タグ「整体」が付けられているもの
2024年3月14日
3月の産後のトレーニングのお知らせ
【3月の産後のトレーニングのお知らせ】
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
早いもので明日からもう3月ですね✨ 花粉シーズン到来みなさんどのような対策とってますか?
当整体院では、腸内環境の改善と鼻うがいをお薦めしております😀
気になる方は相談お待ちしております。
産後ママさんのトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊
骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!
妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟
スキンシップをとりながら楽しみましょう♪
3月7日(木) 10時30分〜
14日(木) 10時30分〜
21日(木) 10時30分〜
です。
【参加費】:500円
授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟
お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!
【お持ち物】
・水分
・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル
当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨
2024年3月5日
デトックスには春が最適!
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【デトックスには春が最適!】
東洋医学では、春は解毒作用のある「肝」が活性化する季節で、デトックスに最適な季節とされています。この季節、肝臓は冬の間にため込んだ老廃物を一気に排出しようとフル稼働し始めます。そこで私たち自身でもデトックスの助けになるような生活をして、肝臓を助けてあげましょう!
☆春は活動的に
暖かくなってくると体を動かしたくなりますよね。東洋医学の古典にも「春は心身ともに活動的になるのがよい」とされています。緑に芽吹く木々や春の小さな野花などを愛でながらの散歩がおススメです。緑を見ながら歩いて、心身ともにリフレッシュしましょう!
☆春のおススメ食材を食べよう
春が旬の、苦みのある山菜(ふきのとう、たらのめ、ウドなど)や野菜(タケノコ、春菊、菜の花など)には、植物性アルカロイドというデトックス効果を促進してくれる成分が豊富に含まれています。
☆ヨガの「赤ちゃんのポーズ」でデトックス
仰向けになり深呼吸をします。息を吐き切ったタイミングで両膝を曲げて、両手で抱え込み胸に近づけていきます。頭を膝へ近づけるように曲げ、丸くなります。痛くない範囲で行ってください。深呼吸しながら30秒ほどキープしたら、ゆっくりと腕をほどいて足を伸ばし、仰向けの状態に戻ります。腸の環境を整える効果がありますよ。
痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年2月20日
激痛!ふくらはぎのツル症状は○○○不足!?
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【激痛!ふくらはぎのツル症状は○○○不足!?】
大人のカルシウムの推奨量は、1日500~800mgです。
成長期は子どもの骨成長が活発なので、推奨量は大人より多く600~1000mgとなります。
カルシウムが多く摂れる食品は、次のようなものです。
・牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品
・ワカサギなど骨ごと食べられる小魚
・豆腐や納豆などの大豆製品
・小松菜や切り干し大根などの野菜類
ワカサギ特には骨ごと食べられるので、もちろんカルシウムが豊富です。6~7匹食べれば成人一日分のカルシウムを摂ることができます。カルシウムは日本人に最も不足しやすい栄養だと言われています。積極的に摂取したいですね。
また、ビタミン類も多く含まれていて、目の健康を保つビタミンA、髪や粘膜、肝臓の健康を保つビタミンB類などが摂れます。
魚なのでもちろんタンパク質もしっかりと含まれています。その他にはDHAやEPAも含まれていて、悪玉コレステロールを減らしたり、動脈硬化や血栓の予防をしたりしてくれますよ。
天ぷらや唐揚げなど丸ごと食べられる調理がおススメです。マリネにすると、お酢の効果で骨をより柔らかく食べることができますよ。
【レシピ】ワカサギのバターソテー
材料 … ワカサギ・20~30匹
バター・適量 塩こしょう・適量
薄力粉・大さじ3
① わかさぎはキッチンペーパーで水分をとり、薄く薄力粉をはたく。
② フライパンを熱し、バターを溶かす。
③ わかさぎを並べ、焼く。
④ 塩コショウをふって、両面こんがりと焼いたら出来上がり。
わかさぎの内臓はそのままでも大丈夫ですが、気になる場合は下あごをつかんで、内臓ごと引き抜いてください
痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年2月13日
「指定野菜」とはなんぞや??
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【指定野菜とはなんぞや??】
ブロッコリーが「指定野菜」に追加されました!
筋トレ時の食事やお弁当でのブロッコリー人気を考えると、うなずけるものがあります。
といっても、前回追加されたのはなんと50年前のことなので、「指定野菜」とはなんぞや??という方も多いのではないでしょうか。
指定野菜とは消費量が多く国民生活に重要な野菜の事で、
現在キャベツや玉ねぎ、にんじん、ネギ、じゃがいもなど14品目が指定されています。
指定野菜になると価格が下がった時に補助金が手厚く出るなど、
農家の方が生産しやすくなり、供給が安定するようになるんですね。
ブロッコリーはつぼみが固くしまっていて、
紫がかった緑色のものが、甘みがあっておススメ。
茎や葉っぱも食べられます。茹でると栄養が逃げてしまうため、蒸したり炒めたりしていただきましょう!
痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年1月31日
2月の産後のトレーニングのお知らせ
【2月の産後のトレーニングのお知らせ】
いつもありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
みなさん、こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
早いもので明日からもう2月ですね✨ 今年はうるう年のため2月は29日まで
ついでにオリンピックイヤーの年でもあります。
スポーツごとに熱い熱戦がみれ楽しみも一つ増えますね😀
産後ママさんのトレーニングのお知らせと日程をお伝えします。😊
骨盤の周りのお腹、お尻、太ももを中心に引き締め、代謝を上げます!
妊娠して動かなくなった体をお子さんと一緒にエクササイズできます🌟
スキンシップをとりながら楽しみましょう♪
2月1日(木) 10時30分〜
15日(木) 10時30分〜
22日(木) 10時30分〜
です。
【参加費】:500円
授乳、オムツ交換スペースも用意していますよ🌟
お子さんとご一緒でも、ママさんお一人での参加もオッケー👌です!
【お持ち物】
・水分
・お子さんを置く用のブランケット又はバスタオル
当院に通ってないお友達もお誘いしても歓迎ですし、ご都合良ければぜひご参加くださーい😃✨
2024年1月30日
災害時における健康への備え
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【災害時における健康への備え 】
1 災害時「食べること」について考える
今年は年の初めに大きな災害があり、心を痛めている方も多いと思います。 水害、台風、地震など災害は日常に突然やって来きます。水道や電気やガスなどライフラインが機能 しなくなり、交通インフラが遮断されてしまい物資が滞るなど予想外の事態が起こります。災害時に はまずは命を守ることを最優先に考えなければなりません。 命が助かった後には厳しい状況の中でも生活を始めなければなりません。食べることは、体の健康に 繋がり、心の健康にも影響を及ぼします。 災害時でも健康に気をつけながら過ごせるよう、準備できることはいろいろとあります。 災害が起きたときに必要な命をつなぐための準備品については首相官邸ホームページhttps:// www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.htmlや各都道府県の発行する防災マニュアルなどで確 認しておきましょう。
災害時「ライフライン」の復旧
過去の災害をみるとライフラインの復旧には1週間以上かかることが多いようです。 電気
1週間 通信
2週間 水道
1ヶ月以上 ガス
1~2ヶ月 被害の大きさにより日数は変わってきますが、交通手段が遮断されるとスーパーやコンビニなどの食料 の配送もできず、支援物資の運搬もできなくなります。一般的には最低3日分の食糧備蓄と言われてい ますが、できれば1週間の備えをしておくことが推奨されています。
備蓄にあると便利なもの
カセットコンロ、ガスボンベ(大人1人1週間約6本)、鍋やフライパンなどの調理道具、水を無駄 にしないために耐熱性ビニール袋、ラップ、アルミホイル、箸やスプーン、紙皿、紙コップ、新聞紙
1.水 大人1人1日3リットル×人数分(食事をはじめ調理や歯磨きなどにも使う)
2.米、パスタ、麺、餅、切り干し大根、干し椎茸、干しエビなどの乾物
3.さば、いわし、カニ、焼き鳥、コーン、カットトマト、煮豆などの缶詰
4.じゃがいも、人参、玉ねぎなどの常備野菜
5.冷蔵庫、冷凍庫の生野菜、肉、魚、
6.魚肉ソーセージ、レトルト食品、ドライフルーツ、スープ類、インスタント食品、
フリーズドライ食 品などの常温で置ける食品
7.調味料(砂糖、しょう油、みそ、ケチャップ、ソース、塩、など)
8.嗜好品(お菓子、いつものおやつ、など)
食材は普段使いやすいものを準備しておくと、古いものから使い新しいものと入 れ替えいつもストックがある状態にしておくとよいでしょう。避難時にはビタミ ン、ミネラルが不足し栄養バランスが崩れ、体調不良につながることもあるため バランスよく野菜や果物も不足なくストックしておきましょう。
痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年1月24日
大寒波到来!この時期低体温症には気を付けて
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【大寒波到来!この時期低体温症には気を付けて】
今年は暖冬だと言われてはいますが、寒い日はもちろんしっかりと寒いし、寒波だってやってきます。
今年は暖かいと油断していると怖いのが「低体温症」です。冬の登山で遭難された方が亡くなる原因などで聞いたことがある方もいるのでは。
低体温症の前兆は、シバリングと呼ばれる体が激しく震える症状が現れます。
体が震え始めたら暖かい場所へ移動して、湯たんぽやカイロなどで首やわきの下、胸などを温めて深部温度を上げましょう。
低体温症予防には室温を20℃くらいに保つのが効果的と言われています。
しかし、暖房を20℃に設定しても、室温が20℃になっていることはあまりありません。少し高めに設定しておきましょう。
また朝ごはんには温かい汁物をつけたり
ネギや生姜、にんにくなどの体を温める効果のある食材を積極的に取り入れたりすると効果的です。
痛みや症状にお悩みでしたら生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年1月23日
鍋やサラダに入れるとおいしい水菜の栄養の話
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【鍋やサラダに入れるとおいしい水菜の栄養の話】
色は薄いけれど、実は緑黄色野菜である水菜。高血圧を予防してくれるカリウムや、皮膚の粘膜を保護する作用のあるβカロテン、風邪の予防や疲労回復、肌荒れの予防などに効果を発揮するビタミンC、貧血予防に欠かせない鉄分や葉酸が含まれています。また、最近注目され、研究が進められている水菜ポリフェノールは、肌の新陳代謝を高めてくれる作用も。
小松菜やほうれん草といった同じ葉っぱ系の緑黄色野菜の中でも、食物繊維やカルシウム、ビタミンCの100g辺りの含有量はトップクラス。
比較的安価ですし、一年中流通していて調理しやすい野菜ですから、積極的に食べたいですね。
この季節なら鍋料理にするのも、カサが減ってたくさん食べられるのでおススメです。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年1月18日
ふくらはぎがつりやすくなる3つの要因とは
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【ふくらはぎがつりやすくなる3つの要因とは】
筋肉の疲労と過労
ふくらはぎのつりは、突然の激痛や強い緊張感を引き起こすことがあります。このような症状が頻繁に起こる場合、特定の要因が存在する可能性があります。ふくらはぎのつりやすくなる3つの要因について詳しく見ていきましょう。
筋肉の疲労と過労は、つりやすさの主な要因の一つです。ふくらはぎは日常の動作や様々なスポーツ活動の際に常に使われています。しかし、過度な運動や長時間の立ち仕事、または高いヒールの靴を履くことによって筋肉が疲労することがあります。筋肉が疲労すると、正常な収縮と伸展が妨げられ、つりのリスクが高まります。
骨格の歪み
カイロスタジオにも足のつりでこられる方が多くいらっしゃいます。どこが歪むと足に攣りに繋がる方いうと、股関節と足関節です。
股関節は脚など組むことにより股関節の位置が歪み、足は歩き方や昔の捻挫などによる怪我により歪みみが出る方が多く結果として足のつりが頻繁に起こる方が多いです。
水分や電解質の不足
水分や電解質の不足もつりの一因となります。水分は筋肉の正常な機能に不可欠であり、十分な水分摂取は筋肉の収縮と伸展を助けます。同様に、電解質のバランスは筋肉の正常な動きに重要な役割を果たします。特に、カリウムやマグネシウムなどのミネラルの不足はふくらはぎのつりを引き起こすリスクを高めます。
これらの理由から、適切な水分と電解質のバランスを保つことが非常に重要です。特に運動や暑い環境下での活動を行う場合は注意が必要です。十分な水分補給とバランスのとれた食事を摂ることで、ふくらはぎのつりを予防することができます。
筋肉の柔軟性の欠如
ふくらはぎのつりのもう一つの要因は、筋肉の柔軟性の欠如です。筋肉の柔軟性が低下していると、筋肉の伸長性が低下し、収縮が制約されることがあります。この状態では、筋肉が自然に動くことができず、つりのリスクが高まります。
筋肉の柔軟性を向上させるためには、ストレッチや柔軟性トレーニングが重要です。ふくらはぎのストレッチやヨガのポーズを取ることで、筋肉を柔軟にし、つりのリスクを軽減することができます。
ふくらはぎのつりは、筋肉の疲労と過労、水分や電解質の不足、筋肉の柔軟性の欠如によって引き起こされることがあります。これらを試しても変わらないようでしたら歪みの可能性が高いので当整体院に相談ください。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩
2024年1月15日
腰痛になりやすくなる座り方を改善する方法
いつも閲覧ありがとうございます。
富山の整体院H&Bカイロスタジオの南です。
今回も皆さんのお困りの症状が少しでもよくなる情報や気付きを与えれるように発信していきたいと思います。
今回のテーマは
【腰痛になりやすくなる座り方を改善する方法】
適切な椅子の選択
まずは、腰痛を予防するために適切な椅子を選ぶことが重要です。背もたれや座面の形状が腰にフィットし、適切な高さの椅子を選びましょう。また、椅子の座面が柔らかすぎず硬すぎないことも重要です。柔らかすぎる座面は腰をしっかりと支えず、硬すぎる座面は血行を悪化させる可能性があります。また、椅子の調整機能(高さ調節や背もたれ角度調節)を活用して、自分に合ったポジションに調整しましょう。
正しい座り方のポイント
正しい座り方を実践することも腰痛を予防するために重要です。まず、背筋を伸ばして背もたれに寄りかからず、自分の骨盤を立てるように座りましょう。腰が丸まると腰に負担がかかりやすくなります。
また、両足をしっかりと床につけ、座面に座ることも大切です。片方の足を組んで座ると、腰に歪みが生じる可能性があります。さらに、デスクワークをする際には、デスクの高さやキーボードの位置を調整し、肩や首にも負担がかかりにくいようにしましょう。
定期的な休憩とストレッチ
長時間の座り作業は腰痛のリスクを高めるため、定期的な休憩を取ることが重要です。休憩時間には腰や背中を伸ばすストレッチを行うことで、血行を促進し筋肉の緊張を緩和させましょう。
下の写真のような座ってできるようなストレッチが効果的です。
また、可動域を広げるためのウォーキングや軽い有酸素運動を行うこともおすすめです。
予防的なエクササイズの取り入れ
腰痛を予防するためには、日常的に予防的なエクササイズを取り入れることも重要です。腰回りの筋肉を強化するために、腹筋や背筋のエクササイズを行いましょう。また、体幹の安定性を高めるためにプランクやバランスボールを使ったトレーニングも有効です。
生活習慣を見直し、それでも良くならないようでしたら当院までご相談、整体の施術をしに来て下さいね。
☎️0764561117
ご予約はLINE予約orお電話ください。
LINE予約も24時間受付中📩