タグ「整体」が付けられているもの

2019年5月29日

当整体院ホームケアセラピーを受講された看護師が効果出たとの喜びの声

先日ホームケアセラピーを受けられた看護師さんからコメントです。

大変喜ばれました。


やはり女性は私よし手先が器用なのと感受性が優れているので成果出しますね!

すごいこれからも『手当ての力』で苦しんでいる方に

寄り添って助けになってくださいね。

 

 

こう言うのお声が一番おしえたこちら側も嬉しく思います!!

健康の輪を広がっていくと幸いです。

 

 

 

 

来月6月開催も日程今検討中ですので

家族を手当てで癒したい方是非相談ください。

 

 

 

 

ホームケアセラピー体験セミナー

 

 

 

 

 

 

〇LINEでの予約の方は〇

 

 

 

 

 

〇お電話での予約の方〇

 

 

 

 

2019年5月26日

人の手から伝わる手当ての癒し・・・一般向け整体「ホームケアセラピー」セミナー

 

土曜日は自院で一般向けセミナーを行いました。

昔からある手当ての力で、一家に1人ホームケアセラピストを・・・

 

 

 
 
 

家族同士・友達同士で手から出る癒しの力で、痛みや自律神経の乱れを取り除くき

健康に導く人たちを育成し増していこうと考えております。

 

人を癒せば癒すほど自身も健康になる・・・・
 
人に何かをしてあげることで自分自身も健康になる
と言う研究データがあります。
 
人を助けることで感謝されその感謝を受けることで人間はストレス値が下がります。
家族内でも愛や感謝の輪が広がります。
 
 
人を癒せば癒すほど結果、家族間で自律神経が整い健康を保つことができるのです。
 
母が子を癒し、子が父を癒し、父が親を癒す形を作っていきます。
 
 
 
 
 
 
月一ホームケアセラピーを開催していこうと思いますので
興味があればご参加くださいね・・・(^^)b
 
 
 
 

 

〇LINEでの予約の方は〇

 

 

 

 

 

〇お電話での予約の方〇

 

 

 

 
 
 
 

2019年5月21日

5月19日自院でのの自律神経整体セミナー開催

 

日曜日に自院で、私の所属する一般社団法人自律神経整体協会の技術を治療家や一般の方々に広めたいの言う思いに

私も共感し広め伝えるため、講師をやらせていただきました。

 

 

 

講師のこちらも沢山のことを学びや気づきかありました。

前準備や伝え方・見せ方などいろいろ勉強できました。

 

 

 

 

 

富山でも自律神経整体の同志・仲間の治療家が増えていけば

地域地域で悩んでおられる方が救われることでしょう・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やってみなければわからないことっておおいですね!

良い経験させてもらいました感謝感謝~

 

 

 

〇LINEでの予約の方は〇

 

 

 

 

 

〇お電話での予約の方〇

 

 

 

 

2019年5月16日

家族に1人治せるセラピストを。整体ホームケアセラピーセミナー満員御礼!

一般クラインント向け整体セミナー

『ホームケアセラピーセミナー』

 

 

https://hbtoyama.com/blog/2019/05/861

 

 

 

 

おかげさまで3日で定員オーバーで

お断りすることが多くあり申し訳ありませんでした。

随時月に一回一家に1人セラピストを作っていきますので

またアップしますね。

ホントにありがとうございました。

2019年4月23日

当整体院 ゴールデンウィーク中の診察予定です。

皆さんゴールデンウィークはどのようにお過ごしされますか?

休みでもよかったんですが

今回は自宅で家族バーベキュー三昧となっております(^^)b

 

 

 

 

当院での診察は以下の通りにさせてもらいます

 

 

 

診察やってる日もありますので体調の悪い方

休みのうちにカラダを良くしたいとお考えの方は是非お越しくださいね(^^)/

 

良き休日をおすごしください!!

飲みすぎには注意しましょう~

 

 

 

〇LINEでの予約の方は〇

 

 

 

 

 

〇お電話での予約の方〇

 

 

 

 

2019年4月11日

【整体症例】3年間の妊活された方の手助けできて良かったです!新たな命の誕生~さらに双子!!

 

温かな春になると、妊活クライアントの嬉しい?

声がほんとたくさん届く様になってきました。

 

 

春は芽吹きの時期、うちの院では目標があり

 

芽吹きの時期(春)

実りの時期(秋)

 

にむけて環境を整えるお手伝いしますねとお伝えします。

ちょうど念願の芽吹きの時期に着床されてよかったです(^^)

 

 

 

3年間の妊活期間中に病院でいろいろ試されたみたいだったので

当院で短い期間で妊娠されて、手助けできてほんと良かったです。私も嬉しいです。

さらに新たな命の誕生が双子だなんて幸せ倍増ですね(^^)

 

 

 

 

 

 

 

妊活中の方や、なかなかあかちゃんを授かりずらい方へ・・・・

当院ではクライアントにも生活・食生活の乱れ改善と施術でアプローチしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇LINEでの予約の方は〇

 

 

 

 

 

〇お電話での予約の方〇

 

 

 

 

2019年4月6日

当整体院豆知識✨あなたの朝から疲れが取れない症状は〇〇が低下しているサインかも・・・

 

みなさん副腎疲労って聞かれたことがありますか?

カラダに出る症状は内臓の機能低下と非常につながりが強いと言われております。

しかも日本のドクターでも意外に知らない人が多い「副腎疲労

 

無気力・無関心・イライラ・だるさ疲れ、めまい・落ち込み・記憶力低下・便秘・更年期障害・体重増加

 

一見、うつや自律神経失調症や間違いそうになりますが

こんな兆候が出たら「副腎」に要注意!

 

 

 

あなたの辛い症状副腎疲労かも・・・

 

 

 

 

 

 

朝がつらくて起きられない。午前10時頃まで目覚めないこともある。

睡眠時間は充分なのに疲れがとれない。倦怠感があり生活するだけでも疲れる。

甘い物(チョコレート、ケーキ、和菓子)、塩辛い物(スナック菓子など)が食べたくなる。

カフェインを摂らないと仕事ができない。

慢性の便秘。あるいは下痢などおなかの調子が悪い。

15~16時ごろにボンヤリするが、夜になるとなぜか元気になる。

小さなことでもイライラし、キレてしまう。

気持ちが落ち込む。うつっぽい気がする。

風邪にかかるとなかなか治らない。

思考力がうまく働かず、頭がぼーっとする。記憶があいまい。

気力体力が衰えている。集中力も低下気味。

性欲を感じない。パートナーがいてもセックスしたいと思えない。

生理前に頭痛や下腹部の痛み、手足のむくみ、不安感、イライラ感がある。

頭がクラクラしたり、目の前が真っ白になる。

 

 

上記の項目は副腎疲労の典型的な症状。

 

 

ひとつでも該当すると副腎疲労の可能性があり、3~4つ該当するとかなり副腎疲労度が高いといえます。

 

 

『あなたは何個当てはまりましたか????』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

副腎疲労とは(アドレナル・ファティーグ)海外ではすでに常識になっておりますが副腎はストレスに対応するホルモン「コルチゾール」を出している大切な臓器です。クルミほどの大きさで、ホルモンの分泌から、血糖コントロール、免疫機能など、重要かつ多岐にわたる機能があります。そこが低下するとうつや自律神経の乱れと似たような症状がでてきます。このような生活習慣を改める必要がありますね。

 

 

 

 

副腎疲労でお困りな方へ・・・・

当院ではクライアントにも生活・食生活の乱れ改善と施術でアプローチしております。

 

 

 

〇LINEでの予約の方は〇

 

 

 

 

 

〇お電話での予約の方〇

 

 

2019年3月27日

当整体院豆知識✨ストレスに強いカラダの体質を作るときは・・・・まず〇〇から

 

ストレスは目ませんがカラダには非常に影響のあるものです。

ストレスに強い体質を変えるための第1歩として、以下を実践してみましょう。

 

 

 

 

★ストレスに強い体質を作る摂取したい7つの食材

イライラばかりしている原因は食生活かも。

「まごはやさしい」の食べ物を積極的に摂取しましょう。

 

 

 

:マメ・海藻

:ごま・クルミ

:わかめ・ひじき・昆布

:やさい・ニンジン・かぼちゃ

:さかな・いわしなど

:しいたけ(キノコ)

:いも・ごぼう

 

 

 

これらの食生活に変えることにより

腸内環境を変えることにより腸内からセロトニンが出るようになり

ストレスに強いカラダが形成され、自律神経も整いやすくなります

 

 

 

排泄の改善

正常に排泄できないと、体内に老廃物が滞留してしまいます。

その老廃物が解毒できずに血液を介して全身に巡っているいます。

便秘気味、ガスがたまりやすいなどは最近ありませんか?

 

 

 

 

 

 

 

睡眠の改善

質の良い睡眠は、良い血液、細胞を作り出します。

身体によい時間帯(10時から2時)に寝るように心がけ

6時間以上の睡眠を心がけましょう。

 

 

 

 

入浴の方法

芯から身体を温めることで、血流がよくなります。深く眠りにつけるようにもなります。

シャワーだけで済ませず湯船につかることを心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

ストレスに強い体質」は食べるものを吸収する小腸・大腸を良くすることが大事となります。

一つずつ生活食事を見直せば簡単に変えられますよ。一生変わらないものではありません。

 

 

是非皆さんもやってみてくださいね(^^)

 

 

 

 

 

 

〇LINEでの予約の方は〇

 

 

 

 

 

〇お電話での予約の方〇

 

 

 

 

2019年3月26日

当整体院豆知識✨子育て中のママさんにおこる頭痛の3つの解消法とは!?

 

子育てママさんによくみられる頭痛の改善方法のヒントについてわかりやすくお伝えしますね(^^)/

何かのヒントになれば幸いです。

 

当院に産後で来れるクライアントで一番多いのは頭痛・肩こり・腰痛です。

そうですよね~子育てママさんの日常をお聞きすると毎日の赤ちゃんの抱っこや授乳、家事仕事、寝かせつけにと時間におわれるまいにちで休みむ暇がないとよく話をお聞きします。 少しでも子育てママさんの為の頭痛撃退ホームケアをおつたえします。

 

 

 

産後の頭痛の多くは頭へ行く血の流れが下を向く時間が長い産後ママさん、頭の後ろと首の付け根(後頭下筋群)が筋肉疲労で硬くなり血管を圧迫し血流が悪くなりますその結果、血流不足となりカラダからのメッセージとして頭痛をだします。

 

 

 

頭痛が出たら、赤ちゃんへの授乳などもありますのでまず薬を飲むのではなく

対処療法的な解決策としたらまずこの3つをやって日々の習慣にしてみてください。

 

 

 

①携帯のやり方をかえる。

 人間の頭の重さは6キロとあるといわれております。顔をうつむきにすると3倍の18キロが首に負担をかけるといわれております。  携帯をする乗るときは頭を壁に寄りかかりながらやるか、寝て仰向けの状態でやるようにしましょう。首に負担をかけると筋肉や靭帯が硬くなり血流を悪くなりずつうのもとにもなります。

 

②後頭部を温める。

  頭の後ろの血流をよくすることにより椎骨動脈の流れがよくなり頭痛になりずらくなります。  温める時は仰向けで寝ながら10分~15分やりましょう。

 

 

 

③まめに水分をとる

 産後のママさんたちは自分の体内から母乳という形で水分が出ていきます。ですので産後のママさんの水分の目安は1.5ℓぐらいの水分は取るようにしていただけると血流がよくなり頭痛になりずらくなります。

 

 

 

 

※後頭部に頭痛がある人のホームケア

 

是非皆さんもやってみてくださいね(^^)

 

 

 

 

 

当院では産後のママさん骨盤矯正ケアや痛みへのサポートをしております!!

 

 

 

 

〇LINEでの予約の方は〇

〇お電話での予約の方〇

2018年12月12日

【整体症例】寒い日が続く中、パッと心が暖かくなるできごとがありました(^^)

寒い日が続く中、パッと心が暖かくなる
ご報告頂きました(^∀^)
本当クライアントさんも良く頑張ってくれました。

48269050_1161105447383092_9221405495883988992_n.jpg

 

 

9月から12月までの3ヶ月で7人の懐妊のお手伝いをすることができ

治療家冥利につきます。

 

新たな生命の誕生に携わることができ
うれしいかぎりです。

TOP
HOME
ご予約・お問い合わせは今すぐ電話をかける24時間受付中LINE予約24時間
受付中