タグ「頭痛」が付けられているもの
2022年7月11日
食生活はバランスよく食べることが大事!!
当院の整体の治療は内臓にもアプローチしております。
食生活は自分の体を作る基盤となっています。
当院にお越しになる男性は特に仕事の昼や好き外食が多くコンビニのものを多く摂取する傾向にあります。
女性はチョコレート、クッキー、甘い飲料水を多くとられ症状、痛みにつながっている方が多くいらっしゃいます。
【今日は食事と栄養バランスについて】
栄養バランスが良い?悪い?
「バランスよく食べることが大事」と聞いたことはありませんか? では、バランスが良いとはどういうことなのでしょうか?
例えば、適正体重の人で“摂取エネルギーと消費エネルギーの量が同じ”場合、「エネルギー収支のバランスが良
い」と言えます。
また、食事の「栄養バランスが良い」と栄養が身体の隅々まで行き渡り、身体を作る機能や免疫の機能が良好になり、日々の活力の源となります。
つまり、人が生きていくために必要なエネルギーや栄養素を過不足なく取り入れる事ができている状態のことを、「栄養バランスが良い」ということができます。
食事のバランスを整えるには?
摂取量と消費量のバランスは体重の増減で知ることができますが、栄養バランスの良し悪しはなかなか数値とし
て知ることができません。ではどのようにバランスを取ればよいのでしょうか?
栄養バランスを取る方法はいくつかありますが、身近でもよく使われている考え方が「3色食品群」です。この
考え方は多くの幼稚園や保育園、学校給食の献立表で採用されており、原材料を色ごとに振り分けてわかりやす
く表示している所もあります。もしも学校などの献立表がご家庭にあれば、一度確認してみてください。
まずはこの3色の食材を毎食食卓に並べることができるように食事のバランスを整えてみましょう。
10種類の食品群を毎日食べる
次に「10食品群」という考え方をご紹介します。
先程の「3色食品群」よりも細分化されており、「主食にプラスして10種類の食品群を毎日食べる」ことを目標とします。
肉:牛肉、豚肉、鶏肉、ひき肉、加工はしてあってもよい
魚:刺し身、切り身、缶詰、貝類 等、加工はしてあっても良い
卵:うずらの卵、鶏卵、魚卵は魚に入る、
大豆:豆腐、油揚げ、きなこ、納豆、枝豆 等の大豆の加工食品
牛乳:牛乳のみ いちご牛乳やコーヒー牛乳は含まない
緑黄色野菜:ほうれん草、小松菜、トマトなどの色の濃い野菜
海藻類:わかめ、昆布、ひじき等 出汁は含まない
いも類:じゃがいも、さつまいも、里芋 等のイモ類
果物:青果、缶詰等の果物をそのまま使ったものでも良い
油:オリーブ油、ごま油、油脂 等の油 マヨネーズやドレッシングも含む
それぞれの食品群について「毎日食べている」なら1点とし、10点が満点となります。
例えば、毎日の味噌汁に豆腐やわかめが入っていれば、大豆製品と海藻類は食べているの
でそれぞれ1点づつ合計2点となります。
65歳以上の高齢者を対象とした研究結果では、この10食品群の摂取頻度を調査し、
9−10点の方では高次生活機能の低下が少ないという結果が出ています。
高次生活機能とは生活を自分の力で行える能力のことです。自分の力でいつまでも健康に
過ごせるように意識することが大切です。
様々な情報の中でどれが正しいいのか、自分にあっているものなのか、見つけるのはと
ても難しいことです。いろいろな食材を食べる基本の食事をそろえつつ自分にあったプラ
スαの情報を見つけましょう。
10食品を食べることに意識しすぎて摂取カロリーが増えないように注意しましょう。
エネルギー収支のバランスが崩れないように10食品を食べるようにしましょう。
良くならない肩こり腰痛は当院にお任せください!!
まずは無料相談してくださいね。
2021年12月2日
12月師走キャンペーン! 今年の痛みや症状を、来年2022年に持ち越さないために
おはようございます!H&Bカイロスタジオの南です。
今年も12月突入しましたね?
2021年も師走となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
何かと忙しくなる12月ですが、冬至には少しゆっくりとした時間を過ごしたいものです。
そもそも冬至とは1年で最も昼間の時間が短い日のことで、2021年は12月22日(水)となっています。
冬至には、柚子湯に入ってかぼちゃを食べるならわしがありますよね。 柚子湯は、「冬至と湯治」、「柚子と融通」の語呂合わせで始めたのが最初だと言われています。 体が元気なら融通が利く、つまり、「冬至に柚子湯に入ると元気に過ごせる」ということですね。 また、かぼちゃも「南瓜(なんきん)を食べることで運がつく」という語呂合わせが由来。
ここで豆知識・・・・冬至に
「『ん』が2度つく食べ物を食べることで、運が2倍になる」という意味だそうです。
日本には、語呂合わせやダジャレ、言葉遊びの風習がたくさんありますね。 ただし、かぼちゃを冬至に食べ始めたのは江戸時代よりも後、明治になってからのようです。
かぼちゃは冬の七草のひとつとされていますが、「冬の七草が選定された」との記載がある明治期の本にかぼちゃは含まれていません。
冬の七草は春の七草とは違い、何を入れるのかに諸説あるようです。
その中には、『ん』が2度つく食べ物を7つ集めたものもあって「なんきん、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)」だそう。
草ではないものが多く混ざっていますし、春の七草ほど浸透はしていないようです。
とはいえ、ほかの6つはさておき「冬至にかぼちゃ」は、現代に続く風習のひとつだと言えるでしょう。 かぼちゃの旬は夏で冬ではありませんが、日持ちがするため野菜の保存やハウス栽培が難しかった時代の栄養補給として、冬にかぼちゃを食べるのが合理的なことだったようです。
柚子も、肌の保湿や血行の促進に役立ちます。
単純に語呂合わせというだけでなく、実際にメリットがあるからこそ長く続く風習になっているのかもしれませんね。 何かと気ぜわしい12月ですが、冬至にはほっくりと煮付けたかぼちゃを食べて、柚子湯につかって、元気をしっかりとチャージしましょう。
院長 南 東
✨✨✨✨✨✨12月師走キャンペーン✨✨✨✨✨✨
今年の痛みや症状を、来年2022年に持ち越さないために
ブログをお読みの新規のクライアントさん!
通常しばらく来院されてない(6ヶ月以上)クライアント様は検査のため初診料いただいてますが、12月はの良い年をスタートしていただきたいので…
【初診料2000円分】無料で診察します。
これを気に年末に今年頑張ってきた身体メンテナンスを‼️
【必ずスタッフにブログ見ましたと言ってください。】
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
ご予約はLINEから
QRコードを読み取ってください。手順【?ホームボタン→右上の人型+→QR読み取り】
2021年10月15日
冷え性の改善生活プログラム法
こんにちは、H&Bカイロスタジオの南です。
気がつけばもう10月中ば・・・
涼しくなってきて秋の気配が感じられますね。
きのこ、さつまいも、栗、れんこん、ぶどう、梨など・・・秋は、美味しい食材がたくさん出てくるおいしい季節です!!
旬のものはおいしい上に栄養、エネルギー価も高く、また手軽に安く手に入れることができます。
今日はこれからひどく悩まされる
【冷え性の改善生活プログラム法】ついてお話します。
体が冷えるのは、血行が悪く栄養と酸素が全身に届いていないこと、代謝が低いことが原因と考えられています。食生活の改善はもちろん、運動をして筋肉量を増やして代謝をよくするなど、生活習慣全般を見直し、冷え性を克服しましょう。
・食事と対策
【効果的な栄養素、食品】
①主食は未精白穀物にします。(玄米や分づき米、、そば)。血行を良くするビタミンEが豊富です。また代謝を高めるビタミンB群も豊富です。食物繊維が多く、腸が活発に動き、胃腸の働きで熱が出ます。
ただし胃腸が弱っている場合は、ゆっくり時間をかけて、よく噛んで食べるように心がけます。
②食物繊維を取ります。腸の活動を促し、胃腸の働きで熱が出ます。(きのこ類、葉物野菜、さつまいも、ごぼう、にんじん、海藻類)
③筋肉が少ないと代謝が高まりません。下半身を中心に筋力がアップする(特にふくらはぎ)運動をしたんぱく質を十分に取ります。(大豆製品、魚介類)特に運動直後に、たんぱく質を取るいいので豆乳などが手軽です。
④ビタミンEは血流を良くします。(豆腐、豆乳、納豆などの大豆製品)
⑤ビタミンB群は代謝を高めます。(きな粉、枝豆、おからなどの大豆製品)
⑥硫化アリル(アリシン)はビタミンB群の働きを助け、代謝を良くします。(玉ねぎ、にら、ニンニク、ねぎ)
【控えたい食品】
①果物、特に南国の果物は、体を冷やしますので、控えましょう。
②夏野菜は体を冷やしますので、控えましょう。
③冷たい食品、冷たい飲み物は控えましょう。
④甘いものは控えましょう。
【食べ方、生活習慣のポイント】
①血液の流れが悪いと冷えにつながります。水分をこまめに取り1.5ℓ以上とるようにしましょう。
②適度な運動をして、筋肉量を増やし代謝を高めます。特にふくらはぎ中心に筋力がアップする運動がお勧めです(足のかかとを上げながら家事をしてみたり、歩く)
③食材に熱を通しましょう。
④貧血の場合は、貧血を良くする食事を心がけましょう。
⑤自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になると、血流が悪くなります。夜更かしなどの生活習慣をやめ、ストレス解消を心がけましょう。
それでも改善しないは自律神経の調整が必須になりますので、当院へのご予約お待ちしております。
H&Bカイロスタジオ
☎️076−456−1117
2021年7月26日
熱中症にならない為に、あなたの適正な水分量とは⁉️
夏の猛暑到来です!
30度超える炎天下の日が増えてきましたね!
この時期気をつけたいのが熱中症ですね。
水分しっかり取ってますか?
そもそも自分に適した水分補給量をご存知ですか?
交通整理の警備員さん、工事現場で働く方、営業マンさん、建築現場で働いてる方などは、
こまめに水分摂取しましょう。
調べると・・・・
脱水症状や熱中症を防ぐためにあなたに必要な水分量とは?
計算式は以下の通り、普段の日常生活でしたら・・・
↓ ↓ ↓
30ml × 体重(kg)= 〇〇〇〇ml
例えば、・・・
体重45kg・・・1350ml
体重50kg・・・1500ml
体重55kg・・・1650ml
体重60kg・・・1800ml
体重65kg・・・1950ml
体重70kg・・・2100ml
体重75kg・・・2250ml
体重80kg・・・2400ml
となります。
外での運動や、炎天下での仕事の方は
40ml × 体重(kg)=〇〇〇〇ml
で出ます。
体重45kg・・・1800ml
体重50kg・・・2000ml
体重55kg・・・2200ml
体重60kg・・・2400ml
体重65kg・・・2600ml
体重70kg・・・2800ml
体重75kg・・・3000ml
体重80kg・・・3200ml
となります。
これを最低限の水分量として、外仕事をされている方は、さらにたくさん摂取することが大切です。
あと大切なのが・・・
外での仕事やスポーツしている子供などで、たくさんの汗をかくような場合は、「お水を飲んでいれば大丈夫」とは言い切れません。大量の発汗によってナトリウム、つまり塩分がいつもより大量に失われてしまいます。体内の塩分や糖分のバランスを生命維持できるように整えるためには、水分だけでなくナトリウムの補給も必要になってくるのです。
「たくさん汗をかいた」というときは、お水だけでなく、梅干や塩昆布など、塩分も一緒に補ってください。
最近は、熱中症対策として、ナトリウムが含まれた飴やイオン飲料なども発売されていますので積極的に取ってくださいね。
ご予約はLINEから…
2021年7月19日
身体による体温の差さから起こるこの時期多い 冷房などによる(クーラー病)とは
暑い日が続くようになってきましたね!
夏に一番気をつけないとダメなのが・・・
身体による体温の差さから起こるこの時期多い
冷房などによる(クーラー病)は寒さによって身体全体が弱っている表れ、このような症状が出た時にはまず感染症・アレルギー反応(アトピー・皮膚炎・喘息)にも注意が必要になります。 自律神経の乱れが大きくなると頭痛・不眠・倦怠感・疲労感が回復しないといった長期的にメンタルヘルスに影響を与える症状もおこるため、
熱中症に気を付けつつも身体を冷やさないようにしましょう。
その時やって欲しいのは
特に首や手や足首を冷やさないようにして
夜出来れば、シャワーでいいので肩まわりに温水(42度)温水を3分当て続けましょう。
あと内臓と繋がる手と足の指の付け根をグリグリして緩めましょう!
夏が始まって暑い日が続きますが
頑張って乗り切りましょう!
それでも体調が変わらないようでしたら
当院でも施術しておりますお気軽に相談してくださいね?
2020年9月16日
旬な野菜をとると身体は喜びます。整体も体の内側から整えて。
旬な野菜をとると身体は喜びます。
是非無農薬でミネラルたっぷりなもので
身体の酸化から身を守りましょう。
良い取り組みをされてる農家さんです(^^)b
私の農業
〜〜抗酸化農業との出会い〜〜
12代目農家の長男に嫁ぎ、全く農業に興味がなく、体の健康づくりに一途に進んでいた私がふと、体の健康の元は日々の食事 米や野菜にあると気づいて、10年程前から無農薬野菜を作りたいと試行錯誤を繰り返してきました。
その中で出会ったのがオープンオールという土壌改良剤でした。
農業は土作りからとよく言われていますが、まさに畑に土壌改良剤をまいてから、見る間に野菜が変わっていきました。
種をまいて小さな芽を出して,
風にふかれふるえるように揺れていた葉が日々大きくなり、たくましく葉を広げ実を成す様子を目にしていると、愛おしくもなり胸がいっぱいになります。
虫や草との格闘も日々ありますが成長を想像すると不思議と苦にならなくなります。
オープンオールによるミネラルたっぷりの抗酸化野菜は元気ではりがあり、なんといっても美味しいです。
詳しい内容は
↓ ↓ ↓
2020年8月28日
この夏の残暑で自律神経の乱れを起こしてませんか? 【整体検査いくつ当てはまる?】
この夏の残暑で自律神経の乱れを起こしてませんか?
『こんな症状に困っていませんか⁉️』
✅夜、寝れない。寝てもすぐに覚めてしまう!不眠症だと言われる。
✅動悸、めまい、のぼせ、過呼吸などを起こす!
✅胃腸の調子が悪い!
✅情緒不安定、イライラしやすい、抑うつ気分になりやすい!
✅なんとなく身体の調子が良くない!
✅喉の違和感が取れない。
病院で「自律神経失調症」、「更年期障害」と言われた
#富山不眠 #富山倦怠感 #富山自律神経
#富山自律神経失調症 #富山めまい #富山動悸
#富山喉の詰まり#富山ホットフラッシュ #富山イライラ
#富山ストレス #富山頭痛 #富山不妊症
2020年7月30日
最近不調、疲れが取れないあなたへ 当整体院におまかせを!
『こんな症状に困っていませんか⁉️』
✅夜、寝れない。寝てもすぐに覚めてしまう!不眠症だと言われる。
✅動悸、めまい、のぼせ、過呼吸などを起こす!
✅胃腸の調子が悪い!
✅情緒不安定、イライラしやすい、抑うつ気分になりやすい!
✅なんとなく身体の調子が良くない!
✅喉の違和感が取れない。
✅病院で「自律神経失調症」、「更年期障害」と言われた。
#富山不眠 #富山倦怠感 #富山自律神経
#富山自律神経失調症 #富山めまい #富山動悸
#富山喉の詰まり#富山ホットフラッシュ #富山イライラ
#富山ストレス #富山頭痛 #富山不妊症
2020年7月13日
身体が喜ぶものを食べて家族の健康を守りましょう!!当整体院オススメ✨
昔ながらの製法で
南高梅の梅干し・・・
満月の塩(和歌山串本産・塩分20%)
[化学調味料無添加 化学甘味料無添加]
しそ葉[無添加]
保存方法 常温(無添加)
賞味期限 製造日より12カ月
循環型環境農法で、化学農薬、化学肥料は使用せず、
化学調味料、合成着色料、保存料、甘味料などを使わず、
「梅」「塩」「しそ」だけを使用した昔ながらの素朴な梅干しです。
昔ながらの手法にこだわり栽培から製造まで自家制作することで実現できる
自然の味をご賞味ください。
※しそは、化学肥料を一切しない無農薬の自家栽培(和歌山)です。
塩は、和歌山潮ノ岬沖の天然海塩「満月の塩」のみを使用しています。
■「添加物無添加」「贅沢な天然素材」
無添加にこだわり添加物は一切使用していません。
梅と塩だけ本来の梅干しの味です。
味と香りと食感を楽しみいただければ幸いです。
■化学農薬不使用
害虫対策は、備長炭木搾液で害虫予防
■化学肥料不使用
肥料は米ぬか、菜種、魚粉など自然培養。化学肥料は一切使用していません。
■昔ながらの味にであえる梅干しらしい梅干しです。
無添加なので酸っぱさもしょっぱさも旨みもそのまんま、梅干し本来の味を感じられる梅干しです。
甘味料で甘くなっていないのででつい食べ過ぎることもなく体に優しい梅干しです。
●まろやかでこくのある「無添加 熊野のご褒美 南高梅」てまひまかけて栽培し漬け込んだ梅干しです。
詳細はこちら
↓ ↓ ↓
https://ecsp.tsuku2.jp/viewDetail.php?t=3&Ino=000010076200&itemCd=24282602065002
2020年7月6日
有害な電磁波から自身を守るために・・・当整体院オススメ✨
頭痛や目の奥の痛みにお困りな方へ
有害な電磁波から自身を守るために・・・
現代人はスマホやタブレットやゲームばかりして
体外からの電気が身体に帯電している方が多くいます。
『MAXmini V』の銅線基盤は、周辺への拡散と中心部への集中を同時に行うことにより、
お互いの磁気を打ち消す働きがあります。これにより人工電磁波の軽減が期待できます。
開発者の丸山アレルギークリニック院長 丸山修寛医学博士によると、「通常携帯電話を持つと、前頭前野という学習に使う場所の血の巡りが低下します。
ところが『MAXminiシリーズ』を貼った携帯電話を持つと、明らかに頭のめぐりがよくなるのです。
第三者機関で、『MAX Vの作用を調べたところ、携帯電話のマイクロ波を8.3%、パソコンの電場を19.2%も軽減することがわかりました。」
特に肌に触れて使用するスイッチなどのゲーム機、スマホ、タブレットなどには、対策が必要です。
お子さんの学習に、タブレット使用していませんか?
頑張って勉強しているのに、集中力が続かなかったり、頭に入らないのは、電磁波の影響が大きいかもしれませんよ。
詳しい内容はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://ecsp.tsuku2.jp/viewDetail.php?t=3&Ino=000010076200&itemCd=10353122720100