タグ「整体」が付けられているもの

2023年6月10日

産前の体型に戻す時に見直すべき心構えの5つのポイント

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産前の体型に戻す時に見直すべき心構えの5つのポイント

 

 

産前の体型に戻すために必要な心構えとは?

 

焦らないことが大切!

 

妊娠中や出産後、体に変化が起こるのは当たり前のことです。しかし、「早く産前の体型に戻りたい」という焦りから、過剰なダイエットや運動を行ってしまう人もいます。しかし、マイナスのストレスや栄養不足に陥ってしまうことがあります。そのため、無理なことはせず、自分のペースで体型を戻すことが大切です。

 

食生活の改善!

 

ダイエットを考えるのであれば、食生活の改善が欠かせません。いきなり食事内容を見直すのは難しいと感じる人もいるかもしれませんが、少しずつ変化を取り入れていけば大丈夫です。例えば、食前にスープを飲むことで、食事量を抑えることができます。また、揚げ物やファストフードを減らし、焼き魚や野菜中心の食事に切り替えるのも効果的です。

 

運動の取り入れ方!

 

運動は必要ですが、妊娠後すぐに行うのは避けるべきです。出産後2か月程度経ってから、自宅で簡単な運動をするようにしましょう。例えば、ウォーキングやストレッチなどです。徐々に負荷を増やしていくことが大切です。

 

 

周りと比較しないこと!

 

自分の体型と付き合っていくことが必要です。周りの人と比較して落ち込んでしまうこともあるかもしれませんが、それは避けてください。自分のペースでやることが重要です。自分自身、日々の小さな変化を楽しんでいくことも大切です。

 

時間と忍耐!

 

体型を戻すのは時間と忍耐が必要です。2か月で綺麗に戻る人もいますが、それは一部の人の話です。大部分の人は、数ヶ月から半年程度、産前の体型に戻るために時間が必要です。焦らずに、自分のペースで身体に優しく、あきらめずに少しずつ、努力を続けることが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

産前の体型に戻すために必要な心構えには、焦らないこと、食生活の改善、運動の取り入れ方、周りと比較しないこと、時間と忍耐が必要です。一人一人体型は異なるため、自分自身のペースで進めていくことが大切です。焦らずに、健康的な生活を送りながら、少しずつ自分の体型に変化を取り入れていきましょう。

 

まずは生活習慣を見直し、それでも寝付きの浅さ、眠りの浅さが良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年6月8日

産後のお腹周りが解消できない見直すべき5つのポイント

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後のお腹周りが解消できない見直すべき5つのポイント

 

 

 

 

 

産後は、骨盤底筋の弛みによる内臓が下がることやホルモンバランスの乱れ、腹圧の低下など、様々な理由によってお腹周りがたるんでしまうことがあります。   これらの原因を改善することで、お腹周りの解消につながります。以下では、産後のお腹周りが解消できない原因と、見直すべき5つのポイントについて紹介します。

 

 

食生活の見直し

産後は、授乳や夜泣きによる疲れから、ついつい簡単な食事や外食が増えてしまうことが多いです。しかし、栄養バランスの偏りや過剰なカロリー摂取がお腹周りの膨らみを助長してしまいます。野菜や果物、タンパク質をバランスよく摂り、甘いものの摂りすぎや加工食品やジャンクフードを控えるようにしましょう。

 

 

 

適度な運動・筋トレ

 

産後は腹筋や骨盤底筋や体幹部の筋肉が衰えやすく、腹圧の低下も起きがちです。また、長時間同じ姿勢で過ごすことで血流が悪くなり、代謝も低下してしまいます。適度な運動や筋トレは、 スクワットやストレッチ、自宅でもできる軽い筋トレなど、続けやすい運動を取り入れましょう。 当整体院では簡単な独自のトレーニングをしながら元の体型に元に戻していきます。

 

 

 

 

 

睡眠の見直し

 

睡眠不足は、ホルモンバランスを乱し、代謝を悪くすることにもつながります。お腹周りの膨らみの原因となるコルチゾールというホルモンが、睡眠不足で増えてしまうことがわかっています。それに加え、ストレスもコルチゾール分泌を促進するため、睡眠不足とストレスは相乗効果でお腹周りを膨らませます。適度な睡眠時間やストレス解消法を見つけ、睡眠環境を整えるようにしましょう。

 

内臓の土台がわりの骨盤を締める。

 

身体の土台とも言える骨盤の歪みやゆるみが出てくると、内臓が下垂してきてきてきます。

骨盤底筋を締めながら、骨盤の安定化をしないと運動だけでは下腹部の問題は解消しません。 

 

 

 

 

 

むくみを解消する

 

産後のむくみは、お腹周りがぽっこりとして見える原因の一つです。むくみ解消のために、当整体院のおすすめの四股ふみやストレッチ、マッサージ、ウォーキングなどの軽い運動を取り入れることがおすすめです。また、塩分の取りすぎを避け、特に十分な水分補給を心がけましょう。 便秘にもつながりますので・・・・

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

2023年6月5日

産後の女性ホルモンバランスを整える方法

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の女性ホルモンバランスを整える方法

 

 

 

産後の女性は、出産前と比べて体内の女性ホルモンのバランスが急激に変化します。具体的には、出産後の2〜3日間はプロゲステロンやエストロゲンなどの女性ホルモンが急激に低下します。それによって産後の女性は、様々な症状が発生する可能性があります。代表的な症状は、不安やイライラ、情緒不安定、血圧の上昇、便秘、夜間の多汗症、女性ホルモンに関係する骨粗鬆症などです。

 

産後の女性ホルモンバランスを整える方法は、以下のようなものがあります。

 

  1. 適度な運動をすること

産後は、育児に忙しくて運動する時間が取れないという方も多いかもしれませんね。しかし、適度な運動は、女性ホルモンの分泌を促進する効果があり、ホルモンバランスを整えることができます。適度な運動とは、ウォーキングやストレッチ、軽い筋トレなどです。

 

 

2.食生活を改善すること

食生活も、女性ホルモンの分泌に大きく影響します。具体的には、タンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂ることが重要です。また、女性ホルモンを増やす効果があるとされる大豆製品やナッツ類なども積極的に取り入れると良いでしょう。

 

 

3.睡眠をしっかりとること

 

産後は、育児に忙しいため、睡眠時間が不足しがちです。しかし、睡眠不足は、女性ホルモンの分泌に悪影響を与え、ホルモンバランスを乱す原因となります。なるべく早寝早起きを心がけ、しっかりと睡眠時間を確保することが大切です。

 

4.ストレス管理

産後は生活の変化が大きくストレスがたまりやすいです。ストレスは自律神経を乱し、ホルモンバランスを乱す原因になります。ストレスを解消するために、趣味や読書、ゆっくりお風呂に入る、ヨガなどのリラックス方法を取り入れましょう。

 

5.産後の女性ホルモンバランスを整える食材

 

大豆製品:大豆には植物性エストロゲンが含まれており、女性ホルモンを調整する効果があります。豆腐や納豆、豆乳などを積極的に摂取しましょう。

 

 

産後の女性は、女性ホルモンのバランスが乱れやすい状態にあります。そのため、適度な運動や食生活の改善、睡眠の改善など、生活習慣を見直すことが大切です。また、それでも症状が改善しない場合は、当整体院に相談することをおすすめします。

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

2023年6月2日

産後の女性ホルモン乱れからくる腱鞘炎の原因と対策

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の女性ホルモン乱れからくる腱鞘炎の原因と対策

 

 

産後の女性ホルモンの乱れが引き起こす腱鞘炎の症状

 

女性ホルモンに「プロゲステロン」というものがあります。 このホルモンは妊娠・出産を助けるホルモンです。 出産で開いた子宮や骨盤の収縮を促すなどの作用がありますが、その収縮作用は腱鞘炎の原因である腱鞘も狭くしてしまうと言われているので、さらに炎症を起こしやすくなっています。

 

具体的な症状としては、手首や指の痛み、しびれ、違和感、腫れ、痛みを強める動作の制限などがあります。痛みが強くなると日常生活にも大きな支障をきたすため、早期の治療が必要となります。

 

治療法については、まずは症状の原因を特定することが大切です。産後の女性の場合、ホルモンバランスの乱れによるものが多いため、運動療法や指導を行う整体やカイロプラクティック、漢方薬などでホルモンバランスを整える治療が有効です。

 

産後の女性が腱鞘炎を予防するためには?

産後の女性が腱鞘炎を予防するためには、以下のような対策が効果的です。

 

  • 適度な運動を行うこと

腱鞘炎の原因の一つに「運動不足」が挙げられます。育児や家事に追われ忙しい日常生活の中でも、ストレッチや軽い運動を行うことで手首や指の筋肉を強化することができます。

 

  • 整体で骨格調整

手の使い方や骨の開きで腱鞘炎の症状につながっている場合が多々あります。 当院では施術もしますが、指ではなく原因となる手首や肘にテーピングを巻き痛みを取ります。

 

  • 十分な睡眠を取ること

体の回復には睡眠が不可欠です。赤ちゃんと一緒に早めの就寝を心がけましょう。
成長ホルモンが出る10時から2時はゴールデンタイムと言われ身体の回復をする時間なのでしっかり睡眠をとるようにしましょう。

 

 

腱鞘炎を予防するためには、正しい姿勢や体制を心掛けることが大切です。特に赤ちゃんを抱っこするときには、姿勢を正しくし、腕や手首を無理せず使うようにしましょう。

また、産後は無理な運動や重たい物の持ち上げなどを控え、軽めのストレッチや運動を取り入れることが大切です。さらに、ストレスをため込まずに適度な休息をとることも、腱鞘炎の予防につながります。

 

 

産後の女性は、運動量の増加や出産によるホルモンバランスの乱れから、腱鞘炎を発症しやすくなります。赤ちゃんの世話や授乳などで手首や腕を負担することも多く、腱鞘炎になるリスクが高まります。予防策としては、正しい姿勢と体制を心掛け、運動やストレッチをすること、そして適度な休息を取ることが大切です。特に、産後は身体の変化に気を配り、腱鞘炎を予防することが大切です。

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

2023年6月1日

肩こりはストレスのサイン?心理的な原因と改善法

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。




今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。






今回のテーマは

肩こりはストレスのサイン?心理的な原因と改善法






肩こりは、現代病と呼ばれる症状の一つで、多くの人が経験しているでしょう。肩こりが起こる原因には、悪い姿勢、運動不足、冷え、疲れなどが挙げられますが、実は心理的な原因も影響していることがあります。本記事では、肩こりの心理的原因と改善法について詳しく解説します。

 

肩こりの心理的原因とは?

 

肩こりの心理的原因は、主にストレスによるものです。ストレスを感じると、筋肉が緊張し、血流が悪くなって、肩こりや首こりが起こりやすくなります。具体的には、以下のような原因が考えられます。




コントロール欲求の高まり

 

ストレスや周りからの抑圧が高まると、自分で状況をコントロールしようとしてしまいがちです。そのため、肩や首の筋肉が緊張して硬くなって肩こりが起こります。

 

感情のストレス

 

ストレスを感じると、不安やイライラ、怒り、他者や自分への否定などの感情が高まります。それらの感情によって、筋肉の緊張が増し、肩こりが起こりやすくなります。




肩こりの改善法

 

肩こりを改善するには、心理的なアプローチも必要です。以下では、肩こりの改善法を紹介していきます。

 

リラックス法を行う

ストレスを感じたときに、深呼吸や瞑想、ヨガ、ストレッチなどのリラックス法を行うことで、筋肉の緊張を緩め、肩こりを改善することができます。特に、呼吸法を行うことで、自律神経を整えることができます。

 

コントロール欲求を抑える

ストレスを感じたときに、自分で思い通りにならないと不安になってしまいますが、それを抑えることが大切です。何かを自分でコントロールできなくても、自分ができることに集中することで、ストレスを軽減することができます。

 

 

肩こりは、悪い姿勢や運動不足など様々な原因が挙げられますが、心理的な原因も関与していることが多いです。ストレスを感じると、筋肉が緊張して肩こりが起こります。しかし、リラックス法を行うことで、筋肉の緊張を緩め、肩こりを改善することができます。また、自分でコントロールできないことにも焦点を当てず、できることに集中することが大切です。肩こりを改善するためにも、心身のバランスを整えることが重要となります。




 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

2023年5月31日

肩こりを悪化させるNGな習慣

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

肩こりを悪化させるNGな習慣

 

 

肩こりは現代人にとって身近な悩みの一つです。仕事のストレスや長時間のパソコン作業、運動不足などが原因で、肩こりを引き起こしてしまうことが多いです。しかし、中には自分では気づかないうちに悪化させてしまっているNGな習慣があることも。

 

運動不足

 

運動不足は、肩こりを引き起こす原因の一つです。適度な運動を行うことで、血流が良くなり筋肉が疲れにくくなります。長時間座り仕事をしている人は、1時間に1回ほど立ち上がって軽いストレッチや体操を行うことをおすすめします。

 

不良姿勢

 

悪い姿勢は、首や肩の筋肉に負担をかけ、肩こりを引き起こします。特に、パソコン作業中は、顔が画面に近くなってしまい、首や肩が前に突き出た状態になってしまいます。正しい姿勢を保つためには、デスクや椅子の高さ、キーボードやマウスの位置などを調整することが大切です。

 

ストレス

ストレスは、肩こりの原因となるホルモンの分泌を促してしまいます。また、ストレスを感じると、引き締まった状態が続くため、肩こりが悪化することも。ストレスを軽減するためには、趣味やスポーツなど自分が楽しめることを見つけることが大切です。

 

冷え

 

 

寒い場所に長くいると、筋肉が収縮してしまうため、肩こりを引き起こします。また、冷たいものを飲み過ぎたり、冷たい風が直接当たるような場所で過ごしたりすると、血行も悪くなってしまいます。体を冷やさないようにするためには、専用の暖房グッズを使用したり、温かい飲み物を飲むようにしたりすることがおすすめです。

 

枕の選び方

 

 

寝る時に枕の高さが合わないと、肩こりを引き起こすことがあります。特に、枕が高すぎると、首や肩に負担がかかってしまいます。適度な高さの枕を選ぶことで、寝ている間に筋肉をほぐすことができます。

 

肩こりは、生活習慣の中にNGな習慣があることが原因で引き起こされることが多いです。

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

2023年5月30日

産後の下半身太りはなぜ起こるのか?その対処法とは!

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

今回のテーマは

産後の下半身太りはなぜ起こるのか?その対処法とは!

産後の下半身太りとは?

 

産後の下半身太りとは、産後に脚やヒップ周りが太くなることを指します。出産後、体の内部が戻るにつれて体重は落ちますが、体型は戻りにくくなります。多くの女性が、出産後に下半身に脂肪がついてしまうため、産後の下半身太りとなります。

 

 

産後の下半身太りの原因

 

産後の下半身太りの原因は、妊娠中に蓄積された余分な脂肪と、出産後の筋力低下です。妊娠中に食べ過ぎたり、運動不足になることで、脂肪がつきやすくなります。また、出産後は寝不足やストレスが続くため、筋力が低下し、基礎代謝が下がってしまいます。そのため、脂肪が燃焼しにくくなり、下半身の太りやすさが増します。

 

 

 

 

産後の下半身太りへの対処法

 

産後の下半身太りへの対処法は、運動や食生活の改善です。

【運動】

・有酸素運動

有酸素運動は、脂肪燃焼効果が高く、下半身の太りを防止する効果があります。ウォーキングやジョギング、水泳などが効果的です。

・筋力トレーニング

筋力トレーニングは、筋肉を増やして基礎代謝を上げる効果があります。特に、下半身の筋肉を強化すると、脂肪燃焼効果が上がります。スクワットやレッグプレスなどが効果的です。

【食生活の改善】

・タンパク質をしっかりと、バランスの良い食事

タンパク質は食事の満腹感を長持ちさせ、筋肉量を増やして基礎代謝を上げるため、摂取量を増やしても太りにくくなり、減量に効果がある

 

・食物繊維を多く摂取する

食物繊維を多く含む食品は、便通を良くして代謝を上げ、脂肪を燃焼しやすくします。野菜や果物、玄米などが効果的です。

 

・間食をやめる

間食は、カロリーの摂り過ぎにつながりやすくなります。産後は授乳期である場合も多いため、授乳中のおやつも控えめにするよう心がけましょう。

 

 

 

産後の下半身太りは、妊娠中に蓄積された余分な脂肪を燃やす工程や生活習慣が大事になります。

 

 

2023年5月29日

群発性頭痛の原因と対策法とは?

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

群発性頭痛の原因と対策法とは?

 

 

 

 

1:群発性頭痛とは?

2:群発性頭痛の原因

3:群発性頭痛の症状

4:群発性頭痛の対策法

 

群発性頭痛とは?

 

群発性頭痛は、頭部に非常に激しい痛みを引き起こす神経疾患の一種です。この疾患は、非常に頻繁に頭痛が起こるため、”群発性”という名前が付けられています。

 

群発性頭痛の原因

 

群発性頭痛の正確な原因は不明ですが、研究により、神経系が刺激されることが原因であると示唆されています。群発性頭痛は、神経の異常により、脳内でのホルモンの分泌に影響を与え、頭痛を引き起こすとも言われています。

 

群発性頭痛の症状

 

群発性頭痛は、一般的に非常に激烈な頭痛を特徴とします。この疾患の症状は、非常にコントロールしにくく、通常5分から3時間程度の間隔で一日に複数回の頭痛が発生します。この痛みは、目の周り、眉毛の上、または頭の一方の側に偏って発生します。同時期に、目の赤みや涙目、鼻のつまり感などの症状が現れることがあります。

 

群発性頭痛の対策法

 

現在、群発性頭痛の完全な治療法は未だ存在していませんが、以下のような治療方法があります。

 

 

 

  1. 頚椎の骨格調整をする – 首が歪み脳への血液量を妨げているか、歪みで首の付け根にある後頭下筋が緊張し血管を圧迫させ脳への血流が悪くなっている。

   

 

 

 

  1. 水分を一日1.5ℓとる- 脳への血液量を増やす為に水分を多く取り血液をサラサラにする。

 

 

 

  1. ストレス軽減 – ストレスは群発性頭痛のリスクを増加させるとされています。ストレスの軽減には、ストレス管理技術、運動、深呼吸、瞑想、整体で首の調整などが有効です。

 

 

 

 

 

  1. 生活習慣の改善 – 睡眠不足や過剰摂取など、群発性頭痛を引き起こす可能性のある生活習慣を改善することは、痛みを減らし、発作頻度を減らすために重要な役割を果たします。

 

 

 

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

2023年5月24日

頭痛のメカニズムとは

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

頭痛のメカニズムとは

 

血管の拡張による頭痛

血管が拡張することで、頭の中の血液量が増加し、それによって頭部の圧力が増大します。この圧力が、頭痛を引き起こす原因の1つとなります。また、血管が拡張する原因として、ストレスや睡眠不足などが挙げられます。このような状況下では、脳が血液の量を調節することができず、血管が拡張してしまうのです。

 

 

筋肉の緊張による頭痛

ストレスや神経の過剰な興奮によって、頭部の筋肉が緊張することがあります。この筋肉の緊張が長時間続くと、頭痛を引き起こすことがあります。このタイプの頭痛は、特に首、肩、頭部の筋肉が痛みを引き起こすものであり、通常は片側の頭痛の場合が多いです。

 

神経系の異常による頭痛

脳や神経系に異常が起こると、頭痛が引き起こされることがあります。このタイプの頭痛は、片頭痛や偏頭痛と呼ばれることがあり、非常に強い痛みを引き起こすことがあります。特に、片頭痛は、生理的な変化や特定の食物によって引き起こされることが多いです。

頭痛は、多くの人たちにとって日常的な問題であり、様々な原因が考えられます。しかし、頭痛が引き起こされるメカニズムは、必ずしも明確ではありません。

 

血管の拡張が原因となる頭痛は、ストレス、睡眠不足などによって起こります。このような状況下では、脳が血液の量を調節することができず、血管が拡張してしまうため、頭部の圧力が増大して頭痛を引き起こすのです。また、筋肉の緊張も、ストレスや神経の過剰な興奮によって引き起こされることが多いです。特に、首、肩、頭部の筋肉が長時間にわたって緊張し続けると、頭痛を引き起こすことがあります。

 

頭部の損傷による頭痛


頭部が損傷することによって頭痛が起こることがあります。頭蓋骨や脳にダメージを受けた場合、頭痛が発生することがあります。このような頭痛は、頭部の外傷や脳出血、脳腫瘍などが原因となることが多く、命に関わる重篤な疾患である可能性があります。

 

 

以上のように、頭痛のメカニズムは様々で、それぞれ原因や症状が異なります。頭痛が続く場合には、早めに医師の診察を受け、原因を特定し、適切な治療を行うことが大切です。また、生活習慣を見直すことで、頭痛を予防することができる場合があります

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

2023年5月22日

腰痛にコルセットは本当に良いのか?そのメリット・デメリットを徹底解剖

いつもブログの閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

 

腰痛にコルセットは本当に良いのか?そのメリット・デメリットを徹底解剖

 

 

 

 

腰痛にコルセットは本当に良いのか?

1.コルセットは腰痛に効果的なのか?

2.コルセットが無意味な場合もある

3.コルセットを着用するメリットデメリット

4.まとめ

 

腰痛は多くの人が経験する身体の不調の一つで、特に長時間座り仕事や力仕事をする人に多い傾向があります。 腰痛対策として、コルセットの着用が有効だという意見もありますが、そのメリットやデメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

 

 

1.コルセットは腰痛に効果的なのか?

 

コルセットは、腰の痛みを軽減するために、腰部をサポートする役割を果たします。これにより、腰にかかる負荷を軽減することができ、腰の痛みを和らげることができます。しかし、それが全ての腰痛に効果的なわけではありません。

 

 

2.コルセットが無意味な場合もある。

 

腰痛には、様々な原因があります。コルセットは、腰椎の過剰な負荷を緩和することにより、腰痛を和らげる効果があると言われていますが、例えば、腰痛の原因がストレスによるものであった場合、コルセットを着用しても効果を発揮しない場合があります。また、重度の腰痛の場合、コルセットを着用しても効果がない場合があります。一部の腰痛には、コルセット以外の治療方法も必要になる場合があります。

 

コルセットを着用するメリット

 

腰痛の原因の多くは、筋肉が過剰に緊張し、疲れたり炎症を起こしていることが挙げられます。このような場合、腰痛を和らげるのにコルセットを着用することが効果的であるとされています。

コルセットは、腰をしっかりと固定し、腰椎にかかる負荷を分散させる効果があります。そのため、腰痛を抱えた人が日常生活を送る際の負荷を軽減することができ、痛みを和らげることが期待できます。

また、コルセットを着用することで、姿勢が正しくなるため、筋肉の緊張を解放することができます。

 

 

コルセットを着用するデメリット

 

一方で、コルセットを着用することによって、筋肉が衰えてしまう、胃腸の働きが悪くなる、汗をかきやすくなる、といったデメリットも考えられます。

筋肉は、安静にしていると徐々に衰えてしまうため、コルセットを長時間着用し続けることで、筋肉が衰えて悪化する可能性があります。

また、コルセットを着用することで、胃や腸が圧迫されるため、消化不良や便秘を引き起こす場合があります。

さらに、コルセットを着用することで、汗をかきやすくなり、蒸れやすい環境ができあがるため、ムレやかぶれが起こることがあります。

 

 

まとめ

コルセットは、腰の痛みを軽減するために、腰部をサポートする役割を果たします。しかし、それが全ての腰痛に効果的なわけではありません。しかし、長時間の着用や正しい選び方・着用方法が重要であるといったデメリットもあることに注意しましょう。

 

まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

TOP
HOME
ご予約・お問い合わせは今すぐ電話をかける24時間受付中LINE予約24時間
受付中