2023年8月17日

子守り中の頭痛が出てきた時の対処法

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

【子守り中の頭痛が出てきた時の対処法】

 

 

頭痛は起こりやすく、突然現れることもあります。しかし、産後のママはすぐに薬を飲むわけにもいかない場合や、薬がない場合には、以下に述べるような対処法で、自分自身で頭痛を和らげることができます。

 

 

 

休憩をとる

 

 

頭痛は、疲れているときやストレスが溜まっているときによく発生します。そのため、頭痛が起こった場合、まずは休憩をとりましょう。家事や仕事などで集中している場合は、5分ほど目を閉じてリラックスし、頭と首の根本をマッサージして緊張をほぐすようにしましょう。

 

 

 

 

ストレッチをする

頭痛の原因の一つに、筋肉の緊張や血流不足が挙げられます。そのため、首や肩のストレッチを行うことで、血流を良くしたり筋肉をほぐしたりすることができます。簡単なストレッチの例として、まずは首をゆっくりと左右に回したり、上下に動かして、肩甲骨の間を開いたり寄せたりすると首の筋肉が柔らかくなり血流を良くするようにしてください。

 

 

 

 

お風呂に入る

体全体の緊張が原因で頭痛が起こっている場合には、温かいお風呂に入ったり、シャワーを浴びたりすることが効果的です。特に温水で首の根元をシャワーで10分くらい温めてください。  脳へ行く血流が回復し頭痛が緩和します。

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年8月7日

産後の身体のむくみを解消する4つの方法

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の身体のむくみを解消する4つの方法

 

 

 

 

 

水分摂取を増やす

 

 

産後の身体は水分不足になりがちです。授乳などによって必要な分だけ水分を摂取することが大切です。水分摂取が足りない場合、身体は水分を貯めこみ、むくみの原因となります。日常的に十分な水分を摂取することで、身体のむくみの解消にもつながります。

 

 

 

運動をする

 

産後は身体のダメージが大きいため、過度な運動は避ける必要があります。しかし、軽いストレッチや散歩など、穏やかな運動は身体の血流を良くし、一日に1時間程度、続けることで、身体のむくみを改善できます。

 

食生活を改善する

 

産後は心身ともに疲れた状態が続くため、気を緩め、ジャンクフードや食事の欠食など、健康的ではない食生活をしてしまいがちです。しかし、健康的な食生活に切り替えることで、身体の調子が改善され、むくみの解消につながります。特に、食事に含まれる「塩分」が身体のむくみを引き起こす原因となるので、塩分が多い食品は控えるようにしましょう。

 

リンパマッサージをする

 

 

 

マッサージは、血流の促進につながり、身体のむくみを改善する手段として有効です。特に、足、腕、下腹部など、リンパ節のつまりが原因でむくみが起こりやすく、リンパ節やむくみのある部分を中心に、軽くリンパマッサージを施すことで効果が期待できます。マッサージオイルやクリームを使ってリンパのマッサージをするとより効果的です。

 

【まとめ】

産後の身体のむくみは、水分不足や血流不良によって引き起こされることが多いです。日常的に十分な水分を摂取し、適度な運動をすることで身体の血流を良くし、食生活の改善によって塩分の摂取を控えるようにしましょう。これらの方法を実践することで、産後の身体のむくみを解消し、スッキリとした身体を手に入れましょう。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年8月3日

紫外線対策に摂りたい栄養素について

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

紫外線対策に摂りたい栄養素

 

 

 

身体の紫外線対策は内側からも

日差しが強く紫外線が気になる季節となりました。 夏の強い日差しによる皮膚の損傷を身体が修復しようとするため、 皮膚の修復に必要な栄養素を普段よりも多く消費します。このため 食事から必要な栄養素を摂り入れてサポートする事が大切です。 日焼け止めを塗ったり、帽子やサングラスを使用して外側から紫外 線対策をすることに加えて、不足しがちな栄養素を食事から摂り入 れるなど身体の内側からも皮膚を守るアプローチをしてみてはいか がでしょうか。

 

 

 

紫外線による健康影響

 

紫外線を浴びすぎると、皮膚の免疫力が低下し、身体を老化させる活性酸素が発生します。その活性 酸素により、皮膚細胞の遺伝子に傷をつけるなどの害が生じます。 具体的には以下のような病気を引き起こす可能性があります。 急性的に強い紫外線を浴びる・・・日焼け、紫外線角膜炎、免疫機能低下 慢性的に強い紫外線を浴びる・・・シミ、良性腫瘍、前がん、皮膚がん また、皮膚だけではなく目の病気である白内障や翼状片にも影響があるようです。

 

 

紫外線に当たった皮膚の状態

 

皮膚に強い紫外線が当たると細胞膜が損傷し、炎症を起こす様々な遺伝子が発現します。その遺伝子 に起因した多数の炎症を引き起こす因子が放出され、やけどのような状態になります。(水ぶくれが できるようなひどい日焼けの状態) また、メラミン色素を作る色素細胞(メラノサイト)が刺激されメラミンを大量に作り皮膚の色は黒 くなります。メラミン色素は紫外線をよく吸収するので次回の紫外線暴露に備えた防御機構です。 しかし、防御機構であるとしてもメラミン色素が蓄積されるとシミとなります。過剰な日焼けは皮膚 に余分な傷害を与えることになります。(肌が黒くなるような蓄積された日焼け)

 

抗酸化作用のある栄養素とその食材

 

活性酸素は体内で過剰になると細胞傷害を引き起こし、老化、癌、生活習慣病発症の関連が注目され ています。抗酸化作用とは活性酸素の産生を抑制したり、生じたダメージの修復・再生を促す働きの ことを言います。紫外線によって増えた活性酸素対策として、抗酸化作用のある栄養素についてお伝え します。

 

 

ビタミンE・・・肌のバリア機能を高めたり、血行促進効果による新陳代謝をを促す。  アーモンド、ナッツなど植物性の油、サーモン、うなぎなど

 

 

ビタミンA・・・肌の生まれ変わりを活発にしたり、皮膚や粘膜の潤いを保つ。  レバー、卵、緑黄色野菜など

 

 

 

 

ビタミンB郡・・・細胞の再生を促したり、ホルモンバランスを整える効果で肌の健康を維持する。 牛乳、乳製品、さば、かつお、豚肉、豚レバー、大豆製品

 

 

 

ビタミンC・・ビタミンE、Aの働きを助ける。体内の活性酸素を除去したり、コラーゲンの合成を助 ける役割があり、肌荒れの改善に必要。  柑橘類、キウイフルーツ、いちご、赤ピーマン、ブロッコリー、じゃがいも

 

 

 

カロテノイド類・・・活性酸素の発生を抑え取り除く作用を持つ。 緑黄色野菜、マンゴー、パパイヤ、柿、あんず、すいか、柑橘類、とうもろこし、えび、かに、いく ら、卵黄

 

 

番外編:紫外線に当たることにより皮膚で作られるビタミンDという栄養素は骨の形成に影響を及ぼ します。肌への紫外線をすべてシャットダウンしてしまうのはビタミンD不足を招き骨軟化症や骨粗鬆 症の原因にもなります。

このため最低限の必要な日光浴は必要です。両手の甲くらいの面積が夏場で1 0分程度、冬場で40分程度日光に当たるようにしましょう。

 

 

当院おすすめレシピ

2023年8月3日

この時期多い!食中毒予防について

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

この時期注意!食中毒予防について

 

食中毒には様々な原因がある ・・・

 

 

 

腸管出血性大腸菌O157やカンピロバクターといった細菌によるもの、ノロウイルスなどのウイルスに よるもの、フグや貝などの動物性自然毒によるもの、毒キノコなど植物性自然毒によるもの、ヒスタミ ンなどの科学物質によるもの、アニサキスなどの寄生虫によるもの、など様々な原因があり、それぞ れ予防法や対処法、発症した時の症状も異なります。

毒や科学物質や寄生虫については、家庭ではなかなか予防することができないため、むやみに自生し ているものを採って食べたりせず、法令に基づいた適切な表示や温度管理のなされている店舗で購入す ることが大切です。

 

 

家庭での食中毒対策のポイント

 

 

(1)細菌を食べ物に「つけない」

 

• 手洗いはしっかりと、手洗い石鹸を使って行いシワや爪の伱間など特に注意して洗いましょう。洗っ たあとには清潔なタオルでよく拭いてからアルコール消毒して調理や食事をしましょう。

• 肉や魚、野菜、を購入して家に持ち帰ったときには、肉汁などが他の食品に触れないように、それぞ れ清潔なビニールや保管容器に分けて冷蔵庫にて保管しましょう。

• 食品を扱うときには清潔な手や箸やトングなどで扱いましょう。

• サラダや刺し身などそのまま生で食べるものや調理済みの料理に生の肉や魚の汁がかからないように しましょう。出来上がったものは別の場所に移動してから他の作業に取り掛かるなど調理作業するス ペースを分けるとよいでしょう。

 

(2)食べ物に付着した細菌を「増やさない」

• 食品の保管は適温で。野菜は10℃以下、肉や魚は2~3℃、冷蔵品は10℃以下で保管し、冷凍品 は-15℃以下で保管できているか確認しましょう。

• 商品を購入して持ち帰る時には保冷バックや保冷剤を使用し温度が高くならないようにしましょう。 温度が高くなると細菌が繁殖しやすくなります。

• 調理済みの料理はそのまま放置せずにすぐ食べましょう。すぐに食べない場合には粗熱が取れたとこ ろで冷蔵庫に保管しましょう。熱いまま入れると庫内の温度を高くするので注意しましょう。

 

 

 

(3)食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」

 

• 食中毒菌は中心部の温度が75℃以上で1分以上の加熱でほとんど死滅し、ウイルスの場合は中心部 の温度が85℃以上で1分以上の加熱でほとんど死滅します。肉や魚、卵はとくに注意して、しっか りと加熱して食べましょう。ご家庭に温度計がない場合には肉や魚の色が中心までしっかりと変わっ ているか確かめることが大切です。

• 残った料理を冷蔵庫で保管し電子レンジで温め直す際にも十分な加熱が必要です。おおよそ85℃以 上に加熱してから食べましょう。

• ウイルスは次亜鉛素酸ナトリウム(漂白剤など)を薄めて使用することで死滅させることができま す。※次亜鉛素酸ナトリウムの取り扱いは注意が必要です。使用法を確認してから使いましょう。

 

 

 

(4)ウイルスを調理場内に「持ちこまない」

 

 

 

 

• 食品購入の際には消費期限、賞味期限を確認しましょう。

• 泥の付いた物や肉汁、魚の汁などの汚染されたものは外にもれないよう注意して冷蔵庫などで保管し ましょう。調理する場所で泥などを洗い落とした際には、シンクや受け皿など汚れたところはしっか りと洗剤で洗い、乾かしましょう。

 

(5)食べ物や調理器具に細菌を「ひろげない」

 

• 汚れたもの(細菌などが付着している可能性のあるもの)は作業するテーブルや台に置かない。

• 調理済みの料理や生食用の食品に細菌がつかないよう作業スペースを分けましょう。

• 生肉や魚で使った包丁やまな板は、そこからの細菌の付着を防ぐためによく洗い消毒をしましょう。

• 体内にウイルスや細菌を保有する人が調理した場合に他の人へ感染が広がることもあります。下痢や 嘔吐などがあり体調が優れない場合には感染している可能性を疑い調理を控えましょう。

 

 

 

 

基本の手洗いをしっかりと

 

食中毒予防の「つけない」の基本は手洗いです。手洗いをしっかりしないと手から口へ細菌を運ぶこ とになってしまいます。手洗いの基本の手順は

 

①流水で手を洗う。

②洗浄剤を手に取る。

③手のひら 指の腹面を洗う。

④手の甲、指の背を洗う。

⑤指の間(側面)、股(付け根)を洗う。

⑥親指と親指 の付け根の膨らんだ部分を洗う。

⑦指先を洗う。⑧手首を洗う。

⑨洗浄剤を十分な流水でよく洗い流 す。

⑩手を拭き乾燥させる。

⑪アルコールによる消毒。

 

となっています。

 

 

 

皆様も上記のことに気を付け家族や大切な人をウィルスから守りましょう!

 

 

 

 

2023年8月3日

【お知らせ】H&Bカイロスタジオのお盆休みのお知らせ

いつもありがとうございますH&Bカイロスタジオの南です😣

もうすでに8月になり、この季節は日々の気温が高く猛暑が続きますね。

連日、厳しい熱帯夜も続き一日中エアコンや扇風機をつけていないと過ごせないという方も多いのではないでしょうか。

しかし、そんな暑さにも負けず、お仕事や日常生活を頑張っておられることと思います。

また、気温が高すぎると、熱中症を引き起こしてしまう危険性もあるため、十分に水分補給や休憩をとって、お身体を大切にしていただきたいと思います。

この時期は、健康管理にとっても気を遣う必要があります。熱中症にならないためには、こまめな水分補給や適度な塩分補給、涼しい場所での休息が必要とされています。また、軽い運動やストレッチなどで体調管理にも力を入れてください。

猛暑が続く季節になると、体調管理に気を遣いながら、健康的な生活を送るためにも、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。皆様の健康をしっかりとサポートしていけるよう、私たちも日々努力して参ります。

 

 

H&Bカイロスタジオのお盆休みのお知らせ

 

8月11日(金)から8月14日(月)までの期間、はお盆休みとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、8月11日(金)の午後13時までは通常通り診察いたしますので、お急ぎのお早めに来院いただけますよう、お願い申し上げます。

 

 

また、お盆休み明けの8月15日(火)からは、通常営業を再開いたします。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

8月は、日本の夏の真っ盛りの時期です。暑さとともに湿気も多く、過ごしにくい日々が続きますが、夏ならではの楽しみもたくさんあります満喫してみてくださいね。

 

 

暑い夏には、冷たい飲み物が欠かせませんね。最近では、テレビやSNSで話題になっている「かき氷」も、夏の代表的なスイーツとして、注目を集めています。単純なかき氷から、フルーツをトッピングした高級感のあるかき氷まで、種類も豊富です。おうちで作るかき氷も、家族でワイワイ食べるのも、楽しい時間が過ごせます。  うちはカルピスを買ってシロップ代わりにかけて暑さを凌いでおります。

 

 

 

 

 

暑い日が続いていますが、お身体を大切にお過ごしくださいませ!

2023年8月2日

8月の産後のトレーニングのお知らせ

【8月の産後のトレーニングのお知らせ

 

 

 

いつもありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

暑い日が続きますね!

皆さん山の日やお盆休みはどのように過ごされますか?

私はこの間、家族と一緒に旅行に行く予定です。

皆さんも予定を立てて、楽しい思い出を作ってください。

 

産後ママさんのトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊

 

 

 

 

 

 

 

骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!

妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟

スキンシップをとりながら楽しみましょう♪

 

 

 

8月3日(木)  10時30分〜  

   10日(木) 10時30分〜

      24日(木) 10時30分〜

    31日(木) 10時30分〜

 

です。

 

参加費】:500円

 

 

 

授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟

お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!

 

 

 

 

 

 

 

【お持ち物】

 

・水分 

・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル

 

当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨

 

 

 

 

 

 

 

 

ご予約はLINE予約orお電話ください。

    ⬇️    ⬇️     ⬇️

2023年8月1日

解消!腰痛に効く 3つのツボとは?

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

解消!腰痛に効く3つのツボとは?

 

 

 

 

 

腰の痛みは、現代人にとって欠かせない問題の一つです。長年のデスクワークや不規則な生活、そして運動不足などが原因となり、腰に痛みを感じる人も多いです。そこで、今回は腰の痛みに効く3つのツボについてご紹介します。

 

■ 腰の痛みに効く3つのツボ

 

1.腎兪(じんゆ)ツボ

位置が腎臓に近く、腎疾患に効果のあるところからつけられた名前です。 体のだるさ、とくに腰や下肢のだるさに良く効きます。

 

 

2.委中(いちゅう)ツボ

場所は膝裏の膝のしわの真ん中にあります

腰痛に効果が見られます。

 

 

 

3.承山(しょうざん)ツボ

膝裏の真ん中と足のくるぶしの中間点にあります。このツボは、背骨沿いや腰、膝など疲れや冷えに関係した部分に多く、承山は腎機能の低下や腰痛、膝の痛みによく使います。

 

 

これらのツボは、腰痛に限らず、腰周り全般の不調や緊張を緩和する働きがあります。

 

 

 

 

 

■おすすめの正しいツボの押し方

強く刺激すればいいというわけではなく、 ツボにゆっくり 圧をかけていき 気持ちいいぐらいの強さで 6秒くらい キープします。

 

 不調の場所はツボを押すと痛みや硬さを感じます。 毎日行うことで 解消していきますので ぜひやってみてください。

① 痛気持ちいいところ で6秒キープ

② 痛さや 硬さがあるところは不調のところですので重点的に刺激してください。

③ 毎日行うことで 必ず効果が出てくるので継続して行いましょう。

④ あまり強く押すと筋肉が傷つきますので 気持ちいいところでキープしましょ④。

 

 ぜひ皆さんもやってみてください。

 

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年7月28日

背中の痛みに効く3つのツボとは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

背中の痛みに効く3つのツボ!

 

 

 

 

背中の痛みとは?
背中の痛みは、筋肉の緊張や炎症、神経の圧迫などによって起こることがあります。また、ストレスや過労によっても背中の痛みが生じる場合があります。

 

 

 

1. 肺兪(はいゆ)とは?

 

 

 

肺兪とは、背中の正中線(脊柱の中央)にあるツボで、肺の働きを調整するツボです。肺は呼吸器官ですが、同時に自律神経の働きも調整します。肺兪を刺激することで、背中の緊張が緩和され、呼吸や自律神経の調整が改善されます。

 

肺兪で背中の痛みを和らげる方法
肺兪を刺激するには、以下の方法があります。
・親指で肩甲骨の内側にある腋窩(えきか)(脇の下)に向かって、ゆっくりと押圧する。
・中指で背中の正中線の上方にある膀胱兪(ぼうこうゆ)を刺激しながら、親指で肺兪を刺激する。

 

 

2. 心兪(しんゆ)とは?

 

 

心兪とは、心臓の働きを調整するツボで、背中の正中線上に位置します。心臓は血液を循環させる重要な働きを担っています。心兪を刺激することで、心臓の動きが正常化され、血液循環が改善されます。

 

 心兪で背中の痛みを和らげる方法
心兪を刺激するには、以下の方法があります。
・中指で背中の正中線上にある心兪を刺激する。
・小指で背中の正中線上にある腎兪(じんゆ)を刺激しながら、中指で心兪を刺激する。

 

 

3.隔兪(かくゆ)とは?

 

 

隔兪とは、胸焼けや胃の不調を改善するツボです。隔膜の働きを調整することで、胃腸の働きを改善します。一方で、胸焼けなどの原因になる胃酸逆流を防ぐ効果もあります。

 

 隔兪で背中の痛みを和らげる方法
隔兪を刺激するには、以下の方法があります。
・人差し指で胸骨の下の隔膜の付近を押さえる。
・中指で背中の正中線上にある隔兪を刺激する。

 

 

【まとめ】

背中の痛みは、筋肉や神経の問題で引き起こされることが多く、疲労やストレスによっても慢性的に続くことがあります。ツボ押しは、簡単にできる自己ケアの一つとして、背中の痛みを和らげるために有効な方法です。腰陽関、蔵元、天鼎といったツボを刺激することで、背中の痛みを軽減することができます。

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

2023年7月25日

解消!産後の肩こりに効く3つのツボとは?

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

解消!産後の肩こりに効く3つのツボとは?

 

 

 

 

 

 

  1. 大椎(だいつい)
  2. 天柱(てんちゅう)
  3. 象耳(しょうじ)

 

肩こりは、現代人にとって非常に多い症状の一つです。その原因は、運動不足や姿勢の悪さ、ストレス、睡眠不足など様々ですが、その症状を緩和するためには、ツボを押すことが効果的です。以下に、肩こりに効く3つのツボを紹介します。

 

①大椎(だいつい)

 

 

 

 

 

大椎は、首と肩の間、背骨の上にあるツボです。指先で押したり、手のひらを使ってマッサージすることで、緊張をほぐすことができます。このツボは、頭痛や片頭痛、不眠症、目の疲れ、頭の重さなど、様々な症状に効果があります。

 

 

 

 

 

②天柱(てんちゅう)

 

天柱は、首と肩の付け根、第7頸椎の上にあるツボです。指先や指圧棒を使って、ゆっくりと押すことで、肩こりや首の痛み、頭痛、目の疲れなどの症状を緩和することができます。

 

③肩井(けんせい)

 

 

 

肩の外側、わき腹のあたりにあるツボ。親指でグリグリと揉んで、筋肉をほぐすことができます。肩こりだけでなく、胸の圧迫感や息苦しさを緩和する効果もあると言われています。

 

ツボを押す際のポイントは、強さや圧力を調節しながら、痛みを感じないように行うことです。次回のブログで正しいツボの押し方をブログで書きますね。

 

 

 

【まとめ】

肩こりは、現代人にとって非常に多い症状の一つであり、その原因は様々です。しかし、ツボを押すことで肩こりを緩和することができます。今回紹介した3つのツボ、大椎、天柱、象耳は、肩こりや首の痛み、目の疲れなどに効果があるとされています。正しい姿勢やストレッチのやり方など、日常生活の改善にも取り組むことで、肩こりを予防することができます。

 

 

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年7月24日

産後のお尻から太ももの痛みに効果的な3つのストレッチ

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後のお尻から太ももの痛みに効果的な3つのストレッチ

 

 

 

 

 

 

産後の坐骨神経痛とは

産後の坐骨神経痛は、骨盤の緩みや出産時の長時間の立ち上がりや、胎児の頭部が骨盤に圧迫されることで、坐骨神経に圧迫がかかり痛みを引き起こす症状です。

 

 

 

 

ストレッチの効果

ストレッチは、筋肉や関節をほぐすことで、血流を促進し、痛みを軽減する効果があります。また、坐骨神経痛の原因となる筋肉の固まりを緩和することで、症状を改善することができます。

 

 

坐骨神経痛に効果的なストレッチ3つ

 

1.お尻のストレッチ

仰向けになり、両ひざを立てます。  右の足首を左ももの上に乗せ、数字の4の字のようにします。 左足を少し持ち上げて、両手で左もも裏をつかみます。

息を吐きながら、ゆっくりと両手で左ももを手前に引き寄せ、右ひざを前方に押します。このとき、右のお尻が浮かないように気をつけましょう。 この動きを左右40秒ずつくり返します。

 

 

 

 

2.膝の屈曲ストレッチ

仰向けに寝て、両膝を曲げます。膝を胸の方に引き寄せ、両手で抱え込みます。40秒ほどキープしてから脚を伸ばし、反対側も同様に行います。

 

 

 

3.大腰筋ストレッチ

立った状態から両膝を付き右足を前に出し足の裏を床につけます。

左足は後ろにひいて膝を床につけます。大腰筋が飲みますので0秒ほどキープしてから脚を伸ばし、反対側も同様に行います。

 

 

 

【まとめ】

産後の坐骨神経痛は、ストレッチで改善できる場合があります。上記の3つのストレッチを継続して行うことで、筋肉の固まりを緩和し、血流を促進して、症状を改善することができます。 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

TOP
HOME
ご予約・お問い合わせは今すぐ電話をかける24時間受付中LINE予約24時間
受付中