タグ「富山」が付けられているもの
2023年8月3日
この時期多い!食中毒予防について
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【この時期注意!食中毒予防について】
食中毒には様々な原因がある ・・・
腸管出血性大腸菌O157やカンピロバクターといった細菌によるもの、ノロウイルスなどのウイルスに よるもの、フグや貝などの動物性自然毒によるもの、毒キノコなど植物性自然毒によるもの、ヒスタミ ンなどの科学物質によるもの、アニサキスなどの寄生虫によるもの、など様々な原因があり、それぞ れ予防法や対処法、発症した時の症状も異なります。
毒や科学物質や寄生虫については、家庭ではなかなか予防することができないため、むやみに自生し ているものを採って食べたりせず、法令に基づいた適切な表示や温度管理のなされている店舗で購入す ることが大切です。
家庭での食中毒対策のポイント
(1)細菌を食べ物に「つけない」
• 手洗いはしっかりと、手洗い石鹸を使って行いシワや爪の伱間など特に注意して洗いましょう。洗っ たあとには清潔なタオルでよく拭いてからアルコール消毒して調理や食事をしましょう。
• 肉や魚、野菜、を購入して家に持ち帰ったときには、肉汁などが他の食品に触れないように、それぞ れ清潔なビニールや保管容器に分けて冷蔵庫にて保管しましょう。
• 食品を扱うときには清潔な手や箸やトングなどで扱いましょう。
• サラダや刺し身などそのまま生で食べるものや調理済みの料理に生の肉や魚の汁がかからないように しましょう。出来上がったものは別の場所に移動してから他の作業に取り掛かるなど調理作業するス ペースを分けるとよいでしょう。
(2)食べ物に付着した細菌を「増やさない」
• 食品の保管は適温で。野菜は10℃以下、肉や魚は2~3℃、冷蔵品は10℃以下で保管し、冷凍品 は-15℃以下で保管できているか確認しましょう。
• 商品を購入して持ち帰る時には保冷バックや保冷剤を使用し温度が高くならないようにしましょう。 温度が高くなると細菌が繁殖しやすくなります。
• 調理済みの料理はそのまま放置せずにすぐ食べましょう。すぐに食べない場合には粗熱が取れたとこ ろで冷蔵庫に保管しましょう。熱いまま入れると庫内の温度を高くするので注意しましょう。
(3)食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
• 食中毒菌は中心部の温度が75℃以上で1分以上の加熱でほとんど死滅し、ウイルスの場合は中心部 の温度が85℃以上で1分以上の加熱でほとんど死滅します。肉や魚、卵はとくに注意して、しっか りと加熱して食べましょう。ご家庭に温度計がない場合には肉や魚の色が中心までしっかりと変わっ ているか確かめることが大切です。
• 残った料理を冷蔵庫で保管し電子レンジで温め直す際にも十分な加熱が必要です。おおよそ85℃以 上に加熱してから食べましょう。
• ウイルスは次亜鉛素酸ナトリウム(漂白剤など)を薄めて使用することで死滅させることができま す。※次亜鉛素酸ナトリウムの取り扱いは注意が必要です。使用法を確認してから使いましょう。
(4)ウイルスを調理場内に「持ちこまない」
• 食品購入の際には消費期限、賞味期限を確認しましょう。
• 泥の付いた物や肉汁、魚の汁などの汚染されたものは外にもれないよう注意して冷蔵庫などで保管し ましょう。調理する場所で泥などを洗い落とした際には、シンクや受け皿など汚れたところはしっか りと洗剤で洗い、乾かしましょう。
(5)食べ物や調理器具に細菌を「ひろげない」
• 汚れたもの(細菌などが付着している可能性のあるもの)は作業するテーブルや台に置かない。
• 調理済みの料理や生食用の食品に細菌がつかないよう作業スペースを分けましょう。
• 生肉や魚で使った包丁やまな板は、そこからの細菌の付着を防ぐためによく洗い消毒をしましょう。
• 体内にウイルスや細菌を保有する人が調理した場合に他の人へ感染が広がることもあります。下痢や 嘔吐などがあり体調が優れない場合には感染している可能性を疑い調理を控えましょう。
基本の手洗いをしっかりと
食中毒予防の「つけない」の基本は手洗いです。手洗いをしっかりしないと手から口へ細菌を運ぶこ とになってしまいます。手洗いの基本の手順は
①流水で手を洗う。
②洗浄剤を手に取る。
③手のひら 指の腹面を洗う。
④手の甲、指の背を洗う。
⑤指の間(側面)、股(付け根)を洗う。
⑥親指と親指 の付け根の膨らんだ部分を洗う。
⑦指先を洗う。⑧手首を洗う。
⑨洗浄剤を十分な流水でよく洗い流 す。
⑩手を拭き乾燥させる。
⑪アルコールによる消毒。
となっています。
皆様も上記のことに気を付け家族や大切な人をウィルスから守りましょう!
2023年8月3日
【お知らせ】H&Bカイロスタジオのお盆休みのお知らせ
いつもありがとうございますH&Bカイロスタジオの南です😣
もうすでに8月になり、この季節は日々の気温が高く猛暑が続きますね。
連日、厳しい熱帯夜も続き一日中エアコンや扇風機をつけていないと過ごせないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、そんな暑さにも負けず、お仕事や日常生活を頑張っておられることと思います。
また、気温が高すぎると、熱中症を引き起こしてしまう危険性もあるため、十分に水分補給や休憩をとって、お身体を大切にしていただきたいと思います。
この時期は、健康管理にとっても気を遣う必要があります。熱中症にならないためには、こまめな水分補給や適度な塩分補給、涼しい場所での休息が必要とされています。また、軽い運動やストレッチなどで体調管理にも力を入れてください。
猛暑が続く季節になると、体調管理に気を遣いながら、健康的な生活を送るためにも、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。皆様の健康をしっかりとサポートしていけるよう、私たちも日々努力して参ります。
【H&Bカイロスタジオのお盆休みのお知らせ】
8月11日(金)から8月14日(月)までの期間、はお盆休みとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、8月11日(金)の午後13時までは通常通り診察いたしますので、お急ぎのお早めに来院いただけますよう、お願い申し上げます。
また、お盆休み明けの8月15日(火)からは、通常営業を再開いたします。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
8月は、日本の夏の真っ盛りの時期です。暑さとともに湿気も多く、過ごしにくい日々が続きますが、夏ならではの楽しみもたくさんあります満喫してみてくださいね。
暑い夏には、冷たい飲み物が欠かせませんね。最近では、テレビやSNSで話題になっている「かき氷」も、夏の代表的なスイーツとして、注目を集めています。単純なかき氷から、フルーツをトッピングした高級感のあるかき氷まで、種類も豊富です。おうちで作るかき氷も、家族でワイワイ食べるのも、楽しい時間が過ごせます。 うちはカルピスを買ってシロップ代わりにかけて暑さを凌いでおります。
暑い日が続いていますが、お身体を大切にお過ごしくださいませ!
2023年8月2日
8月の産後のトレーニングのお知らせ
【8月の産後のトレーニングのお知らせ】
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
暑い日が続きますね!
皆さん山の日やお盆休みはどのように過ごされますか?
私はこの間、家族と一緒に旅行に行く予定です。
皆さんも予定を立てて、楽しい思い出を作ってください。
産後ママさんのトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊
骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!
妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟
スキンシップをとりながら楽しみましょう♪
8月3日(木) 10時30分〜
10日(木) 10時30分〜
24日(木) 10時30分〜
31日(木) 10時30分〜
です。
【参加費】:500円
授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟
お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!
【お持ち物】
・水分
・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル
当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨
ご予約はLINE予約orお電話ください。
⬇️ ⬇️ ⬇️
2023年8月1日
解消!腰痛に効く 3つのツボとは?
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【解消!腰痛に効く3つのツボとは?】
腰の痛みは、現代人にとって欠かせない問題の一つです。長年のデスクワークや不規則な生活、そして運動不足などが原因となり、腰に痛みを感じる人も多いです。そこで、今回は腰の痛みに効く3つのツボについてご紹介します。
■ 腰の痛みに効く3つのツボ
1.腎兪(じんゆ)ツボ
位置が腎臓に近く、腎疾患に効果のあるところからつけられた名前です。 体のだるさ、とくに腰や下肢のだるさに良く効きます。
2.委中(いちゅう)ツボ
場所は膝裏の膝のしわの真ん中にあります。
腰痛に効果が見られます。
3.承山(しょうざん)ツボ
膝裏の真ん中と足のくるぶしの中間点にあります。このツボは、背骨沿いや腰、膝など疲れや冷えに関係した部分に多く、承山は腎機能の低下や腰痛、膝の痛みによく使います。
これらのツボは、腰痛に限らず、腰周り全般の不調や緊張を緩和する働きがあります。
■おすすめの正しいツボの押し方
強く刺激すればいいというわけではなく、 ツボにゆっくり 圧をかけていき 気持ちいいぐらいの強さで 6秒くらい キープします。
不調の場所はツボを押すと痛みや硬さを感じます。 毎日行うことで 解消していきますので ぜひやってみてください。
① 痛気持ちいいところ で6秒キープ
② 痛さや 硬さがあるところは不調のところですので重点的に刺激してください。
③ 毎日行うことで 必ず効果が出てくるので継続して行いましょう。
④ あまり強く押すと筋肉が傷つきますので 気持ちいいところでキープしましょ④。
ぜひ皆さんもやってみてください。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年7月28日
背中の痛みに効く3つのツボとは
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【背中の痛みに効く3つのツボ!】
背中の痛みとは?
背中の痛みは、筋肉の緊張や炎症、神経の圧迫などによって起こることがあります。また、ストレスや過労によっても背中の痛みが生じる場合があります。
1. 肺兪(はいゆ)とは?
肺兪とは、背中の正中線(脊柱の中央)にあるツボで、肺の働きを調整するツボです。肺は呼吸器官ですが、同時に自律神経の働きも調整します。肺兪を刺激することで、背中の緊張が緩和され、呼吸や自律神経の調整が改善されます。
肺兪で背中の痛みを和らげる方法
肺兪を刺激するには、以下の方法があります。
・親指で肩甲骨の内側にある腋窩(えきか)(脇の下)に向かって、ゆっくりと押圧する。
・中指で背中の正中線の上方にある膀胱兪(ぼうこうゆ)を刺激しながら、親指で肺兪を刺激する。
2. 心兪(しんゆ)とは?
心兪とは、心臓の働きを調整するツボで、背中の正中線上に位置します。心臓は血液を循環させる重要な働きを担っています。心兪を刺激することで、心臓の動きが正常化され、血液循環が改善されます。
心兪で背中の痛みを和らげる方法
心兪を刺激するには、以下の方法があります。
・中指で背中の正中線上にある心兪を刺激する。
・小指で背中の正中線上にある腎兪(じんゆ)を刺激しながら、中指で心兪を刺激する。
3.隔兪(かくゆ)とは?
隔兪とは、胸焼けや胃の不調を改善するツボです。隔膜の働きを調整することで、胃腸の働きを改善します。一方で、胸焼けなどの原因になる胃酸逆流を防ぐ効果もあります。
隔兪で背中の痛みを和らげる方法
隔兪を刺激するには、以下の方法があります。
・人差し指で胸骨の下の隔膜の付近を押さえる。
・中指で背中の正中線上にある隔兪を刺激する。
【まとめ】
背中の痛みは、筋肉や神経の問題で引き起こされることが多く、疲労やストレスによっても慢性的に続くことがあります。ツボ押しは、簡単にできる自己ケアの一つとして、背中の痛みを和らげるために有効な方法です。腰陽関、蔵元、天鼎といったツボを刺激することで、背中の痛みを軽減することができます。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年7月24日
産後のお尻から太ももの痛みに効果的な3つのストレッチ
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【産後のお尻から太ももの痛みに効果的な3つのストレッチ】
産後の坐骨神経痛とは
産後の坐骨神経痛は、骨盤の緩みや出産時の長時間の立ち上がりや、胎児の頭部が骨盤に圧迫されることで、坐骨神経に圧迫がかかり痛みを引き起こす症状です。
ストレッチの効果
ストレッチは、筋肉や関節をほぐすことで、血流を促進し、痛みを軽減する効果があります。また、坐骨神経痛の原因となる筋肉の固まりを緩和することで、症状を改善することができます。
坐骨神経痛に効果的なストレッチ3つ
1.お尻のストレッチ
仰向けになり、両ひざを立てます。 右の足首を左ももの上に乗せ、数字の4の字のようにします。 左足を少し持ち上げて、両手で左もも裏をつかみます。
息を吐きながら、ゆっくりと両手で左ももを手前に引き寄せ、右ひざを前方に押します。このとき、右のお尻が浮かないように気をつけましょう。 この動きを左右40秒ずつくり返します。
2.膝の屈曲ストレッチ
仰向けに寝て、両膝を曲げます。膝を胸の方に引き寄せ、両手で抱え込みます。40秒ほどキープしてから脚を伸ばし、反対側も同様に行います。
3.大腰筋ストレッチ
立った状態から両膝を付き右足を前に出し足の裏を床につけます。
左足は後ろにひいて膝を床につけます。大腰筋が飲みますので0秒ほどキープしてから脚を伸ばし、反対側も同様に行います。
【まとめ】
産後の坐骨神経痛は、ストレッチで改善できる場合があります。上記の3つのストレッチを継続して行うことで、筋肉の固まりを緩和し、血流を促進して、症状を改善することができます。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年7月21日
産後の恥骨の痛みに原因と3つのストレッチとは!
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【産後の恥骨の痛みに原因と3つのストレッチとは!】
産後の恥骨の痛みとは?
産後の恥骨の痛みは、出産の際に恥骨を広げるために発生する筋肉や骨盤の負担、または分娩時に恥骨が広がりすぎて生じる場合があります。 産後に恥骨の痛みが続く場合は、恥骨結合部分での歪みよって内部の筋肉や靭帯に損傷が生じたり、骨盤内の筋肉や関節の調整がうまくいかなかったりすることが原因となることがある。
恥骨の安静と姿勢の調整
恥骨の痛みを解消するためには、恥骨が安静になるように注意することが大切である。無理な運動や座りすぎを避けて、寝るときは足を閉じるようにし、起きたときにはゆっくりと立ち上がるようにしましょう。また、正しい姿勢で立っていることも痛みの解消につながります。骨盤を立てて、背中をまっすぐに保ちましょう。
恥骨の痛みを解消する方法2: ストレッチ
恥骨の痛みを解消するためには、ストレッチをして恥骨周りの筋肉を柔らかくすることも有効です。具体的には、足を広げて肩幅に開き、膝を曲げた状態でゆっくりと両手を上に伸ばすストレッチを行いましょう。また、椅子に座って、足を肩幅に開いた状態で両手をつないで胸を張るストレッチも効果的です。
ストレッチで産後の恥骨の痛みを解消する方法
(1) ヒップリフト
・床に仰向けに寝て、膝を曲げ、足裏を床につける。
・手を脇において、息を吸いながら骨盤を起こし、息を吐きながら骨盤を降ろす。
・痛みがなければ膝と膝の間にボールかバスタオルを筒状に丸めて、ボールを潰すように
お尻を持ち上げる
・この運動を3回リピートする。
このストレッチは、大腿筋やお尻の筋肉を鍛え、骨盤周りの筋肉のバランスを整えることができます。
(2) 内転筋ストレッチ
・あぐらで座ります。
・両手を左右を足の指に置き、上体を前屈させています。
・ここで、息を吸いながらお尻をしっかりと引き締めるように意識して、30秒キープします。
・5回繰り返します。
「内転筋ストレッチ」は、股関節周りの筋肉を伸ばし、歪みを解消することができます。
・仰向けでのストレッチ
・仰向けに寝て膝を立てています。
・膝を左右に倒します。
・痛みが出ないように左右に振って恥骨の歪みをとっていきましょう。
産後の恥骨の痛みの原因には、出産時の身体の負荷が挙げられます。恥骨の痛みを解消するためには、整体やカイロプラクティックなどで恥骨の歪みを元に戻すことが短期間で解消できる方法です。自分にあった方法で、恥骨の痛みを軽減し、快適な日々を過ごしましょう。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年7月19日
肩こり解消する栄養素と食生活とは
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【肩こり解消する栄養素と食生活とは】
食生活と肩こりの関係
肩こりは悪い姿勢や筋肉の疲労、ストレスなどが原因とされていますが、食生活も肩こりに影響を与えます。たとえば、栄養バランスの偏りや、食べ過ぎ、食事の時間帯などが肩こりの発生原因になることがあります。そこで、肩こりを改善するための食生活に注目してみましょう。
肩こり改善に効果的な食材
肩こりを改善するためには、まずは栄養バランスを整えることが大切です。具体的には、たんぱく質・炭水化物・脂質を適切に配合した健康的な食事を心がけましょう。また、以下のような食材も肩こり改善に効果的です。
・豆類…たんぱく質やミネラルが豊富で、筋肉の修復や疲労回復に効果的
・青魚…オメガ3脂肪酸が豊富で、筋肉の炎症を抑える効果がある
・ヨーグルト…カルシウムや乳酸菌が豊富で、筋肉や神経の緊張を和らげる効果がある
・イワシ…ビタミンB1・B2が豊富で、筋肉や神経の疲れを緩和する効果がある
・ほうれん草…カリウム・マグネシウム・亜鉛などのミネラルが豊富で、筋肉の疲れやこりを改善する効果がある
肩こりを悪化させる食品
一方、肩こりを悪化させる食品もあります。以下のようなものは、肩こりを改善するためには避けたほうがよいでしょう。
・加工食品…添加物や栄養バランスが偏っているものは摂り過ぎに注意
・コーヒー…カフェインが摂り過ぎると、筋肉の緊張を引き起こす可能性がある
・アルコール…過剰な飲酒は筋肉の緩みや血行不良を引き起こし、肩こりの原因になる
・砂糖…胃腸に負担をかけ、疲れやすくなる
食生活上の注意点
肩こり改善のためには、以下のような食生活の注意点を心がけましょう。
・栄養バランスを整える
・過剰な食事は避ける
・規則正しい生活を送る
・朝食はしっかりと食べる
・水分をしっかりと摂る
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
この記事続きは詳細は院内ブログにて
⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
2023年7月18日
肩こり体質を改善のための食生活5つのポイント
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【肩こり体質を改善のための食生活5つのポイント】
食生活と肩こりの関係
肩こりは悪い姿勢や筋肉の疲労、ストレスなどから起こりますが、食生活も影響を与える可能性があります。例えば、栄養バランスが偏っていたり、過剰な飲酒や喫煙をするなど、身体に負荷をかける習慣がある場合には、肩こりの原因となります。
食事の改善点1:栄養バランスの見直し
肩こりを改善するには、栄養バランスの良い食事を心掛けることが大切です。バランスのとれた食事は、エネルギーの補充に役立ち、筋肉のリカバリーを促進し、疲れや緊張を解消する効果があります。具体的には、野菜、果物、たんぱく質を含む食材をバランス良く食べて、栄養バランスを整えることが必要です。
食事の改善点2:水分補給
元気な身体を維持するためには、水分補給が大切です。肩こりに悩む場合には、特に水分補給を意識することが大切です。水分不足は疲労感を引き起こし、筋肉の働きを低下させるため、肩こりの悪化につながる可能性があります。1日に1.5L以上の水分補給を心掛けて、しっかりと水分補給をすることが肩こり予防には欠かせないポイントです。
食事の改善点3:摂取する食品の種類・量
肩こり対策に関しては、摂取する食品の種類や量にも注意が必要です。たとえば、刺激の強い食品やアルコール類は血流を悪化させ、肩こりの悪化につながる原因となるため、摂取量は控えめにするように心掛けましょう。また、ビタミンやミネラルを多く含む食品を積極的に摂取することで筋肉の収縮や緊張を緩和し、肩こり改善につながります。
食事の改善点4:食べる時間と量を調整
食事の時間帯や量も肩こりに関わる要素です。食事は適量を選択し、食べ終えたらすぐに寝ないようにすることが肩こり予防につながります。また、就寝前の夜食は肩こりを悪化させる原因の一つ。食事は胃腸の消化能力や体質に合わせて、適切な量と時間帯で取るようにしましょう。
食事の改善点5:よく噛む
現代人は、昔の人と比較して咀嚼回数が減少傾向にあると言われています。
固い食べ物が少なくなったのも原因の一つでしょう。
咀嚼が減ることによって、胃腸に負担をかけるのと栄養の吸収力を低下させます。
結果的に肩こりにもなりやすくなります。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2023年7月14日
肩こりは病気の前兆?その関係性について
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【肩こりは病気の前兆?その関係性について】
肩こりとは?
肩こりとは、名前の通り肩周りがこり固まった状態を指します。一般的には、長時間同じ姿勢で作業をしていたり、ストレスがたまっていると感じることが多いでしょう。
肩こりが引き起こす病気
肩こり自体が病気ではありませんが、長期間にわたって続くことで、様々な病気を引き起こす可能性があります。具体的には、以下のような病気が考えられます。
・頭痛
・めまい
・吐き気
・眼精疲労
・肩関節症
・五十肩
・猫背
肩こりが引き起こす病気の原因
肩こりがこれらの病気を引き起こす原因は、筋肉や神経の疲労や緊張にあります。長時間同じ姿勢を取り続けたり、姿勢が悪かったり、ストレスがたまったりすると、筋肉に負荷がかかり緊張状態になります。そのため血流が悪くなって、栄養素も酸素も十分に届かなくなり、さらに筋肉が疲労したり、筋肉にある「トリガーポイント」が刺激されて、頭痛や眼精疲労などを引き起こすことがあります。
どのように予防するか
肩こりを予防するには、以下のような日常生活の見直しが必要です。
・適度な運動:筋肉を緩めたり、巡りを良くしたりすることが大切です。ストレッチやウォーキング、ヨガなどを取り入れてみましょう。
・姿勢の改善:長時間同じ姿勢を続けないよう、定期的に立ち上がったり、座り方を変えたりすることが大切です。
・ストレスの緩和:ストレスをため込まず、適度な休養を取ることが大切です。趣味や瞑想、スローライフなど、心身を休める時間を作りましょう。
・食生活の見直し:バランスの良い食事を心がけ、身体に必要な栄養素を摂取するようにしましょう。特に、ビタミンB1、B6、E、カルシウムなどが肩こり予防に効果的です。
肩こりは、長時間の同じ姿勢やストレスなどが原因となり、疲労や緊張が筋肉に蓄積されることで、様々な病気を引き起こす可能性があります。そのため、適度な運動や姿勢の改善、ストレスの緩和、食生活の見直しを行い、肩こりを予防することが大切です。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩