タグ「整体」が付けられているもの

2023年7月9日

床から立ち上がる時の股関節の原因について

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

床から立ち上がる時の股関節の原因について

 

 

 

 

 

 

 

床から立ち上がる時に股関節が痛む、うまく立ち上がれないという方は多いかもしれません。この症状にはいろいろな原因がありますが、ここでは最も一般的な原因について説明します。

 

 

骨格の問題

骨盤が緩くなるとカラダの土台がぐらぐらになり、上半身を支えようと筋肉(大腰筋、中臀筋)にストレスがかかり柔軟性がなくなり、その状態で日常生活を送り続けると股関節に炎症をきたし結果的に股関節に痛みが生じます。

 

 

 

 

筋肉の弱さ

筋肉の弱さが原因になることがあります。股関節周辺にある筋肉が弱くなっていると、立ち上がる際に力が入らず、痛みや不快感を引き起こすことがあります。そのため、筋肉を強化するトレーニングを行うことが有効です。

 

 

関節の硬さ

関節の硬さが原因となることがあります。立ち座りの動作が続くと菌疲労が起こり股関節が硬くなり、立ち上がる際に関節が痛められ、痛みや不快感を引き起こすことがあります。この場合、股関節をサポートするためのサポーターや軽いストレッチを行うことが有効です。

 

 

 

 

 

 

 

運動不足による筋力低下

運動不足が原因になることもあります。日常生活において運動を全くしない方は、筋力が低下し、股関節が弱くなる可能性があります。そのため、軽い運動やストレッチを毎日取り入れることで、股関節の強化を図ることができます。

 

 

 

 

 

床から立ち上がる際に股関節が痛む、うまく立ち上がれないという症状には、骨格の問題、筋肉の弱さ、関節の弱さ、運動不足、などが原因となることがあります。適度な運動やストレッチ、サポーターやトレーニングを行い、股関節の強化を図ることが必要です。また、痛みや不快感が強い場合には、当整体院の受診をおすすめします。

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

 

2023年7月8日

産後の骨盤ベルト本当に痛みが解消されてる?骨盤ベルトの3つの問題点

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の骨盤ベルト本当に痛みが解消されてる?骨盤ベルトの3つの問題点

 

 

産後の骨盤矯正ベルトは、骨盤の歪みを矯正するために使用されるアイテムの一つです。長時間の着用により、骨盤を支える筋肉に負担がかかり、筋肉が衰えてしまうデメリットがあると言われています。

 

骨盤以外にも問題がある

 

 

 

当整体院では必ず骨盤と連動している首の調整も行います。 首には痛みがなくても歪みはあります。 来院される産後の痛みでお困りな方は、98%骨盤ベルトを使用いれていますが痛みが取れてない方が多くいらっしゃいます。なぜかというと首が歪むと必ず骨盤も歪むという身体の法則があるからです。ですので骨盤を閉めると痛みは楽になりますが外すと痛みが出る方が多いです。私自身の経験上、問題は骨盤だけでは無いという結論です。

 

 

 

長期使用による筋肉の弱化・萎縮

 

骨盤矯正ベルトは、骨盤を正しい位置に保つことで、腰痛や股関節痛などを予防する効果があります。しかし、長期間着用していると、骨盤を支える筋肉に負担がかかり、筋肉が萎縮してしまうことがあります。その結果、骨盤を支える筋肉の弱化が進み、筋力や柔軟性が低下してしまう場合があります。

 

生活の中でベルトがズレてしまう

 

 

 

骨盤ベルトが、そもそも抱っこ中や立ったり座ったりした時にズレてしまう。ズレることで付けるのをやめてしまう。 長時間の圧迫で皮膚に湿疹や皮膚トラブルが問題が発生することがあります。

 

まとめ:

骨盤矯正ベルトには、様々なデメリットがあります。首の問題や長時間の着用による筋肉の弱化や萎縮、運動不足や姿勢の改善がなされない、肌トラブルの発生などがあげられます。最適な骨盤矯正を行うためには、ベルトの正しい着用方法や、筋肉を強化するためのトレーニングが重要です。また、姿勢改善や運動を継続することで、骨盤の歪みを

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年7月6日

産後の膝の痛みを作る原因となる3つの習慣

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の膝の痛みを作る原因となる3つの習慣

 

 

 

  1. 赤ちゃんを抱っこする時の縦揺れ動作

産後の女性は、育児に忙しくなりがちです。 寝かしつけの為に赤ちゃんを抱っこが長時間になってきます。 特に寝かせしつけに有効な縦揺れ動作は、膝の反復して動かすため、長時間使用すると筋肉と骨が擦り合い炎症が起こりやすいのと、膝に負担がかかりやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

  1. 腰痛などの影響により、歩行時の体重移動が難しくなる

産後は、腰痛や骨盤の歪みなどの影響により、体重移動が難しくなります。そのため、歩行時に膝に余分な負担がかかってしまい、痛みを引き起こす原因となります。

 

 

 

 

 

 

 

  1. 運動不足や筋力低下

産後は、育児に専念するために運動量が減り、筋力も低下してしまいます。特に膝周りの筋肉が弱くなると、膝への負担が大きくなり、痛みを引き起こすことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

産後は特に骨盤が緩くなっていますので骨盤に着く筋肉も緊張状態にあり膝に負担がかかる事や、長時間のおんぶや抱っこ、無理な姿勢での授乳、筋力低下によって、膝に負担がかかり、膝の痛みを引き起こします。痛みを感じた場合は、ムリをせずに適切な生活習慣を心がけ、痛みを和らげる対策を行うことが大切です。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

 

2023年7月5日

【重要】肩こりを解消する自分でできる枕の作り方とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

【重要】肩こりを解消する自分でできる枕の作り方とは(動画付き)

 

 

 

 

 

枕の選び方

肩こりを解消するためには、枕選びが重要です。硬すぎず、柔らかすぎず、寝心地の良い枕を選びましょう。また、当整体院では頭が沈み込まない枕をおすすめしてます。

 

 

 

 

枕の高さの調整方法

枕の高さを調整することで、肩こりを解消することができます。高すぎると首が前に出てしまい、低すぎると首が後ろに倒れるため、自分に合った高さを見つけましょう。

枕の高さは、自分の中指の第二関節(節がある場所)を目やうにしてみてください。

 

 

枕の寝返りを重視

沈み込む枕やフワフワな枕は寝返りを妨げています。

寝ている時に無意識で寝返りしますが、その時に沈み込む枕だと頭を軽くロックしてしまうので寝返りするだけでも身体には抵抗がかかり筋肉に負担をかけます。

枕はフラットな枕を選んでください。幅が90センチ✖️45センチのキッチンマットを土台に作ってきてください。

 

 

 

 

 

 

 

【作り方動画】

 

 

 

枕を使ったストレッチ方法 

枕を使ったストレッチも肩こり解消に効果的です。例えば、肩を枕にのせた状態で軽く枕を頭で押し付けることで、肩の筋肉をほぐすことができます。

 

 

肩こりを改善するには、枕の選び方や高さの調整だけでなく、ストレッチ取り入れましょう。毎日の睡眠や日常生活での姿勢にも気をつけることで、肩こりを予防することができます。枕は肩こり解消のために欠かせないアイテムですので、適切な枕を選び、正しい使い方をして、快適な睡眠を手に入れましょう。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年7月3日

赤ちゃんを抱っこするママに贈る、背中の痛みを解消する3つのストレッチ法

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

赤ちゃんを抱っこするママに贈る、背中の痛みを解消する3つのストレッチ法

 

 

 

 

 

 

肩甲骨ストレッチ法

赤ちゃんを抱っこすると、肩甲骨周りが硬くなり、背中が張ってしまうことがあります。そのため、肩甲骨ストレッチを行うことで、筋肉を緩め、血行を促進させることができます。

 

・方法

1.椅子に座り、肩幅に足を開きます。

2.肘を90度にして腕を開くように肩甲骨を内側よせ胸を張ります。

3.15秒程度、その状態を維持します。

4.次は肘を上げ肩甲骨を開くように腕を前に出します。

5.腕を放し、リラックスします。

6.15秒程度、その状態を維持します。

7.5回程度繰り返し行います。

 

 

 

 

背中ストレッチ法

赤ちゃんを抱っこすることで、背中が張ってしまい痛みが生じることがあります。背中ストレッチを行うことで、背中の筋肉を伸ばし、緊張を解消することができます。

 

・方法

1.椅子に座り、背筋を伸ばします。

2.図のように腕を絡ませ肩甲骨を開きます。

3.5秒程度、その状態を維持します。

4.顔は上を向き腕を上に引き上げます。

5.5回程度繰り返し行います。

 

 

広背筋ストレッチ法

赤ちゃんを抱っこすることで、広背筋に負担がかかり、痛みが生じることがあります。広背筋ストレッチを行うことで、腰周りの筋肉を柔らかくし、負担を緩和することができます。

 

・方法

1.あぐらで座り、背筋を伸ばします。

2.頭の上で反対の手首を把握します。

3.把握した手首を引っ張りながら体を横に倒します。

4.10秒程度、その状態を維持します。

5.交互に3回程度繰り返し行います。

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんを抱っこすることで、背中や腰に痛みを感じるママは多いものです。しかし、筋肉を緩め、血行を促進し、緊張を解消するストレッチを行うことで、痛みを和らげることができます。肩甲骨ストレッチ、背中ストレッチ、広背筋ストレッチを習慣的に行い、健康的な体を維持しましょう。

 

以上が必要なストレッチになります。産後の背中の痛みになった場合は是非当整体までご相談下さい。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年7月2日

産後の子育ての疲れを改善させる必要な栄養素とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の子育ての疲れを改善させる必要な栄養素とは

 

 

 

 

 

 

 

ビタミンB群

 

子育てにおいて疲れを感じる親の多くは、ビタミンB群の不足によるものが多くあります。ビタミンB群とは、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸などの水溶性のビタミン群です。

 

ビタミンB1は、糖質の代謝に関与し、エネルギーを生み出す作用があります。ビタミンB2は、細胞の代謝や成長発育に必要な栄養素です。ビタミンB6は、神経伝達物質の生成や血液中のアミノ酸濃度調節に関与し、ストレス発散にも効果があります。ビタミンB12は、赤血球の生成や神経細胞の機能維持に必要な栄養素です。ナイアシンは、エネルギー代謝に必要な成分であり、体内でトリプトファンから作られます。パントテン酸は、エネルギー代謝に必要不可欠な成分であり、ストレスによる身体の負担を軽減します。葉酸は、DNAの合成や新陳代謝に欠かせない成分で、胎児の神経管形成にも重要な役割を持ちます。

 

ビタミンB群は、自律神経の働きやストレス解消にも関与しており、子育て中の親にとっては欠かせない栄養素です。

ビタミンB群を含む食品としては、豚肉、牛肉、鶏肉、魚介類、卵、豆類、いも類、緑黄色野菜などが挙げられます。毎日の食事でバランスよく摂取するようにしましょう。

 

 

 

 

たんぱく質

 

子育て中の親にとって、筋力の維持や修復にはたんぱく質が必要不可欠です。たんぱく質は、筋肉や骨、皮膚、髪、爪、内臓器官などの細胞の形成や修復に必要な栄養素であり、免疫力の向上にも効果があります。

 

たんぱく質は、動物性食品や植物性食品に含まれます。動物性食品では、肉、魚、卵、乳製品がたんぱく質源となります。植物性食品では、豆類、穀物、ナッツ類がたんぱく質源となります。子育て中の親は、バランスの良い食事を心がけ、必要なたんぱく質を摂取しましょう。

 

 

 

 

鉄分

 

子育て中の親にとって、鉄分は欠かせない栄養素です。鉄分は、赤血球の生成に必須の栄養素であり、貧血の改善にも効果的です。また、鉄分は脳の認知機能や免疫力の向上にも貢献します。

 

鉄は、赤血球のヘモグロビンに含まれる酸素運搬物質であり、体内のエネルギー代謝に欠かせない栄養素です。母親の場合、生理中に鉄分が失われるため、特に不足しがちです。また、授乳中も鉄分が必要であるため、十分な摂取が必要です。鉄は、レバー、赤身肉、貝類、ほうれん草、豆類などに含まれます。

 

 

 

ビタミンC

 

ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要で、肌や粘膜を健康に保ちます。また、ストレスや疲労を軽減する作用もあります。母乳育児中は、ビタミンCを摂取することで、赤ちゃんにも影響が出ます。ビタミンCは、レモン、オレンジ、ブロッコリー、トマトなど植物性の食品に含まれます。

 

 

カルシウム

 

カルシウムは、骨や歯を形成するために必要な栄養素であり、筋肉の収縮にも関わっています。母親が産後に骨粗鬆症になることを防ぐためにも、カルシウムの摂取が重要となっています。カルシウムは、牛乳、チーズ、豆腐、小魚などに含まれます。

 

 

 

 

オメガ3脂肪酸

 

オメガ3脂肪酸は、疲れた身体を癒す効果があり、ストレスを緩和する効果もあります。また、脳の機能を向上させる効果もあるため、子育てにおいて必要な栄養素とも言えます。

オメガ3脂肪酸を含む食品としては、サバ、マグロ、サンマ、イワシ、ニシンなどの脂の多い魚、亜麻仁油、チアシード、くるみなどが挙げられます。毎日の食事に取り入れるようにしましょう。

 

ビタミンD

 

ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け、骨を強くする作用があります。また、最近の研究から、ビタミンDが不足すると、疲れやすさやストレス耐性の低下に繋がることが明らかになっています。

 

ビタミンDを含む食品としては、魚介類、卵黄、チーズ、キノコなどが挙げられます。

 

 

 

 

 

以上が必要な栄養素になります。産後の慢性疲労になった場合は是非当整体までご相談下さい。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

 

2023年6月28日

産後に骨盤が後傾になってしまう3つの要因とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後に骨盤が後傾になってしまう3つの要因とは

 

 

 

 

 

 

 

出産後、女性は慣れない育児や家事に追われ、自分の体にかかる負担に気付かないことが多いです。そのため、骨盤が後傾になってしまうことがあります。骨盤が後傾になると、腰痛や体の不調が起こる原因になってしまいます。そこで、産後に骨盤が後傾になってしまう3つの要因についてまとめました。

 

 

 

 

  1. 妊娠中の骨盤の変化

 

妊娠中、女性の体はホルモンバランスの変化によって変化します。そのため、骨盤も変化し、次第に後傾に向かって歪んでしまいます。また、赤ちゃんの成長によっても骨盤は徐々に開いていきます。これらの変化によって、出産後も骨盤が後傾になりやすいのです。

 

 

 

 

 

 

  1. 出産時の負荷や姿勢の影響

 

出産時は、産婦にとってかなりの負荷がかかります。この時、骨盤は大きな負荷の下に歪む場合があります。また、産婦の姿勢にもよって骨盤が歪められることがあります。例えば、横向きに寝たり、開脚をしていたりする場合には、骨盤が開きすぎて歪むことがあるのです。

 

 

 

  1. 赤ちゃんの育児による体の負荷

出産後、赤ちゃんの育児によって、母親の体にかかる負荷が非常に大きくなります。特に、乳幼児期の赤ちゃんは、保育器具を持ち上げたり、抱っこしたりすることが多いため、肩や腰に負荷がかかることがあります。また、授乳をする姿勢も大切です。授乳しやすい姿勢になってしまって、体勢が不自然に歪んでしまうことがあるのです。

 

 

産後の女性は、育児や家事などに追われ、自分の体にかかる負荷に気付かないことがあるため、骨盤が後傾になってしまうことがあります。   体型の変化が見られるようでしたら一度、骨格を当整体院で骨盤の調整が必要になります。

 

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年6月27日

産後に反り腰になってしまう3つの要因とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後に反り腰になってしまう3つの要因とは

 

 

 

産後に反り腰になってしまう女性は少なくありません。

反り腰になることで、腰痛や肩こり、頭痛などの症状が出てくることがあります。

今回は、反り腰になってしまう3つの要因について詳しく解説します。

 

 

 

産後反り腰になってしまう3つの要因とは

 

1:妊娠中の姿勢の変化

妊娠中はお腹が大きくなることで姿勢が変化します。重心が前に傾くことで反り腰になってしまい、腰に負担がかかります。また、赤ちゃんが成長するにつれ骨盤の前傾も強くなっていきます。これにより、骨盤が前に傾き、腰が前に突き出して反り腰になってしまうことが多いです。

 

2:出産後の身体の変化

出産後は子育てに忙しく、姿勢が崩れやすくなることもあります。また、筋肉が弱りやすいため、腰やお尻の筋肉が緩んでしまい、腰が反ってしまうことがあります。さらに、心身ともに疲れているため、姿勢が崩れやすくなってしまいます。いつもの生活に戻り、体力が回復するまで、姿勢には注意しなければなりません。

 

 

 

 

 

3:育児中の姿勢の変化

育児中は、授乳やお風呂など、子どもとの接触が多くなります。そのため、姿勢が不自然になってしまい、腰が反りやすくなります。特に、赤ちゃんを抱っこすると、腰が前に突き出して腕に負担がかかり、上半身が前傾してしまいます。また、床で遊ぶ際には、腰が痛くならないように、姿勢に注意しなければなりません。

反り腰でヘルニアや腰痛になる方は多くおられるのと

下腹部のお腹のぽっちゃりした感じが取れない場合もよくございます。

 

 

 

その時は一度、骨格を当整体院で骨盤の調整が必要になります。

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年6月24日

産後の手の腱鞘炎に対してのストレッチ3選

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の手の腱鞘炎に対してのストレッチ3選

 

産後の手の腱鞘炎は、産後の女性によく見られる症状のひとつです。この症状が起こる原因としては、出産に伴い体重が増えたために手の負担が増えたことが挙げられます。手の腱鞘炎は、手首周辺の腱鞘に炎症が生じることによって発症します。手首の激しい動きや、握る力が必要な作業をする場合に悪化することがあります。

 

しかし、腱鞘炎は正しいストレッチ方法で予防や治療ができることもあります。この記事では、産後の手の腱鞘炎に対して効果的なストレッチ3選を紹介いたします。

 

 

 

 

産後の手の腱鞘炎対してのストレッチ3選

 

1.指をのばしてストレッチ

 

腕をまっすぐに伸ばして、指を揃えます。そのまま指を大きくのばし、手の甲側を伸ばします。5秒ほど維持して、ゆっくりと元の位置に戻します。これを10回ほど繰り返します。

 

 

 

 

 

 

2.手首を回すストレッチ

 

手のひらを上に向けて、手首をゆっくりと回します。手首を20回ほど右回し、20回ほど左回しします。

 

 

 

 

3.手を握るストレッチ

手を握り、手首を曲げます。そのまま5秒ほど維持し、手首をゆっくりと元の位置に戻します。これを10回ほど繰り返します。

 

 

腱鞘炎が改善されるまで、指や手首の動きを繰り返すストレッチを続けましょう。また、強い痛みや腫れがある場合は医療機関での治療を受けることをおすすめします。その際には、ストレッチの前に炎症を抑えるためにアイシングや湿布などの処置をすることが大切です。

 

 

 

 

産後の手の腱鞘炎には、ストレッチが効果的です。でも、強い痛みや腫れがある場合は治療を受ける必要があります。日常生活で手を多く使う産後の女性は、腱鞘炎にならないように、予防として手の体操や適切な姿勢を心掛けるようにしましょう。








生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年6月23日

ホルモンバランスの乱れからくる産後の腱鞘炎

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

ホルモンバランスの乱れからくる産後の腱鞘炎

 

 

 

 

 

産後のホルモン変化と腱鞘炎の関係性

 

産後の腱鞘炎は、1番は使いすぎからくる要素のものですが、出産後のホルモンバランスの変化が原因となることもあります。なかでも、エストロゲンが低下することが腱鞘炎が発生する原因になることがあるとされています。エストロゲンが低下すると、筋肉や腱の周りの滑膜という組織が腫れ炎症を起こします。また筋肉の修復や増殖を促す働きがあります。そのため、出産後のエストロゲンの急激な低下により、腱鞘炎が発症する可能性があるとされています。

 

 

 

 

 

 

 

産後うつ病が腱鞘炎発症に与える影響

 

一方で、産後うつ病の発症が腱鞘炎のリスク因子になることが報告されています。産後うつ病になると、身体的な疲労感や心理的な不安感が増加し、それに伴って、手首を含む上肢を使いすぎることがあります。そのため、腱鞘炎が発生する可能性が高くなると考えられています。

 

また、産後のホルモンバランスの変化により、全身に炎症が起こることがあるため、腱鞘炎が発症しやすくなります。これにより、手首、親指、指の間などが痛みを発する症状が出ることがあります。

 

 

 

 

 

 

産後の腱鞘炎は、出産後のホルモンバランスの変化が原因になることが多いとされています。エストロゲンの低下や産後うつ病により、手首を含む上肢の使用量が増加し、腱鞘炎が発生しやすくなると考えられています。したがって、産後は十分な休養をとることが大切です。また、軽度の運動やストレッチを行うことで筋肉の修復を促し、腱鞘炎予防にも役立ちます。  次回ブログで書きますね。お楽しみに!

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

 

 

TOP
HOME
ご予約・お問い合わせは今すぐ電話をかける24時間受付中LINE予約24時間
受付中