性酸素を抑える働きや、免疫機能が正常に保たれる働きを助ける栄養素を摂ることが有効です。身体の炎症対策に主に食べ物からのアプローチをまとめてみました。
この季節の悩み
春のあたたかさを感じる季節となりました。過ごしやす くなる一方で、多くの方が花粉症に悩まされる時期です ね。花粉症は身体の免疫に関する炎症反応です。重症の人 では頭痛やめまい、寝不足、微熱や全身のだるさを生じる こともあり、予防法としては花粉を「つけない」「取り除 く」ことなどが有効とされており、治療は薬を使った対処 療法が主流となっています。今回は身体の炎症反応への対 策として食生活からのアプローチについてお伝えします。
炎症はどうやって起こるのか
つらい目のかゆみやくしゃみ、鼻水や肌荒れなどさまざまな炎症反応は、体内に侵入してきた異物を 排出しようとして起こります。 この炎症反応は身体の免疫機能が過剰に反応して起こりますが、炎症反応の緩和のためには免疫機能 を正常に保つことが大切であるといわれています。免疫細胞の約60%は腸内に集まっているため、 腸内の環境を整えることはとても大切で、腸内環境が悪くなると免疫機能の異常が生じます。 また、炎症には食事からとる脂質も影響しているといわれています。
炎症を抑える食材
炎症性物質の血中濃度を低下させる作用や、強い抗酸化力をもつ「抗酸化物質」を多く含む食材を積 極的に摂取することが大切です。以下のような食材を日々の食事に取り入れてみましょう。
◆EPAやDHAが多く含まれる食材
アレルギー疾患を予防、中性脂肪の低下や血管障害の予防効果
マグロ、ブリ、サバ、鮭、いくら、真鯛 など
◆β―カロテン多く含む食材
抗酸化作用
ピーマン、トマト、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜
◆フィトケミカルと呼ばれるポリフェノールを多く含む食材
強力な抗酸化作用、アレルギー抑制、疲労回復など種類により働きがさまざまある。
さつまいもやカカオ、ぶどう、大豆、大豆製品、ターメリック
◆硫黄化合物を含む食材
抗酸化作用、抗血栓作用、強い殺菌力
キャベツ、玉ねぎ、にんにく、ねぎ
◆テルペンを多く含む食材
オレンジ、レモン
◆ビタミンAを多く含む食材
感染症の予防や強い抗酸化作用
緑黄色野菜やうなぎ、レバー
◆ビタミンEを多く含む食材
細胞膜の酸化を抑える作用、有害な過酸化脂質の生成を防ぎ細胞の老化を防ぐ作用
アーモンド、あんこう肝、すじこ、オイル漬けツナ缶、
◆鉄分を多く含む食材
赤みの肉、豚レバー、鶏レバー、がんもどき、納豆、小松菜
◆ビタミンCをおお含む食材
抗ストレス作用、美肌効果、抗酸化作用、抗がん作用
キウイフルーツ、いちご、ほうれん草、じゃがいも
◆亜鉛を多く含む食材
多くの酵素の成分、免疫反応に関わる
かき 豚レバー、タラバガニ、プロセスチーズ
◆ビタミンDを多く含む食材
腸粘膜の改善、免疫抗体の産生を助ける
卵黄、干し椎茸、きくらげ、マイワシ、すじこ、しらす干し、スモークサーモン
炎症をうながしてしまう料理
揚げ物、ファーストフード、スナック菓子、乳脂肪、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉、こういった 食品をみてみると、使用されている油や脂が多い事がわかります。油は長時間空気に触れたり、加熱 をし過ぎると過酸化物となりそのような油脂を摂取すると、体内で活性酸素を発生させてしまいま す。体内の活性酸素が増えすぎるとさまざまな物質と化学反応し身体の細胞を傷つけてしまい、それ が原因となって炎症を引き起こしてしまうのです。
対策として、油や脂の使用量が比較的少ない食材や料理を選べるとよいでしょう。また、油を使った 料理は長時間放置せずに調理後できるだけ早めに食べるようにすることや日々の食事や間食でファー ストフードやスナック菓子を食べ過ぎないように意識することも大切です。 料理をする上では、加熱調理が必要なことが多いと思います。中でも炒める時にはどうしても油を使 いますが、できるだけ少量の油で炒めたり、蒸すことで代替するなど、油の使用量を減らす工夫をす ることを考えてみましょう。揚げ物を楽しみたい時には新鮮な油を少量使い、揚げ焼きにしてみま しょう。
2024年3月27日
4月よりベビーマッサージレッスンがH&Bスタジオにて開始します!!
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


10時半~12時
富山市石坂新886-1
(H&Bカイロプラクティックスタジオ)
レッスン中の写真もプレゼント












2024年3月14日
4月の産後のトレーニングのお知らせ
【4月の産後のトレーニングのお知らせ】
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
4月ですよ〜✨ 暖かくなり桜シーズン到来!暖かないい季節になってきてますね!
私が好きなお薦め桜🌸スポットは小矢部川の千本桜がお薦め!
きれいなので晴れた🌤日に言ってみて下さいね。
産後ママさんのトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊
骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!
妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟
スキンシップをとりながら楽しみましょう♪
4月4日(木) 10時30分〜
18日(木) 10時30分〜
25日(木) 10時30分〜
です。
【参加費】:500円
授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟
お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!
【お持ち物】
・水分
・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル
当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨
2024年3月14日
3月の産後のトレーニングのお知らせ
【3月の産後のトレーニングのお知らせ】
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
早いもので明日からもう3月ですね✨ 花粉シーズン到来みなさんどのような対策とってますか?
当整体院では、腸内環境の改善と鼻うがいをお薦めしております😀
気になる方は相談お待ちしております。
産後ママさんのトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊
骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!
妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟
スキンシップをとりながら楽しみましょう♪
3月7日(木) 10時30分〜
14日(木) 10時30分〜
21日(木) 10時30分〜
です。
【参加費】:500円
授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟
お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!
【お持ち物】
・水分
・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル
当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨