タグ「整体」が付けられているもの
2023年4月4日
ストレスからくる腰痛の原因とは
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
最近では腰痛の原因として【ストレス】が
深く関わっていると整形外科でもよく言われ診察されることがあるみたいです。
あなたの腰痛も深い問題はストレスからくるものかも・・・・
今回はストレスからくる腰痛の原因を解説します。
ストレスが原因で腰痛が生じることはよくあります。
ストレスは、身体的にも精神的にも大きな影響を与えます。腰痛の原因を理解するために、ストレスの影響について考えてみます。
ストレスは身体に様々な影響をもたらします。ストレスを感じると、交感神経が刺激され、身体が緊張状態になります。この緊張が続くと、筋肉の緊張も続くため、筋肉が疲弊しやすくなります。疲弊した筋肉は、痛みやこりを引き起こすことがあります。筋肉の状態が悪化すると、腰痛が生じやすくなります。
また、ストレスは自律神経にも影響を与えます。自律神経は、身体の自動的な調節や制御に関わる神経です。ストレスを感じると、交感神経が優位になり、副交感神経が抑制されるため、身体が常に緊張状態になり、筋肉や内臓の働きにも影響が及ぶことがあります。
更に、ストレスは睡眠にも影響を与えます。睡眠不足や質の悪い睡眠は、身体に大きな負担をかけます。腰痛の原因の一つに、睡眠不足がある場合があります。睡眠不足によって身体の修復機能が働かなくなり、筋肉の回復が遅くなります。その結果、腰痛が生じることがあります。
具体的には、ストレスからくる腰痛の原因としては、以下のようなものがあります。
1.筋肉の緊張
ストレスを感じると、筋肉が緊張し、血流が悪化するため、筋肉の疲労やこり、痛みが生じます。腰痛の原因の一つに筋肉の緊張がある場合があります。
2.神経機能の異常
ストレスによって自律神経が乱れることがあります。交感神経が優位になり、体温や血圧などが上昇すると、筋肉が緊張し、疲れやこりが生じます。これらの疲れやこりが腰痛の原因となる場合があります。
3.睡眠不足
ストレスは、睡眠にも影響を与えます。睡眠不足や質の悪い睡眠は、身体に大きな負担をかけます。腰痛の原因の一つに、睡眠不足がある場合があります。
以上のように、ストレスからくる腰痛の原因は、筋肉の緊張、神経機能の異常、睡眠不足などが考えられます。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら
当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年3月31日
カラダを捻った動作の時に出る腰の痛みの原因と対策とは?
こんにちは😃
桜🌸満開で暖かな陽気で気持ち良い日が続きますね!
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
腰を回旋(かいせん)するとは、胴体の中心軸を中心に上半身を反対方向にひねる動作のことです。例えばゴルフのスイングや日常生活での体の動かし方など、様々な場面で使われます。
腰を回旋するときに痛みを感じるのは、主に筋肉や関節の問題が原因です。以下にその詳細を説明します。
【腰痛の原因】
1. 筋肉痛
腰を回旋するとき、腰筋肉や背中の筋肉、お腹の筋肉などたくさんの筋肉が使われます。十分な準備運動をしないまま強い負荷をかけると、筋肉にダメージが生じて痛みを感じることがあります。
2. ストレスによる筋肉のコリ
ストレスがたまると、体のあちこちに筋肉のコリが生じることがあります。そうなると、腰を回旋するときに筋肉が硬くなって痛みを引き起こします。
3. 関節痛
腰回旋の際に、腰の関節に負荷がかかります。適度な負荷であれば良い刺激になりますが、過剰な負荷がかかると炎症が生じ、痛みを引き起こす場合があります。
4. 椎間板ヘルニア
腰の痛みの原因として最もよく知られている疾患の一つが椎間板ヘルニアです。椎間板という軟骨組織が飛び出して神経を圧迫すると、腰痛やしびれ、間欠性跛行(はこう:ひざを曲げた状態で前に進むことができない)などの症状が現れます。
【腰痛改善の方法】
1. 正しい骨格、内臓、エネルギーの流れを整えて、カラダにおぼえさせる。
ストレス・マッサージでは局所は緩めることが
できても、やはり身体の構造が変わらなければ筋肉を緩めても、その場凌ぎにしかなりません。
家で例えると、家の基礎(骨盤)や柱(背骨)が歪んでいて、クロスボード(筋肉)だけをいい状態に治してもまた、痛み、トラブルが出ます。
血流は良くなってコリは取れますが、また同じ悩みがでてきます。
2. 伸ばす
正しい姿勢でストレッチを1分間行うことで、筋肉の柔軟性を取り戻すことができます。例えば、「大腰筋のストレッチ」や「臀部のストレッチ」などを試してみると良いでしょう。 痛みがある所のストレッチではなく痛みを作るストレッチは有効な時もあります。
3. 暖める
痛む部位に温かいタオルをあてたり、温水で浸したフットバスなどで血行を良くすることが大切です。また、マッサージクリームやオイルを使ってマッサージすると筋肉の緊張をほぐし血流を良くすることができます。
以上のような方法で、腰回旋による痛みを改善することができます。
それでも改善しない場合は一度当院に電話かLINEででもご相談くださいね!
2023年3月27日
朝起きた時の腰の痛みの原因と対策とは・・・!?
こんにちは🤗
富山の整体院H &Bカイロスタジオの南です。
よくある話ですが朝起きた時に腰が痛いは、結構うちのクライアントに多い事例です。
痛みがでる原因には、床の硬さ、寝姿勢、運動不足、肥満、ストレス、姿勢の悪さなど様々な理由が挙げられます。
そのため、改善方法も個人差がありますが、基本的なポイントをお伝えします。
原因1:寝具の問題
朝起きた時の腰痛は、寝具が硬い場合が多いです。寝具は寝心地に合わせたものを使うようにしましょう。寝具の中でも特にマットレスにこだわることが大切です。硬いマットレスだと腰の負担が増えますので、柔らかいマットレス、もしくは適度な硬さで腰が沈まないマットレスを選ぶことが望ましいです。
原因2: 寝姿勢
強いたわみを加えてしまう寝姿勢が、朝起きた腰痛の最大の原因です。適切な寝姿勢をとりましょう。横向きに寝る場合は、枕を適当に調整して、股関節から胸骨までの角度を一直線に保ちましょう。仰向けに寝る場合は、枕の高さに注意し、肘の下にクッションを置いて、腰に負担がかからないようにすることが大切です。
原因3:運動不足
運動不足により腰周りの筋肉が衰えると、腰部の負担が増えます。日常的に簡単なストレッチや軽い筋トレで腰回りの筋肉を鍛えて、腰の負担を減らすことが大切です。また、歩くなどの有酸素運動を行なうことで血行も促進され、腰痛改善に役立ちます。
原因4:肥満
肥満は腰痛の原因となります。腰の負担が増え、腰椎への負担が大きくなるため、適切な体重管理が必要です。ダイエットを行うことで、腰への負担を軽減させることができます。ただし、無理なダイエットは逆効果になる場合があるため、適切な食生活と運動を心がけましょう。
原因5:ストレス
ストレスは、体に悪い影響を与え、筋肉を硬くさせて、腰痛を引き起こします。ストレスを減らす事が、腰痛改善に繋がります。リラックスする適切な時間を作ることや、ゆっくりと呼吸することがお勧めです。また、瞑想などの心のトレーニングを行うことが、ストレスを解消する大きな助けとなります。
朝起きた時の腰痛を改善するためには、ストレッチが効果的です。
以下に、朝起きた時の腰痛を改善させるためのストレッチ方法をいくつか紹介します。
1、膝を胸に引き付けるストレッチ
膝を胸に引き付けるストレッチは、下半身の筋肉を伸ばすことで、腰痛を和らげることができます。
方法:仰向けに寝て、膝を曲げます。その後、膝を胸の方向に引き付けます。この状態で数秒間保持し、ゆっくりと元の姿勢に戻します。10回を目安に行いましょう。
2、仰向けで足の裏を伸ばすストレッチ
仰向けで足の裏を伸ばすストレッチは、背中と腿部の筋肉を伸ばすことで、腰痛を和らげることができます。
方法:仰向けに寝て、足を伸ばします。片足を真っ直ぐにして脚を持ち上げます。いけるところまで伸ばして両手で膝裏を持ち、この状態で(数秒間5秒程度)保持し、ゆっくりと元の姿勢に戻します。10回を目安に行いましょう。
3、仰向けで膝を曲げながら足を倒すストレッチ
仰向けで膝を曲げながら足を倒すストレッチは、腰部の筋肉と脊椎を伸ばすことができるため、腰痛の改善に効果的です。
方法:仰向けに寝て、膝を曲げます。その後、片方の膝を倒し、反対側の膝を手で抑えます。この状態で数秒間保持し、ゆっくりと元の姿勢に戻します。反対側も同様に行いましょう。10回を目安に行いましょう。
以上のストレッチを行うことで、朝起きた時の腰痛を和らげることができます。
ただし、激しい痛みがある場合は無理をせず、骨格の問題も関わっていることが多いので一度、当整体院に相談、施術することをおすすめします。
また、日頃から適度な運動を行い、正しい姿勢を意識することも腰痛予防に役立ちます。
2023年3月24日
よくある長時間中腰になった時に、腰痛が起こる原因とは!?
今回のブログは・・・よくある話なんでですが
【長時間中腰になった時に、腰痛が起こる原因とは!?】ついて
いつもありがとうございます富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
皆さんも経験あると思いますが中腰になると、腰が痛くなることがよくあると思います。これにはいくつかの原因があります。
1.筋肉の強度不足
腰痛の主な原因の1つは筋肉の強度不足です。筋肉が十分に発達していないと、腰に支える能力が低下し、腰痛を引き起こします。
2.筋肉の緊張
他の原因として、筋肉の緊張があります。これは身体が緊張することにより、筋肉が硬くなり、腰痛を引き起こすことがあります。
3.関節の閉塞
腰を中腰に曲げた際に、関節が閉塞されることがあります。この時には骨盤などの周りの関節が固まってしまい、激痛を引き起こすことがあります。
4.腰椎の矯正不足
中腰になると腰椎が圧迫されやすくなります。そのため、日常生活で腰椎を十分に矯正しないことが原因の一つとして考えられます。
5.骨盤の歪みによる可動域制限
筋肉や関節の可動域が制限されることによって、中腰による腰痛が引き起こされる場合があります。可動域が制限される原因としては、日常生活での姿勢の悪さや運動不足、ストレスなどが挙げられます。
以上のように、中腰になった時に腰痛が起こる原因はいくつかあります。
日常生活での運動不足やストレス、姿勢の悪さなどが原因になることが多いため、日常生活の改善や運動習慣の確立などが対策になります。
また、腰に負担をかけない正しい姿勢やストレッチなども対策になります。
酷くなる前に、定期的な骨格の調整や内臓の調整などを行い、腰痛の予防を心がけることが大切です。
当整体院までご相談ください。
痛みや不調を抱えているとストレスがたまりますよね。でも大丈夫です、私たちが手厚くサポートしていきますので、安心して施術を受けてください。
2023年3月6日
花粉症をなる生活習慣・気をつけるポイントは!?
いつもブログ見ていただきありがとうございます!
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
花粉症をなる生活習慣・気をつけるポイントは!?
生活面に気をつけてみる
1.睡眠時間の確保 朝日を浴びて、朝食をしっかり食べることで、睡眠ホルモンであるメラトニンが12時間~15時間程度で生成 され夜の良質な睡眠に繋げることができます。
早寝をするためには朝早く(7時までに起きると良いと言われて います)起きること、寝る前にテレビやスマホ、パソコンやゲームなどの光を見ないようにするなどの工夫が必 要です。
2.ストレスをためすぎない 忙しい日々のなかでストレスなく生活することは難しいことだとは思いますが、ストレスを感じたら一旦その場 から離れる、深呼吸をする、ストレッチをするなど、ご自分にあったストレス発散法を見つけておけると良いで すね。リラックスできるマッサージや散歩、趣味などの時間などを作れるようにしましょう。
3.禁煙する 喫煙は鼻の粘膜を刺激し、鼻炎を悪化させるとのことです。大学生を対象とした研究では、喫煙の有無と花粉症 の有無の関係に有意な関係があったとの報告があります。
喫煙をしている方で花粉症がツライ方は禁煙を考えて も良いかも知れません。 日頃の生活が大事! ビタミンDは免疫調整以外にもカルシウムの吸収にも必要な栄養素です。また、腸内環境を良くしておくことは 日常にあるウイルスの侵入に対抗するための有効な手段として知られています。
このように1つの栄養素でも様々な機能をもっています。 今回は花粉症について強調していますが、バランスの良い食事をすることや生活のリズムを整えることは花粉症 の時期のみならず、日頃から心がけることが大切です。
辛い花粉症を和らげるビタミンD
ビタミンDが多く含まれているサーモンと、 発酵食品であるキムチ。
これらを合わせて使い腸内環境を整えることが 期待できるレシピです。
しっかりとした味付けで、ごはんに合う1品です。
当院では花粉症を整体治療も内臓面からアプローチしております。
是非、症状でお困りでしたら、お気軽のご相談ください。
ただ今LINEより無料相談受付中!
どのような悩みでも受け付けております。
↓ ↓ ↓
2023年3月6日
この時期辛い・・・花粉症と食事について
いつもブログ見ていただきありがとうございます!
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
花粉症はなぜおこる?
気温がだんだんと高くなり、春の暖かさを感じる季節となりました。
それとともに花粉症の方にとっては過ごしにくくなる季節でもありますね。
花粉症はヒトの身体に入った花粉に対しての異物反応です。これを免疫反応と言います。
身体に侵入した花粉を 排除するための反応で、通常だと免疫反応は、身体にとって良い反応です。
しかし、免疫反応が過剰に働くこと によって涙や鼻水、くしゃみとして現れ、この症状が強く出過ぎるため生活に支障が出てしまい、花粉症として 悩む方が多くいるのです。
花粉症は食事で改善できる?
当整体院にも花粉症で悩んでおられるクライアント様は沢山おられます。
皆さんに言うのですが・・・
花粉症に対して「この食物を食べると治る!」といったものはありません。
しかしながら、日常生活や食事の改善で症状が軽くなったという報告があります。
日頃から生活習慣や食習慣を整えておくことで花粉症軽減につながることもあるようです。
食事に気をつけてみる
1.腸内の環境に良い影響を与える食べ物
●乳酸菌は腸内の環境を良くする働きをしてくれます。
ヨーグルトやキムチ、ぬか漬けなど乳酸発酵を利用した食品は1日1回食事やおやつタイムに摂ると良いでしょ う。
近年、ヨーグルトに様々な種類の乳酸菌を含む商品が開発されています。
ご自分の身体に合った乳酸菌を見つけ るためにいろいろな種類を試してみるのも楽しいです。
●食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸の蠕動運動を促す効果があります。
雑穀、きのこ、野菜、海藻類、果物などの食品に食物繊維は多く含まれます。
食物繊維には野菜や雑穀に多い不 溶性食物繊維ときのこや海藻に多い不溶性食物繊維の2種類があります。これらをバランス良く摂るために、 様々な組み合わせで1日の食事で上手に摂ることができると良いですね。 ちなみに1日に必要な野菜の量は350g程度が目標となっており、毎食の食事に両手のひらに乗る量の野菜が 目安量です。
2.免疫機能をサポートする食べ物
●ビタミンDは身体にとって必要な様々な働きをしますが、免疫機能の調整にも必要です。 鮭やしらす、きのこ類、卵類、に多く含まれており、ビタミンDは紫外線に当たることで合成が進むことから、 紫外線を浴びる機会が少なくなるとビタミンDの活性化が進みません。
ビタミンDの生成に必要な日照時間は両手 の甲に北陸では冬場は20分程度、夏場は10分程度となっています。 特に女性の方は、帽子をかぶったり、日焼け止めを塗ったりと日焼け対策をしっかりとされている方が多いの で、必要な分の紫外線は浴びることができるよう考えてみてください。
3.控えたほうが良い食べ物
●油の多い食品は内臓機能の働きを低下させ、腸内環境を悪化させる悪玉菌を増やす原因になることも。 揚げ物や、バラ肉、ひき肉、生クリーム、スナック菓子などの油の多い食品は1日に何度も重ねて食べないよう にすることや毎日食べ続けることがないように気をつけられると良いでしょう。
●アルコール飲料は体内で分解する時にアレルギーを引き起こす物質を生成します。 アルコールは飲んでも1日1合程度にとどめ、花粉症の季節にはアルコールを飲まずに過ごす休肝日を増やしま しょう。
当院では花粉症を整体治療も内臓面からアプローチしております。
是非、症状でお困りでしたら、お気軽のご相談ください。
ただ今LINEより無料相談受付中!
どのような悩みでも受け付けております。
↓ ↓ ↓
2023年3月6日
骨粗鬆症の予防法できる生活習慣とは
骨粗鬆症とは
骨粗鬆症とは、骨の強さ(骨強度)が低下し骨折の危険性が増加する疾患です。 骨粗鬆症の予防ガイドラインには‘’骨粗鬆症は骨の「病的老化」で、明らかな「疾 患」であり、骨折は骨が脆くなるために起こる合併症で、予防および治療が必要 である‘’と記述されています。 治療については専門の医療施設を受診していただく必要がありますが、ここでは 予防について、主に栄養面からのアプローチをお伝えさせていただきます。
◆除去できない危険因子・・加齢・女性・人種・家族歴・遅い初潮・早期閉経・過去の骨折 ◆除去できる危険因子・・・カルシウム不足・ビタミンD不足・ビタミンK不足・リンの過剰摂取・食 塩の過剰摂取・過度なダイエット・運動不足・日照不足・喫煙・角の飲酒・多量のコーヒー摂取
除去できない危険因子については変えようがないため、骨量減少を最小限に留めることを基本として 除去できる危険因子を取り除いた生活をすることが大切です。
予防のための食事
(1)バランスの良い食事
骨=カルシウムと頭に浮かぶ方も多いかと思いま す。しかし、骨はカルシウムだけで構成されている わけではありません。骨形成にはカルシウム、タン パク質、ビタミンD、ビタミンK、葉酸など様々な栄 養素が必要であり、これらは食品から摂取する必要 があります。 必要な食品をしっかりと補うためには朝・昼・夕の 3度の食事で[主食(エネルギーのもと)+主菜 (血や肉、骨を作るもと)+副菜(主菜や主食を身 体の中で上手に使うために必要なビタミン、ミネラ ルのもと)]このようなバランスの良い食事を摂る ことが大切です。
(2)「カルシウム」の豊富な食材
◆牛乳・乳製品 カルシウムが豊富で、吸収率に優れています。 ◆小魚・魚類 まるごと食べられるような小魚は身を食べるだけよりも多くカルシウムを摂取するこ とができます。また、さばやイワシ缶詰のように骨まで食べられるような加工食品も多くのカルシウム を摂取することができます。 ◆青梗菜・小松菜などの青菜と呼ばれる野菜類 カルシウムも豊富ですが、ビタミンKも含まれてお り、カルシウムの骨吸収に役立ちます。 ◆昆布・わかめ、ひじき等の海藻類やごま、桜えび、切り干し大根、干ししいたけなどの乾物類。 家庭に常備しやすい食材なので購入しておけばいつでも手軽に使うことができます。
サプリメントや薬剤による過剰摂取については心疾患のリスクが高まるなどの報告もあるため用法、 用量を必ず守ってください。通常の食事からの摂取については特に問題ないと言われています。
(3)「ビタミンD」「ビタミンK」が豊富な食材
ビタミンDは小腸でのカルシウムの腸管吸収を促進させ、血中カルシウム濃度を一定に調整する重要な 働きがあり、ビタミンDが不足すると低カルシウム血症となり骨の軟化が起こります。また、ビタミン Dは紫外線に当たることで活性化されるので、関東圏では正午頃の日の高い時間で夏場10分程度、冬 場30分程度日光に当たるようにしましょう。
◆鮭やマグロ、サバなどの脂溶性の魚類はビタミンD が豊富に含まれています。 ◆きのこ類にも含まれますが、干ししいたけなどのように紫外線に当てたものや、冷凍したきのこ類 はビタミンDの含有量は多くなります。
ビタミンKは骨に存在するオステオカルシンというタンパク質を活性化し、カルシウムを骨に沈着させ て骨の形成を促す作用のある物質です。 ◆K、K1、K2の含有量が豊富な食材は肉類、乳類、卵類、油脂類、小松菜やブロッコリーといった緑 黄色野菜類、納豆などの大豆類、海藻類。
※ビタミンDもビタミンKも脂溶性のビタミンなので油と一緒に摂ると吸収率が上がります。
(4)控えたほうが良い食べ物
コーヒー、リン(インスタント食品、スナック菓子、加工食品等に含まれる)、アルコール、食塩につ いてはカルシウムの吸収を妨げたり、カルシウムの排泄を促してしまう働きがあるので過剰摂取に注意 しましょう。
2023年1月5日
あけましておめでとうございます。 H&Bカイロスタジオの南です🎍🎍🎍
あけましておめでとうございます。
H&Bカイロスタジオの南です🎍🎍🎍
年末年始、皆様はどうお過ごしになられましたか?
私は年末年始に忘年会やら、飲み会、子供のスキーの付き添い 、日帰りで温泉などなど・・楽しく過ごしました。
充分に身体をフル充電でリセットすることができました。
今年も一年、皆様の身体の改善サポートをお手伝いしていきますので
なんでもご相談下さい。
今年も全力で頑張っていきますのでよろしくおねがいします。
暴飲暴食で内臓も疲労していると思いますので
初仕事の前にしっかりリカバリーして
一年スタートさせましょう✨✨✨
年始まだ予約空きありますので
お待ちしております。
H&Bカイロスタジオ
☎️0764561117
2022年12月26日
今年もうあと5日ですね! H&Bカイロスタジオの南です😃
今年もうあと5日ですね!
H&Bカイロスタジオの南です😃
年末年始は忘年会、年越しイベント、年始の親戚の食事会、新年会でお酒🍷の飲む機会が増える季節です。
暴飲暴食は身体を痛めつけ、内臓に負担をかけます。適度な飲酒、チェアサーなどで中和させながら、楽しみましょう。
当院でも整体で内臓のアプローチもしていますので、内臓が疲れているようでしたら整体でしっかりリカバリーしましょう。
年末の暴飲暴食には気をつけましょう!
不調、身体のリカバリーをお考えならお待ちしております。
年末年始の診察日はコチラになります。
ご予約はコチラから・・・・
2022年12月15日
飲酒についてお伝えします🍺🍺🍶🍶🍷🍷
今回の投稿は、これから年末年始で増えるであろう飲酒についてお伝えします🍺🍺🍶🍶🍷🍷
よく二日酔いにならないためにどうすればよいのか?
二日酔いになってしまった時に何を食べればよいのか?
という質問をいただくことがあるのですが、二日酔いのメカニズムについては詳しくわかっていないことが多く、なってしまうのを防ぐのが一番の解決策かというところです。二日酔いにならないために、お酒を飲む時には食事をしながら、水を飲みながらということが大切になります。
飲酒量の適量についても触れていますが、肝臓の機能や体調、男女の差、年齢の差など個人差が大きいため、体調を良くしておくことや、日頃から肝臓に良い栄養素を取り入れるなど意識しておくことも大切です。
適度な飲酒は、ストレス発散やある一定の健康状態を良くするという研究報告があるように、上手にお酒とお付き合いする事ができると良いですね。飲み過ぎや依存にならないために、ご自分の適量を知っておくことも大切です。
ちなみに二日酔いになってしまった時の一番の解決策は、肝臓に負担をかけないように、消化の良いものを食べ(たべられたら…)寝ていることになります。