タグ「整体」が付けられているもの

2023年10月23日

栄養バランスが 良い?悪い?

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

栄養バランスが 良い?悪い?

 

 

 

 

「バランスよく食べることが大事」と聞いたことはありませんか? では、バランスが良いとはどういうことな のでしょうか? 例えば、適正体重の人で“摂取エネルギーと消費エネルギーの量が同じ”場合、「エネルギー収支のバランスが良 い」と言えます。

また、食事の「栄養バランスが良い」と栄養が身体の隅々まで行き渡り、身体を作る機能や免疫の機能が良好に なり、日々の活力の源となります。

つまり、人が生きていくために必要なエネルギーや栄養素を過不足なく取り入れる事ができている状態のこと を、「栄養バランスが良い」ということができます。

 

 

 

 

食事のバランスを 整えるには?

摂取量と消費量のバランスは体重の増減で知ることができますが、栄養バランスの良し悪しはなかなか数値とし て知ることができません。

ではどのようにバランスを取ればよいのでしょうか? 栄養バランスを取る方法はいくつかありますが、身近でもよく使われている考え方が「3色食品群」です。この 考え方は多くの幼稚園や保育園、学校給食の献立表で採用されており、原材料を色ごとに振り分けてわかりやす く表示している所もあります。もしも学校などの献立表がご家庭にあれば、一度確認してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色エネルギーのもと となる。熱を産生 する働きがある食べ物。主にご 飯、麺類、パン、油脂類 赤色身体を作るもと となる。血や筋 肉、ホルモンや免疫の源とな る食べ物。主に肉、魚、卵、 大豆製品(豆腐、油揚げ、納 豆、枝豆等)、乳製品(牛乳、 チーズ、ヨーグルト等) 緑色身体の調子を整え る 黄色や赤色の 食材を身体に必要な状態に整える ために必要な食べ物、排便や腸内 環境にも影響を与える食べ物。主 に淡色野菜、緑黄色野菜、きのこ 類、海藻類、果物 まずはこの3色の食材を毎食食卓に並べることができるように食事のバランスを整えてみましょう。

 

 

 

10種類の食品群を 毎日食べる

次に「10食品群」という考え方をご紹介します。 先程の「3色食品群」よりも細分化されており、「主食にプラスして10種類の食品群を毎日食べる」こ とを目標とします。

 

肉:牛肉、豚肉、鶏肉、ひき肉、加工はしてあってもよい

魚:刺し身、切り身、缶詰、貝類 等、加工はしてあっても良い 

卵:うずらの卵、鶏卵、魚卵は魚に入る

大豆:豆腐、油揚げ、きなこ、納豆、枝豆 等の大豆の加工食品

牛乳:牛乳のみ いちご牛乳やコーヒー牛乳は含まない

緑黄色野菜:ほうれん草、小松菜、トマトなどの色の濃い野菜

海藻類:わかめ、昆布、ひじき等 

出汁は含まない いも類:じゃがいも、さつまいも、里芋 等のイモ類

果物:青果、缶詰等の果物をそのまま使ったものでも良い

油:オリーブ油、ごま油、油脂 等の油 

 

 

マヨネーズやドレッシングも含む それぞれの食品群について「毎日食べている」なら1点とし、10点が満点となります。 例えば、毎日の味噌汁に豆腐やわかめが入っていれば、大豆製品と海藻類は食べているの でそれぞれ1点づつ合計2点となります。

 

 

65歳以上の高齢者を対象とした研究結果では、この10食品群の摂取頻度を調査し、 9−10点の方では高次生活機能の低下が少ないという結果が出ています。 高次生活機能とは生活を自分の力で行える能力のことです。自分の力でいつまでも健康に 過ごせるように意識することが大切です。 様々な情報の中でどれが正しいいのか、自分にあっているものなのか、見つけるのはと ても難しいことです。いろいろな食材を食べる基本の食事をそろえつつ自分にあったプラ スαの情報を見つけましょう。

 

10食品を食べることに意識しすぎて摂取カロリーが増えないように注意しましょ。

 

 

2023年10月22日

1日最適なノンレム睡眠の時間とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

1日最適なノンレム睡眠の時間とは

 

 

 

 

 

 

ノンレム睡眠の時間は個人によって異なる場合がありますが、一般的には成人において1日に約90分から120分程度のノンレム睡眠が必要とされています。

 

 

 

ノンレム睡眠は、深い睡眠とも呼ばれ、体を休めるために重要な役割を果たします。この睡眠段階は睡眠の初期に現れ、通常は睡眠サイクルの最初の約45分間から1時間程度続きます。夜間には複数回のノンレム睡眠が交互に現れます。

 

ノンレム睡眠は脳波の特徴的なパターンで特定されます。

深い睡眠は、セロトニンやメラトニンといった睡眠ホルモンの分泌が高まり、リラクゼーションや身体の修復をします。深い眠りは筋肉の緊張がほぐれ、心拍数や血圧も低下します。

ノンレム睡眠の重要な役割は、身体的な休息と回復を促進することです。深い睡眠は体の免疫システムの強化にも関与しており、炎症の緩和や細胞の修復をサポートします。また、記憶や学習の固定化、情報の整理、ストレスの軽減にも影響を与えます。

 

 

またノンレム睡眠の時間は個人差があるため、必ずしも1日に90分から120分の深い睡眠を得られるわけではありません。睡眠の質や量は、個人の生活状況や健康状態、ストレスレベルなどによって影響を受けます。

 

 

まとめ:

ノンレム睡眠は、私たちが日々の活動に必要な体の回復と修復を促進する重要な睡眠の段階です。深い睡眠は体の免疫システムを強化し、記憶や学習の固定化をサポートする役割を果たします。個人によって必要なノンレム睡眠の時間は異なるため、自分自身の体の信号に耳を傾け、睡眠習慣を整えることが重要です。十分なノンレム睡眠を得るために、健康的なライフスタイルを維持し、ストレスを管理することが大切です。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年10月10日

あなたのアキレス腱、硬くないですか?

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

あなたのアキレス腱、硬くないですか?

 

 

 

 

おもちゃや機械が壊れるとき、よく曲げる部分からポキっといってしまうことって多いですよね。連結部分はどうしても強度が弱くなってしまうからですが、人間の体も似たような部分があります。

 

人間の体の連結部分にあるのは、関節やじん帯、腱などです。

これらの部分は曲げ伸ばしをして柔らかく保つことが大事なのですが、生活スタイルが西洋化し曲げ伸ばしの機会がずいぶん減ってしまいました。

 

 

特に中高年になるとこれらの影響が大きく出てきて、あちこちの連結部分にガタが出てきてしまいます。

中でも人体で最大の腱であるアキレス腱は、断裂してしまうと何カ月も通常歩行ができなくなったりと影響が大きいです。

「スポーツしてないし私には関係無いかな」とお思いのあなた!40~50代を超えると、日常生活でもこのアキレス腱の断裂が起きやすくなるという統計結果があるのです。

 

1分でできる簡単ストレッチを2つ紹介しますので、アキレス腱や周囲の足首の筋肉を柔らかく保って、予防しましょう。

☆まっすぐ立ち、片足を後ろに大きく引いてふくらはぎとアキレス腱を伸ばす。10秒

ほどキープしたら足を逆にし、これを1セットとして3回繰り返す。

 

 

☆イスに座り、片足を曲げてふとももに乗せる。足指のあいだに手指を挟むように入

れ、そのまま足首が回るように手を動かす。30秒回したら足を交代する。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年10月2日

10月の産後のトレーニングのお知らせ

【10月の産後のトレーニングのお知らせ

 

いつもありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

この残暑も厳しかったのですが
10月に入り、急に朝晩寒くなりましたよね。

急な季節の変わりは気圧の変化や毒だしするため体調を崩す人が多くおられます。

 

 

 

産後ママさんのトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊

 

 

 

 

 

 

 

骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!

妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟

スキンシップをとりながら楽しみましょう♪

 

 

 

10月5日(木)  10時30分〜  

   12日(木) 10時30分〜

      26日(木) 10時30分〜

    

 

です。

 

参加費】:500円

 

 

 

授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟

お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!

 

 

 

 

 

 

 

【お持ち物】

 

・水分 

・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル

 

当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

2023年10月2日

【重要】秋の初診紹介キャンペーンのお知らせです✨

 

 

秋の風が心地よく吹き抜ける季節、お元気ですか?

H&Bカイロスタジオの南です。

 

この残暑も厳しかったのですが

10月に入り、急に朝晩寒くなりましたよね。

急な季節の変わりは気圧の変化や毒だしするため体調を崩す人が多くおられます。

みなさん身体の調子は大丈夫でしょうか?

 

 

気候、気温の急な変化は、紅葉が綺麗みたいです。

秋は、ぜひ自然に触れ、美しい紅葉や実りある風景を楽しんでください。

日々変化する自然の中で、新たな発見や感動を得ることができるはずです。

どんなことにも前向きに取り組み、秋を満喫していきましょう。

 

【重要】秋の初診割引キャンペーンのお知らせです

 

感謝を込めて秋の初診割引の4500円割引をやります。

 

自身(再診の方)、家族や来院を考えている方、皆さんと同じような痛みや症状に悩みを持った方に共有シェアしていただけると幸いです。

 

お困りな方達に、ここに来ると良くなるという希望を持ってもらいたいと考えております。

ここの治療院にこれば良くなるという治療院であり続けたい思いで治療をしております。

周りにお困りな方おられましたらシェアしていただけないでしょうか。

 

皆様にはお手数おかけしますがよろしくお願いします。

 

 

【割引券のシェアのやり方】

 

LINEでの共有の場合

①カイロスタジオのLINEページで割引券の共有ボタンを押します。

 

 

 

LINEの【送信先選択】が出ますのでお困りな方送信ください。

 

 

 

③クリックして送信ボタンで完了です。

【📩メールのでの共有の場合】

 

①LINEで送られてきた割引の画像をクリックし、右下のボタンをクリック画面保存でメール作成し添付送信してください。

 

 

 

 

 

 

是非よろしくお願いします🙇

LINEやメール等で共有シェアしていただけると幸いです。

 

2023年10月1日

有酸素運動のウォーキングを続けるために

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

有酸素運動のウォーキングを続けるために

 

 

 

 

 

ウォーキングを続けるために

秋にやりたいスポーツは?とアンケートをとったところ、大人はウォーキングやジョギング、登山などが上位だったそう。なんとなく、秋の景色を楽しみたいという気持ちが見えてきますね。中には「バンジージャンプで紅葉の中に飛び込みたい」なんていう驚きの意見もありました。確かに秋ならではの景色が見られそうですが、私も含めて大抵の方は恐ろしくて紅葉どころでは無さそうです(笑)。

さて、大人が秋にやりたいスポーツ1位のウォーキング。始めるのは簡単ですが、続けるのはなかなか難しいですよね。ウォーキングをやめてしまう理由は「時間がない」「飽きた」が大半。

 

 

それらをまとめて解決する方法が、買い物や駅に行くときなどに「遠回りする」ことです。

多くの方は、どこかへ行くときは最短距離を通っているのではないでしょうか。そこを遠回りすることで、普段と違う道を歩くという新鮮な気持ちを味わいながら、歩く距離をのばすことができるんです。

それに、ウォーキングのためにまとまった時間をとろうとしたら大変ですが、普段の用事+10分くらいなら時間も確保しやすくなりますよ。

次はどの道を通ろうかな?と地図を見ながら考えるのも楽しそうですね。

 

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中

 

 

2023年9月27日

季節の旬食材を味わう ~秋~

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

今回のテーマは

 

季節の旬食材を味わう ~秋~

 

 

旬を味わう

「食欲の秋」ともいわれるように秋には栄養たっぷりでおいしい食材が豊富です。秋が旬の野菜、果 物、魚に着目しそれぞれに含まれる栄養素や、料理の工夫についてお伝えしします。 厚生労働省と農林水産省が連携して策定した「食生活指針」やユネスコ無形文化遺産に登録された 「和食」の中には、地域の産物や旬の素材を使うことや、日本特有の四季の移ろいを表現することな どが表記され、自然の恵みや四季の変化を楽しみましょうとあります。 日本の四季を大切に、食文化や食の行事を継承していけるよう、旬の食材を日頃の食卓の1品に加え てみてはいかがでしょうか。

 

 

「旬」とは

近年では栽培技術や養殖技術の発展により、季節に関わらずいつでも野菜や魚がお店に並んでいます が、最も味がよく、大量に収穫できる時期のことを「旬」と言います。野菜は、「旬」の時期にはそ の他の時期と比べると味がよいだけではなく栄養価も高いことがわかっています。 秋の旬食材にはビタミンCや炭水化物を豊富に含む食材が多くあり、夏の疲れた肌に良い効果や疲れた 胃腸を回復する効果が期待できます。

 

 

 

 

 

 

 

是非作ってみて秋のの旬を満喫してくださいね。

 

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

​​☎️0764561117

 

2023年9月25日

産後のひざの痛みを解消する3つのストレッチ方法とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後のひざの痛みを解消する3つのストレッチ方法とは

 

 

ストレッチによる膝の痛みのメカニズム

膝の痛みは、筋肉の柔軟性の低下や筋力のバランスの崩れなどが原因となります。ストレッチはこれらの問題を改善し、膝の痛みを解消する効果があります。以下に、膝の痛みを解消するための3つのストレッチ方法を紹介します。

 

ヒールコードストレッチ

 

ヒールコードストレッチは、膝関節周囲の筋肉や腱を伸ばす効果があります。

まず仰向けになり、片方の足を天井方向にもちあげてつま先をタオルで引っ掛けます。その後、膝を伸ばしながらタオルを自分の体幹側へ引きつけます。この状態で約30秒間キープし、反対側の足でも同様の動作を行います。ヒールコードストレッチは、膝の痛みを緩和するだけでなく、ふくらはぎの筋肉の柔軟性を向上させます。

 

ハムストリングストレッチ

 

 

 

ハムストリングストレッチは、大腿裏(ハムストリング)の筋肉を伸ばす効果があります。まず、床にマットを敷き、座ります。片方の足を伸ばし、もう一方の足を曲げます。曲げた足のかかとを伸ばした方の足に近づけ腰を前方に倒します。     この時しっかり背中をまっすぐに保ちながら前屈しましょう。伸ばした方の足に応じて伸び具合を調整し、30秒間キープします。反対側の足でも同様の動作を行います。ハムストリングストレッチは、膝の可動域を改善させるだけでなく、筋肉の柔軟性を高めます。

 

四頭筋ストレッチ

 

 

 

四頭筋ストレッチは、太ももの前面の筋肉(四頭筋)の柔軟性を向上させることができます。まず、床にマットを敷き、うつ伏せになります。片方の手で伸ばした方の足をつかみ、膝を曲げます。つかんだ足をお尻の方へ引きつけます。 この状態で30秒間キープし、反対側の足でも同様の動作を行います。四頭筋ストレッチは、膝の可動域を広げるだけでなく、四頭筋の緊張を解放する効果があります。

 

【まとめ】

膝の痛みを解消するためには、ストレッチが有効です。ヒールコードストレッチ、ハムストリングストレッチ、四頭筋ストレッチなど、特定の筋肉や腱を伸ばすストレッチを取り入れることで、血流と痛みの出ている場所の負荷が減り痛みが緩和してきますので、1〜2ヶ月頑張って取り組んでみましょう。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

2023年9月22日

産後の腰痛を解消するための効果的な方法とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

産後の腰痛を解消するための効果的な方法とは

 

 

 

 

 

 

 

正しい姿勢を保つこと

 

 

腰痛の原因の1つとして、不適切な姿勢が挙げられます。長時間同じ姿勢を続けることや、背中を丸めたり前かがみになったりすることは、腰に負担をかけてしまいます。正しい姿勢を保つためには、以下のポイントに気をつけましょう。

 

  1. 背筋を伸ばす:授乳や家事をする際にも姿勢を意識して、背筋を伸ばしましょう。頭を少し上に引き上げ、肩甲骨を引き寄せるようなイメージで姿勢をキープすると良いです。

 

  1. イスや腰掛けの選び方:授乳中に座椅子やチェアを選ぶ際には、腰へのサポートがしっかりしているか、背もたれの角度が調整可能かなどに注目しましょう。腰にフィットする形状のものを選ぶことで、正しい姿勢を保つことができます。

 

 

 

  1. 休憩を取る:長時間のオムツ替えや抱っこで同じ姿勢で作業を続けることは避け、定期的に休憩を取るようにしましょう。立ち上がってストレッチをしたり、少し歩いたりすることで、腰の負担を軽減することができます。

 

 

 

 

 

適切な運動を行うこと

 

腰痛を解消するためには、腰周りの筋肉を強化することが重要です。以下に、腰痛予防や改善に効果的な運動をご紹介します。

 

  1. コアトレーニング:腹部や背中の筋肉、骨盤周りの筋肉を鍛えることで、腰への負担を軽減することができます。プランクやバイシクルクランチなどのエクササイズを取り入れると良いでしょう。

  

  1. ストレッチ:腰や背中の筋肉を柔らかくするためには、ストレッチが効果的です。カタカタ体操や背伸びなどの基本的なストレッチを行うだけでも、腰の緊張をほぐすことができます。

  

 

 

  1. ウォーキングや水泳:低負荷の運動としてウォーキングや水泳を取り入れると、腰への負荷を軽減しながら全身の筋肉を使うことができます。特に水中での運動は関節への負担が少なく、効果的です。

 

 

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年9月20日

産前産後に家事の中でも腰に負担がかかりやすい行動とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産前産後に家事の中でも腰に負担がかかりやすい行動とは

 

 

産後のママさんの腰痛は多くの人が経験する身体の不調の一つですが、特に子守りでの抱っこや家事を行うことで腰に負担がかかりやすくなることがあります。そこで、腰痛になりやすい家事とその対策について探っていきましょう。

 

 

 

 

 

最初に挙げられるのは、掃除です。掃除機をかけたり、床を拭いたりする際に腰を前傾させる姿勢が続くため、腰への負荷が増します。また、掃除機を持ったままの移動や、重いバケツを持ち上げる作業も腰に大きな負担をかけてしまいます。

 

 

 

洗濯です。洗濯物を取り出すため、しゃがんだり、体を前傾させたりする姿勢が多くなります。また、洗濯機の中から洗濯物を取り出す時には、腕を伸ばしたり、重たい物を持ち上げたりすることもあります。これらの動作が繰り返されることで、腰への負担が増し、腰痛の原因になることもあります。

 

料理も腰痛を引き起こす要因となります。キッチンでの立ち仕事や、腰をかがめる作業が続くため、腰に負担がかかりやすくなります。食材を切る時やフライパンを持ち上げる作業など、重いものを扱うこともありますので、注意が必要です。

 

では、これらの腰痛の原因を減らすためにはどうすればよいのでしょうか?

 

まずは、姿勢に気をつけることが重要です。掃除や洗濯、料理をする際には、腰を曲げるのではなく、膝を曲げてしゃがむことで負荷を軽減することができます。さらには、腰を支えるために腹筋を鍛えることや、腰に負担のかかる作業をのする前に足や腰や前腕部のストレッチを行うことも効果的です。

 

また、重いものを持ち上げる際には、腰だけでなく脚の力も活用しましょう。脚力を鍛えることで全体のバランスが良くなり、腰への負荷を軽減することができます。重いものを持ち上げる場合は、腰ではなく脚の力を意識して使うようにしましょう。

 

さらに、家事をする際には、休憩を取ることも大切です。長時間同じ姿勢で作業を続けることは、筋肉や関節に負荷をかけるため、腰痛のリスクが高まります。適度な休息を取りながら作業を行い、体を労わることが必要です。

 

産後は子育てのハードワークもありながら、家事をこなすのは本当に大変な事ですね。  時には旦那さん親族を上手く使いながら身体を労わりましょう。

子育ては1人で頑張るものではありませんので協力してもらって下さいね。

 

 

無理せず息抜きも大切ですよ✨

疲れが溜まっている時は当院にも頼って下さいね‼️

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

 

TOP
HOME
ご予約・お問い合わせは今すぐ電話をかける24時間受付中LINE予約24時間
受付中