2023年6月24日

産後の手の腱鞘炎に対してのストレッチ3選

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の手の腱鞘炎に対してのストレッチ3選

 

産後の手の腱鞘炎は、産後の女性によく見られる症状のひとつです。この症状が起こる原因としては、出産に伴い体重が増えたために手の負担が増えたことが挙げられます。手の腱鞘炎は、手首周辺の腱鞘に炎症が生じることによって発症します。手首の激しい動きや、握る力が必要な作業をする場合に悪化することがあります。

 

しかし、腱鞘炎は正しいストレッチ方法で予防や治療ができることもあります。この記事では、産後の手の腱鞘炎に対して効果的なストレッチ3選を紹介いたします。

 

 

 

 

産後の手の腱鞘炎対してのストレッチ3選

 

1.指をのばしてストレッチ

 

腕をまっすぐに伸ばして、指を揃えます。そのまま指を大きくのばし、手の甲側を伸ばします。5秒ほど維持して、ゆっくりと元の位置に戻します。これを10回ほど繰り返します。

 

 

 

 

 

 

2.手首を回すストレッチ

 

手のひらを上に向けて、手首をゆっくりと回します。手首を20回ほど右回し、20回ほど左回しします。

 

 

 

 

3.手を握るストレッチ

手を握り、手首を曲げます。そのまま5秒ほど維持し、手首をゆっくりと元の位置に戻します。これを10回ほど繰り返します。

 

 

腱鞘炎が改善されるまで、指や手首の動きを繰り返すストレッチを続けましょう。また、強い痛みや腫れがある場合は医療機関での治療を受けることをおすすめします。その際には、ストレッチの前に炎症を抑えるためにアイシングや湿布などの処置をすることが大切です。

 

 

 

 

産後の手の腱鞘炎には、ストレッチが効果的です。でも、強い痛みや腫れがある場合は治療を受ける必要があります。日常生活で手を多く使う産後の女性は、腱鞘炎にならないように、予防として手の体操や適切な姿勢を心掛けるようにしましょう。








生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年6月23日

ホルモンバランスの乱れからくる産後の腱鞘炎

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

ホルモンバランスの乱れからくる産後の腱鞘炎

 

 

 

 

 

産後のホルモン変化と腱鞘炎の関係性

 

産後の腱鞘炎は、1番は使いすぎからくる要素のものですが、出産後のホルモンバランスの変化が原因となることもあります。なかでも、エストロゲンが低下することが腱鞘炎が発生する原因になることがあるとされています。エストロゲンが低下すると、筋肉や腱の周りの滑膜という組織が腫れ炎症を起こします。また筋肉の修復や増殖を促す働きがあります。そのため、出産後のエストロゲンの急激な低下により、腱鞘炎が発症する可能性があるとされています。

 

 

 

 

 

 

 

産後うつ病が腱鞘炎発症に与える影響

 

一方で、産後うつ病の発症が腱鞘炎のリスク因子になることが報告されています。産後うつ病になると、身体的な疲労感や心理的な不安感が増加し、それに伴って、手首を含む上肢を使いすぎることがあります。そのため、腱鞘炎が発生する可能性が高くなると考えられています。

 

また、産後のホルモンバランスの変化により、全身に炎症が起こることがあるため、腱鞘炎が発症しやすくなります。これにより、手首、親指、指の間などが痛みを発する症状が出ることがあります。

 

 

 

 

 

 

産後の腱鞘炎は、出産後のホルモンバランスの変化が原因になることが多いとされています。エストロゲンの低下や産後うつ病により、手首を含む上肢の使用量が増加し、腱鞘炎が発生しやすくなると考えられています。したがって、産後は十分な休養をとることが大切です。また、軽度の運動やストレッチを行うことで筋肉の修復を促し、腱鞘炎予防にも役立ちます。  次回ブログで書きますね。お楽しみに!

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

 

 

2023年6月22日

産後の夜の授乳で寝付けない時早く寝付く3つの方法とは

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の夜の授乳で寝付けない時早く寝付く3つの方法とは

 

 

 

授乳期のママにとって、夜の授乳は欠かせないものです。しかし、夜中に目が覚めてしまい、なかなか寝付けない…という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

本日は早く寝付くことができる方法を皆さんにお伝えします。

 

 

リラックスする方法を見つける

 

産後の夜中の授乳中にリラックスすることが大切です。リラックスする方法は様々ですが、深呼吸をすることで心身をリラックスさせることができます。呼吸に集中することで、日中の疲れや不安を忘れてくつろぎの時間を過ごすことができます。

 

また、好きな音楽を聴いたり、アロマオイルを使ってリラックスすることもできます。アロマオイルはリラックス効果があるものが多く、リラックスしたいときに利用することができます。ただし、赤ちゃんが使う枕などに香りが移ることがあるので、使用には注意が必要です。

アロマのおすすめはスイートオレンジラベンダーの化学物質が入ってないオーガニック系のアロマを選んでくださいね。

 

 

 

 

寝室の環境を整える

 

授乳中にぐっすり寝るためには、寝室の環境を整えることが必要です。まず、寝る前に明るい部屋で過ごす時間をなるべく短くし、間接照明などで暗くて静かな寝室で授乳をすることが大切です。また、寝る前にスマートフォンやパソコンなどの電子機器の使用を避けることも効果的です。

 

寝室の温度は、赤ちゃんにとって適切な温度に保つ必要があります。赤ちゃんが寝る場所の温度は、約25度が適しています。また、マットレスや枕なども十分なものを準備し、快適な寝心地を作りましょう。

 

 

 

 

ストレッチやヨガ(瞑想)をする

 

 

ストレッチやヨガ(瞑想)をすることで、疲れを取り除くことができ、心身ともにリフレッシュし副交感神経を優位にすることができます。  産後の授乳期には、適度な運動を行うことで夜の授乳で寝つけるようになることが期待できます。 

特に呼吸を意識して吸気を3秒、呼気を6秒で深く呼吸するようにしてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

授乳中にリラックスすることが大切です。呼吸に集中することで、心身をリラックスさせることができます。また、好きな音楽を聴いたり、アロマオイルを使ってリラックスすることもできます。

 

寝室の環境も整えることが大切です。寝る前に明るい部屋で過ごす時間をなるべく短くし、間接照明にして薄暗く静かな寝室環境にするよう心がけましょう。

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

2023年6月21日

産後の股関節の痛みの原因と3つの解消法

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の股関節の痛みの原因と3つの解消法

​​​​​​​​​​​​​​​​

産後の股関節の痛みの原因

 

 

出産後、股関節の痛みを感じるママさんは多くいます。これは、出産時に腰や骨盤周りを使って力を入れた結果、股関節周辺の筋肉や靭帯に負担がかかり、炎症や過敏性が生じるためです。また、妊娠中に分泌されたリラキシンの影響で関節周辺の靭帯がゆるくなり、出産後に関節が正常な位置に戻るまで時間がかかることも原因として考えられます。

 

  1. 骨盤の変形

出産によって、骨盤が歪みます。この歪みによって骨盤周りの筋肉が伸び縮みするため、股関節に痛みを感じることがあります。

 

 

 

  1. 筋肉の緊張

出産すると、お腹の筋肉や骨盤周りの筋肉が緊張して、股関節の痛みを引き起こすことがあります。

 

  1. ホルモンバランスの変化

出産後、ホルモンバランスが大きく変化します。特に、分娩時に大量に分泌されるエストロゲンが減少していくことで、筋肉の緩みや骨盤の変形が起こります。

 

産後の股関節の痛みを解消・再発しない方法

 

股関節周辺の筋肉を強化することで、痛みを軽減することができます。特に、臀部(殿筋)や大腿四頭筋は、股関節の安定に関わる重要な筋肉です。筋力トレーニングは、ストレッチと同様、出産後すぐから始めることができますが、無理をせずに徐々に行うことがポイントです。

産後の股関節の痛みを解消する方法はいくつかあります。以下に具体的な方法を紹介します。

 

  1. ストレッチ

産後の股関節の痛みを解消するためにはストレッチが有効です。特に、股関節周辺の筋肉を伸ばすストレッチを行うことで、痛みが和らぐことがあります。

・バタフライストレッチ

①座り、膝を曲げて足裏を寄せます。

②足の裏を合わせたまま、肘で膝を軽く押し、背筋を伸ばします。

③15〜30秒キープし、ゆっくりと元に戻します。

  

 

 

  1. 整体・カイロプラクティックで骨盤矯正

股関節の痛みが続く場合は、整体・カイロプラクティックなどで骨盤矯正の治療を受けることをおすすめします。施術によって、痛みや筋肉の緊張を解消したり、関節の調整を行うことができます。

 

 

  1. 臀筋(でんきん)の強化

産後の股関節の痛みを解消するためには、臀筋(でんきん)を強化することが大切です。臀筋を強化することで、骨盤の安定性を高めることができます。

・スクワット

①立ち上がり、足を肩幅に開きます。

②手を前に伸ばし、膝を曲げて、お尻を後ろに引きます。

③膝が90度になるようにしっかりとしゃがみます。

④息を吸い込み、息を吐きながら起き上がります。

 

 

【まとめ】

産後に股関節の痛みを感じるママさんは多いですが、ストレッチやウォーキング、マッサージなどを取り入れることで、痛みを和らげることができます。ただし、痛みが長引く場合や、歩行や日常生活に支障が出る場合には、早めに医師や専門家の診断を受けるようにしましょう。産後の股関節の痛みに悩むママさんが、安心して育児に取り組むことができるように、適切なケアや対策を行っていきましょう。

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年6月20日

子育て中に起こりやすい背中の痛みの原因と3つの解消法

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

子育て中に起こりやすい背中の痛みの原因と3つの解消法

​​​​​​​​​​​​​​​​

 

原因1:赤ちゃんを抱っこすることで引き起こされる背中の痛み

 

子育て中に、赤ちゃんを抱っこすることが欠かせない状況が多いと思います。そのために、背中に大きな負担がかかり、痛みを感じることがあります。これは、背中が常に前方にカーブしてしまうことで、背中の筋肉が常に緊張状態になり、痛みが生じると考えられます。

 

解消法1:ストレッチや筋トレを行う

背中の筋肉を強化することで、痛みを和らげることができます。ストレッチや筋トレを定期的に行い、筋肉を鍛えましょう。

 

 

 

原因2:うつ伏せの赤ちゃんを抱っこすることで引き起こされる背中の痛み

 

うつ伏せの赤ちゃんを抱っこする際に、背中を丸めることで痛みが生じることがあります。また、背中を使わずに腕だけで支えることで、肩や背中に負担をかけて痛みを引き起こすこともあります。

 

解消法2:正しい姿勢を保つ

うつ伏せの赤ちゃんを抱っこするときは、背中を丸めるのではなく、背筋を伸ばし、正しい姿勢を保つことが大切です。また、腕だけで支えずに、背中の筋肉も使って支えるようにしましょう。

 

 

 

 

原因その3:授乳中に引き起こされる背中の痛み

授乳中に、赤ちゃんをおっぱいに近づけるために背中が丸まってしまうことがあります。また、授乳中に座る姿勢が長時間続くことで、背中の痛みを引き起こすこともあります。

 

解消法3:授乳姿勢を改善する

授乳中に背中の痛みを防ぐためには、正しい授乳姿勢を取ることが大切です。赤ちゃんをおっぱいに近づけるために背中を丸めるのではなく、お尻をひいて背筋を伸ばし、正しい姿勢で授乳を行いましょう。また、座る姿勢も重要です。長時間同じ姿勢でいると痛みが生じるので、座布団やクッションを使って、座り心地の良い姿勢を保つようにしましょう。

 

 

 

【まとめ】

子育て中は、赤ちゃんの世話や抱っこ、掃除や洗濯など、腕や背中の負担が多くなります。このような日々の負担が原因で背中の痛みが起こることがありますが、姿勢の改善や運動、ストレッチなどで解消することができます。定期的な運動や姿勢の意識を持って、子育て中も健康な体作りを心がけましょう。また、痛みが続く場合は当整体院に相談して適切な対処をすることが重要です。

 

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年6月19日

産後のイライラを解消する3つの方法

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後のイライラを解消する3つの方法

 

産後はホルモンバランスの変化や睡眠不足など、様々なストレスがかかります。この状態で精神的に不安定になることはよくあることです。

そこで、自分が感じている感情を文字にすることで、自分自身の感情を整理することが大切です。

 

 

 

自分の気持ちを整理する

 

産後はホルモンバランスの変化や育児に伴うストレスなど、様々な要因が重なり、イライラや不安感が強くなることがあります。そんなときには自分の気持ちを整理することが大切です。

まずは、自分がどんな気持ちになっているのかを冷静に分析してみましょう。自分がなぜイライラしているのか、どんなことがストレスになっているのかを書き出してみることが役立ちます。また、自分自身に問いかけることで、気持ちを整理することができます。「なぜイライラしているのか?」、「どうすればイライラを解消できるのか?」という問いかけをしてみましょう。

また、感情を表現することも大切です。パートナーや友人、家族などに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが軽くなることがあります。もし、相談する相手がいなければ、日記をつけたり、自分自身に話しかけたりして、自分の気持ちを出してみましょう。

 

 

 

 

 

疲れをとる

産後は育児に伴う睡眠不足や体力の消耗があり、疲れを感じやすくなります。このような状態でイライラを感じることもあります。そんなときには、疲れをとることが大切です。

まずは、十分な睡眠をとることが重要です。子どもの睡眠時間を利用してもいいですし、パートナーに協力してもらって寝る時間を確保することも大切です。また、ママ自身もリラックスすることが大切です。趣味や好きなことをしてみたり、コーヒーを飲みに外出してみるなど、自分にとってリフレッシュする方法を見つけることが大切です。

身体を動かすことも、疲れをとるためには効果的です。ウォーキングやストレッチ、リラックスヨガなど、自分に合った運動をすることで、イライラを解消することができます。

 

 

 

 

 

時間を作る

 

育児は24時間、休む暇がありませんが、自分自身の時間を持つことも大切です。しっかりと自分自身の時間を作ることで、イライラを感じることが減り、気持ちに余裕をもつことができます。

例えば、パートナーに協力を頼んで、子どもを任せる時間を作ってみるのも良いですし、保育園や託児所を利用して、自分自身のための時間を作ってみるのも一つの方法です。

また、子どもと一緒に楽しむ時間も大切です。育児や家事に追われがちになりますが、子どもと一緒に遊んだり、楽しい時間を過ごしてみることで、イライラが減り、ストレスを軽減することができます

 

 

 

 

 

産後のイライラを解消するには、自分の気持ちを整理する、運動する、自分時間を作る、という3つの方法があります。これらの方法を実践することで、心身ともにリフレッシュし、家族関係にも良い影響を与えることができます。

 

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

 

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年6月18日

産後の膝の痛みを解消するストレッチ3選

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

産後の膝の痛みを解消するストレッチ3選

 

 

産後の膝の痛みは、日常生活での立ち上がりや縦揺れ抱っこの時に痛みが伴います。改善するためには日頃からの適切なストレッチが必要です。ここでは、膝の痛みに効果的なストレッチ3選を紹介します。

 

​​1. 大腿四頭筋ストレッチ

・うつ伏せに寝る

・右膝を曲げ、右手で右足の甲をつかんで引き上げる

・太ももの前にテンションがかかっているか確認。

・30秒キープして、右足も同様に行う

 

 

 

 

 

  1. ハムストリングストレッチ

・椅子に座り、右足を伸ばす

・左足を曲げ、両手で右足首をつかむ

・前屈するように上半身を前に倒す

・腰が曲がるのと同時に右足の裏の筋肉に伸びを感じるようにする

・30秒キープして、右足も同様に行う

 

 

 

 

 

 

  1. ストレッチングスクワット

・肩幅に足を開き、約15cmほどつま先を外側に向けて立つ

・ゆっくりと腰を下ろしながら、手を前に伸ばす

・かかとでしっかりと床を踏み、足裏をしっかりと床に付ける

・10秒キープして、ゆっくり立ち上がる

・3セット行う

 

まとめ:これらのストレッチを行うことで、産後の膝の痛みを和らげることができます。しかし、過度なストレッチ運動は控えて、適度な運動を心がけましょう。また、痛みが強い場合は専門家に相談してみることも大切です。

 

生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

記事の続きは詳細は院内ブログにて 

  ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

 

 

 ☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年6月17日

赤ちゃんの良い抱っこ紐の選び方

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

赤ちゃんの良い抱っこ紐の選び方

 

 

 

 

抱っこ紐の種類と特徴

赤ちゃんを抱っこするための紐には、多数の種類があります。代表的なものには、エルゴベビー、ベビービョルン、マンデュカ、ハイシエラ、リングスリングなどがあります。それぞれの抱っこ紐には、独自の特徴があります。例えば、リングスリングは、調整しやすく、簡単に脱着できるという特徴があります。

一方、エルゴベビーは、背中をしっかり支え、長時間の使用にも耐えることができます。

 

 

赤ちゃんの年齢に応じた抱っこ紐の選び方

赤ちゃんの年齢によって、抱っこ紐の種類を選ぶ必要があります。新生児期には、抱っこ紐が首を支えるようになるまで、横に寝かせた状態で抱っこする必要があります。そのため、リングスリングや、マンデュカのような、新生児用アタッチメントがついている抱っこ紐が適しています。当整体院では、新生児の時はスリングをおすすめしております。     発達過程でお母さんのお腹の中での丸まった姿勢を取ることで赤ちゃんが安心しよく寝てくれます。 産後ママさんは授乳で夜寝不足も続きますのでママさんの身体にもいいと考えています。

 

 

親の体型に応じた抱っこ紐の選び方

抱っこ紐は、親の体型に合ったものを選ぶことが大切です。身長や体重が違う親でも、調整可能な抱っこ紐であれば、快適に使用することができます。特に、体型に自信がない方や、産後間もない方は、背負うタイプの抱っこ紐よりも、フロントに赤ちゃんを抱っこできる型のものがおすすめです。

 

 

 

安全性を確認しよう

抱っこ紐を選ぶ際には、安全性も確認しましょう。抱っこ紐の中に赤ちゃんが入る際には必ず、脇に胸をしっかりと押し付け、バックルをしっかりと締めるようにしましょう。また、腹帯と一緒に使う抱っこ紐では、腹帯による圧迫を避け、赤ちゃんの安全を確保しなければなりません。

 

 

 

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

2023年6月16日

カラダに負担をかけない赤ちゃんの抱っこ方法3つのポイント

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

今回のテーマは

カラダに負担をかけない赤ちゃんの抱っこ方法3つのポイント

 

 

赤ちゃんを抱っこする際には、赤ちゃんだけでなく、抱っこする人のカラダにも負担がかかります。 特に、長時間の抱っこや、間違った抱っこ方法を続けると、肩や腰、背中などが痛くなったり、ケガをしたりすることもあります。 そこで、今回はカラダに負担をかけない赤ちゃんの抱っこ方法について紹介します。

 

新生児の抱っこ方法

 

新生児はまだ首が座らず、首の筋肉が未発達のため、抱っこには特別な注意が必要です。まず、赤ちゃんの首元をしっかりと支えることが大切です。また、抱っこ姿勢も重要で、立ったまま片手で支えるような抱き方は避け、肘を曲げて赤ちゃんを胸の前に抱きしめるようにしましょう。

 

授乳中の抱っこ方法

 

授乳中に赤ちゃんを抱く場合は、背中を丸めた姿勢を避け、背筋を伸ばした姿勢で抱くようにします。また、赤ちゃんの頭を手で支え、授乳のポジションに合わせて体を傾けることで、背中の負担を軽減できます。

 

抱っこ紐の使い方

 

当整体院では抱っこ紐はスリングをおすすめしております。

抱っこ紐を使う場合は、赤ちゃんの姿勢に注意が必要です。赤ちゃんがまっすぐ立つ姿勢よりも、少し折れ曲がった姿勢の方が背骨に負担がかからず、赤ちゃんにも快適です。

お母さんの体の負担も軽減できます。

 

赤ちゃんを抱っこする際は、赤ちゃんの身体に負担をかけないように、正しい抱っこ姿勢を守ることが大切です。新生児の場合は、首や背骨に負担がかからないよう、頭部や背中をしっかりとサポートしてください。 授乳時の抱っこ姿勢は、授乳の質や赤ちゃんの成長にも大きな影響を与えますので、正しい抱っこ姿勢を守りながら授乳することで、赤ちゃんも安心します。

 

生活習慣を見直し、それでも寝付きの浅さ、眠りの浅さが良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

2023年6月15日

産後の手足のむくみの原因と解消する5つのポイント

いつも閲覧ありがとうございます。

富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。

 

今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。

 

 

今回のテーマは

産後の手足のむくみの原因と解消する5つのポイント

 

 

産後は出産時に蓄積された水分が急激に排出されるため、手足のむくみが起こりやすくなります。また、赤ちゃんの世話や睡眠不足などによって、運動不足や体力の低下にもつながります。そのため、手足のむくみを解消するためには、日常生活で簡単にできる5つの方法があります。

 

 

 産後の手足のむくみの原因

 

 

ホルモンバランスの変化

出産後、ホルモンバランスが急激に変化することで、体内の水分バランスが乱れ、手足のむくみが起こることがあります。

 

 

水分の停滞

水分の摂取を意識することです。日常生活でも1日2リットル以上の水分を摂取することで、体内の循環を促進し、むくみを軽減することができます。しかし、飲みすぎにも注意が必要です。

 

塩分過多

 塩分の摂取過多は、体内の水分量が増加し、むくみの原因となります。塩分を控え、野菜や果物を中心としたバランスの良い食事を心がけましょう。

 

 

運動不足によるカラダの老廃物の流れが悪くなる

運動を行うことで血行やリンパ流れが促進され、体内の水分循環がスムーズになります。また、スクワットやシコふみやリンパ節のマッサージなどなど、体が硬くなるのを防ぎ、血流やリンパの流れを良くすることが重要です。

 

 

手足のむくみを解消するためにできること

  1. 運動する

・ウォーキングやスクワットなどの有酸素運動を行う。

・簡単なストレッチも効果的。

 

 

 

  1. 水分摂取を意識する

・1日2リットル以上の水分を摂取する。

・血液の循環がスムーズになりむくみも軽減される。

 

  1. 食事にも注意をする

・塩分の摂りすぎに気を付ける。

・食物繊維やビタミンCを摂ることで、むくみの改善が期待できる。

 

  1. マッサージをする

・指圧やリンパマッサージで血液やリンパ液を流す。

・足首やふくらはぎに注目してマッサージすると効果的。

 

  1. コンプレッションソックスを履く

・足首からふくらはぎまでをしっかりと圧迫することで、むくみを予防する。

・寝ている間も履くのがオススメ。

 

 

 

【まとめ】

産後の手足のむくみの原因は、ホルモンバランスの変化や体の疲れ、塩分の過剰摂取などがあります。むくみを解消するためには、しっかりと睡眠をとったり、適度な運動をしたり、塩分を控えたりすることが大切です。また、マッサージやコンプレッションソックスを使用することで、むくみの解消を助けることができます。産後の手足のむくみについては、適切な対処をすることで改善することができます。

 

 

生活習慣を見直し、それでも寝付きの浅さ、眠りの浅さが良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。

 

☎️0764561117

ご予約はLINE予約orお電話ください。

LINE予約も24時間受付中📩

 

 

記事の続きは詳細は院内ブログにて 

  ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️

https://hbtoyama.com/blog/2023/06/3039

 

#富山腰痛 #富山産後ママ #富山赤ちゃん連れ #富山ベビー #富山頭痛 #富山骨盤 #富山整体 #富山赤ちゃnん#富山 #富山肩こり #富山子連れ #富山ベビー #富山ママ

 

TOP
HOME
ご予約・お問い合わせは今すぐ電話をかける24時間受付中LINE予約24時間
受付中