タグ「富山」が付けられているもの
2023年12月27日
来年も良いスタートダッシュ切るためにも今大事なをコツコツ来年のためにやりましょう!
こんにちは
H&Bカイロスタジオの南です。
師走は文字通り時間の流れが早くあっという間に本日で新年まで5日となりました。
当院は12月30日の午前中まで診察しておりますので
身体のメンテナンスお待ちしております。
来年も良いスタートダッシュ切るためにも今大事なをコツコツ来年のためにやりましょう!
少し早いですが・・・
年末年始診察日のお知らせです!
⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️
2023年12月25日
気圧の変動で ギックリ腰になる要因とは
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【気圧の変動でギックリ腰になる要因とは】
ギックリ腰は、急激な腰の痛みと動きの制限を特徴とする一般的な腰痛の一形態です。一般的には、突然の悪い姿勢、重い物の持ち上げ、または過度な運動などが原因とされますが、最近の研究では、気圧の変動がギックリ腰の発生にも関与していることが示唆されています。
気圧の変動がギックリ腰に与える影響は、主に以下のようなものが挙げられます。
筋肉の緊張:気圧の変動によって、筋肉の血液循環や酸素供給が悪化し、筋肉の緊張が増加します。この緊張した筋肉が腰に負担をかけ、ギックリ腰を引き起こす可能性があります。
関節の圧力の変化:気圧の変動によって、関節にかかる圧力が増加したり減少したりすることがあります。特に気圧の急激な変化が起こると、関節にかかる圧力が急激に変化し、腰に負担をかけてギックリ腰を引き起こす可能性があります。
神経の刺激:気圧の変動によって、神経の刺激が増加することがあります。特に低気圧下では、神経に刺激が加わり、腰の痛みが増加する可能性があります。
気圧の変動がギックリ腰に与える影響を理解するためには、気圧の変動がどのように起こるのかについても知る必要があります。
気圧の変動は、大気中の気圧の差によって引き起こされます。気圧の差は、地球上の地形や気象現象によって生じることがあります。例えば、低圧と高圧の前線が接触する場所では、大気の移動や気圧の急激な変化が起こりやすくなります。
気圧の変動が腰に負担をかける具体的なメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、上記で説明したような影響がギックリ腰の発生に関与していると考えられています。
ギックリ腰は、急激な腰の痛みと動きの制限を特徴とする腰痛の一形態です。最近の研究では、気圧の変動がギックリ腰の発生にも関与していることが示唆されています。気圧の変動がギックリ腰に与える影響は、筋肉の緊張、関節の圧力の変化、神経の刺激などが挙げられます。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年12月19日
肩こりを劇的に改善させる方法とは?
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【肩こりを劇的に改善させる方法とは?】
肩こりの原因とは?
姿勢の問題
肩こりの一因として、姿勢の問題が挙げられます。デスクワークやスマートフォンの使用など、長時間同じ姿勢を続けることで、肩や首に負担がかかり、筋肉が緊張してしまいます。また、悪い姿勢を続けることで姿勢自体が悪くなり、肩こりが慢性化してしまうこともあります。
適切な姿勢を保つ
肩こりを予防し改善するためには、骨格の歪みをとることや、適切な姿勢を保つことが重要です。デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける場合は、姿勢を正しく保つように心がけましょう。背筋を伸ばし、肩を下げる姿勢が良いとされています。また、スマートフォンの使用時も背筋を伸ばし、肩を下げて首を正面に保つようにしましょう。
睡眠の問題
睡眠の問題も肩こりの原因となります。睡眠不足や深く眠ることができないと肩や首の周りの筋肉が硬くなり、血流が悪くなると、酸素や栄養が十分に運ばれず、筋肉が凝り固まってしまうことがあります。この凝り固まった筋肉がさらに肩こりを引き起こします。
肩こりの改善方法
ストレッチを行う
肩こりを改善するためには、ストレッチが効果的です。肩や首の周りの筋肉をほぐし、血流の改善を促します。例えば、肩を前に引っ張るようにしてストレッチすると、肩や首の筋肉が伸びて緊張が解消されます。定期的にストレッチを行うことで、肩こりの改善効果を実感できます。
整体などの骨格の調整や水分をこまめに摂る
肩こりを改善する方法として、骨格の調整も効果的です。整体やカイロプラクティックで筋肉がほぐされ、血流が改善されるため、肩こりの緩和に効果があります。また、水分は血流を良くすることで、細胞に栄養が届きわたらせることで筋肉を緩和させる効果があります。
肩こりを予防するためには?
適度な運動をする
肩こりを予防するためには、適度な運動をすることが大切です。定期的な運動によって筋肉が強化され、血流が良くなります。特に肩や首の周りの筋肉を意識的に鍛えることで、肩こりを予防することができます。
生活習慣、姿勢の見直し
やはり症状を出す原因はやはり日常生活が大きく関わります。
そこが変わらなければ意味がありません。
悪い姿勢を取らず規則正しいことをやれば必ず体は変わります。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
記事の続きは院内ブログにて
詳細ボタンのURLから観覧できます。
⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️
2023年12月13日
冷え性体質になる3つの食べ物とは?
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【冷え性体質になる食べ物とは?】
①砂糖
砂糖は、血糖値を急激に上げる作用があります。血液中の糖分濃度が上がると、体温が下がる傾向があります。このため、砂糖を摂取することで身体の冷えを感じることがあります。また、砂糖は消化に時間がかかりません。食べ物を消化する際には体温が上昇しますが、砂糖はすばやく吸収されるため、その効果が現れずに体温が下がると感じられることがあります。 さらに、砂糖は栄養価が低く、栄養素を摂ることができないため、体内のエネルギーレベルが低下し、体温調節機能に影響を与える可能性があります。
②冷たい飲み物
身体が冷える飲み物の代表格といえば、アイスクリームや冷たいジュースなどがあります。これらの飲み物や食べ物は、摂取すると体温を下げる効果があります。特に、氷をたくさん使用して作られた飲み物や冷凍された食品は、身体の内部を冷やしてしまいます。その結果、体温が低下し、冷え性を引き起こす可能性があります。
③生冷の野菜や果物
生冷の野菜や果物も、身体を冷やす要素を含んでいます。例えば、キュウリやスイカなどの水分の多い野菜や果物は、摂取すると体内で熱を奪いやすくなります。また、生のまま摂取すると消化に時間がかかり、冷たい状態が続くため、身体の内部を冷やす可能性があります。特に、冷たいサラダや果物の冷製デザートは、注意が必要です。
身体の冷え性になる食材としては、砂糖、冷たい飲み物、生冷の野菜や果物、冷やし中華や冷やしラーメンなどの冷たい食品が挙げられます。これらの食材や飲み物を摂取すると、体温が下がり、身体の冷え性を引き起こす可能性があります。日常の食事には、温かい飲み物や温かい食品を取り入れることで、身体の冷えを予防しましょう。また、個別に摂取する際には、注意が必要です。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
2023年12月11日
身体の冷え性の4つの体質のタイプとは
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【身体の冷え性の4つの体質のタイプとは】
内臓の冷え
内臓の冷えは、体の内部の臓器が冷えてしまう状態を指します。特に食べ物を吸収するお腹の周り(小腸や大腸付近)に冷えを感じます。 主な原因としては、冷たい食べ物や飲み物の摂取、冷房の利用、冷たい環境での長時間の滞在などがあります。内臓の冷えは、体温が下がり、消化機能や免疫力が低下したり、生理不順や便秘などの症状を引き起こすことがあります。予防や改善策としては、起床時や就寝前に温かい飲み物の摂取、適度な運動、暖かい環境を保つことなどが挙げられます。
末端の手足の冷え
手足の冷えは、末端の血行不良が原因で起こる症状です。冷たい環境や冷たい床の上での長時間の作業などが手足の冷えを引き起こす要因となります。手足の冷えが長期間続くと、冷え性やむくみ、関節痛などが発生することがあります。手足の冷えを改善するためには、適度な運動やストレッチ、温かいお風呂や温熱パッドなどで血行促進をすることが重要です。
体表の冷え
体表の冷えは、皮膚や筋肉の表面の体温が低下している状態を指します。主な原因としては、冷たい風や寒冷地での滞在、冷たい水の浴槽やシャワーの使用などが考えられます。体表の冷えによる症状としては、寒さによるこわばりや冷たさを感じることが挙げられます。体表の冷えを防ぐためには、適切な服装や保温具の使用、温かい飲み物の摂取、温かい環境での過ごし方が重要です。
全身の冷え
全身の冷えは、体全体が冷え切っている状態を指します。これは体温調節機能が低下しているために起こることが多く、主な原因としては体力の低下や老化、血行不良、ストレスなどが挙げられます。全身の冷えによる症状は様々で、倦怠感や体力低下、免疫力の低下、頭痛、肩こり、不眠などが現れることがあります。全身の冷えを改善するためには、適切な栄養摂取や睡眠、ストレスの軽減、温かい環境での過ごし方などが重要です。
身体の冷えには、内臓の冷え、手足の冷え、体表の冷え、全身の冷えなどさまざまな種類があります。 自分の冷えがどのタイプかを認識して改善方法に取り組みましょう。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年12月8日
冷え性に効く身体を暖める効果のある食材とは?
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【冷え性に効く身体を暖める効果のある食材とは?】
身体の冷えを解消するためには、身体を暖める効果のある食材を摂取することが重要です。 身体を暖める効果のある食材とは、基本的には温かい性質を持つ食材のことを指します。これらの食材は、体温を上げる働きがあり、血液循環を改善することで身体を暖める効果があります。以下に、具体的な食材を紹介します。
<ショウガ>
ショウガには、体を温める効果があります。生姜は、体内の血行を促進するため、身体を温かく保つ効果があります。ショウガを使った料理としては、ショウガ湯やショウガを加えた料理などがあります。
<ニンニク>
ニンニクも、身体を暖める効果があります。ニンニクには抗酸化作用や免疫力を高める効果もあるため、体温を上げるだけでなく、体調を整えることも期待できます。ニンニクを使った料理としては、ニンニクを加えた炒め物やスープなどがあります。
<トウガン>
トウガンには、身体を暖める効果があります。トウガンの成分には血液の循環を促進する効果もあるため、体温が下がりがちな人におすすめです。トウガンは、味噌汁や温かいスープに加えることで摂取することができます。
<ニンジン>
ニンジンには、身体を温める効果があります。ニンジンに含まれるビタミンAは、血液循環を促進する効果があり、体温を上げる効果も期待できます。ニンジンは、サラダや煮物など様々な料理で使うことができます。
身体を暖める効果のある食材は、主に温かい性質を持つ食材です。これらの食材は、体温を上げる働きがあり、血液循環を改善することで身体を暖める効果があります。
ショウガは、生姜湯やショウガを加えた料理などで摂取することができます。生姜には、血行を促進する成分が豊富に含まれており、身体を温かく保つ効果があります。また、風邪予防や消化促進にも効果があるため、積極的に摂取すると良いでしょう。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年12月5日
12月の産後のトレーニングのお知らせ
【12月の産後のトレーニングのお知らせ】
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
早いものでもう年末ですね・・・
まだまだ寒い日もありますが、今年は12月に入っても温かな日がありますよね。
師走に入るとバタバタしますが来年に向けいいスタートが切れるようにラストスパート
頑張っていきましょう。
産後ママさんのトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊
骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!
妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟
スキンシップをとりながら楽しみましょう♪
12月14日(木) 10時30分〜
21日(木) 10時30分〜
です。
【参加費】:500円
授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟
お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!
【お持ち物】
・水分
・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル
当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨
2023年12月4日
鍋の季節!春菊を入れて若返り
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【鍋の季節!春菊を入れて若返り】
凍えるような寒い日が増えてきましたね。
今回は身体を暖めてくれる鍋にいれる春菊の栄養素について
野菜や肉・魚がたっぷりとれて、体もぽかぽか温まる冬の風物詩、鍋料理。
その上に作るのも簡単ときたら、これはもう究極の料理といえるのではないでしょうか。
冬の野菜の代表格「春菊」、クセがあるので好き嫌いが分かれる野菜ではありますが、すき焼きやお鍋には絶対入れたいという方も多いですよね。大葉種やサラダ春菊のように、クセが少ない品種もいくつかあるので、少し苦手という方にはそちらがおススメです。
春菊にはβカロテンが豊富に含まれていて、強い抗酸化作用があります。アンチエイジング効果や生活習慣病の予防に効果的です。
また、春菊の独特の香りの主な成分は「ぺリルアルデヒド」といい、シソにも含まれています。強い抗菌作用や胃の調子を整える効果があります。
茹ですぎると栄養が逃げてしまうので、30秒~1分ほどでさっと茹であげましょう。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年12月1日
お口の健康と身体の健康について
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【お口の健康と身体の健康について】
お口の中の健康=全身の健康
歯の欠損や口周りの筋肉の低下はフレイル(加齢とともに心身の活力が低下し、複数の慢性疾患の併 存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態)のリスクが高くなった り、歯周病にかかると糖尿病が悪化するなど、口腔機能(噛む、飲み込 む、話す、笑う、呼吸する)の状態と身体の健康状態が連動することが
あるのをご存知でしょうか。 日本の高齢者を対象に行われた調査では口腔機能が低下している人は、 低下していない人に比較して身体的フレイル、サルコペニア(筋肉が減 少し、筋力や身体機能が低下している状態)要介護状態、死亡の発生リ スクがそれぞれ2倍以上高いという報告があります。口腔機能を維持することは、全身の健康維持にもつながるため重要であ るといえます。
歯の残存数と栄養摂取状況の関係
通常、成人の歯の本数は28本~32本ですが、歯の本数が19本未満と少なくなるとたんぱく質や ナトリウム、ビタミンD、ビタミンB1、ビタミンB6、ナイアシン、パントテン酸の摂取量が低くなっ てしまったそうです。これらの栄養素は食品でいうと、肉や魚貝類、野菜や果物類に多く含まれてい るため、この食品の摂取量が不足してることになります。歯の本数が減ることにより食べにくい食品が あり、それが栄養素の不足につながることになります。 また、咀嚼(噛むこと)の機能を比較した研究では、咀嚼機能の低下のある人はたんぱく質、脂質、 鉄、ビタミンA、ビタミンCの栄養素の摂取量が低値であったとの報告があります。食品でいうと芋 類、緑黄色野菜、その他の野菜、海藻類、豆類、魚介類、肉類、種実類の摂取量が少なかったとのこ とになります。 こういった研究報告をみると歯の残存数の減少や咀嚼機能の低下により栄養の摂取状況が悪くなり、 全身の栄養状態が悪化することに繋がり、健康に影響が出てしまうということが危惧されます。
歯の健康のために必要な栄養素
■カルシウム・リン・・歯の材料となる。牛乳・乳製品・豆腐・小魚・小松菜・海藻 など ■たんぱく質・・・・・歯の基礎となる。肉・魚・卵・大豆製品・乳製品 など ■ビタミンA・・・・歯のエナメル質を作る。 緑黄色野菜・うなぎ・レバー・海藻 など ■ビタミンC・・・・・歯の象牙質を作る。 キウイフルーツ・いちご・柑橘類・緑黄色野菜 など ■ビタミンD・・・・・カルシウムやリンなどのミネラルが歯に定着するのを助ける。 きのこ類・卵黄・魚 など
歯を守る食事のポイント
1,栄養素の不足が生じないように様々な食品を組み合わせて食べる。 生活習慣病予防と同様に様々な食材をバランスよく適量食べることが大切です。
2,食物繊維の多い野菜や肉、魚などの歯ごたえのある食物をよく噛んで食べる。 噛むことで唾液の分泌にも良い影響を与え口腔内の衛生にもつながり、顎の骨を丈夫にする作用があ ります。
3,だらだらと食べない。 朝昼夕の食事の他に間食を食べる習慣のある人は、時間を決めて食べることができるとよいでしょ う。口の中に糖質が滞在する時間が長くならないようにすることで虫歯の予防に繋がります。
4,キシリトールガムを活用する。 キシリトールは虫歯の増殖やプラークの形成を抑える作用があります。キシリトールが50%以上配合 されているガムやタブレットを毎食後に食べ、継続するとよいとされています。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年11月22日
必須!ブロッコリーの栄養価と身体への効果とは
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【 必須!ブロッコリーの栄養価と身体への効果とは】
ブロッコリーはビタミンC、抗酸化物質、食物繊維の供給源として、身体への様々な効果をもたらします。
近年は、筋トレを頑張っている人が食べているイメージのあるブロッコリー。それもそのはず、実はブロッコリーはとても栄養価が高く、筋肉を育てるのに適しているんです。中でもタンパク質、食物繊維、カリウム、鉄分、ビタミンCなどは野菜の中でもトップクラスの含有量。
がん予防効果が期待できるビタミンA・C・Eを単独で摂ることができ、アメリカの国立がん研究所の発表した「がん予防が期待できる食べ物」40種類にも選ばれています。美肌効果や風邪予防、自律神経の乱れにも効果もありますよ! 水溶性のミネラルやビタミンを逃がさないよ!
そのほかにも様々な身体にも効果が期待できます。
①ビタミンCの豊富な供給源
ブロッコリーはビタミンCの豊富な供給源です。ビタミンCは抗酸化作用を持ち、免疫機能の強化やコラーゲンの生成を促進する効果があります。これにより、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防に役立つとされています。また、ビタミンCはストレスの軽減にも寄与し、疲労回復にも効果的です。
②抗酸化作用による血管の健康維持
ブロッコリーに含まれる抗酸化物質は、体内の活性酸素を中和し、血管の健康状態を維持する役割を果たします。特に、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンという成分は、ガン細胞の発生を抑制するとされており、血管の健康維持にも貢献します。定期的なブロッコリーの摂取は、心臓病や脳卒中などの循環器系疾患のリスクを低減する効果が期待されます。
③食物繊維の供給源としての効果
ブロッコリーは食物繊維の良い供給源となります。食物繊維は消化器官の働きを促進し、便秘や排便障害の軽減に効果的です。また、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする効果もあり、糖尿病の予防や管理に役立つとされています。さらに、食物繊維は腸内環境を改善する効果もあり、免疫機能の向上にも寄与します。 特に便秘がちな方にはおすすめです。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩