タグ「整体」が付けられているもの
2023年6月16日
カラダに負担をかけない赤ちゃんの抱っこ方法3つのポイント
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【カラダに負担をかけない赤ちゃんの抱っこ方法3つのポイント】
赤ちゃんを抱っこする際には、赤ちゃんだけでなく、抱っこする人のカラダにも負担がかかります。 特に、長時間の抱っこや、間違った抱っこ方法を続けると、肩や腰、背中などが痛くなったり、ケガをしたりすることもあります。 そこで、今回はカラダに負担をかけない赤ちゃんの抱っこ方法について紹介します。
①新生児の抱っこ方法
新生児はまだ首が座らず、首の筋肉が未発達のため、抱っこには特別な注意が必要です。まず、赤ちゃんの首元をしっかりと支えることが大切です。また、抱っこ姿勢も重要で、立ったまま片手で支えるような抱き方は避け、肘を曲げて赤ちゃんを胸の前に抱きしめるようにしましょう。
②授乳中の抱っこ方法
授乳中に赤ちゃんを抱く場合は、背中を丸めた姿勢を避け、背筋を伸ばした姿勢で抱くようにします。また、赤ちゃんの頭を手で支え、授乳のポジションに合わせて体を傾けることで、背中の負担を軽減できます。
③抱っこ紐の使い方
当整体院では抱っこ紐はスリングをおすすめしております。
抱っこ紐を使う場合は、赤ちゃんの姿勢に注意が必要です。赤ちゃんがまっすぐ立つ姿勢よりも、少し折れ曲がった姿勢の方が背骨に負担がかからず、赤ちゃんにも快適です。
お母さんの体の負担も軽減できます。
赤ちゃんを抱っこする際は、赤ちゃんの身体に負担をかけないように、正しい抱っこ姿勢を守ることが大切です。新生児の場合は、首や背骨に負担がかからないよう、頭部や背中をしっかりとサポートしてください。 授乳時の抱っこ姿勢は、授乳の質や赤ちゃんの成長にも大きな影響を与えますので、正しい抱っこ姿勢を守りながら授乳することで、赤ちゃんも安心します。
生活習慣を見直し、それでも寝付きの浅さ、眠りの浅さが良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年6月15日
産後の手足のむくみの原因と解消する5つのポイント
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【産後の手足のむくみの原因と解消する5つのポイント】
産後は出産時に蓄積された水分が急激に排出されるため、手足のむくみが起こりやすくなります。また、赤ちゃんの世話や睡眠不足などによって、運動不足や体力の低下にもつながります。そのため、手足のむくみを解消するためには、日常生活で簡単にできる5つの方法があります。
産後の手足のむくみの原因
・ホルモンバランスの変化
出産後、ホルモンバランスが急激に変化することで、体内の水分バランスが乱れ、手足のむくみが起こることがあります。
・水分の停滞
水分の摂取を意識することです。日常生活でも1日2リットル以上の水分を摂取することで、体内の循環を促進し、むくみを軽減することができます。しかし、飲みすぎにも注意が必要です。
・塩分過多
塩分の摂取過多は、体内の水分量が増加し、むくみの原因となります。塩分を控え、野菜や果物を中心としたバランスの良い食事を心がけましょう。
・運動不足によるカラダの老廃物の流れが悪くなる
運動を行うことで血行やリンパ流れが促進され、体内の水分循環がスムーズになります。また、スクワットやシコふみやリンパ節のマッサージなどなど、体が硬くなるのを防ぎ、血流やリンパの流れを良くすることが重要です。
手足のむくみを解消するためにできること
- 運動する
・ウォーキングやスクワットなどの有酸素運動を行う。
・簡単なストレッチも効果的。
- 水分摂取を意識する
・1日2リットル以上の水分を摂取する。
・血液の循環がスムーズになりむくみも軽減される。
- 食事にも注意をする
・塩分の摂りすぎに気を付ける。
・食物繊維やビタミンCを摂ることで、むくみの改善が期待できる。
- マッサージをする
・指圧やリンパマッサージで血液やリンパ液を流す。
・足首やふくらはぎに注目してマッサージすると効果的。
- コンプレッションソックスを履く
・足首からふくらはぎまでをしっかりと圧迫することで、むくみを予防する。
・寝ている間も履くのがオススメ。
【まとめ】
産後の手足のむくみの原因は、ホルモンバランスの変化や体の疲れ、塩分の過剰摂取などがあります。むくみを解消するためには、しっかりと睡眠をとったり、適度な運動をしたり、塩分を控えたりすることが大切です。また、マッサージやコンプレッションソックスを使用することで、むくみの解消を助けることができます。産後の手足のむくみについては、適切な対処をすることで改善することができます。
生活習慣を見直し、それでも寝付きの浅さ、眠りの浅さが良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
記事の続きは詳細は院内ブログにて
⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️
https://hbtoyama.com/blog/2023/06/3039
#富山腰痛 #富山産後ママ #富山赤ちゃん連れ #富山ベビー #富山頭痛 #富山骨盤 #富山整体 #富山赤ちゃnん#富山 #富山肩こり #富山子連れ #富山ベビー #富山ママ
2023年6月14日
産後の便秘を解消する5つのポイント
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【産後の便秘を解消する5つのポイント】
1:水分補給を心がける
2:バランスの良い食生活を意識する
3:適度な運動を行う
4:便意を感じたら無理をしない
5:内臓を支える骨盤の歪みを整える
産後に起こる便秘は、出産前と比べてホルモンバランスの変化や出産時のストレス、食生活の乱れなどの影響で起こりやすくなります。便秘が長引くと腹痛や不快感などの症状が現れるばかりか、腸内環境が悪化して痔の原因にもなってしまいます。そこで、産後の便秘を解消するために取り入れたい5つのポイントを紹介します。
水分補給を心がける
産後は、授乳や育児の忙しさから、水分を摂ることがおろそかになりがちです。しかし、水分不足が便秘の原因になることもあります。1日に2リットルの水分を摂るよう心がけましょう。また、水分補給には甘いジュースよりも水や緑茶がおすすめです。
バランスの良い食生活を意識する
食生活が乱れると便秘になりやすくなります。産後は忙しい中での食事で栄養を摂らなければならないので、特にバランスの良い食事を心がけましょう。野菜や果物、穀物などの食物繊維や、腸内環境を整える乳酸菌が含まれた食品を積極的に取り入れましょう。
適度な運動を行う
産後は、身体の回復を待ちながら運動をすることが大切です。運動によって腸の動きが活発になり、便秘を解消することができます。ただし、激しい運動は避け、ウォーキングや軽いストレッチなど適度な運動を心がけましょう。
便意を感じたら無理をしない
便意を感じたときに無理をして排便をすると、肛門周囲の痔疾が悪化することがあります。便意があるときは、ゆっくりと排便をするようにしましょう。
内臓を支える骨盤の歪みを整える
特に産後は出産の際、身体の土台である骨盤が緩み内臓の下垂により、腸の動きを悪くさせます。そのため便秘につながります。 整体で骨盤矯正して便秘を改善させてくださいね。
産後の便秘は、出産によって体が大きな負担を受けるため、避けられないものです。しかし、上記の5つのポイントを実践することで、便秘は改善します。
ぜひ体質を変えてみてください。
生活習慣を見直し、それでも寝付きの浅さ、眠りの浅さが良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年6月13日
必見!産後に必要な栄養素とその効果ついて
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【必見!産後に必要な栄養素とその効果ついて】
産後に必要な栄養素
1.タンパク質
2.カルシウム
3.鉄分
4.葉酸
5.ビタミンB12
6.ビタミンD
8.オメガ3脂肪酸
9.水分
1.タンパク質
筋肉や組織の修復に重要
母乳の栄養価を向上させる
タンパク質は筋肉や組織の修復に重要です。出産時には多くの筋肉を使用するため、タンパク質は出産後のリカバリーに欠かせません。また、母乳の栄養価を高めるためにも重要です。
2.カルシウム
骨や歯の強化
乳汁産生を助ける
カルシウムは骨や歯のコンディショニングに必要不可欠です。加えて、乳汁の産生を助ける効果があります。出産後は骨が疲弊しやすく、カルシウム不足に陥りやすくなります。そのため、カルシウムを補給することが大切です。
3.鉄分
貧血予防
エネルギー生成に必要
鉄分は貧血予防に必要不可欠です。血液は酸素を配達するため、エネルギー生成にも重要です。特に、出産により失われた鉄分を補充することが重要です。
4.葉酸
出産前後に失われた赤血球を再生し、鉄分を効率良く吸収させる
赤ちゃんの神経管障害予防
葉酸は、鉄分を効率的に吸収し、失われた赤血球を再生するために必要です。また、これらの要素が赤ちゃんの神経管障害を予防する役割もあります。
5.ビタミン B12
母乳の栄養価を高める
貧血予防
産後は、精神的な不安や疲れが減少し、精神的な安定が必要です。ビタミンB群には、神経系に重要なビタミンが含まれています。ビタミンB群をしっかり摂取することで、精神的な安定を保ち、身体の回復を促しましょう。
6.ビタミン D
腸管からのカルシウム吸収を助ける
骨密度を高める
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助け、骨を強化するのに役立ちます。産後は、母乳育児に必要なカルシウムの吸収を促すことで、赤ちゃんの健康的な成長を助けることができます。ビタミンDを多く含む食品としては、魚、卵黄、乳製品などが挙げられます。
7.オメガ3脂肪酸
認知能力や視力の発達を助ける
鎮静効果がある
オメガ3脂肪酸は、赤ちゃんの脳や神経系の発達に重要な栄養素です。また、母乳育児をするために必要な脂肪酸でもあります。
9.水分
産後は、出産時に失った水分を補充する必要があります。水分は、身体の代謝に欠かせない栄養素であるため、しっかりと摂取するようにしましょう。 便秘の解消にもつながります。
生活習慣を見直し、それでも寝付きの浅さ、眠りの浅さが良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
続きは詳細は院内ブログにて
⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️
https://hbtoyama.com/blog/2023/06/2994
#富山腰痛 #富山産後ママ #富山赤ちゃん連れ #富山ベビー #富山頭痛 #富山骨盤 #富山整体 #富山赤ちゃnん#富山 #富山肩こり #富山子連れ #富山ベビー #富山ママ
2023年6月12日
産後の肩こりを解消するエクササイズ
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【産後の肩こりを解消するエクササイズ】
肩甲骨を動かすストレッチ
肩こりの原因の一つに、肩甲骨の動かし方に問題があることがあります。肩甲骨がうまく動かないと、肩周りの筋肉が余分に緊張して肩こりを引き起こすことがあります。そこで、肩甲骨を動かすストレッチを行いましょう。
<方法>
- 背筋を伸ばして、立った状態で肘を曲げます。
- 肩甲骨を背中に近づけるように、胸を開くイメージで肩甲骨を寄せます。
- そのまま肘を後ろから前に移動させ背中側に伸ばし、肩甲骨を離します。
- 呼吸に合わせて、徐々に腕を伸ばしながら肩甲骨を寄せる、離すを繰り返します。
- 右手と左手を交互に行い、10回程度繰り返します。
肩周りをほぐすストレッチ
産後の肩こりの原因の一つに、肩周りの筋肉の緊張があります。そこで、肩周りの筋肉をほぐすストレッチを行いましょう。
<方法>
- 背筋を伸ばし、右手を腕を肩の高さまで上げます。
- 左手の肘を引きつけます。
- 2つ目のストレッチは指を組み合わせ天井に向け腕を伸ばします。
- 上に伸ばしながら体幹を右、左に倒し停止します。
- ストレッチは10秒程度維持し3セット程度行います。
背中を伸ばすストレッチ
肩こりの原因の一つに、背中の緊張があります。出産時や授乳中の姿勢が長時間続くことで、背中に負担がかかり緊張してしまいます。そこで、背中を伸ばすストレッチを行いましょう。
<方法>
- 椅子に座ってもらい手の指を交差させ握ります。
- そのまま腕を前に伸ばし肩甲骨を開くようにします。
- この時にしっかり息を吐くことを意識しましょう。
- 姿勢を維持し、10秒程度維持します。
- 3セット行ってみてください。
肩こりは、痛みや疲れだけでなく、頭痛や吐き気などの不快な症状も伴います。しかし、エクササイズを行うことで肩こりを解消することができます。以下では、産後の肩こりを解消するためのエクササイズについて説明します。
筋力トレーニング
筋力トレーニングは、肩こりの解消にも効果的です。以下のエクササイズを繰り返し行うことで、肩の筋肉を強化することができます。
・ヨガプッシュアップ:腕立て伏せのポーズから、上半身を起こし、お尻が上がって、肩に力を入れます。10回、2セット行いましょう。
・ジャングルジム:紐やバーを掴み、全身の重心を下げながら引き上げます。10回、2セット行いましょう。
以上のエクササイズを行うことで、産後の肩こりを解消することができます。特に、ストレッチングやマッサージは、リラックス効果もあるので、母乳育児中のママにもおすすめです。ただし、過度の負荷をかけてしまうと、むしろ肩こりを悪化させることがあるので、無理をしないようにしましょう。
産後の肩こりは、ママにとって大きなストレスとなりますが、適切なエクササイズを行うことで解消することができます。ストレッチング、筋力トレを隙間時間に実行していきましょう。
生活習慣を見直し、それでも寝付きの浅さ、眠りの浅さが良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年6月10日
産前の体型に戻す時に見直すべき心構えの5つのポイント
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【産前の体型に戻す時に見直すべき心構えの5つのポイント】
産前の体型に戻すために必要な心構えとは?
①焦らないことが大切!
妊娠中や出産後、体に変化が起こるのは当たり前のことです。しかし、「早く産前の体型に戻りたい」という焦りから、過剰なダイエットや運動を行ってしまう人もいます。しかし、マイナスのストレスや栄養不足に陥ってしまうことがあります。そのため、無理なことはせず、自分のペースで体型を戻すことが大切です。
②食生活の改善!
ダイエットを考えるのであれば、食生活の改善が欠かせません。いきなり食事内容を見直すのは難しいと感じる人もいるかもしれませんが、少しずつ変化を取り入れていけば大丈夫です。例えば、食前にスープを飲むことで、食事量を抑えることができます。また、揚げ物やファストフードを減らし、焼き魚や野菜中心の食事に切り替えるのも効果的です。
③運動の取り入れ方!
運動は必要ですが、妊娠後すぐに行うのは避けるべきです。出産後2か月程度経ってから、自宅で簡単な運動をするようにしましょう。例えば、ウォーキングやストレッチなどです。徐々に負荷を増やしていくことが大切です。
④周りと比較しないこと!
自分の体型と付き合っていくことが必要です。周りの人と比較して落ち込んでしまうこともあるかもしれませんが、それは避けてください。自分のペースでやることが重要です。自分自身、日々の小さな変化を楽しんでいくことも大切です。
⑤時間と忍耐!
体型を戻すのは時間と忍耐が必要です。2か月で綺麗に戻る人もいますが、それは一部の人の話です。大部分の人は、数ヶ月から半年程度、産前の体型に戻るために時間が必要です。焦らずに、自分のペースで身体に優しく、あきらめずに少しずつ、努力を続けることが大切です。
産前の体型に戻すために必要な心構えには、焦らないこと、食生活の改善、運動の取り入れ方、周りと比較しないこと、時間と忍耐が必要です。一人一人体型は異なるため、自分自身のペースで進めていくことが大切です。焦らずに、健康的な生活を送りながら、少しずつ自分の体型に変化を取り入れていきましょう。
まずは生活習慣を見直し、それでも寝付きの浅さ、眠りの浅さが良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年6月8日
産後のお腹周りが解消できない見直すべき5つのポイント
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【産後のお腹周りが解消できない見直すべき5つのポイント】
産後は、骨盤底筋の弛みによる内臓が下がることやホルモンバランスの乱れ、腹圧の低下など、様々な理由によってお腹周りがたるんでしまうことがあります。 これらの原因を改善することで、お腹周りの解消につながります。以下では、産後のお腹周りが解消できない原因と、見直すべき5つのポイントについて紹介します。
①食生活の見直し
産後は、授乳や夜泣きによる疲れから、ついつい簡単な食事や外食が増えてしまうことが多いです。しかし、栄養バランスの偏りや過剰なカロリー摂取がお腹周りの膨らみを助長してしまいます。野菜や果物、タンパク質をバランスよく摂り、甘いものの摂りすぎや加工食品やジャンクフードを控えるようにしましょう。
②適度な運動・筋トレ
産後は腹筋や骨盤底筋や体幹部の筋肉が衰えやすく、腹圧の低下も起きがちです。また、長時間同じ姿勢で過ごすことで血流が悪くなり、代謝も低下してしまいます。適度な運動や筋トレは、 スクワットやストレッチ、自宅でもできる軽い筋トレなど、続けやすい運動を取り入れましょう。 当整体院では簡単な独自のトレーニングをしながら元の体型に元に戻していきます。
③睡眠の見直し
睡眠不足は、ホルモンバランスを乱し、代謝を悪くすることにもつながります。お腹周りの膨らみの原因となるコルチゾールというホルモンが、睡眠不足で増えてしまうことがわかっています。それに加え、ストレスもコルチゾール分泌を促進するため、睡眠不足とストレスは相乗効果でお腹周りを膨らませます。適度な睡眠時間やストレス解消法を見つけ、睡眠環境を整えるようにしましょう。
④内臓の土台がわりの骨盤を締める。
身体の土台とも言える骨盤の歪みやゆるみが出てくると、内臓が下垂してきてきてきます。
骨盤底筋を締めながら、骨盤の安定化をしないと運動だけでは下腹部の問題は解消しません。
⑤むくみを解消する
産後のむくみは、お腹周りがぽっこりとして見える原因の一つです。むくみ解消のために、当整体院のおすすめの四股ふみやストレッチ、マッサージ、ウォーキングなどの軽い運動を取り入れることがおすすめです。また、塩分の取りすぎを避け、特に十分な水分補給を心がけましょう。 便秘にもつながりますので・・・・
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年6月5日
産後の女性ホルモンバランスを整える方法
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【産後の女性ホルモンバランスを整える方法】
産後の女性は、出産前と比べて体内の女性ホルモンのバランスが急激に変化します。具体的には、出産後の2〜3日間はプロゲステロンやエストロゲンなどの女性ホルモンが急激に低下します。それによって産後の女性は、様々な症状が発生する可能性があります。代表的な症状は、不安やイライラ、情緒不安定、血圧の上昇、便秘、夜間の多汗症、女性ホルモンに関係する骨粗鬆症などです。
産後の女性ホルモンバランスを整える方法は、以下のようなものがあります。
- 適度な運動をすること
産後は、育児に忙しくて運動する時間が取れないという方も多いかもしれませんね。しかし、適度な運動は、女性ホルモンの分泌を促進する効果があり、ホルモンバランスを整えることができます。適度な運動とは、ウォーキングやストレッチ、軽い筋トレなどです。
2.食生活を改善すること
食生活も、女性ホルモンの分泌に大きく影響します。具体的には、タンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂ることが重要です。また、女性ホルモンを増やす効果があるとされる大豆製品やナッツ類なども積極的に取り入れると良いでしょう。
3.睡眠をしっかりとること
産後は、育児に忙しいため、睡眠時間が不足しがちです。しかし、睡眠不足は、女性ホルモンの分泌に悪影響を与え、ホルモンバランスを乱す原因となります。なるべく早寝早起きを心がけ、しっかりと睡眠時間を確保することが大切です。
4.ストレス管理
産後は生活の変化が大きくストレスがたまりやすいです。ストレスは自律神経を乱し、ホルモンバランスを乱す原因になります。ストレスを解消するために、趣味や読書、ゆっくりお風呂に入る、ヨガなどのリラックス方法を取り入れましょう。
5.産後の女性ホルモンバランスを整える食材
大豆製品:大豆には植物性エストロゲンが含まれており、女性ホルモンを調整する効果があります。豆腐や納豆、豆乳などを積極的に摂取しましょう。
産後の女性は、女性ホルモンのバランスが乱れやすい状態にあります。そのため、適度な運動や食生活の改善、睡眠の改善など、生活習慣を見直すことが大切です。また、それでも症状が改善しない場合は、当整体院に相談することをおすすめします。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年6月2日
産後の女性ホルモン乱れからくる腱鞘炎の原因と対策
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【産後の女性ホルモン乱れからくる腱鞘炎の原因と対策】
産後の女性ホルモンの乱れが引き起こす腱鞘炎の症状
女性ホルモンに「プロゲステロン」というものがあります。 このホルモンは妊娠・出産を助けるホルモンです。 出産で開いた子宮や骨盤の収縮を促すなどの作用がありますが、その収縮作用は腱鞘炎の原因である腱鞘も狭くしてしまうと言われているので、さらに炎症を起こしやすくなっています。
具体的な症状としては、手首や指の痛み、しびれ、違和感、腫れ、痛みを強める動作の制限などがあります。痛みが強くなると日常生活にも大きな支障をきたすため、早期の治療が必要となります。
治療法については、まずは症状の原因を特定することが大切です。産後の女性の場合、ホルモンバランスの乱れによるものが多いため、運動療法や指導を行う整体やカイロプラクティック、漢方薬などでホルモンバランスを整える治療が有効です。
産後の女性が腱鞘炎を予防するためには?
産後の女性が腱鞘炎を予防するためには、以下のような対策が効果的です。
- 適度な運動を行うこと
腱鞘炎の原因の一つに「運動不足」が挙げられます。育児や家事に追われ忙しい日常生活の中でも、ストレッチや軽い運動を行うことで手首や指の筋肉を強化することができます。
- 整体で骨格調整
手の使い方や骨の開きで腱鞘炎の症状につながっている場合が多々あります。 当院では施術もしますが、指ではなく原因となる手首や肘にテーピングを巻き痛みを取ります。
- 十分な睡眠を取ること
体の回復には睡眠が不可欠です。赤ちゃんと一緒に早めの就寝を心がけましょう。
成長ホルモンが出る10時から2時はゴールデンタイムと言われ身体の回復をする時間なのでしっかり睡眠をとるようにしましょう。
腱鞘炎を予防するためには、正しい姿勢や体制を心掛けることが大切です。特に赤ちゃんを抱っこするときには、姿勢を正しくし、腕や手首を無理せず使うようにしましょう。
また、産後は無理な運動や重たい物の持ち上げなどを控え、軽めのストレッチや運動を取り入れることが大切です。さらに、ストレスをため込まずに適度な休息をとることも、腱鞘炎の予防につながります。
産後の女性は、運動量の増加や出産によるホルモンバランスの乱れから、腱鞘炎を発症しやすくなります。赤ちゃんの世話や授乳などで手首や腕を負担することも多く、腱鞘炎になるリスクが高まります。予防策としては、正しい姿勢と体制を心掛け、運動やストレッチをすること、そして適度な休息を取ることが大切です。特に、産後は身体の変化に気を配り、腱鞘炎を予防することが大切です。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年6月1日
肩こりはストレスのサイン?心理的な原因と改善法
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【肩こりはストレスのサイン?心理的な原因と改善法】
肩こりは、現代病と呼ばれる症状の一つで、多くの人が経験しているでしょう。肩こりが起こる原因には、悪い姿勢、運動不足、冷え、疲れなどが挙げられますが、実は心理的な原因も影響していることがあります。本記事では、肩こりの心理的原因と改善法について詳しく解説します。
肩こりの心理的原因とは?
肩こりの心理的原因は、主にストレスによるものです。ストレスを感じると、筋肉が緊張し、血流が悪くなって、肩こりや首こりが起こりやすくなります。具体的には、以下のような原因が考えられます。
□ コントロール欲求の高まり
ストレスや周りからの抑圧が高まると、自分で状況をコントロールしようとしてしまいがちです。そのため、肩や首の筋肉が緊張して硬くなって肩こりが起こります。
□ 感情のストレス
ストレスを感じると、不安やイライラ、怒り、他者や自分への否定などの感情が高まります。それらの感情によって、筋肉の緊張が増し、肩こりが起こりやすくなります。
肩こりの改善法
肩こりを改善するには、心理的なアプローチも必要です。以下では、肩こりの改善法を紹介していきます。
□ リラックス法を行う
ストレスを感じたときに、深呼吸や瞑想、ヨガ、ストレッチなどのリラックス法を行うことで、筋肉の緊張を緩め、肩こりを改善することができます。特に、呼吸法を行うことで、自律神経を整えることができます。
□ コントロール欲求を抑える
ストレスを感じたときに、自分で思い通りにならないと不安になってしまいますが、それを抑えることが大切です。何かを自分でコントロールできなくても、自分ができることに集中することで、ストレスを軽減することができます。
肩こりは、悪い姿勢や運動不足など様々な原因が挙げられますが、心理的な原因も関与していることが多いです。ストレスを感じると、筋肉が緊張して肩こりが起こります。しかし、リラックス法を行うことで、筋肉の緊張を緩め、肩こりを改善することができます。また、自分でコントロールできないことにも焦点を当てず、できることに集中することが大切です。肩こりを改善するためにも、心身のバランスを整えることが重要となります。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。