タグ「自律神経失調症」が付けられているもの

2023年5月11日

不眠症と腸内環境の関係性について

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

不眠症と腸内環境の関係性について

 

 

腸内環境が不眠症に与える影響とは?

 

①腸内でセロトニン(自律神経調整する物)という脳内神経伝達物質が9割作られる。

 

②腸内細菌とメンタルヘルスの関係性。

 

③腸内細菌のバランスが乱れると睡眠の質が低下する。

 

つまり、腸内環境が悪化すると不安やうつ病といったメンタルヘルスのトラブルが引き起こされる可能性があるということです。また、腸内細菌のバランスが乱れると、睡眠の質が低下することも明らかになっています。

 

腸内環境を整える方法

腸内環境を整えるには、以下のような方法が有効です。
・プロバイオティクスやプレバイオティクスを摂取する
・食生活を改善する
・ストレス解消法を実践する

 

 

 

睡眠の質を向上させるためにできること

腸内環境を整えることは、睡眠の質を向上させるためにも有効です。それ以外にも、以下のような方法が役立ちます。

・睡眠習慣を整える
・適度な運動を取り入れる
・睡眠導入剤に頼らない

 

 

プロバイオティクスやプレバイオティクスを摂取すると、腸内環境を整える効果が期待できます。また、食事によっても腸内環境を整えることができます。食物繊維や発酵食品を摂取するよう心がけましょう。さらに、ストレスを解消することも、腸内環境を整えるために重要です。

 

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

2023年4月6日

季節の変わり目の腰痛や自律神経の原因は内臓の影響かも・・・

 

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

 

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回は・・・

 

 

 

春の季節の変わり目は、冬の間(クリスマス、正月の暴飲暴食)にたまった老廃物を身体に排出する季節になります。

 

冬は活動量が少なく、代 謝が落ちがちなで老廃物を解毒が進まず暖かくなるこの季節に一変に身体のゴミを出します。それと同時に腎臓がハードワークとなり機能が落ちます。

腎臓が低下すると、大腰筋(インナーマッスル)と重なっているので

大腰筋を緊張収縮させ、腰痛につながることが多々あります。

春ぐちにぎっくり腰が多くなるのもそのせいです。

 

環境の変化による緊張や不安定な天候(気圧)や解毒時期などが原因で腎臓が低下し、春は気づかないうちにストレスが溜まりやすくなり自律神経が乱れ、「不安症」「体がだるい」「何に対してもやる気が起きない」などの自律神経の乱れが表れやすくなります。

 

 

 

【腎臓への対応策は・・・】

腎臓の低下を助けるには、老廃物を排出する作用があるのが春野菜に含まれるデトックス(解毒)成分と言われています!! 

春野菜に含まれるデトックス成分 腎臓・肝臓の機能を高める「植物性アルカロイド」 たらの芽、ふきのとう、ウドなどの

春野菜特有の苦味は「植物性アルカロイド」という成分によるものです。 これは、植物が外敵から自らを守るために含まれている微量の毒素ですが、人間の場合は大量に摂取することが なければ問題はないと言われています。 腎臓のろ過機能を高めめてくれます。

 

腎臓は健康維持に欠かせない重要な臓器のひとつです。しかし、生活習慣の乱れや病気などの要因によって腎臓が悪くなることがあります。

それ以外にも腎臓が悪くなる原因を5つ紹介します。

 

  1. 高血圧

高血圧は腎臓を損傷する原因となります。血圧が高い状態が長く続くと、腎臓の血管がダメージを受け、機能低下や慢性腎臓病の発症につながることがあります。

 

  1. 糖尿病

糖尿病は、高血糖の状態が続くことで腎臓の機能低下を引き起こすことが知られています。血糖値が正常範囲内に収まらない状態が続くと、腎臓の血管がダメージを受け、進行性腎症や尿毒症の発症につながることがあります。

 

  1. 薬物の副作用

一部の薬物には、腎臓に悪影響を与える副作用があるものがあります。例えば、常用量以上の痛み止めや解熱剤の使用は、腎不全を引き起こすリスクを高めることがあります。

 

  1. 慢性的な腎臓の炎症

慢性的な腎臓の炎症によって、腎臓の組織が損傷を受けることがあります。この状態が長く続くと、腎臓の機能低下や慢性腎臓病の進行につながることがあります。

 

  1. 過剰な塩分摂取

過剰な塩分摂取は、腎臓を健康に保つために必要な水分バランスを崩すことがあります。そのため、長期にわたる過剰な塩分摂取は、腎臓の機能低下や高血圧症の発症につながることがあります。

 

 

などがあります。

 

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら

当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

2023年4月4日

今回はストレスからくる腰痛の原因を解説します。

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

 

最近では腰痛の原因として【ストレス】が

深く関わっていると整形外科でもよく言われ診察されることがあるみたいです。

 

あなたの腰痛も深い問題はストレスからくるものかも・・・・

今回はストレスからくる腰痛の原因を解説します。

 

ストレスが原因で腰痛が生じることはよくあります。

ストレスは、身体的にも精神的にも大きな影響を与えます。腰痛の原因を理解するために、ストレスの影響について考えてみます。

 

ストレスは身体に様々な影響をもたらします。ストレスを感じると、交感神経が刺激され、身体が緊張状態になります。この緊張が続くと、筋肉の緊張も続くため、筋肉が疲弊しやすくなります。疲弊した筋肉は、痛みやこりを引き起こすことがあります。筋肉の状態が悪化すると、腰痛が生じやすくなります。

 

また、ストレスは自律神経にも影響を与えます。自律神経は、身体の自動的な調節や制御に関わる神経です。ストレスを感じると、交感神経が優位になり、副交感神経が抑制されるため、身体が常に緊張状態になり、筋肉や内臓の働きにも影響が及ぶことがあります。

 

更に、ストレスは睡眠にも影響を与えます。睡眠不足や質の悪い睡眠は、身体に大きな負担をかけます。腰痛の原因の一つに、睡眠不足がある場合があります。睡眠不足によって身体の修復機能が働かなくなり、筋肉の回復が遅くなります。その結果、腰痛が生じることがあります。

 

具体的には、ストレスからくる腰痛の原因としては、以下のようなものがあります。

 

 

1.筋肉の緊張

 

ストレスを感じると、筋肉が緊張し、血流が悪化するため、筋肉の疲労やこり、痛みが生じます。腰痛の原因の一つに筋肉の緊張がある場合があります。

 

2.神経機能の異常

 

ストレスによって自律神経が乱れることがあります。交感神経が優位になり、体温や血圧などが上昇すると、筋肉が緊張し、疲れやこりが生じます。これらの疲れやこりが腰痛の原因となる場合があります。

 

3.睡眠不足

 

ストレスは、睡眠にも影響を与えます。睡眠不足や質の悪い睡眠は、身体に大きな負担をかけます。腰痛の原因の一つに、睡眠不足がある場合があります。

 

以上のように、ストレスからくる腰痛の原因は、筋肉の緊張、神経機能の異常、睡眠不足などが考えられます。

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら

当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

 

 

 

 

2023年3月20日

季節の変わり目はギックリ腰や腰痛の方が増えるのを知ってましたか?

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

 

 

今日は腰痛に関してのブログです。

季節の変わり目の冬から春に変わる時期、夏から秋の時期はぎっくり腰や腰痛のクライアント様が非常に多く、整体院にいらっしゃいます。

なぜかと言うと季節の変わり目は、気圧や食生活などで腎臓の機能低下して腰痛になりやすい季節と言われております。

 

 

 

 

腰痛は、現代社会で最も一般的な症状の1つです。

 

 

腰痛は、様々な原因から引き起こされる可能性がありますが、

慢性腰痛の最も一般的な原因は筋肉の緊張、脊椎の異常や捻じれ、または神経の刺激です。適切な治療を行わないことによって、腰痛は日常生活の質を低下させ、仕事や家庭生活に影響を与えることがあります。

 

 

腰痛の原因は様々ですが

①骨格の歪み

②肥満や運動不足

③姿勢の悪さ

④ストレス

⑤過労

などが主な原因となります。

 

また、高齢になると背骨が変形することによって腰痛を引き起こすこともあります。他にも腰痛の原因は、腰椎や骨盤の歪み、椎間板ヘルニア、腰椎管狭窄症、慢性的な疾患(糖尿病、関節リウマチなど)など、多岐にわたっています。

 

 

腰痛で自分でなおとは、運動やストレッチが効果的です。最も効果的なストレッチは背骨を伸ばすことです。また、炎症を抑えるためにアイシングが有効です。熱を適用し過ぎると炎症がひどくなる場合があるので注意が必要です。食生活にも注意を払うことが大切です。野菜や果物を積極的に摂ることで、炎症を抑えることができます。

腰痛の治療法は、慢性的な状態では医師の治療が必要なときもありますが、整体、カイロプラクティックなどが有効、効果的なな治療法です。  勿論、手術が必要な症例は病院で治療を受けることをお勧めします。

 

 

 

適度な運動やストレッチ、正しい姿勢、健康的な食生活と生活習慣を維持し、炎症を抑えることで、腰痛を予防することができます。慢性的な腰痛は医師の治療を受けることで改善することができます。日常の生活習慣に注意を払い、健康な腰をキープしましょう。

 

 

 

それでも腰痛が良くないようでしたら

当院までご相談ください。

痛みや不調を抱えているとストレスがたまりますよね。でも大丈夫です、私たちが手厚くサポートしていきますので、安心して施術を受けてください。

2023年3月18日

花粉症、PM2.5による目の痛みにお困りな方にお勧めするの免疫アップする食事はコレだ!

こんにちはH&Bカイロスタジの南です🤗

この時期、患者さんに多い
花粉症、PM2.5による鼻炎、目の痛みにお困りな方多いですね!
当院でおすすめなのは、まずは食生活の見直しが非常に大事と考えております。
当院でお勧めするのは免疫アップする、食材の【ニラ】を薦めております。

 

 

ニラにはビタミンAビタミンEが豊富に含まれていて、抗酸化作用に優れています。シミやそばかすのケアや健康な皮膚維持、アンチエイジング効果が期待できますね。ビタミンCも含まれているので、ニラだけで免疫力アップに効果的なビタミンエース(ACE)をとることができます。

また、ニラの特徴的な匂いはニンニクに含まれていることで有名な、アリシンという栄養素のものです。
ビタミンB1と一緒に摂ると疲労回復効果があり、また油と一緒に食べると効果的に摂取できるので、豚肉と一緒に食べるのはとても理にかなっています。

 

 

 

 

 

免疫力アップに疲労回復効果をもつニラ、花粉症、アレルギー、ウィルス、風邪をひきやすい今の時期におススメの野菜です!

是非試してくださいね🤗

それでも良くならないようでしたら
当院に相談ご予約くださいね🤗
 ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

2023年3月6日

この時期辛い・・・花粉症と食事について

 

 

 

いつもブログ見ていただきありがとうございます!

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

 

 

 

 

花粉症はなぜおこる?

 

気温がだんだんと高くなり、春の暖かさを感じる季節となりました。

それとともに花粉症の方にとっては過ごしにくくなる季節でもありますね。

花粉症はヒトの身体に入った花粉に対しての異物反応です。これを免疫反応と言います。

身体に侵入した花粉を 排除するための反応で、通常だと免疫反応は、身体にとって良い反応です。

しかし、免疫反応が過剰に働くこと によって涙や鼻水、くしゃみとして現れ、この症状が強く出過ぎるため生活に支障が出てしまい、花粉症として 悩む方が多くいるのです。

 

 

 

 

 

花粉症は食事で改善できる?

 

 

 

 

 

当整体院にも花粉症で悩んでおられるクライアント様は沢山おられます。

皆さんに言うのですが・・・
花粉症に対して「この食物を食べると治る!」といったものはありません。

しかしながら、日常生活や食事の改善で症状が軽くなったという報告があります。

日頃から生活習慣や食習慣を整えておくことで花粉症軽減につながることもあるようです。

 

食事に気をつけてみる

 

1.腸内の環境に良い影響を与える食べ物

●乳酸菌は腸内の環境を良くする働きをしてくれます。

ヨーグルトやキムチ、ぬか漬けなど乳酸発酵を利用した食品は1日1回食事やおやつタイムに摂ると良いでしょ う。

近年、ヨーグルトに様々な種類の乳酸菌を含む商品が開発されています。

ご自分の身体に合った乳酸菌を見つけ るためにいろいろな種類を試してみるのも楽しいです。

 

●食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸の蠕動運動を促す効果があります。

 

 

雑穀、きのこ、野菜、海藻類、果物などの食品に食物繊維は多く含まれます。

食物繊維には野菜や雑穀に多い不 溶性食物繊維ときのこや海藻に多い不溶性食物繊維の2種類があります。これらをバランス良く摂るために、 様々な組み合わせで1日の食事で上手に摂ることができると良いですね。 ちなみに1日に必要な野菜の量は350g程度が目標となっており、毎食の食事に両手のひらに乗る量の野菜が 目安量です。

 

 

2.免疫機能をサポートする食べ物

●ビタミンDは身体にとって必要な様々な働きをしますが、免疫機能の調整にも必要です。 鮭やしらす、きのこ類、卵類、に多く含まれており、ビタミンDは紫外線に当たることで合成が進むことから、 紫外線を浴びる機会が少なくなるとビタミンDの活性化が進みません。

ビタミンDの生成に必要な日照時間は両手 の甲に北陸では冬場は20分程度、夏場は10分程度となっています。 特に女性の方は、帽子をかぶったり、日焼け止めを塗ったりと日焼け対策をしっかりとされている方が多いの で、必要な分の紫外線は浴びることができるよう考えてみてください。

 

 

3.控えたほうが良い食べ物

 

 

●油の多い食品は内臓機能の働きを低下させ、腸内環境を悪化させる悪玉菌を増やす原因になることも。 揚げ物や、バラ肉、ひき肉、生クリーム、スナック菓子などの油の多い食品は1日に何度も重ねて食べないよう にすることや毎日食べ続けることがないように気をつけられると良いでしょう。

●アルコール飲料は体内で分解する時にアレルギーを引き起こす物質を生成します。 アルコールは飲んでも1日1合程度にとどめ、花粉症の季節にはアルコールを飲まずに過ごす休肝日を増やしま しょう。

 

 

当院では花粉症を整体治療も内臓面からアプローチしております。
是非、症状でお困りでしたら、お気軽のご相談ください。

ただ今LINEより無料相談受付中!
どのような悩みでも受け付けております。

  ↓    ↓    ↓

 

2023年1月26日

腸内環境という言葉を聞いたことがありますか?

富山市の整体院H&Bカイロスタジオの院長 南です。

 

腸内環境という言葉を聞いたことがありますか?

私たちが食事をすると、食物の栄養素はおもに小腸から吸収されます。

 

腸内には多くの細菌が生息しており、これらの種類によって体の健康に影響を与えることが知られています。腸内の細菌は善玉の菌、悪玉の菌、そのどちらでもない中間の菌の3個群に分かれており、このバランスがよいと腸内環境がよいということがいえます。

ビフィズス菌や乳酸菌などは善玉菌としてよく知られていますが、善玉菌の占める割合を増やすことが腸内環境をよくするためには必要です。

腸は、私達の身体を外から侵入する病原体から守るための免疫シ
ステムにも関係しており、腸内環境が悪くなると免疫機能が低下し、病気にかかりやすい身体になってしまいます。

病気だけでなく、腸内環境は自律神経の乱れにも関与していると医学的にも発表されています。

最近では腸活という言葉もよく聞かれるようになりましたが、日頃から腸内環境に配慮した食品を取り入れることを意識してみてはいかがでしょうか。

当院では自律神経の乱れも整体治療も内臓面からアプローチしております。
是非、症状でお困りでしたら、お気軽のご相談ください。

ただ今LINEより無料相談受付中!
どのような悩みでも受け付けております。

  ↓    ↓    ↓

2022年9月26日

「いつ」「何を」食べるか・・・時間栄養学とは?

 

時間栄養学とは?
「何を」「どれだけ」食べるかという従来の栄養学に、体内時計の働きに基づいて「いつ」「どのよ うに」食べるかの視点を加えた学問が時間栄養学です。私たちの体の中で行われている消化、吸収、 代謝の働きは体内時計によって大きく左右されています。そのため、体内時計を考えた食生活を送る ことは、体調管理の大切な第一歩。逆に体内時計を無視した食生活は体調を崩す原因となります。 

 

 

食事と体内時計の関係

体内時計には、「主時計」と「抹消時計」があり、主時計が末梢時計の働きに影響を与えています。 地球の自転は24時間ですが、体内時計のリズムは24時間より15分~30分程度長いため、脳の 主時計は朝の光で、抹消時計は朝食を摂ることで調整することが必要となります。 シフトワークや極端な夜型で体内時計のリズムが乱れると、肥満や糖尿病のリスクが高まることもあ りますので、体内時計を適切にリセットすることがとても大切になります。 朝の光の刺激と朝昼夜の食事の刺激で規則正ししい日周リズムに調整し、健康的な生活を維持しま しょう。

 

 

 

 

体内時計にあわせた食べ方 

 

(1)朝食

●たんぱく質豊富な食材のおかずをしっかりと食べる 肉や魚、大豆製品、乳製品は良質なたんぱく質を多く含む食材ですが、これらを朝食でしっかりと食 べるとよいでしょう。朝食と夕食でのたんぱく質摂取量を比べた時、朝食にたんぱく質を摂る人は筋 肉量が多く握力が高めだったというデータがあります。特に高齢者では朝食にたんぱく質の量を多く したほうが筋肉の保持や血糖コントロールに良い影響があるとのことです。

 

(2)間食

●間食をするなら、たんぱく質を補充できるものを選ぶ 一般的に朝食時のたんぱく質摂取量が少ない傾向があるので午前中の間食はたんぱく質を補充できる ようなものがよいでしょう。プロテイン表示のあるヨーグルトやプロテインバーなどの商品が多く販売 されているので活用してみるのもよいでしょう。

●午後の間食はセカンドミール効果が期待できる 遅い夕食は高血糖になりがちですが、午後の間食でそれを予防することができます(セカンドミール 効果)。午後の間食では胚芽入りビスケットやチーズ、ヨーグルトなど食物繊維やたんぱく質が豊富な ものを選ぶとよいでしょう。

 

 

(3)昼食

 

●少量すぎに注意 「朝:昼:夕」の食事の割合は「4:3:3」昼食は軽めの朝食と同じくらい食べましょう。昼食を を軽めにするためカリウム不足を補える野菜を積極的に摂取できるとよいでしょう。

 

(4)夕食

●朝食後12時間以内に食べるのが理想的

何も食べずに過ごす絶食時間が12時間以上あると体重減少や睡眠の改善ができたという研究がありま す。つまり絶食時間を長くすると太りにくくなりぐっすり眠れるということです。±2時間までは許容 範囲とのことですが、塾や仕事で夕食が遅くなるときには、理想の夕食時間におにぎりやパンなどの 主食を摂っておき、帰宅後におかず(肉・魚・野菜など)を摂ると、体内時計が乱れにくくなります。

 

●夕食は軽めに食べる

炭水化物(ご飯、パン、麺類など)は日中の半分程度。夕食では筋肉をつけるために大量のたんぱく 質を摂っても効果がないという研究結果があります。筋肉をつけたいときには朝食にタンパク質量を 増やすとよいでしょう。朝食の量を増やし夕食を軽めにすることで肥満の解消につながった例もあ り、高脂肪の夕食は肥満になりやすいので避けましょう。また、骨を意識する場合は乳製品や大豆製 品は夕食に摂ると効果的です。

 

●寝る前・夜食には注意

寝る前2時間は食べ物を口にしないことが大切です。もしも食べるなら低炭水化物でたんぱく質や分岐 鎖アミノ酸を含むもの(黒豆、チーズ、牛乳など)を少量にしましょう。

 

 

 

時差ボケやシフトワークも食べ方次第で乗り切れる

 

時差ボケは体内時計の乱れから生じますが、機内食の食べ方である程度防げるとのこと。機内での食 事は目的地での朝食に当たる時間から食べ始め、目的地での食事時間に合わせて機内で食事します。 食事のリズムが整っていると時差ボケは少なくなります。また、夜勤と日勤が交互のシフトワークの 方の場合は絶食後、その日の最初の食事を朝食と位置づけ一日の食生活を組み立てることで体内時計 がリセットされ体への負担を減らすことができます。

 

2022年8月1日

暑いですね〜熱中症・・・ 原因と予防と対策について

 

 

暑いですね〜本日予報では36℃となってます

 

みなさま夏バテ気味ではないでしょうか? この時期注意しないとダメなのが熱中症・・・ 原因と予防と対策について院内ブログ書きました!!

 

是非、実践してみて下さい。 熱中症対策として読んで下さいね。

 

【熱中症とは 】

熱中症は脱水、塩分の不足、血液循環の悪化により、体温調節等の体内の重要な調節機能が破綻する などして発症する障害の総称です。 体温を一定に保つため、発汗と皮膚血管拡張により熱を体の外に出そうとする作用が 働きますが、 適切な水分補給をしていないと脱水を引き起こし、汗の量が減り、体温が異常に 上昇してしまいます。 

 

Ⅰ度(軽症) :立ちくらみ、筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗 

Ⅱ度(中等症):頭痛、気分の不快、吐き気、倦怠感、虚脱感 

Ⅲ度(重症) :意識障害、痙攣、手足の運動障害、高体温 熱中症は以上のような症状をきたし、時には命の危険に陥ることもあります。

 

 

 【熱中症が起こりやすい状況】

 熱中症は、気温が高くなくても湿度が高いと発生します。

事実、中学校、高校の部活動の熱中症死亡 事故では半数近くは30℃以下で発生し、その殆どが湿度が60%以上でした。また、運動強度が強い時 には短時間でも発症することがありますので、高温のみがその要因ではなく様々な要因が重なり熱中 症は発生するということを覚えておくとよいでしょう。 

高温や多湿の環境下で作業やスポーツをする際には以下の点にも注意しましょう。 

 

1)風邪気味などの体調不良

 風邪気味の際には、鼻詰まりにより口呼吸になることや、発熱により不感蒸泄量が増えることがあ り、体内の水分が失われる機会が増えます。また、下痢や嘔吐などがあると、体内の水分だけでなく 塩分などの電解質も失われるため熱中症になりやすい状況になります。

 

2)前日の飲酒量 

アルコールを飲んだ日は不感蒸泄量が多くなるとともに、アルコールの分解に水を使うことに加え、利 尿作用により水分の排泄を促し、起床時には普段より脱水状態になっていることに注意しましょう。 

 

3)朝食の欠食 

睡眠中の発汗により起床時は脱水状態になっています。朝食を摂ることで、水分だけでなく塩分やそ の他の栄養を補給でき脱水状態は改善されます。食事をし水分補給することにより体温を下げる汗を かきやすくなり、汗とともに失われる塩分を補うことができます。 

 

4)寝不足

 睡眠には身体と脳を休息させる大切な役割がありますが、寝不足になると脳の働きが鈍くなり、注意 力、集中力、判断力が低下します。暑熱にさらされた身体の体温調節機能が低下し熱中症になる危険 が高まります。 寝不足の理由が、熱帯夜など寝苦しいということであれば、発汗量が増えいつもより脱水状態が著し く熱中症になる危険が高まります。 

 

【熱中症予防のために 】

暑熱環境下では、体温を上げすぎないために身体の冷却方法、冷却時間、タイミングが大切です。 冷却方法として以下の2つがあります。 

 

  • 身体外部冷却・・・冷たいシャワー、首、足、手首を冷やす、冷たい風に当たるなど 運動前(プレクーリング)から運動中、運動後(リカバリー)も取り入れることで効果がある。 
  • 身体内部冷却・・・冷たい飲料、アイススラリー(氷と水分を混ぜたシャーベット状の飲み物) 皮膚や筋肉の温度を大きく低下することなく内部の核心部温度を下げられるという特徴があります。 水分補給には市販のスポーツ飲料や経口補水液などを活用していただくこともよいですが、ナトリウ ムと糖質の調整が必要な疾病がある方はご自分で準備したほうが摂取量の調整ができよいでしょう。 手作り水分補給飲料: 水1リットル、塩2グラム、砂糖大さじ2~4程度、レモン汁お好みで 砂糖は腸管からの水分吸収を促し、クエン酸は疲労回復やミネラルの吸収を促す効果があるため水分、塩分と一 緒に摂取すると水分補給の効果が上がります。 熱中症予防の温度指標として、気温、湿度、輻射熱、気流の4つの環境因子を判定するための、WBGTが用いら れます。環境省熱中症予防情報サイトに地域ごとの暑さ指数の表示があります。野外での活動がある時には WBGTを確認し熱中症予防対策として(指数が高ければ休憩を増やすなど)活用してみてはいかがでしょうか。 暑熱環境下でなくても水分補給は常に心がけ、1日に1.2㍑以上の水分を食事以外から摂取することは 年間を通して大切です。

  • 熱中症に注意しなければいけない疾病 、糖尿病 血糖値が高い時には、血液が高濃度になっているので、体内のバランスを摂るために水分を多く必要 とします。しかし、糖が尿に流れ出るような状態では尿量も多くなり糖尿病の方は水分を多く欲しが る傾向にあります。気づかぬ内に血糖値が上昇し脱水状態に陥ってしまうこともあるため注意が必要 です。 

  • 高血圧、心臓病、腎臓病 水分を強制的に体外へ排泄するための利尿剤を服用していることが多く、ナトリウムを排泄する作用 もあるため熱中症に陥りやすい状態になっています。また、水分や塩分の摂取制限がある方も多く、 熱中症予防に取り組む際に難しいことも考えられます。

  • 皮膚疾患、精神疾患、神経疾患 広範囲の皮膚疾患があると、発汗がうまくいかず体温調節に支障を来たすことがあります。精神疾患 があると、自律神経のコントロールがうまくいかないことがあり、場合によっては体温調節に支障を 来たすことがあります。また、自律神経に影響のある薬(パーキンソン病治療薬、抗てんかん薬、抗 うつ 薬、抗不安薬、睡眠薬等)を内服する場合に発汗及び体温調節が阻害されるおそれがあります。

 

 

暑さの疲労感と寝不足で・・・

良くならない肩こり腰痛は当院にお任せください!!
まずは無料相談してくださいね。

 

 

2022年4月1日

なんだかだるい、やる気が出ない、イライラする、ちょっとしたことで落ち込む、などの症状に心当たりのある方は要注意です。

こんにちは、院長の南です。 

 

ぽかぽかと気持ちの良い日が増えてきて、春を実感できるようになりましたね。 

4月は新年度、新学期・入学・就職・引っ越しなど変化が多い事に加え、1年の中でも寒暖差が大きい時期。 

心身の不調に加え、さらに今は感染症にも気を使わなければならず、「心が疲れてしまっている」という方も多くいらっしゃることでしょう。 

なんだかだるいやる気が出ないイライラするちょっとしたことで落ち込むなどの症状に心当たりのある方は要注意です。 

 

 

 

 

 

 

このような時期に大切なのは、

 

①体を冷やさない 

②バランスの良い食事 

③質の良い睡眠 

です。

 

 

 

当たり前のことのように感じられるかもしれませんが、忙しくなると入浴も湯船に浸からずシャワーで済ませてしまったり、朝ごはんを抜いてしまったり、睡眠時間が短くなってしまったりすることが増えがちです。 時間が無くても朝は温かいスープを一杯飲む、

 


寝る前の1時間はスマホを使うのをやめて睡眠の質をあげるなど、ちょっとした心がけで不調は予防することができますよ。 

 

無理なくできることから取り入れてみてくださいね。       

院長 南  東

TOP
HOME