タグ「腰痛」が付けられているもの
2023年5月19日
妊婦でも安心の腰痛対策
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【妊婦でも安心の腰痛対策】
妊娠中の腰痛の原因とは?
妊娠中はお腹の中に赤ちゃんがいることで、骨盤や腰に負担がかかります。また、妊娠中に女性の体はプロゲステロンというホルモンが増えるため、靭帯が緩んでしまい、関節が不安定になることも腰痛の原因として挙げられます。
妊婦でもできる腰痛対策とは?
①運動
妊娠中でもできる腰痛対策の一つに、運動があります。ウォーキングや水泳など、軽度の運動をして体を動かすことで、筋肉を強くして腰にかかる負担を軽減することができます。ただし、激しい運動は避けましょう。
②姿勢の改善
妊娠中はお腹の大きさに合わせて、背骨が前に傾いたり、腰が反り返ったりすることがあります。そこで、正しい姿勢を意識することが大切です。背中をまっすぐに伸ばし、腰も緩めた状態で立っているようにすると良いでしょう。また、座るときは背もたれ付きの椅子を使い、腰にクッションを置くと負担が軽減されます。
③ストレッチ
ストレッチも腰痛対策に有効です。特に、腰回りを伸ばすストレッチや、お尻の筋肉をほぐすストレッチがおすすめです。ただし、無理をすると赤ちゃんに負担がかかるため、やさしく行いましょう。
④マタニティーの骨盤矯正をうける
妊娠中でも、プロの整体師が行う施術なら安心です。腰痛に効果的な骨盤の矯正を施術をしてもらうと良いでしょう。
注意したいこと
妊娠中は、赤ちゃんに影響を及ぼすため、注意が必要です。以下の点に注意しましょう。
①過度な運動は控える
激しい運動は、赤ちゃんに負担がかかることがあります。軽い運動をするときは、無理をせず自分の体調に合わせて行いましょう。
②無理なストレッチやマッサージは避ける
妊娠中は、体がデリケートになっています。無理なストレッチやマッサージは、赤ちゃんや母体に負担をかける可能性があるため、避けましょう。
③帯電防止グッズを使う
妊娠中は帯電があると、電磁波による影響が心配されます。そこで帯電防止グッズなどがネットで販売してますので購入をかんがえて下さい。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年5月17日
腰痛を引き起こす姿勢の改善方法
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【腰痛を引き起こす姿勢の改善方法】
1:正しい姿勢の保ち方
腰痛は、身体の悩みの一つとして多くの人が悩んでいます。姿勢が悪かったり、長時間同じ姿勢を続けることが原因となって、腰痛が起こることがあります。そのため、正しい姿勢を保つことが腰痛を予防する上で非常に重要です。具体的な姿勢のポイントは以下の通りです。
・座る姿勢
デスクワークをする人は、長時間同じ姿勢を続けるため、特に腰痛に注意が必要です。まずは、背筋を伸ばして、腰を立てることが重要です。机とイスの高さを調整して、腕と机の高さが合うようにすると良いでしょう。また、背もたれがあるイスを使うことで、背筋を休めることができます。
・立つ姿勢
立ち姿勢では、膝を伸ばし、足幅を肩幅にすることがポイントです。膝を軽く曲げ、重心を前方にかけると、腰痛が引き起こされることがあります。また、歩くときは、膝を曲げて歩くように心掛けることが大切です。
・背筋を伸ばす
正しい姿勢を保つためには、背筋を伸ばすことが大切です。背中をまっすぐに伸ばし、肩を引き下げて体幹を安定させましょう。背筋が伸びると、全体的に筋肉が引き締まり、身体が引き締まった感じがします。
・腰を起こす
次に、腰を起こすことも大切です。腰を起こすことで、骨盤が前に倒れ、腰部の負担を軽減することができます。椅子に座る場合、背中をまっすぐにして腰を若干前に向けるようにすると、腰痛改善につながります。
・足を揃える
さらに、足を揃えることも大切です。座る場合、足を揃えることで、身体重心が安定し、腰部の負担が減ります。また、立つ場合も、足を揃えて立ち、体幹を安定させることが重要です。
2:筋肉を鍛える方法
筋肉を鍛えることは、腰痛を予防する上で非常に効果的です。腰痛が起こる原因の一つは、腰回りの筋肉が弱くなってしまっていることです。以下に、筋肉を鍛える方法を紹介します。
・コアトレーニング
コアトレーニングは、腰回りの筋肉を鍛えるためのトレーニングです。腰回りの筋肉を鍛えることで、腰痛を予防することができます。プランクや背筋トレーニングなど、自宅でも簡単にできるトレーニングがありますので、取り入れてみましょう。
・ストレッチ
筋肉をほぐすために、ストレッチを行うことも効果的です。特に、腰周りの筋肉を伸ばすストレッチは、腰痛予防に効果的です。腰を丸めるようにして、ゆっくりとストレッチを行いましょう。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年5月16日
内臓の機能低下からくる腰痛の関係性について
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【内臓の機能低下からくる腰痛の関係性について】
内臓の低下が腰痛の原因になる理由
食生活の不摂生により内臓が下がり、腰椎や仙骨が圧迫されることにより腰痛が起こることがあります。 あと特に影響するのは腎臓の低下なので背骨の付着している大腰筋に緊張がかかり腰椎を下げて痛みに繋がるケースもあります。
内臓が下がる原因としては、食事、加齢や過度の運動、妊娠や出産、肥満、ストレスなどが挙げられます。
どのような症状が現れるのか?
内臓が下がることで、腰痛のほかにも尿漏れ、便秘、生理の痛み、性交痛などが現れることがあります。 これらの症状がある場合は、内臓の位置を確認するためにも当院では内臓整体で調整をかけていきます。
内臓の低下を予防する方法はあるのか?
内臓の低下を予防するためには、食生活の見直しと過度の運動を避け、体重を管理すること、ストレスを軽減する方法を取り入れることが大切です。また、内臓を支えるための筋肉を鍛えるためのエクササイズである骨盤底筋トレーニングが効果的とされています。さらに、適度な運動やストレッチ、姿勢の正しい維持なども大切です。
まとめ
内臓の低下が腰痛を引き起こすことがあることを知り、過度な負担をかけずに内臓を支えるための運動やストレッチや当整体院の内臓施術を取り入れることが大切です。。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年5月15日
慢性腰痛持ちが実践するべき日常生活習慣
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【慢性腰痛持ちが実践するべき日常生活習慣】
運動療法
慢性腰痛の改善には運動が欠かせません。ただし、無理な運動は逆効果になることもあるので、運動の種類や強度には注意が必要です。慢性腰痛持ちにおすすめの運動は、以下のようなものがあります。
・ストレッチ
腰や背中の筋肉を柔らかくすることで、痛みの原因となる筋肉の緊張を緩和できます。ただし、ストレッチの方法にも注意が必要なので、医師や専門家の指導を受けることをおすすめします。
・ウォーキング
軽い有酸素運動として、慢性腰痛持ちにもおすすめです。ただし、歩き方や靴の選び方には注意が必要です。踵から着地するように歩くことや、靴のクッション性の高いものを履くことがポイントです。
・水泳
水の浮力によって、腰への負荷を軽減できます。また、水の中で行う運動は、筋肉の負荷を均等に分散させることができるため、痛みが少なくなると言われています。
姿勢の改善
慢性腰痛の原因として、悪い姿勢が挙げられます。長時間同じ姿勢になることや、曲がりすぎた姿勢でいることは、腰や背中に負担をかけることになります。そこで、姿勢の改善に取り組むことが大切です。以下に、慢性腰痛持ちにおすすめの姿勢の改善方法をいくつか紹介します。
・背中を伸ばす
長時間同じ姿勢になることが多い場合は、背中を大きく伸ばし、胸を張った姿勢を心がけましょう。また、椅子に座る場合も、背中を立てるようにすることがポイントです。
・膝を曲げる
椅子に座る際は、膝を曲げて、背中を伸ばした姿勢をキープすることがポイントです。この姿勢は、腰への負担を減らし、慢性腰痛の緩和につながります。
・足を交差させない
足を交差させる姿勢は、腰に負担をかける原因となる場合があります。そのため、座るときは足を揃えて、踵を地面につけるようにしましょう。
栄養バランスの整った食生活
慢性腰痛の改善には、バランスの良い食生活が必要です。特にビタミンDやカルシウム、マグネシウムなどの栄養素は、骨・筋肉の健康に関係しています。また、過剰なカロリーや塩分の摂取は、炎症を引き起こす原因となるため、控えめにするよう心がけましょう。
これらの日常の生活習慣を実践すると、慢性腰痛の緩和や予防につながります。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年5月12日
長時間のデスクワークで腰痛が起こる原因と対処法について
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【長時間のデスクワークで腰痛が起こる原因と対処法について】
現代のデスクワークには、腰痛がつきものです。座りっぱなしや同じ姿勢をとり続けることで、筋肉が緊張し、腰痛を引き起こしてしまいます。本記事では、長時間のデスクワークで腰痛が起こる原因と対処法についてまとめました。
- 姿勢の悪さ
デスクワークをするとき、正しい姿勢で座ることが大切です。しかし、長時間同じ姿勢を取ってしまうと、姿勢が悪くなって、腰に不必要な負荷がかかります。特に、腰を丸めて座っていると、腰痛を引き起こしやすくなります。
- 慢性的な筋肉の緊張
長時間座りっぱなしになることで、筋肉が緊張し、肩こりや腰痛を引き起こすことがあります。腰痛が起きる主な原因は、腰回りの筋肉や腰椎部分の筋肉にあると言われています。
- 動かなくなった関節
デスクワークを続けていると、腕や足の関節が動かなくなります。そのため、腰周りなどの筋肉が歪んでしまい、腰痛を引き起こすことがあります。
- 心理的なストレス
デスクワークをすることで、心理的なストレスが増えることがあります。その結果、筋肉が緊張しやすくなり、腰痛を引き起こすことがあるとされています。
【長時間のデスクワークで腰痛を予防するための対処法】
- 姿勢に気を付ける
正しい姿勢で座り、腰に不必要な負荷をかけないようにしましょう。椅子の高さや、机の高さなどを調整し、自分が正しい姿勢で座りやすい環境を整えることが大切です。
- 頻繁に身体を動かす
長時間同じ姿勢でいると、筋肉が緊張し、関節が動かなくなります。そのため、定期的に休憩を取り、体を動かすようにしましょう。ストレッチやウォーキングなどの軽い運動をすると、筋肉が緩和され、腰痛を予防することができます。
- 腰に負荷がかかる原因をなくす
デスクワークをするときには、腰に不必要な負荷をかけないようにすることが大切です。適切な椅子やクッションなどを利用することで、腰に負荷がかからないようにしましょう。
- リラックスする
心理的なストレスが腰痛を引き起こすことがあるため、自分の好きなことをしてリラックスする時間を作ることが大切です。ストレスを溜め込まず、適度なリラックスを心がけることで、腰痛を予防することができます。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年5月8日
坐骨神経痛になりやすい人の特徴
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【坐骨神経痛になりやすい人の特徴】
1:腰痛を抱えている人
腰痛を持っている人は、坐骨神経痛になりやすい傾向があります。腰痛は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの原因で起こることが多く、これらの症状が進行すると坐骨神経痛につながる可能性があります。
2:運動不足な人
運動不足な人は、姿勢の悪さや筋肉の衰えが起こりやすくなります。特に、腰周りの筋肉や骨盤周りの筋肉が弱くなると、坐骨神経痛を引き起こす原因になります。適度な運動やストレッチを取り入れて、筋肉を鍛えることが重要です。
3:肥満な人
肥満な人は、体重が原因で姿勢が悪くなったり、腰周りの筋肉が衰えたりすることがあります。さらに、脂肪が腰回りにたまり、坐骨神経を圧迫することがあります。身体の健康を維持するためにも、適正体重を維持することが大切です。
4:ストレスが多い人
ストレスが多い人は、筋肉の緊張が強くなり、神経を圧迫することがあります。また、ストレスが原因で不眠症になることがあるため、身体の疲労や衰弱が起こりやすくなります。ストレス解消や心身ともにリラックスする取り組みをすることが重要です。
結果として、坐骨神経が圧迫されたり、刺激されたりして痛みを引き起こし病院ではこららの診断が出ることが多くあります。
- 椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 股関節症
- 筋肉の緊張や炎症
- 外傷や事故による神経損傷
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症は、脊椎の異常が原因で圧迫された坐骨神経によって症状が引き起こされます。股関節症は、股関節の病気や変形が原因で坐骨神経に圧迫がかかり、痛みを引き起こします。筋肉の緊張や炎症は、坐骨神経近くの筋肉が異常に緊張したり、炎症を起こしたりすることで神経を圧迫し、痛みを引き起こします。外傷や事故による神経損傷は、直接的なダメージで神経が損傷されることが原因で坐骨神経痛を引き起こします。
以上のように、坐骨神経痛になりやすい人には、腰痛や運動不足、肥満、ストレスなどの共通する特徴があります。これらの問題を予防するためにも、生活習慣の見直しや適切なストレッチ、運動、ストレス解消などの取り組みが必要です。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年5月3日
【5月中の産後のトレーニングのお知らせ】
【5月の産後のトレーニングのお知らせ】
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。ゴールデンウィークがやってきましたね!この晴れやかな連休を楽しんで、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか。私はこの間、家族と一緒に旅行に行く予定です。
皆さんも予定を立てて、楽しい思い出を作ってください。
産後ママさんのトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊
骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!
妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟
スキンシップをとりながら楽しみましょう♪
5月11日(木) 10時30分〜 満員
18日(木) 10時30分〜
25日(木) 10時30分〜
6月は1日、8日、15日、29日の毎週木曜10時30分〜 です。
【参加費】:500円
授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟
お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!
【お持ち物】
・水分
・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル
当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨
ご予約はLINE予約orお電話ください。
⬇️ ⬇️ ⬇️
2023年4月19日
長い時間座っていると腰痛が出る4つの理由
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【長い時間座っていると腰痛が出る4つの理由】
長時間デスクワークで腰痛が出る方は非常に多くいらっしゃいますよね。 何故そもそも座ってるだけで腰痛になるの?と思う方もすごく多くいます。
・長時間座ると腰痛になる原因
①移動が少ないために筋肉が硬くなる
長時間座っていると、腰周りの筋肉が硬くなってしまいます。それは、腰が固定された状態になっているため、筋肉に必要な血液や酸素が運ばれにくく、疲労物質が溜まりやすくなるためです。その結果、筋肉が硬くなり、腰痛の原因になります。
②腰を支える筋肉が弱まってしまう
腰痛の原因として、腰を支える筋肉が弱まってしまうことがあります。長時間座っていると、筋肉が使用されないため、次第に弱まっていってしまいます。また、姿勢が悪い場合は、腰を支える筋肉が余計に負荷を受けてしまい、筋肉の疲労が進みます。
③血管・神経が圧迫される
長時間座っていると、腰を支える座骨神経という神経が圧迫されることがあります。また、腰周りの血管が圧迫されて血行が悪くなることもあります。これらの圧迫は、腰痛や不快感の原因になる可能性があります。
④ストレスや心理的原因
長時間座っていることによって、ストレスがたまることがあります。また、座っていることにより、自分が閉じこもっているような感覚になり、不安やストレスを感じることもあります。このようなストレスや心理的な原因が、腰痛の原因になり得ます。
長時間座っていることは、様々な腰痛の原因になる可能性があります。座り方に注意しつつ、適度な運動やストレッチを行い、腰痛予防に努めましょう。🤗
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年4月18日
中腰の姿勢が腰痛の原因に?その理由とは
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【中腰の姿勢が腰痛の原因に?その理由とは】
①中腰の姿勢とは?
中腰とは、背骨の下部分がやや前傾した姿勢のことを指します。たとえば、しゃがんでちょっと前に傾いた姿勢や、机やテーブルに手をついてあおむけになるように体を後ろに反らせた状態などがそれにあたります。このような姿勢は腰痛を引き起こす原因の一つとされています。
②腰痛が起きる理由
中腰の姿勢を取ると、腰椎の前方にある椎間板や筋肉などに負担がかかります。この負荷が繰り返されることで腰痛を引き起こす場合があります。
中腰の状態では、腰椎や臀部(殿筋)周辺の筋肉が張り、腰椎の後ろにある靭帯や筋肉が逆に緩んでしまいます。その結果、腰椎の前方に加わる負荷が増え、椎間板の圧迫や筋肉の緊張などが引き起こされます。さらに、筋肉の血液循環が悪くなることで、さらに症状が悪化することがあります。
③中腰にならないために
中腰の姿勢を取らないことが腰痛予防には大切です。具体的には、座っている時や物を持ち上げるときは、背すじをピンと伸ばして正しい姿勢を保つように心がけましょう。またしゃがむ際は、太ももやふくらはぎの筋肉を使って体を支えるようにすると、腰への負担を軽減することができます。さらに、腰痛が継続している場合は当整体院でも骨盤調整で対応サポートさせていただきますね🤗
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
2023年4月17日
階段を降りる時に腰痛が出る原因の4つの特徴
いつもブログの閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【階段を降りる時に腰痛が出る原因の4つの特徴】
階段を降りる時に腰痛が出る人の特徴とは?
- 筋肉の柔軟性が低い
- 投稿姿勢が悪い
- 足の筋力が弱い
- 靴の選び方が間違っている
階段を降りる時に腰痛が出る人は多く、中には毎日階段を降りるのが辛くなる人もいます。では、なぜ階段を降りる時に腰痛が出るのでしょうか。
1つめの特徴は、「筋肉の柔軟性が低い」ことです。腰周りの筋肉が硬いと、階段を降りる時に腰周りの負担が大きくなり、腰痛が出やすくなります。筋肉を柔らかくするためには、ストレッチやヨガなどの筋肉をほぐす運動を毎日続けることが大切です。
2つめの特徴は、「投稿姿勢が悪い」ことです。階段を降りる時に身体が前傾した状態で足を踏み出すと、腰に負担がかかり、腰痛が出やすくなります。正しい姿勢で階段を降りるには、胸を張り、膝を曲げ、足の付け根から着地するようにしましょう。
3つめの特徴は、「足の筋力が弱い」ことです。階段を降りる時に足の筋力が十分でないと、腰や足に負担がかかり、腰痛が出やすくなります。足の筋力を強化するには、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動や、スクワットなどの筋力トレーニングが効果的です。
4つめの特徴は、「靴の選び方が間違っている」ことです。靴底が薄い、かかとが低い靴など、足裏や足首に十分なサポートがない靴を履くと腰に負担がかかり、腰痛が出やすくなります。足や腰の負担を軽減するためには、クッション性が高くかかとの高い靴を選ぶようにしましょう。
まずは生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。