タグ「整体」が付けられているもの

2023年5月20日

腰痛持ちの人の寝具の選び方

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

腰痛持ちの人の寝具の選び方

 

 

 

マットレスの選び方

 

腰痛持ちの人にとって快適な睡眠を得るために、マットレスの選び方は非常に重要です。まずは硬さを選びましょう。硬すぎると体の凹凸に合わず、柔らかすぎると体が沈み込んで身体への負担が大きくなります。適度な硬さで、体にフィットするマットレスを選びましょう。また、マットレスの下にスプリングが付いたものや空気を入れて調整できるものもあります。自分に合ったものを選びましょう。

 

 

 

枕の選び方

 

腰痛持ちの人にとって大切なのは、頭と上半身が寝ているときに腰が沈み込まないことです。そのため、枕選びも重要です。普通の枕だと腰に負担がかかりやすいため、頭部分を持ち上げて腰をサポートするタイプの枕がおすすめです。また、硬さや高さにも注意しなければなりません。自分に合ったサイズの、程よい柔らかさの枕を選びましょう。

 

 

敷布団やシーツの重要性

 

マットレスや枕だけでなく、敷布団やシーツ選びも快適な睡眠のために重要です。敷布団には防音、防湿、通気性、防ダニなどの機能があります。ふんわり柔らかい敷布団が良いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、腰痛持ちの人にとっては、硬めの敷布団が負担が少なくておすすめです。また、シーツも肌触りがよく、通気性がよいものを選びましょう。

 

 

布団干しの注意点

 

寝具の選び方はもちろん、布団干しも腰痛持ちの人にとっては重要です。布団乾燥機による乾燥は、腰痛持ちの人にとっては負担がかかりやすいので、自然乾燥をおすすめします。また、干すことによるホコリやカビによるアレルギー対策にもなりますが、布団の重さを考慮して、あまり長時間干しすぎないようにしましょう。軽くなったら、部屋の空気を循環させるために揺すってみましょう。

 

 

以上、腰痛持ちの人にとって快適な睡眠のために選ぶべき寝具の選び方について説明してきました。眠りの質が向上すれば、日中の生産性や健康面にも影響があります。良い寝具を選び、安らぎの時間を過ごしましょ

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

2023年5月19日

妊婦でも安心の腰痛対策

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

妊婦でも安心の腰痛対策

 

 

 

 

 

妊娠中の腰痛の原因とは?

 

妊娠中はお腹の中に赤ちゃんがいることで、骨盤や腰に負担がかかります。また、妊娠中に女性の体はプロゲステロンというホルモンが増えるため、靭帯が緩んでしまい、関節が不安定になることも腰痛の原因として挙げられます。

 

妊婦でもできる腰痛対策とは?

 

①運動

妊娠中でもできる腰痛対策の一つに、運動があります。ウォーキングや水泳など、軽度の運動をして体を動かすことで、筋肉を強くして腰にかかる負担を軽減することができます。ただし、激しい運動は避けましょう。

 

②姿勢の改善

妊娠中はお腹の大きさに合わせて、背骨が前に傾いたり、腰が反り返ったりすることがあります。そこで、正しい姿勢を意識することが大切です。背中をまっすぐに伸ばし、腰も緩めた状態で立っているようにすると良いでしょう。また、座るときは背もたれ付きの椅子を使い、腰にクッションを置くと負担が軽減されます。

 

③ストレッチ

ストレッチも腰痛対策に有効です。特に、腰回りを伸ばすストレッチや、お尻の筋肉をほぐすストレッチがおすすめです。ただし、無理をすると赤ちゃんに負担がかかるため、やさしく行いましょう。

 

④マタニティーの骨盤矯正をうける

妊娠中でも、プロの整体師が行う施術なら安心です。腰痛に効果的な骨盤の矯正を施術をしてもらうと良いでしょう。

 

 

 

 

 

注意したいこと

妊娠中は、赤ちゃんに影響を及ぼすため、注意が必要です。以下の点に注意しましょう。

 

①過度な運動は控える

 

激しい運動は、赤ちゃんに負担がかかることがあります。軽い運動をするときは、無理をせず自分の体調に合わせて行いましょう。

 

②無理なストレッチやマッサージは避ける

 

妊娠中は、体がデリケートになっています。無理なストレッチやマッサージは、赤ちゃんや母体に負担をかける可能性があるため、避けましょう。

 

③帯電防止グッズを使う

 

妊娠中は帯電があると、電磁波による影響が心配されます。そこで帯電防止グッズなどがネットで販売してますので購入をかんがえて下さい。

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

2023年5月18日

頭痛体質の方 必見!効果的な改善方法

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

頭痛体質の方必見!効果的な改善方法

 

 

 

 

水分補給をする

 

頭痛の原因は様々ですが、中でも多くの人が経験するのが「脱水症状」です。脳が水分不足になると、血管が収縮するために血液循環が悪化し、頭痛を引き起こすことがあります。そこで、頭痛があると感じたらまずは水分補給をすることが大切です。

 

水分補給方法は、お水やスポーツドリンク、お茶など、自分が好きなものを選ぶと良いでしょう。ただし、糖分やカフェインを含む飲み物は避けた方が良いです。また、脱水症状を防ぐためにも、普段から十分な水分を取るように心がけましょう。

 

ストレッチをする

 

頭痛の原因として、筋肉の緊張が挙げられます。特に肩や首の筋肉が凝り固まると、血液循環が悪化して頭痛を引き起こすことがあります。そこで、ストレッチやマッサージを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、血液循環を良くすることができます。

 

ストレッチの方法としては、肩や首、背中の筋肉を伸ばす「ストレッチポーズ」や、首を回したり傾けたりする「ネックストレッチ」が有効です。また、肩や首、背中の筋肉をマッサージすることも効果的です。自分でマッサージするのも良いですが、パートナーやマッサージ師にお願いするのもおすすめです。

 

適度な運動をする

 

 

運動不足も頭痛の要因となることがあります。適度な運動を行うことで、筋肉の緊張をほぐし、血液循環を良くすることができます。また、運動によって身体が温まるため、ストレスや緊張を解消する効果も期待できます。

 

適度な運動としては、ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動がおすすめです。ただし、無理な運動は逆効果となるため、自分に合った運動量を心がけましょう。また、運動前後に十分な水分補給をすることも大切です。

 

ストレスを解消する

 

ストレスは、頭痛の原因となることがあります。ストレスが原因で筋肉が緊張し、血液循環が悪化して頭痛を引き起こすことがあります。そこで、ストレスを解消することが大切です。

 

ストレスを解消する方法としては、

瞑想や仰向けに寝てもらって額に手の平を置いて3分くらい目を閉じて呼吸(3秒吸って6秒で吐く)をしてもらいます。 そうするとストレス解消にもなりますのでやってみて下さいね。

 

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

2023年5月17日

腰痛を引き起こす姿勢の改善方法

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

腰痛を引き起こす姿勢の改善方法

1:正しい姿勢の保ち方

腰痛は、身体の悩みの一つとして多くの人が悩んでいます。姿勢が悪かったり、長時間同じ姿勢を続けることが原因となって、腰痛が起こることがあります。そのため、正しい姿勢を保つことが腰痛を予防する上で非常に重要です。具体的な姿勢のポイントは以下の通りです。

 

・座る姿勢

デスクワークをする人は、長時間同じ姿勢を続けるため、特に腰痛に注意が必要です。まずは、背筋を伸ばして、腰を立てることが重要です。机とイスの高さを調整して、腕と机の高さが合うようにすると良いでしょう。また、背もたれがあるイスを使うことで、背筋を休めることができます。

 

・立つ姿勢

立ち姿勢では、膝を伸ばし、足幅を肩幅にすることがポイントです。膝を軽く曲げ、重心を前方にかけると、腰痛が引き起こされることがあります。また、歩くときは、膝を曲げて歩くように心掛けることが大切です。

 

・背筋を伸ばす

正しい姿勢を保つためには、背筋を伸ばすことが大切です。背中をまっすぐに伸ばし、肩を引き下げて体幹を安定させましょう。背筋が伸びると、全体的に筋肉が引き締まり、身体が引き締まった感じがします。

 

・腰を起こす

次に、腰を起こすことも大切です。腰を起こすことで、骨盤が前に倒れ、腰部の負担を軽減することができます。椅子に座る場合、背中をまっすぐにして腰を若干前に向けるようにすると、腰痛改善につながります。

 

・足を揃える

さらに、足を揃えることも大切です。座る場合、足を揃えることで、身体重心が安定し、腰部の負担が減ります。また、立つ場合も、足を揃えて立ち、体幹を安定させることが重要です。

 

2:筋肉を鍛える方法

筋肉を鍛えることは、腰痛を予防する上で非常に効果的です。腰痛が起こる原因の一つは、腰回りの筋肉が弱くなってしまっていることです。以下に、筋肉を鍛える方法を紹介します。

 

・コアトレーニング

コアトレーニングは、腰回りの筋肉を鍛えるためのトレーニングです。腰回りの筋肉を鍛えることで、腰痛を予防することができます。プランクや背筋トレーニングなど、自宅でも簡単にできるトレーニングがありますので、取り入れてみましょう。

 

・ストレッチ

筋肉をほぐすために、ストレッチを行うことも効果的です。特に、腰周りの筋肉を伸ばすストレッチは、腰痛予防に効果的です。腰を丸めるようにして、ゆっくりとストレッチを行いましょう。

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

2023年5月16日

内臓の機能低下からくる腰痛の関係性について

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

内臓の機能低下からくる腰痛の関係性について

 

内臓の低下が腰痛の原因になる理由

 

 

食生活の不摂生により内臓が下がり、腰椎や仙骨が圧迫されることにより腰痛が起こることがあります。 あと特に影響するのは腎臓の低下なので背骨の付着している大腰筋に緊張がかかり腰椎を下げて痛みに繋がるケースもあります。

内臓が下がる原因としては、食事、加齢や過度の運動、妊娠や出産、肥満、ストレスなどが挙げられます。

 

どのような症状が現れるのか?

 

内臓が下がることで、腰痛のほかにも尿漏れ、便秘、生理の痛み、性交痛などが現れることがあります。 これらの症状がある場合は、内臓の位置を確認するためにも当院では内臓整体で調整をかけていきます。

 

内臓の低下を予防する方法はあるのか?

 

 

内臓の低下を予防するためには、食生活の見直しと過度の運動を避け、体重を管理すること、ストレスを軽減する方法を取り入れることが大切です。また、内臓を支えるための筋肉を鍛えるためのエクササイズである骨盤底筋トレーニングが効果的とされています。さらに、適度な運動やストレッチ、姿勢の正しい維持なども大切です。

 

 

まとめ

 

内臓の低下が腰痛を引き起こすことがあることを知り、過度な負担をかけずに内臓を支えるための運動やストレッチや当整体院の内臓施術を取り入れることが大切です。。

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

2023年5月15日

慢性腰痛持ちが実践するべき日常生活習慣

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

慢性腰痛持ちが実践するべき日常生活習慣

 

 

運動療法

慢性腰痛の改善には運動が欠かせません。ただし、無理な運動は逆効果になることもあるので、運動の種類や強度には注意が必要です。慢性腰痛持ちにおすすめの運動は、以下のようなものがあります。

 

・ストレッチ
腰や背中の筋肉を柔らかくすることで、痛みの原因となる筋肉の緊張を緩和できます。ただし、ストレッチの方法にも注意が必要なので、医師や専門家の指導を受けることをおすすめします。

 

 

・ウォーキング
軽い有酸素運動として、慢性腰痛持ちにもおすすめです。ただし、歩き方や靴の選び方には注意が必要です。踵から着地するように歩くことや、靴のクッション性の高いものを履くことがポイントです。

 

 

・水泳
水の浮力によって、腰への負荷を軽減できます。また、水の中で行う運動は、筋肉の負荷を均等に分散させることができるため、痛みが少なくなると言われています。

 

姿勢の改善

 

慢性腰痛の原因として、悪い姿勢が挙げられます。長時間同じ姿勢になることや、曲がりすぎた姿勢でいることは、腰や背中に負担をかけることになります。そこで、姿勢の改善に取り組むことが大切です。以下に、慢性腰痛持ちにおすすめの姿勢の改善方法をいくつか紹介します。

 

・背中を伸ばす
長時間同じ姿勢になることが多い場合は、背中を大きく伸ばし、胸を張った姿勢を心がけましょう。また、椅子に座る場合も、背中を立てるようにすることがポイントです。

・膝を曲げる
椅子に座る際は、膝を曲げて、背中を伸ばした姿勢をキープすることがポイントです。この姿勢は、腰への負担を減らし、慢性腰痛の緩和につながります。

 

・足を交差させない
足を交差させる姿勢は、腰に負担をかける原因となる場合があります。そのため、座るときは足を揃えて、踵を地面につけるようにしましょう。

 

 

栄養バランスの整った食生活

 

 

慢性腰痛の改善には、バランスの良い食生活が必要です。特にビタミンDやカルシウム、マグネシウムなどの栄養素は、骨・筋肉の健康に関係しています。また、過剰なカロリーや塩分の摂取は、炎症を引き起こす原因となるため、控えめにするよう心がけましょう。

これらの日常の生活習慣を実践すると、慢性腰痛の緩和や予防につながります。

 

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

2023年5月12日

長時間のデスクワークで腰痛が起こる原因と対処法について

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

長時間のデスクワークで腰痛が起こる原因と対処法について

 

 

現代のデスクワークには、腰痛がつきものです。座りっぱなしや同じ姿勢をとり続けることで、筋肉が緊張し、腰痛を引き起こしてしまいます。本記事では、長時間のデスクワークで腰痛が起こる原因と対処法についてまとめました。

 

  1. 姿勢の悪さ

 

デスクワークをするとき、正しい姿勢で座ることが大切です。しかし、長時間同じ姿勢を取ってしまうと、姿勢が悪くなって、腰に不必要な負荷がかかります。特に、腰を丸めて座っていると、腰痛を引き起こしやすくなります。

 

  1. 慢性的な筋肉の緊張

長時間座りっぱなしになることで、筋肉が緊張し、肩こりや腰痛を引き起こすことがあります。腰痛が起きる主な原因は、腰回りの筋肉や腰椎部分の筋肉にあると言われています。

 

  1. 動かなくなった関節

 

デスクワークを続けていると、腕や足の関節が動かなくなります。そのため、腰周りなどの筋肉が歪んでしまい、腰痛を引き起こすことがあります。

 

  1. 心理的なストレス

 

デスクワークをすることで、心理的なストレスが増えることがあります。その結果、筋肉が緊張しやすくなり、腰痛を引き起こすことがあるとされています。

 

 

長時間のデスクワークで腰痛を予防するための対処法

 

  1. 姿勢に気を付ける

 

正しい姿勢で座り、腰に不必要な負荷をかけないようにしましょう。椅子の高さや、机の高さなどを調整し、自分が正しい姿勢で座りやすい環境を整えることが大切です。

 

  1. 頻繁に身体を動かす

 

長時間同じ姿勢でいると、筋肉が緊張し、関節が動かなくなります。そのため、定期的に休憩を取り、体を動かすようにしましょう。ストレッチやウォーキングなどの軽い運動をすると、筋肉が緩和され、腰痛を予防することができます。

 

  1. 腰に負荷がかかる原因をなくす

 

デスクワークをするときには、腰に不必要な負荷をかけないようにすることが大切です。適切な椅子やクッションなどを利用することで、腰に負荷がかからないようにしましょう。

 

  1. リラックスする

 

心理的なストレスが腰痛を引き起こすことがあるため、自分の好きなことをしてリラックスする時間を作ることが大切です。ストレスを溜め込まず、適度なリラックスを心がけることで、腰痛を予防することができます。

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

2023年5月11日

不眠症と腸内環境の関係性について

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

不眠症と腸内環境の関係性について

 

 

腸内環境が不眠症に与える影響とは?

 

①腸内でセロトニン(自律神経調整する物)という脳内神経伝達物質が9割作られる。

 

②腸内細菌とメンタルヘルスの関係性。

 

③腸内細菌のバランスが乱れると睡眠の質が低下する。

 

つまり、腸内環境が悪化すると不安やうつ病といったメンタルヘルスのトラブルが引き起こされる可能性があるということです。また、腸内細菌のバランスが乱れると、睡眠の質が低下することも明らかになっています。

 

腸内環境を整える方法

腸内環境を整えるには、以下のような方法が有効です。
・プロバイオティクスやプレバイオティクスを摂取する
・食生活を改善する
・ストレス解消法を実践する

 

 

 

睡眠の質を向上させるためにできること

腸内環境を整えることは、睡眠の質を向上させるためにも有効です。それ以外にも、以下のような方法が役立ちます。

・睡眠習慣を整える
・適度な運動を取り入れる
・睡眠導入剤に頼らない

 

 

プロバイオティクスやプレバイオティクスを摂取すると、腸内環境を整える効果が期待できます。また、食事によっても腸内環境を整えることができます。食物繊維や発酵食品を摂取するよう心がけましょう。さらに、ストレスを解消することも、腸内環境を整えるために重要です。

 

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

2023年5月3日

【5月中の産後のトレーニングのお知らせ】

【5月の産後のトレーニングのお知らせ

 

いつもありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。ゴールデンウィークがやってきましたね!この晴れやかな連休を楽しんで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。私はこの間、家族と一緒に旅行に行く予定です。

皆さんも予定を立てて、楽しい思い出を作ってください。

 

産後ママさんのトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊

 

 

 

骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!

妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟

スキンシップをとりながら楽しみましょう♪

 

5月11日(木)  10時30分〜 満員 

   18日(木) 10時30分〜

      25日(木) 10時30分〜

 

6月は1日、8日、15日、29日の毎週木曜10時30分〜  です。

 

【参加費】:500円

 

授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟

お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!

 

 

【お持ち物】

 

・水分 

・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル

 

当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨

 

 

 

 

 

 

 

ご予約はLINE予約orお電話ください。

    ⬇️    ⬇️     ⬇️

2023年5月2日

5月から【心機一転】

いつもブログ観覧ありがとうございます。

こんにちは富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

 

5月ですね〜新緑が美しい季節になりました。

一年で一番爽やかな季節であり、新しいことにチャレンジするのに最適な季節です。

春の疲れを癒し、健康を維持するためにも、良い食事と運動を心がけましょう。

 

 

 

 

 

また、5月・・・

【心機一転】

 

視覚的に皆さんに

ココに来ると元気になっていただける整体院を目指し

コスチュームを黄色にしちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

しかし大失敗・・・完全にサイズ間違えちゃいました。

腕がパッツパツ😭

 

 

黄色にしたかというと・・・

【黄色の活用方法】

 

黄色は、愉快、元気、軽快、希望、無邪気といったイメージを喚起する色です。

光の色を表す場合にも多く使われる黄色は、明るく楽しい印象を持たせる場合に効果的な色だといえます。

 

皆さんも是非に春先の服装に黄色を取り入れて下さいね!!

 

ゴールデンウィークにも突入し、家族や友人と過ごす時間も増えるのではないでしょうか。素敵な思い出を作りましょう。

私たちも、皆さまに有益な情報や楽しい記事をお届けできるよう、精一杯努めてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

【お知らせ】

ゴールデンウィークに診察時間です。

TOP
HOME
ご予約・お問い合わせは今すぐ電話をかける24時間受付中LINE予約24時間
受付中